お料理の雑学・知識 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ:料理 惣菜 > お料理の雑学・知識



同じ「しいたけ」ではないのでしょうか?



こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


同じお料理や食材であるのに「呼び名」が違うことがあります。
それはどうしてなのでしょうか?


「なんとなく気になる呼び名の違い」


を解消しましょう。


hatena1


画像はイメージ フリー画像です
(気になりだすと余計に考えます)



本日の「呼び名」の違いは、


「しいたけ」「どんこ」です。


siitake8

画像はイメージ フリー画像です
(お吸い物や煮物 焼き物でも活躍)



「しいたけ」と「どんこ」は別の種類?


「しいたけ」

通年スーパーで見かけます。

通常よく食べらている「きのこ」です。
煮るだけでなく、焼いたり、お味噌汁も美味しいです。


siitake

画像はイメージ フリー画像です
(普段遣いの出来る「きのこ」です)



それに対して「贈答品」などで頂く乾燥した「しいたけ」
水で戻して煮物などで頂きます。


よく見ると「どんこ」と書いてあります。


donko

画像はイメージ フリー画像です
(原木椎茸「どんこ」とあります)



生と乾燥状態の違いはあれど、

「しいたけ」と「どんこ」

同じ種類のきのこなのです。


ではどうして呼び名が違うのでしょうか?



「生しいたけ」と「干ししいたけ」


「しいたけ」

には生の状態と、


乾燥した「干し」の状態があります。


hosisiitake1

画像はイメージ フリー画像です
(「干しいたけ」のイメージ)



では「干ししいたけ」が「どんこ」なのでしょうか?


しかしながら「干ししいたけ」という名称で、
販売されている商品もあります。



hosisiitake



画像はイメージ フリー画像です
(インターネット販売されているイメージ)



「干ししいたけ」は、


品質により、

・こうしん ⇒ 比較的安価
・どんこ  ⇒ 高級品


に分かれます。


生の「しいたけ」を干したら、
全てが「どんこ」になるわけでは無いようです。


siitake

画像はイメージ フリー画像です
(「生しいたけ」のイメージ)



「どんこ」は選ばれたごく一部の「エリート」


「どんこ」は漢字では「冬菇」と書きます。


「しいたけ」との明確な違いは何なのでしょうか?


その秘密は「かさの開き方」の違いです。


siitake7

画像はイメージ フリー画像です
(「しいたけ」の原木栽培の様子)



「しいたけ」は収穫しないとだんだん「かさ」が開いていきます。


最終的には平らな感じの「きのこ」になります。

「どんこ」として販売されているものは、
少し丸みを帯びた肉厚です。


donko

画像はイメージ フリー画像です
(「どんこ」の状態 イメージ)



【「どんこ」の定義】


原木栽培で収穫まで約2年経過しているもの。

「かさ」が7割位開いた状態で収穫して、
乾燥させたものを「どんこ」と呼びます。

非常に手間がかかるため、贈答用の高級品とされます。



それに対し「かさ」が開いた状態で干した「しいたけ」を、

「こうしん」(香信)と呼びます。


kousin

画像はイメージ フリー画像です
(「こうしん」の一例 「かさ」が開いている)



「こうしん」は比較的安価です。


水に浸した際に、
「戻り」が早いので日常使いに向いています。



全ての「しいたけ」が「どんこ」にならないのは?


一つ疑問がわきます。

「全部7割の時に収穫して「どんこ」にしたら高く売れるはず」

というものです。


siitakegari

画像はイメージ フリー画像です
(「しいたけ」収穫の様子)



これは「かさ」が7割の時間が、
非常に短い事が関係すると言われています。


siitakesaibai



画像はイメージ フリー画像です
(収穫のタイミングが難しい)



早過ぎても駄目であり、7割の時間はほんの僅か。
最高のタイミングに全てを収穫することは不可能なのだそうです。

その瞬間に収穫したものだけが「どんこ」と呼ばれ贈答用になるわけです。


また「原木栽培」という定義もあります。

「菌床栽培」に比べれば、
外気温などの影響を受けるのです。



最高級品の「花どんこ」とは?


