お料理の雑学・知識 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ:料理 惣菜 > お料理の雑学・知識



「ケール」の栄養素を含み「苦くない」



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


スーパーなどに行くと、

「地産地消コーナー」などで見慣れぬ野菜を見ることもあります。


tisantishou2

画像はイメージ フリー画像です
(新鮮な野菜が並ぶ「地産地消コーナー」のイメージ)



本日ご紹介する、

「アレッタ」

はまだまだ知らない方も多い野菜です。


どのような野菜なのでしょうか?


aretta

画像はイメージ フリー画像です
(やや縮れた「アレッタ」の外観)



「アレッタ」とは?


【アレッタ】


・アブラナ科
・葉 菜 類
・別   名 野菜の王様
       すずなりブロッコリー


aretta2

画像はイメージ フリー画像です
(葉も茎も蕾も食べられる)



「緑黄色野菜」に分類される野菜です。


「茎ブロッコリー」の一種とされています。


「茎ブロッコリー」とも呼ばれる「スティックセニョール」

に大変良く似ています。


スティックセニョール

画像はいつかの「スティックセニョール」
(主に茎と蕾を頂く)



aretta3

画像はイメージ フリー画像です
(こちらは「アレッタ」の茎と蕾)



パッと見で区別するのは至難の技です。




【ケールとのかけ合わせ】


「アレッタ」は、

ブロッコリー + ケール

をかけ合わせて誕生した野菜です。



【ケールとは?】


「ケール」は「青汁」の原材料として知られる栄養豊富な野菜です。

豊富な栄養素と独特の苦味が特徴です。


aoziru

画像はイメージ フリー画像です
(最近の青汁は苦味が抑えられている)



「ケール」と「ブロッコリー」をかけあわせたら…

栄養素はありそうですが…苦味が気にかかります。



葉から蕾まで全てが食べられる


「アレッタ」の特徴は全てが食べられる事です。


・葉も「ケール」のように苦くない
・茎は甘く美味しい
・もちろん蕾も食べられる


aretta1

画像はイメージ フリー画像です
(葉から蕾まで食べられる「アレッタ」)



「スティックセニョール」は主に茎と蕾をメインに頂きます。


「アレッタ」は葉も食べられる上に、

「ブロッコリー」とかけ合わせる事で特有の苦味を抑えています。


nigai

画像はイメージ フリー画像です
(苦いが身体に良いとされる「青汁」)



全て食用とすることが出来るので、

非常に無駄のない野菜です。




簡単な調理方法


火を通して頂きます。


特徴としては茹でから炒めても、

食感が残ることです。


aonaitame

画像はイメージ フリー画像です
(「青菜炒め」のイメージ)




【様々な調理法に対応】


「アレッタ」はアク抜きも不要で、

様々な調理方法が楽しめる野菜です。


・炒めもの
・和え物
・蒸し物
・天ぷら
・パスタ


gomaae

画像はイメージ フリー画像です
(画像は「ほうれん草」の胡麻和え)



感覚は「ほうれん草」や「小松菜」と同様で、

かつアク抜きも不要です。



arettankumaki

画像はイメージ フリー画像です
(画像は「アスパラ」の肉巻き)



茎を肉巻きして焼くと、

甘く美味しく頂けるおすすめの調理法です。



豊富な栄養素「野菜の王様」


かけあわせた野菜である「ケール」が栄養豊富なため、

その良さを受け継ぎ、さらに食べやすさも兼ね備えた新野菜です。


ke-ru

画像はイメージ フリー画像です
(「ケール」も「野菜の王様」の一つ)




【「アレッタ」の主な栄養素】


ビタミンK
カロテン
・ルテイン
・カルシウム

etc…



中でもビタミンKやカロテンは、

「ブロッコリー」のおよそ3倍含まれています。


honegennki

画像はイメージ フリー画像です
(骨を元気に保つ効果が高いビタミンK)



ビタミンKはカルシウムの骨への沈着を促し、流出を防ぐ働きがあります。


コラーゲンの生成を促進し、骨の質を改善する効果があり、

「骨粗しょう症」

の予防に効果が高いです。


asigaitai

画像はイメージ フリー画像です
(多くの女性が悩まされる「骨粗しょう症」)



