しつこい「迷惑メール」は運営に報告を
こんにちは(`・д・´)
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願いいたします。
minne掲示板に、
「minneを装った迷惑メールにご注意ください」
が掲載されました。

画像はイメージ 本文とは関係ありません
(画像クリックでギャラリーへ入れます)
個人情報の詐取を目的とした「迷惑メール」
「minne運営」を装い、
主に個人情報の詐取を目的とした「迷惑メール」への注意喚起が出ています。
厄介なことに送信元が「minne」となっており、
個人情報の再入力を促すのが特徴です。

画像は注意喚起の画面
(画像クリックで掲示板へ)
【以下「掲示板」より引用】
◆今回の事象について
minneを送信元として、実在するサイトをかたり、個人情報を入力させようとするメールが送信されていることを確認しております。
上記は、第三者がminneになりすましたメールであり、弊社から送信されたものではございません。

画像はイメージ フリー画像です
(「情報入力」を促す = 「怪しい」)
基本「minne」ではアカウント登録の際に、
各種情報を入力しています。
「再入力」を求められることはまずありません。
送られてきたURLにアクセスしたり、
「個人情報」を入力してしまうことがないようにご注意下さい。

画像はイメージ フリー画像です
(第三者がなりすます「詐欺メール」)
中には「役所」や「警察」
「税務署」などを語り届くメールもあります。
・納税漏れ
・電気が止まる
などのメールが届いたらまずは「詐欺」を疑いましょう。

画像はイメージ フリー画像です
(人の心配につけ込んだ卑劣なものです)
思い当たる理由がある場合でも、
まずは電話連絡などをして確認をするべきです。
基本は「無視」しつこいようなら「報告」
「迷惑メール」への対策は終わることがありません。
付き合うだけ時間の無駄というものです。
しかしながら、
・気になる
・しつこくて気持ち悪い
・心配になる
気持ちもよくわかります。

画像はイメージ フリー画像です
(不審なメッセージは「無視」が基本)
その場合は「minne運営」の問い合わせフォームに「報告」しましょう。
後は運営側の指示に従って下さい。
◆minne問い合わせフォーム
https://minne.com/contact

画像はイメージ フリー画像です
(「チャット」による応対のイメージ)
※2024.6月現在
まずは「チャット」による応答
然るべき場合はメールにて詳細の報告へ変更となっています。
「Amazon」などでも多発している「迷惑メール」
同様の「迷惑メール」は大手通販の「Amazon」などでも多発しています。
厄介なのは大手通販ほど、
・使ったことがある
・届かなかったらどうしよう
・入力を間違えたかも
・アカウント停止されたら困る

画像はイメージ 本文とは関係ありません
(画像クリックで「フィッシング対策協議会」へ)
そのような消費者の「弱み」につけ込んだ卑劣なものです。
騙されないようにしっかりと把握しておく事が肝心です。
消費者へ注意喚起をするために、
「フィッシング対策協議会」
という組織があります。

画像はイメージ フリー画像です
(画像クリックで「minneセキュリティ」のページへ)
こちらには今現在どのような「迷惑メール」が送付されているか?
などを閲覧できる機能があります。
不審なメールを受信したら、
一度サイトを確認して「迷惑メール」であるかを確認するのも良い方法です。
「Amazonを語るフィッシング」
についてはこちらをご覧ください。
「minne運営」もセキュリティ強化中
ハンドメイドは「一期一会」の出会いです。
こういった迷惑行為でその機会を失うのは、
・作家
・お客様
・運営側
全てにおいて損なことです。

画像はイメージです
(画像クリックで「minneセキュリティ」のページへ)
運営側も「セキュリティへの取り組み」をしています。
詳しい内容はこちらからご覧いただけます。
たかがメールとは言え、
その為に安心を損なうのは不本意です。
「ハンドメイドマーケット離れ」
にも繋がる由々しき事だと思います。

画像は作品イメージ 本文とは関係ありません
(画像クリックで注意喚起のページへ)
インターネットの安全は自身で守る
インターネット販売は非常に便利なものです。
便利だからこそご自身で守ることが大切です。

画像はイメージ フリー画像です
(ネットの「セキュリティ」をすり抜けるメールもあります)
某サイトで価格表示が「日本円」でなく「中国の貨幣」で表記されており、
購入した方が法外な価格を請求されたという事案がありました。
よく見ればわかるのですが、
そこまで熟読しないのが現状です。

画像はイメージ フリー画像です
(日本語の「誤変換」は要注意)
もう一つ言えるのは、
・信頼できるサイトからしか買わない
・情報の再入力などが表示されたら一旦考える
・日本語表記のおかしいサイトは要注意
これだけでもだいぶ違います。

画像はイメージ 本文とは関係ありません
(「minne」は基本安全です)
今後は「AI」を用いたサイトなども登場するでしょう。
実際に大手「製薬会社」や、
老舗「下着メーカー」を語った「詐欺」が発生しています。
「QRコード」を用いた「詐欺」も多発中です。
サイトを見るだけでは全く区別が出来ないのです。

画像はイメージ フリー画像です
(あり得ない価格は「詐欺」の可能性が)
新しい技術が登場すれば、
その度に新しい「詐欺」が生まれイタチごっこが続きます。
惑わされないように、
上手にネットショッピングを楽しみたいものです。
写真はギャラリーへリンクしています📷
見て頂ければ嬉しいです

よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


