魔除け : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:魔除け



「柊」と「鰯の頭」の意味は?



こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです👹
本日もよろしくお願いいたします。


「節分」は日本の季節行事の一つです。

もちろん「豆まき」や「恵方巻」もその一つです。


本日は「節分」に飾る、
「柊」と「鰯の頭」のお話です。


hiiragi

画像はイメージ フリー画像です
(都心部ではあまり見かけなくなりました)



「柊鰯」(ひいらぎいわし)…日本の風習


「柊」(ひいらぎ)

の枝の先端に、焼いた「鰯の頭」を付けるのが正式です。


これらをセットとして「柊鰯」(ひいらぎいわし)

と呼ぶ事もあります。


hiiragiiwasi

画像はイメージ フリー画像です
(「柊鰯」の一例)



古来より日本では、

禍(わざわい)をなすのは「鬼」のせい

とされてきました。


onigasima

画像はイメージ フリー画像です
(「鬼」が住むとされる「鬼ヶ島」)



「季節の変わり目」でもある「節分」

つまり体調をくずす方も多い時期です。

それらは「鬼のせい」…とされてきました。


人々は生活空間(主に家)に、
「鬼」が入ってこないようにする必要があったわけです。



「魔除け」の力があると信じられてきた


「豆まき」の大豆も、

「魔を滅する」

「魔滅」から来ています。


setubun1

画像はイメージ フリー画像です
(基本炒った「大豆」を用います)



【柊を用いる理由】


「柊」は葉に棘、ギザギザがある植物です。
人間でも取り扱いによっては怪我をしてしまいます。

この棘に引っかかり、「鬼」も怪我をするわけです。

「鬼」は棘の金棒などを持っている割に、
棘を嫌うのだと言います。


oni


画像はイメージ フリー画像です
(「鬼」でも怪我をするのは嫌なようです)




【「鰯の頭」を用いる理由】


正確には「焼いた鰯の頭」です。

なぜ「鰯」なのか?

「鬼」は「鰯」の匂いが嫌いなのだそうです。


iwasi

画像はイメージ フリー画像です
(「鬼」は「鰯」の匂いを嫌う)



「さかなへん」に「よわい」と書く「鰯」が、
「鬼」の弱点だとは…なんとも不思議な話です。


「鰯」は特性として非常に痛みやすい魚です。

そのために焼いて保存を保ちますが、
その時に「煙」が出ます。

古来より煙で燻すのは「魔除け」効果があるとされています。


kemuri

画像はイメージ フリー画像です
(煙には「魔除け」効果があるとされる)



地方により「鰯の頭」の事を、

「焼き嗅がし」が転じて「やいかがし(焼嗅)」

と呼ぶ事もあります。



「鬼の嫌う棘のある葉」⇒「柊」
「鬼の嫌う匂いの魚」 ⇒「鰯」


これを組み合わせて「柊鰯」として「魔除け」に用いてきました。


頭を用いるのは、
高価だった魚の身体は「行事食」として食べて頭を用いた説や、
頭が一番匂いが強いなど…諸説あります。



全国区ではない風習


「柊鰯」を飾る風習は日本全土ではないようです。

主に本州を中心に伝わっています。

北海道および九州地方ではあまり見かけないのだと言います。


honshuu

画像はイメージ フリー画像です
(更に「西日本」に多いのだそうです)



一番色濃くこの風習を残しているのが、

「奈良県」

と言われています。


もちろん関東地方や、
東北地方でも行われている地域はあります。



「柊鰯」はいつまでかざるもの?


玄関などに飾った「柊鰯」は、
いつからいつまで飾るものなのでしょうか?

これについては地域差が大きく正解と言えるものはありません。


hiiragiiwasi1

画像はイメージ フリー画像です
(「豆まきセット」として市販もされている)



【飾る日】


・節分当日
・小正月の翌日(1月15日)


genkanhikido

画像はイメージ フリー画像です
(基本的に「玄関の外」に飾ります)



【外す日】


・節分の翌日
・2月いっぱい
・翌年まで


とある地方では猫などに「鰯」が取られるまで放置するなど、
大きく異なっているのです。



「柊鰯」の処分方法


【正しい処分方法】


役割を終えた「柊鰯」は正しく処分しましょう。

最も好ましいのは神社などで「お焚き上げ」してもらうことです。


otakiage

画像はイメージ フリー画像です
(最も好ましい方法です)



役割を終えた「お守り」等と同様に、
「魔除け」として働いた「柊鰯」を「お焚き上げ」して頂くのは理想です。


しかしながら、近隣にそのような神社仏閣がなかったり、
場合によりお正月の期間のみしか受付をしていない場合もあります。


hansi

画像はイメージ フリー画像です
(「半紙」なら手に入りやすい)



その場合は、

・塩で清める
・半紙でくるむ

その上で各自治体の廃棄方法に従って廃棄しましょう。



大切な日本の風習の一つ


都心部ではマンションなどの生活が増えて、
玄関に「柊鰯」を見る事も減ってきました。

「鬼は外」

の声と共に減少傾向です。


inaka

画像はイメージ フリー画像です
(いつかは無くなっていく風景…)



昨今ではこうした行事に、
外国人が興味を持ち参加しているそうです。

「日本らしさ」を忘れていく日本人。

それで良いのでしょうか…と考える時もあります。


kateienman


画像はイメージ フリー画像です
(大切な事を伝えて行きましょう)



伝統行事を教えてもらった子供たちは、
大人になった時に自分の子供に伝えます。


そうして守っていくものもあるのでしょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



豆まきの「大豆」はなんで炒ってあるのか?



こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです👹
本日もよろしくお願いいたします。


節分は季節の変わり目です。

「鬼は外…福は内!」

日本らしい古くからの習慣でもあります。

BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(最近では集合住宅も増え減少傾向です)



体調を崩すのは「鬼」の仕業


節分というのは季節の変わり目にあたります。

とりわけ冬から春というのはとても大切にされてきました。

soushun

画像はイメージ フリー画像です
(まだ雪が残る時期でもあります)


「季節の変わり目には鬼がいる」


oni

画像はイメージ フリー画像です
(恐ろしい「鬼」が元凶とされた)


つまり体調を崩す方が多かったわけです。
それらは「鬼のせい」…とされてきました。

節分 = 恵方巻を食べる日

ではないのです。


その鬼を払うのが豆まきという季節行事です。



豆は魔除け…豆は魔を滅する


大豆などの豆は古来より魔除けとして用いられてきました。

「魔目」
「魔滅」

という文字が当てられます。


setubun1

画像はイメージ フリー画像です
(基本炒った「大豆」を用います)


当たり前のように炒った豆を用いていますが…
それはどうしてなのでしょうか?

諸説ある中で有力であろうものをご紹介します。


※お住まいの地域により「落花生」などの場合もあります



炒った豆は固い説


【豆を炒る事で固くなるから】


豆を炒ると豆は固くなるので、鬼に当たると鬼は痛い!

setubun2

画像はイメージ フリー画像です
(しっかりぶつけて鬼退治)


つまり魔除けの効果を高くする。
鬼退治の攻撃力を高くする。

思いっきりぶつけられたらそれなりに痛いです。



炒った豆は日持ちする説


【豆の保存状態を保つため】


炒った豆は日持ちします。

節分の頃はまだ雪も残り、
とても作物を育てられる状況ではないです。


setubun3


画像はイメージ フリー画像です
(鰯の頭に柊にも意味があります)


豆まきに使用する豆も炒っておかなければ日持ちしなかったと考えられます。


ごく自然な説です。



日本家屋の構造的問題説


【炒った豆でないと芽が出る可能性があるから】


昔の日本家屋では「土間」という土の部分がありました。
「縁の下」などにもまいた豆が入り込んだことでしょう。

ennosita

画像はイメージ フリー画像です
(今では減少傾向の「縁の下」)


つまり豆まきの後残った「大豆」が、発芽する可能性もあったはず。

残った豆が発芽するのは、魔を払った後なので縁起が悪いと考えました。
そのために炒った豆を使用したという説です。

今は洋風建築になり、
「縁の下」も「土間」もなくなりました。

その当時の名残で今でも炒り豆を使用する。
こちらも納得の話です。

doma

画像はイメージ フリー画像です
(農家に多い玄関の土間)



守るべき伝統行事


おそらくどれも正しいのだと思います。

・保存のために炒る
・豆が固くなるので破魔の効果が高くなる
・もし土に返っても発芽しない

どれも無理がありません。

mamemaki

画像はイメージ フリー画像です
(いつかなくなって行く風景なのでしょうか)


生活様式の変わった昨今。

人はマンションなどに暮らし、
子供の声も響かなくなりました。

こういった伝統行事は、
守っていかない限りはいつかはなくなってしまいます。


新型ウィルスの流行により、
「祭り」というイベントを失った数年間。

どこか暗い雰囲気で過ぎていきました。

徐々に取り戻しつつある昨今ですが油断は禁物です。

tearai

画像はイメージ フリー画像です
(手洗いはインフルエンザにも有効)


伝統行事における日本らしさ、
形は変われど大切に伝えて残していくべきだと思います。


🏠ヽ(`Д´)ノε≡≡ヘ( ´Д`)ノ👹


そして年齢をごまかさずに歳の数プラス1(数え年)の豆を食べましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.2 加筆修正)



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  

こんにちは(●´ω`●)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。

今は100円均一でも面白い商品が買えますね
スマホ用のマクロレンズもその一つ。
大変不定期ではありますが…
時々UPしていこうかなと考えております

本日はその第17回
お題はお月見でおなじみの「ススキ」です
BlogPaint
小さい穂がたくさん集まっています

どうでしょうか?
普段目にするお花ですが、こうしてみるとまた違って見えませんか

河川敷などに結構たくさんあるススキですが…
主役級になる日がありますね…そうお月見の時です🌕
お月見団子とともにススキを飾ります。

でもなぜなんでしょうね?言われてみれば(゜-゜)

ちょっと調べてみましたが…
有力そうな説を二つばかりご紹介しますね


〇稲穂の代わりとしてのススキ
今はどんどんお米(稲穂)の収穫は早くなり…
ちょっと当てはまらないのですが。
当時は中秋の名月あたりにはまだ稲穂が実っておりませんでした
満月は豊穣の象徴とされていたので、その時の実りを捧げて祈るのがしきたり。
そこでまだ実らない稲穂の代わりにススキを飾ったという説。


〇魔除けとしてのススキ
ふるくから神様の依り代として考えられていたススキ。
茎が中空(中が空洞)なため、そこに神様が宿ると思われていたそうです。
またススキを斜めに切ると非常に鋭い切り口になります
その鋭い切り口が魔を退け災いから守ると思われていたようです。


どちらもそれなりに理由がきちんとしているので、どっちも正解

いずれにしても今度そんな目でススキを眺めてみると…
また違った印象になるかもしれません''`ィ (゚д゚)/



第17回目の今回はこの辺で…
この企画は不定期連載していきます。


よつくまがお届けいたしました*・゜゚・*:.。..。🍀



同カテゴリの記事です⇓





  

このページのトップヘ