「ケール」から受け継いだ栄養素は、

「野菜の王様」と呼ばれるほど…だと言われています。



「アレッタ」と「スティックセニョール」の違い


両方とも「ブロッコリー」との掛け合わせです。


その違いは…


中国野菜「芥蘭」 ⇒ 「スティックセニョール」
「ケール」    ⇒ 「アレッタ」


kairan

画像は「芥藍」
(「趣味の園芸」様のものです クリックで遷移します)




「アレッタ」は大きな葉もすべて食用にできる点に違いがあります。




「アレッタ」は日本生まれ


海外の野菜のような名前ですが、

意外にも日本発祥の野菜です。


2015年頃に三重県で栽培が始まったとされています。


aretta4

画像はイメージ フリー画像です
(生産量は少ないながら栽培されている)



・癖がなく使いやすい
・下処理がいらない
・全て食べられる
・栄養豊富


と隙のない「アレッタ」ですが、


残念ながら出荷量は少なめです。

「道の駅」
「JA直売所」

などで探すか、通販で購入することが出来ます。


tyokubaijo

画像はイメージ フリー画像です
(「直売所」や「地産地消コーナー」などに並ぶ事も)



自家栽培も出来るようです。

通販では「種」も販売されています。



aretta

画像は「松尾農園」様のものです
(栽培に挑戦してみては?)



別名「すずなりブロッコリー」として販売されている事もあります。


この名前に負けないくらい、

花蕾を収穫した後も側枝が次々と出てくるようです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「セロリの葉」には「茎」の2倍の栄養素が



こんにちは(*´Д`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


昨今では、

「フードロス削減」

が提唱されています。


hu-dorosu

画像はイメージ フリー画像です
(企業も消費者も再考する必要がある)



「フードロス」とは若干趣旨がズレますが…


意外と廃棄してしまう部分に、

栄養素がたっぷり含まれているものもあります。


余すことなく頂きましょう。


本日は「セロリの葉」についてのお話です。


serori

画像はイメージ フリー画像です
(鮮度の良い「セロリ」は意外と入手出来ない)



「セロリの葉」は栄養豊富な食材


「セロリ」は「茎」を食べる食材です。


しかし「葉」にも栄養素がたくさん詰まっています。

「食感が悪いから捨てる」

という方もいらっしゃると思います。


serori1

画像はイメージ フリー画像です
(セロリの約半分は葉なのです)



「セロリの葉」には健康効果がたくさん含まれています。

廃棄するのはもったいない食材です。


mottainai

画像はイメージ フリー画像です
(「もったいない」の気持ちは大切です)



確かにそのまま「サラダ」にするのは固く食感も悪いです。

また鮮度が落ちやすい部位でもあります。


小売店などで本当に新鮮な「セロリ」を入手しにくい事も、

影響しているかもしれません。


serori

画像はイメージ フリー画像です
(お店により「葉」そのものがない場合も)



「葉」に含まれる「βカロテン」は「茎」の2倍!


「セロリの葉」には「茎」より多くの栄養素が含まれています。


正しく調理することにより、

これらを摂取することが出来ます。


是非「セロリ」をまるごと頂きましょう。


serorinoha1

画像はイメージ フリー画像です
(「葉」の方が栄養価が高い)




【セロリの葉の主な栄養素】


・カリウム
βカロテン
・食物繊維
ビタミンB1

etc…


実は「βカロテン」茎」のおよそ2倍も含まれます。



siranai

画像はイメージ フリー画像です
(今まで「もったいない」ことをしていました)



「食物繊維」と「ビタミン類」も「茎」よりも「葉」に多く含まれます。


特筆すべきはビタミンB1の含有量です。

疲労回復などに役立つビタミンです。


rouka

画像はイメージ フリー画像です
(若々しく有りたいものです)



その他にもビタミンE(若返りビタミン)なども含まれています。


「食物繊維」も「葉」の方が多く、

お通じ改善や整腸に役立ちます。


onaka


画像はイメージ フリー画像です
(ありがたい整腸効果)



なぜ小売店では「葉」を切るのか?