「どんこ」

「ヒビ」が入れば入るほど価値が出ると言います。


更にお花のように咲いて見える最高級品があります。


siitake2

画像はイメージ フリー画像です
(「網目模様」がお花のように入ります)



この「花どんこ」はいわば「しいたけ栽培」の頂点です。

限られた気象条件や生育状況とタイミングでしか採れない。

数少ない「どんこ」なのです。



生の「しいたけ」よりも「干ししいたけ」のほうが、
旨味成分である「グアニル酸」が多くなります。


水で戻す時に「グアニル酸」が更に増えるのだそうです。


siitakemizumodosi

画像はイメージ フリー画像です
(「干ししいたけ」の水戻しのイメージ)




【「どんこ」の美味しさを引き出す方法】



冷蔵庫内で12時間くらいかけゆっくり戻す。


この戻し方で甘みが最高になるそうです。


その際は「戻し汁」を煮物に使うことを忘れずに。


reizoukonisimau

画像はイメージ フリー画像です
(冷蔵庫の低温でじっくりと戻す)



両者は同じ種類の「きのこ」…収穫タイミングで変わる



「しいたけ」と「どんこ」は同じ種類の「きのこ」


「干ししいたけ」は「かさ」の開き具合によって、

「どんこ」 (冬菇)
「こうしん」(香信)


に分類される。


hanadonko

画像はイメージ フリー画像です
(「ふるさと納税」の返礼品にも)



「どんこ」の高級品がヒビが入った「花どんこ」



かさの開き具合が最も違います。


ちなみに「どんこ」のタイミングを逸すると、
「かさ」が開いて「こうしん」になってしまいます。

開いた「かさ」は戻ることはありません。


hosisiitake1

画像はイメージ フリー画像です
(「こうしん」も十分美味しく頂けます)



但し日常使いの「こうしん」も必要な為、
栽培農家はバランスよく出荷してくれているわけです。



「なんとなく気になる呼び名の違い」


解消できましたでしょうか?



よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「玉ねぎ」で「涙」がたくさん出る人へ



こんにちは( ꒦ິ꒳꒦ີ )
四つ葉のくまさんことよつくまです🧅
本日もよろしくお願いいたします。


様々なお料理に便利に使える、

「玉ねぎ」

万能食材の一つといって良いでしょう。


tamanegi

画像はイメージ フリー画像です
(食卓には欠かせない野菜です)



しかしながら、
「包丁」で切ると「涙」が止まらないという方も。


本日は素朴な疑問です。

「玉ねぎ」と「涙」に関するお話です。


tamanegikiru


画像はイメージ フリー画像です
(「玉ねぎ」が嫌いな原因でもあります)



「玉ねぎ」で「涙」が出る理由


まずは「玉ねぎ」を切った時になぜ「涙」が出るのかを説明します。


「玉ねぎ」には、
「硫化アリル」という成分が含まれています。


tamanegikiru

画像はイメージ フリー画像です
(独特の刺激臭もこのためです)



「硫化アリル」は目や鼻の粘膜を刺激する力があるのです。


「玉ねぎ」の「皮」を剥いただけでは、
「硫化アリル」は発生しません。

「玉ねぎ」の「細胞」が壊れたとき、
具体的には「包丁」などで切ったときに発生します。


tamanegimizin

画像はイメージ フリー画像です
(より「細胞」が壊れる「みじん切り」)



「みじん切り」などをすると「涙」が顕著に出るのはこのためです。


「みじん切り」は「玉ねぎ」の「細胞」を細かく壊すので、
発生する「硫化アリル」の量が多いのです。


aruko-ru

画像はイメージ フリー画像です
(「アルコール」も「揮発性」)



「硫化アリル」は「揮発性」という特徴も持っています。

「アルコール除菌」などをすると、
独特の香りがあり、やがてなくなります。

つまり空気中に「帰化」して漂うのです。



【「玉ねぎ」で「涙」が出る理由】


「玉ねぎ」を切る
「細胞」が壊れ「硫化アリル」が空気中を漂う
「硫化アリル」が目及び鼻に入る
身体が防衛反応として粘膜を守るために「涙」を出す



menisimiru


画像はイメージ フリー画像です
(身体の防衛反応の一つです)



これが「玉ねぎ」と「涙」のメカニズムです。


但し粘膜の強さには個人差があり、
あまり「涙」を流さない人もおります。



「涙」が出にくくなる方法


ここでは「涙」が出にくくなる方法をご紹介します。


①冷やしてから切る


reizouko1

画像はイメージ フリー画像です
(調理前に冷蔵庫で冷やします)



「硫化アリル」は温度が低いと「帰化」しにくい特性があります。

その為、「玉ねぎ」を冷やしてから切ることで、
刺激を緩和する事が出来ます。

およそ冷蔵庫で1時間程度が目安です。



②温めてから切る


renzi1

画像はイメージ フリー画像です
(一番手軽な「電子レンジ」を使う方法)



「玉ねぎ」を「電子レンジ」で温める事により、
「玉ねぎ」内の水分と「硫化アリル」が一部「帰化」します。

その為、切る際には揮発量を抑える事ができます。


温める時間はラップを欠けて20秒程度を目安にしましょう。



③水にさらしてから切る


tamanegisarasu

画像はイメージ フリー画像です
(生で「玉ねぎ」を食べる場合も水にさらす)



