「おせち料理」も…なくそう「フードロス」
こんにちは(゚д゚)(。_。)ウン
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願いいたします。
お正月気分を楽しませてくれる「おせち料理」
ところが、中には必ず残ってしまうお料理もあります。
「おせち料理」のフードロス…アレンジで解決しましょう。

画像はイメージ フリー画像です
(先になくなるものとそうでないものが…)
いつも残る「おせち料理」3選
ご家庭や地方により、
「人気のあるない」は必ず起こりえますが。
よく残る…と思われる「おせち」を3つ選んでみました。
(次点を含み5つ選出)

画像はイメージ フリー画像です
(「豆に暮らせるように」との願い虚しく)
第1位 黒豆
第2位 紅白なます
第3位 田作り
次点 伊達巻
次点 昆布巻

画像はイメージ フリー画像です
(ちょっと味が濃くて固い…)
今回はこの3つ+次点の2つに絞って、
アレンジは出来ないものか考えていこうと思います。
出来ればお正月から「フードロス」したくないものです。
「黒豆」が余る理由とアレンジ
「黒豆」はおせちの中でも重要なポジションです。
「祝肴三種」
にカウントされます。

画像はイメージ フリー画像です
(「田作り」「数の子」と共に…)
「まめに暮らせるように」
との願いを込めて頂く「おせち料理」なのですが、
余ってしまう「おせち」でもあるようです。
【黒豆が余る理由】
・一袋を煮ると大量に出来る
・甘い味付けでたくさん食べられない
・普段もあるので特別感がない

画像はイメージ フリー画像です
(「丹波産」などは実はかなりの高級品です)
【こんなアレンジはいかが?】
・「パウンドケーキ」に入れて
・「ホットケーキ」などに混ぜて
・ホームベーカリーで「黒豆パン」
甘い味をそのまま生かして、
スイーツやデザートとしてリメイクしましょう。

画像はイメージ フリー画像です
(通常の「パウンドケーキ」に混ぜるだけ)
一度しっかり煮ている為に、
「ホットケーキミックス」に混ぜるだけで一味変わった「和風パンケーキ」に。
また抹茶との相性も良いので、
生地に抹茶を混ぜても美味しく頂けます。
「抹茶と黒豆のパン」
などは「お餅」に飽きた頃には良いでしょう。

画像はイメージ フリー画像です
(ホームベーカリーがあれば「黒豆食パン」も…)
たくさんの「黒豆」を廃棄せず使い切る事が出来ます。
もちろんながら「きなこ」などとも好相性です。
バニラアイスに「黒豆」と「きなこ」で、
充分「和風スイーツ」になります。

画像はイメージ フリー画像です
(画像は「小豆」これを「黒豆」に変える)
「紅白なます」が余る理由とアレンジ
「紅白なます」は甘い味の多い「おせち」では貴重な酸味です。
さっぱりとするので好きという方も多いでしょう。
「縁起」のよい紅白の彩りとして重要です。
その酸味から子供には不人気、
余ってしまう「おせち」でもあるようです。

画像はイメージ フリー画像です
(「ゆず」の香りもよい「紅白なます」)
【紅白なますが余る理由】
・少し作るつもりで大量に出来てしまう
・酸味が強く子供が嫌いな味
・「おせち」ならもう少し変わったものを食べたい
お酢で漬けて作る「なます」は、
その味が「酸っぱすぎる」と感じる方も多いお料理です。
【こんなアレンジはいかが?】
・「ハム」などと混ぜて「マリネ」に
・「キャベツ」を混ぜて「サラダ」に
酸味を生かしつつ洋風にアレンジしましょう。
子供でも食べやすいように、
「ハム」や「コーン」などを上手に使います。

画像はイメージ フリー画像です
(子供が好きな「ハム」や「コーン」を上手く使って)
「なますのマリネ風」

画像はイメージ フリー画像です
(「マリネ」のイメージ…洋風に)
・「なます」を適宜切る
・「ハム」や「サーモン」などの具材を切る
・オリーブオイルやブラックペッパーで和える
・適宜砂糖で酸味を調整する
大人の方であれば「オニオンスライス」を混ぜましょう。
お酒のおつまみとしても役立ちます。
「なますのコールスロー」

画像はイメージ フリー画像です
(子供でも食べられる「コールスロー」に)
・「なます」を適宜切る
・「キャベツ」を沢山みじん切りににする
・「コーン缶」などを混ぜる
・マヨネーズや塩コショウで和える
お子様が好きな「コーン」などを混ぜて、
マヨネーズで仕上げるサラダです。

画像はイメージ フリー画像です
(子どもも大好き「マヨコーン」のイメージ)
大人の方であれば辛子マヨネーズがおすすめです。
「カニカマ」も相性抜群です。
洋風への「味変」で使い切りましょう。
「田作り」が余る理由とアレンジ
「田作り」は「五穀豊穣」の願いを込めた「おせち」です。
上述の「祝肴三種」にも選ばれており、
日本の「おせち」にとっては大切なお料理です。
ただ大人にも子供にも不評という悲しい「おせち」でもあります。

画像はイメージ フリー画像です
(「カタクチイワシ」を炒ったものです)
【田作りが余る理由】
・味が濃く強い
・食感が固い
・独特の苦味がある
素材は「カタクチイワシ」という小魚です。
その為独特の苦味を持ちます。