「セロリの葉」はたいへん傷みやすい部位です。


また「大根」などと同様に、

「葉」をカットしないと「茎」の水分を吸い上げてしまいます。


daikonha

画像はイメージ フリー画像です
(「大根の葉」もカットされている事が多い)



たまに見かける「葉」が黄色く変色した「セロリ」

こちらは鮮度が落ちている証拠です。


serorinoha

画像はイメージ フリー画像です
(畑で日焼けしたと思われる「セロリの葉」)



メインである「茎」を新鮮に保つために、

「葉」をカットして販売してる店舗が多いです。


配送時に鮮度を維持する目的で、

「やむを得ず」といった所もあります。


haisou

画像はイメージ フリー画像です
(配送の鮮度を保つためという側面も…)



良心的なお店でしたら「葉付き」を保湿して販売しています。


また鮮度が良ければ「葉」は生き生きとした緑色をしています。

購入するお店も選びの指標にもなるのです。


serori

画像はイメージ フリー画像です
(新鮮な「セロリ」は青々している)



「地産地消」


の地物コーナーの「セロリ」を見かけたら、

採りたてで鮮度が良いものが多いです。



おすすめの調理方法


【セロリの葉とじゃこの混ぜご飯】


・「セロリの葉」をみじん切りにする
・塩を振り10分ほど待つ
・水気が出るのでさっと洗いよく水気を切る
・「お醤油」や「ゴマ」、「じゃこ」を入れてご飯と混ぜ合わせる


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「セロリの葉」が塩でしんなりするので固くない)



もちろんおにぎりにしてもOK。

「カリカリ小梅」とも相性がいいので、おすすめです。


karikarikoume

画像はイメージ フリー画像です
(「小梅」は種を取り荒くみじん切りに)




【セロリの葉とベーコンのブラックペッパー炒め】


・フライパンで「ベーコン」を炒める
・少し脂が出た頃合いで刻んだ「セロリの葉」を入れる
・ブラックペッパーと塩で味を整える


serori2

画像はイメージ フリー画像です
(「卵」や「トマト」なども相性がいいです)



「セロリの葉」はやや癖の強い食材です。


「豚肉の脂」やブラックペッパー、

チーズなどと相性がいいです。


huraipan

画像はイメージ フリー画像です
(油脂と傷めると「βカロテン」も吸収されやすい)



炒めものにすれば臭みも取れて最適です。

美味しく頂けると思います。


同様に「マヨネーズ炒め」もおすすめです。




【スープの具として】


「セロリ」の「葉」と「茎」を、

共にスープの具にします。


serori3

画像はイメージ フリー画像です
(トマト系もコンソメ系もOK)



スープの具材としておすすめです。


最初に脂で軽く炒めることで「βカロテン」の吸収率をアップします。

水溶性のビタミンもスープなら全部頂けます。


健康的なスープが仕上がります。



見逃せない「精神安定効果」


「セロリ」の香り成分は精神を安定させる効果があります。


様々ストレスに晒される昨今では、

極めて重要な食材と言えます。


sumahoaserujosei

画像はイメージ フリー画像です
(ストレスと無縁でいられる事はまずありません)



「葉」と「茎」で調理方法を変えてもOKです。

葉 ⇒ 味噌汁の具
茎 ⇒ スティックサラダ


色々な調理方法がある野菜です。


seroritisantishou

画像はイメージ フリー画像です
(「地産地消」コーナーの「セロリ」は新鮮な物が多い)



傷みやすい「葉」は自宅に持ち帰ったらすぐに切り離し使うことで、

上述の通り「茎」の鮮度を保つことができます。


shokuziwotukuru

画像はイメージ フリー画像です
(知識があれば食材として使える)



せっかくの食材です。

余すことなく頂きましょう。


家庭における「フードロス問題」は、

こうした小さな事から始めればいいのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「のらぼう菜」生産地近郊のみ流通する野菜



こんにちは(・∀・)つ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。



スーパーなどの「地産地消コーナー」や、

旅行時の「サービスエリア」にあるJAなど…


珍しい野菜を見かけることがあります。


tisantishou1

画像はイメージ フリー画像です
(最近ではスーパーでも見かける「地産地消コーナー」)



本日ご紹介する、

「のらぼう菜」

は家庭菜園にも向く美味しい野菜です。


どのような野菜なのでしょうか?


のらぼう菜

画像はいつかの「のらぼう菜」
(茎のしっかりした葉野菜です)



「のらぼう菜」とは?