「硫化アリル」は水に溶けやすい性質を持ちます。

したがって半分に切った「玉ねぎ」の断面を、
水につけて「硫化アリル」を流すことで「帰化」を抑えられます。


「硫化アリル」は「玉ねぎ」の辛味成分でもあるので、
生食する場合に水にさらすのはこのためです。




原因は「玉ねぎ」以外にもある


基本は「玉ねぎ」に含まれる「硫化アリル」を、
いかに抑えるかがポイントです。


その他には、

・調理道具
・調理環境


によっても左右されます。


houtyoutomanaita

画像はイメージ フリー画像です
(「包丁」の切れ味は関係がある)



①切れ味のよい包丁を使う


「包丁」の切れ味がよいと、

・「玉ねぎ」の「細胞」をあまり壊さない
・切った際に液体を飛ばさない

ために目に染みにくくなります。


tamanegikiru1


画像はイメージ フリー画像です
(「玉ねぎ」を切る前に「包丁」を研いでおく)



同様に「包丁」の腕前にも左右されます。


刃の入れ方がスムーズで、

「すっと切った場合」

は目に染みにくくなります。


潰すように上から抑えて切った場合は「細胞」が多く壊れ目に染みます。




②キッチンの換気を良くする


火を使わない状態では「換気扇」や「窓」を開けない人も多いでしょう。

「玉ねぎ」を切る場合は、
「換気扇」を回しておくと効果があります。


kankisen

画像はイメージ フリー画像です
(「換気扇」を回しておくとよい)



「玉ねぎ」から「硫化アリル」が空気中に出たとして、
そちらを「換気扇」で強制的に排出してしまえばいいのです。


ちょっとした「盲点」かもしれません。



「硫化アリル」は有益でもある


ここまでの話で、
「硫化アリル」は悪いものと思う方もいるでしょう。


tamaneginaku

画像はイメージ フリー画像です
(正しく理解しておきましょう)



「硫化アリル」には健康効果もあるのです。



【「硫化アリル」のメリット】


・食欲の増進
・ビタミンB1の吸収促進
・血液をサラサラにする


ketuekisarasara

画像はイメージ フリー画像です
(「玉ねぎ」の「血液サラサラ」効果は有名)



「玉ねぎ」のスライスで、
「血液サラサラ」効果を期待する方は多いでしょう。

それも「硫化アリル」のおかげなのです。


つまり、

・水にさらしすぎる
・先に温めすぎる

などは健康効果も失うことになります。


ninniku

画像はイメージ フリー画像です
(「にんにく」にも含まれる「硫化アリル」)



「硫化アリル」は独特の匂いを持ち、
健康パワーを持つ野菜に多く含まれています。

・にんにく
・ニラ

などの野菜に多く含まれる成分です。



個人差はあるものの「緩和」することは可能


「玉ねぎ」を切ると「涙」が止まらない方は、

まずは調理道具や調理環境を整えてみましょう。


その上でそれぞれ対策を施して合ったものを選択して下さい。


hitoikituiitekanngaeru

画像はイメージ フリー画像です
(自分に合ったものを選びましょう)



それでももともと粘膜が弱い方、
刺激に敏感な方は最終手段として…


・ゴーグルで目を覆う
・マスクで鼻を覆う




tyourigo-guru




画像はイメージ フリー画像です
(「調理用ゴーグル」名義で市販されています)



「調理用ゴーグル」という名称で探してみて下さい。


例えば「唐辛子」で「ラー油」を自作する方などは、
一つ持っていても良いでしょう。



意外と忘れがちなのは、

・「包丁」の切れ味
・キッチンの換気


といった要因であることも覚えておきましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



あなたの家ではどちらで呼んでいますか?



こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


同じお料理や食材であるのに「呼び名」が違うことがあります。
それはどうしてなのでしょうか?


「なんとなく気になる呼び名の違い」


を解消しましょう。


hatena

画像はイメージ フリー画像です
(別のお料理なのでしょうか?)



本日の「呼び名」の違いは、


「チャーハン」「焼き飯」です。


鮭とミョウガのチャーハン

画像はイメージ いつかの「チャーハン」
(「チャーハン」のつもりで作りましたが?)



「チャーハン」と「焼き飯」は何が違う?


まず文字を比べてみましょう。

「チャーハン」は「炒飯」と書きます。
つまり「飯を炒める」料理です。


tyahan

画像はイメージ フリー画像です
(中華鍋による調理)



これに対して「焼き飯」は「飯を焼く」と書きます。


「焼く」と「炒める」は火を入れる調理方法であり、
どちらも同じように感じます。
tya-han

画像はイメージ フリー画像です
(「チャーハン」のおなじみの盛り付け)



文字を比べてもはっきり違いがわかりません。


実は両者の違いは大変曖昧なものとなっているようです。


「チャーハン(焼き飯)」


などと表記されることもあり、同じものに感じます。



次に調理工程を見ていきます。


すると一つだけ違いがある工程がありました。

「卵のタイミングと飯の炒め具合」

この工程が2つの料理を区別する可能性があります。


tamagowaru

画像はイメージ フリー画像です
(「卵」を入れるタイミングが違う)