画像はイメージ フリー画像です
(「田作り」の原材料「カタクチイワシ」)
保存性のために濃い目の味付けで炒るのですが、
子供はもとより、大人にもその味は不人気…残念な結果に。
【こんなアレンジはいかが?】
・「くるみ」などと炒り直しおつまみに
・カルシウムたっぷりのふりかけに
「田作り」の味付けを大きく変えることは難しいです。
そのまま残しつつ、食べやすさをアップさせましょう。

画像はイメージ フリー画像です
(画像は市販品のイメージ)
「田作りのおつまみ」
・「田作り」の表面を軽く洗う
・「くるみ」や「アーモンド」などと一緒にフライパンで炒る
・必ずごく弱火で焦がさないように炒る
・適宜みりんや酒などで味を調整する
日本酒のおつまみになるように仕上げます。
ナッツ類はお好みのものを用いて下さい。
味のアクセントになるように、あえて塩味のナッツを使っても。
知らずに手が伸びる美味しさです。
「田作りのふりかけ」

画像はイメージ フリー画像です
(カルシウムたっぷりのご飯のお供に)
・「田作り」の表面を少し洗う
・フライパンでごく弱火でから炒りする
・カリカリになるまで炒る
・予熱を取ったら「ごま」や「じゃこ」などと一緒にミキサーにかける
もちろんナッツ類を入れてもOKです。
少し七味唐辛子などを入れても大人の味です。
「ふりかけ」としてご飯にかけて頂く他、
だし汁をかけて「お茶漬け」に変更しても良いでしょう。
栄養素は豊富なのです。
「ひと手間かけて」美味しく頂きましょう。

画像はイメージ フリー画像です
(「だし茶漬け」のイメージ…胃にも優しい)
「次点」の理由とアレンジ
ご家庭にもよりますが、
「次点」に選出された「おせち」です。
「伊達巻」
・味が甘すぎる
・それほど美味しくない

画像はイメージ フリー画像です
(「子孫繁栄」や「学問成就」の願いを込めて)
「昆布巻き」
・味が濃すぎる
・ご飯のおかずにもつまみにも微妙

画像はイメージ フリー画像です
(ニシンなどを巻いた「昆布巻き」)
「おせち」全般に言えることですが、
・甘すぎる(濃すぎる)味付け
・酸っぱい味付け
・たくさん食べられない物
・味が好みでない
などが余ってしまう理由のようです。
【伊達巻のアレンジ】
・「卵サンド」に変更
・辛子マヨでディップ風に

画像はイメージ フリー画像です
(「伊達巻」も卵です)
・「伊達巻」を切る
・マヨネーズや塩コショウで和える
・パンに挟んで「サンドウィッチ」に
・「クラッカー」などにのせてオードブル風に

画像はイメージ フリー画像です
(「クラッカー」などに乗せて「オードブル」に)
少し甘すぎる「伊達巻」も卵焼きです。
マヨネーズと和えることで緩和されます。
辛子マヨネーズにすることで食べやすくなります。
少量のピクルスなどを混ぜると食感も変わり美味しく頂けます。
【昆布巻のアレンジ】
・きざんで茹でた「うどん」と和える
・きざんで「にんにく」や「唐辛子」と「ペペロンチーノ」に

画像はイメージ フリー画像です
(「ペペロンチーノ」のイメージ 意外にも好相性)
・「昆布巻き」をきざむ
・フライパンで茹でた「うどん」と絡める
・フライパンで「にんにく」、「唐辛子」と絡める
・茹でた「パスタ」と「ペペロンチーノ」風に
「昆布巻き」には充分な味が入っています。
そのまま生かしつつ麺料理へと変更しましょう。
フライパンで火入れをすることで濃すぎる味が緩和されます。
「にんにく」の風味がよく合うので、「ペペロンチーノ」はおすすめです。

画像はイメージ フリー画像です
(意外にも「にんにく」と好相性)
余っていたらぜひやってみましょう。
また「昆布巻き」はそのままでも「おでん」のダシになります。
適量を入れることで良い味がでます。

画像はイメージ フリー画像です
(非常に簡単…「おでん」に入れるだけ)
他にもあるアレンジ方法
お正月に食べきれなかった「おせち」を、
「冷凍保存」する方法もあります。
・昆布巻き
・黒豆
などは小分けした上に冷凍しておけば、
お弁当に入れるだけでOKです。

画像はイメージ フリー画像です
(小分けカップごと冷凍しておけば入れるだけ)
他にもこんな方法が…
「数の子」
「クリームチーズ」との相性が良い。
・「クラッカー」に「クリームチーズ」と「数の子」一片を乗せる
・ブラックペッパーをかける

画像はイメージ フリー画像です
(「数の子」がおしゃれなオードブルに変身)
「栗きんとん」
・「バニラアイス」と少量の牛乳と一緒にミキサーにかける
・器に盛って頂く
「マロンジェラート」風になるのでおすすめです。

画像はイメージ フリー画像です
(「栗」は好みに応じて大きさを残すと美味しい)
お正月は台所を休ませる
「おせち料理」はお正月に台所を休ませる意味もあります。
その為に保存が効くように、
・濃いめの味付け
・保存性を高める調理方法
が用いられています。

画像はイメージ フリー画像です
(お正月は「かまど」を休めるものです)
流通などが発達して、変わっていゆく食文化なのかも知れません。
「もったいない」
とならないように、食べ切れる量を適切に…。
世の中「SDGs」の時代なのです。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.1 加筆修正)
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


