強すぎる光もまた疲労につながる?
こんにちは(つд⊂)ゴシゴシ
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願いいたします。
地球は確実に温暖化が進んでいます。
気温が上がり暑さは疲労の要因です。
そして降り注ぐ太陽からは紫外線が…
紫外線と疲労の関係は近年では明らかになっております。
お肌の大敵というだけではないのです。

画像はイメージ いつかの空
降り注ぐ紫外線
大体5月くらいから、天気予報で紫外線の情報などを流すようになります。
「紫外線にご注意下さい」
というアナウンスも普通になりました。

画像はイメージ フリー画像です
(恩恵をもたらす太陽光ですが…)
紫外線のピークは6月の夏至のあたりです。
真夏でなくとも紫外線はどんどん増えていきます。
紫外線の量と気温は関係ありません。
なんとなく暑いと紫外線が多いというイメージありませんか?
大事なのは紫外線の角度と雲の量。
夏の日差しは刺さるようにと例えますが…
角度が鋭いので危険なのです。
太陽の傾きが大きくなる秋口までこの傾向は続きます。
紫外線を浴びると身体はどうなるのか?
人の身体は紫外線を浴びるとどうなるのか?
紫外線を浴びると身体の中で「活性酸素」が増えます。
◆活性酸素について(厚生省ページより引用)
活性酸素は、細胞伝達物質や免疫機能として働く一方で、過剰な産生は細胞を傷害し、がん、心血管疾患ならびに生活習慣病など様々な疾患をもたらす要因となります。
つまり「活性酸素」重要な物質ではあるのですが、
増えすぎると身体の正常な細胞を傷つけてしまうのです。

画像はイメージ フリー画像です
(近年では危険度が増す紫外線)
ここで登場するのが「抗酸化物質」です。
つまりビタミンC、Eなどが働きこれを中和する作用が「抗酸化」です。
これによって身体を健やかに保っています。
詳しく知りたい方は下記リンクよりご覧下さい。
◆活性酸素について
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-04-003.html
(厚生労働省e-ヘルスネットHP)
※一部スマホにてページ遷移しない場合があります
疲労と紫外線の関係
紫外線を浴びることにより身体が酸化する…
恐ろしいことです。
上述の中和作用によって身体を健やかに保ちますが、限界はあります。
常時、疲労回復や新陳代謝などに働きかけ、
大事な機能をコントロールしてくれる大切なビタミン。
身体が疲労しないように調整してくれているのです。

画像はイメージ フリー画像です
紫外線を多く浴びると、このビタミンCが大量に消費されてしまいます。
つまり疲労回復に使われる分を活性酸素中和のために使ってしまうのです。
これが紫外線疲労につながる可能性があるわけです。
お肌にとっての大敵であるのですが、
疲労にも深く関わっていることがわかってきました。
一日のうちで一番紫外線量が多いのは
「10時~14時」
と言われています。
これは上述の紫外線の角度が鋭角だからと同じ理由です。
こまめな補給が肝心
浴びた紫外線が増加すると、消費されるビタミンCも増えます。
またビタミンCは水溶性ビタミンです。
身体に貯めておく事ができず、体外に流出してしまいます。
紫外線が厳しい時期は、
普通の食事から摂取するビタミンCだけでは足りない可能性があります。

画像はイメージ フリー画像
フルーツなどビタミンC豊富なものが多いので、摂取を心がけましょう。
食欲の落ちる時期でも、食事抜きなどはいけません。
ビタミンたっぷりのスムージーなど、
摂りやすいもので工夫するといいでしょう。

画像はイメージ フリー画像です
初夏から夏場の疲労感が抜けないという方は、
「摂取したビタミンC」と「紫外線で消費されたビタミンC」の、
バランスが崩れているかもしれません。
食生活を見直すのも一つの方法です。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

登録頂ければ嬉しいです




ツイッターのんびりやっております