また調理道具も差異が見られます。


「チャーハン」⇒「フライパン」
        「中華鍋」

「焼き飯」  ⇒「鉄板」


teppan


画像はイメージ フリー画像です
(「お好み焼き」などで用いる「鉄板」)



このことを念頭に置き、
それぞれの調理工程を見ていこうと思います。



一般的な「チャーハン」の作り方


とりあえず具材は、

・卵
・ネギ
・チャーシュー

とします。


negi

画像はイメージ フリー画像です
(普段通り「ネギ」を刻みます)



【「チャーハン」の調理工程】


フライパンを熱して油を入れる
・そこに「ネギ」や「チャーシュー」を入れて炒める
・「卵」を割り軽く混ぜる
卵」が半熟のうちに白飯を入れて混ぜ合わせる
・塩コショウや鶏ガラスープで味をととのえる


tyahan1

画像はイメージ フリー画像です
(美味しそうな「チャーハン」)



極めて一般的な「チャーハン」です。


「卵」を割って半熟のうちに白飯を入れて混ぜることで、
「卵」と絡んでパラッと仕上がるわけです。

「卵」の使い方は「チャーハン」の仕上がりと深い関係があります。



一般的な「焼き飯」の作り方


とりあえず具材は、
「卵」「ネギ」「チャーシュー」で同じにします。



【「焼き飯」の調理工程】



鉄板を熱して油を引く
・「ネギ」や「チャーシュ」を軽く炒める
・白飯を入れて混ぜあわせ先に軽く焼く
・「卵」を割り入れて混ぜわせる
・塩コショウや鶏ガラ、または醤油やソースで味をととのえる


yakimesi

画像はイメージ フリー画像です
(本来の「焼き飯」は鉄板調理)



あくまで一般的なものです。

「焼き飯」は、
関西圏における「鉄板料理」の一つであるとされます。

調理には鉄板」を用います。


飯は「卵」より先に軽く焼き付けます。
味付けも様々で塩味とは限りません。

ソースをベースにした「焼き飯」も多く見られます。


神戸名物の「そばめし」なども「焼き飯」の一種と言えるでしょう。


sobamesi

画像はイメージ フリー画像です
(神戸名物である「そばめし」)



ソースなど液体で味付けをした場合、
「チャーハン」のようにパラッと仕上げる必要もないわけです。

また「鉄板」による高温の「焦げ」も魅力となります。


teppanyakisoba


画像はイメージ フリー画像です
(「鉄板」で作った「焼きそば」は一味違う)



「焼き飯」は東日本では別の料理を指す場合も


「焼き飯」は主に関西圏で用いられています。

関東圏や東日本において「焼き飯」が別の料理を指すことがあるそうです。


焼いたご飯…つまり「焼きおにぎり」です。


yakionigiri

画像はイメージ フリー画像です
(確かに「焼き飯」であるのに間違いありません)



一節にはそれを区別するために、
東日本では「チャーハン」と呼ぶようになったとも言われています。

※諸説ある情報です



ただ両者の区別は非常に曖昧です。

「焼き飯」と検索しても「チャーハン」のレシピはたくさん出てきます。


それほど気にしていないというのが現状かもしれません。


kusikatu

画像はイメージ フリー画像です
(「串カツ」にみる関西圏の「ソース文化」)



お店により両者を味で区別するところもあるそうです。

塩味      ⇒ 「チャーハン」
醤油又はソース味⇒ 「焼き飯」

という具合です。



本来は別のお料理だか…境界線は曖昧


「チャーハン」と「焼き飯」は本来は別の料理です。


一応、

・調理工程
・調理器具
・味付け

などで区別されているものの境界線は曖昧といえます。


yakimesi

画像はイメージ フリー画像です
(「アウトドア」における「焼き飯」作り)



「鉄板」で作られる「焼いた飯」を、
「焼き飯」と呼ぶのが正しいかもしれません。


一部関東圏において「焼き飯」は「焼きおにぎり」を指すこともあります。


daidokoro

画像はイメージ フリー画像です
(それぞれの家庭で生まれる料理と文化)



家庭の台所を預かる方が、
どちらで呼んでいるのか?によって、

その家庭においての名称は決まってくるのです。


ga-rikkuraisu

画像はイメージ フリー画像です
(ステーキ店などで提供される「ガーリックライス」)



「鉄板焼」や「ステーキ店」において、
締めに提供される「ガーリックライス」なども「焼き飯」の仲間と言えます。



地域や地方、
家庭により異なる食文化を明確にするのは難しいものです。



「なんとなく気になる呼び名の違い」


解消できましたでしょうか?



よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