【のらぼう菜】


・アブラナ科
・アブラナ属
・西洋アブラナが原種とされる



norabouna

画像はイメージ フリー画像です
(「のらぼう菜」…アブラナ科らしい姿)



緑黄色野菜の一種です。

「のらぼう菜」

「江戸野菜」として、実は古くから栽培されていた記録がある野菜です。


norabouna

画像はイメージ フリー画像です
(「のらぼう菜」栽培のイメージ)



耐寒性に優れており生命力も旺盛で、

家庭菜園にも向く野菜とされています。


現在でも天候不良で「不作」などがあります。

その昔は「飢饉」などが発生し非常に多くの方が亡くなりました。


daikikin

画像はイメージ フリー画像です
(「飢饉」のイメージ 多くの方が亡くなったとされる)



江戸時代の「大飢饉」である、

・天明の大飢饉
・天保の大飢饉

において、


「のらぼう菜」は人々を飢餓から救ったと伝わっています。


あきる野市の「子生神社(こやすじんじゃ)」には、

1977年に「野良坊菜之碑」が建立されているそうです。


noubounanohi

画像はJA様のものです
(建立されたとされる「野良坊菜之碑」)



残念なことに収穫後の日持ちが悪く、

長距離輸送に向かないという弱点があります。


そのため全国区になっていない野菜です。


近年では苦味や癖の無い味が見直され、品種改良も進んでいるとのことです。


norabouna1

画像はイメージ フリー画像です
(収穫後の日持ちに難がある「のらぼう菜」)



漢字で「野良坊」と当ててある場合もありますが、

その由来は定かではありません。



癖もなく食べやすい野菜です


実食しましたので感想を記載します。


・「エグみ」など癖はない
・歯ごたえがとても良い
・茎の甘みが美味しい


norabouna1

画像はイメージ フリー画像です
(立派な「のらぼう菜」)



調理も簡単でアク抜きなども不要です。


「小松菜」などの代わりにしても良さそうです。

苦味が苦手な方には便利な野菜です。


aonanoirodome

画像はイメージ フリー画像です
(「小松菜」は下茹でが必要なことも)



簡単調理で美味しく頂けました。


特徴は、

・癖がない
・甘い
・食感が良い


三拍子揃った美味しい野菜です。



「油炒め」がおすすめ


【具体的な使い方】


・お浸しに
・青菜炒めに
・豚肉などと一緒に炒め物に
・バター炒めに


のらぼう菜炒め

画像は実際に油炒めした「のらぼう菜」
(食感シャキシャキで甘く美味しいです)



基本的に火を通して頂きます。

さっと洗ってざく切り、
アク抜きなどはせずにそのまま油炒めにしました。


siokoshou

画像はイメージ フリー画像です
(シンプルな調理方法で美味しい)



味付けは「塩コショウ」のみで充分です。

充分美味しく頂くことが出来ました。


扱いは「小松菜」や「ほうれん草」などと一緒です。


「ほうれん草」のバター炒めを、
「のらぼう菜」で作ると美味しいと思います。


hourensousote

画像はイメージ フリー画像です
(画像は「ほうれん草バターソテー」…同じ調理法でOK)



油脂との相性が抜群で甘みが増します。

「ベーコン」などとも好相性です。



栄養価にも非常に優れている


この「のらぼう菜」ですがもう一つ特徴があります。


それは茹でてもかさが減らないこと。

つまりボリュームがそのまま残るのです。


norabounaohitasi

画像は農林水産省の郷土料理のHPより
(画像クリックでレシピへリンクしています)



「のらぼう菜のお浸し」の詳しい作り方はこちら



栄養価にも優れています。

・鉄分
・ビタミンA

などは豊富に含まれています。


eiyousi


画像はイメージ フリー画像です
(美味しく栄養価にも優れる)



特筆すべきは「ビタミンC」の含有量です。

「小松菜」の「ビタミンC」のおよそ2倍含まれているのです。


bihada


画像はイメージ フリー画像です
(お肌にも嬉しい「ビタミンC」)



もしスーパーなどで見かけたら一度試してはいかがでしょうか?
(流通量は少なめです)

収穫期は2月から4月頃となっています。



食べやすく美味しい野菜です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