食生活 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:食生活



「食物繊維」は「白米」の約6倍!「ミネラル類」も豊富



こんにちは(・∀・)つ
四つ葉のくまさんことよつくまです🌾
本日もよろしくお願いいたします。


健康的な「食生活」を目指して取り入れる方が多いのが、

「玄米」です。


genmaiteishoku

画像はイメージ フリー画像です
(「玄米」の定食にしただけで健康的なイメージ)



特に理由などは考えず、


・何となく「身体にいい」気がする
・テレビなどで言っているから
・「人気モデル」が宣伝していた


中にはそのような方もおられるかもしれません。


moderu

画像はイメージ フリー画像です
(「モデル」のイメージ SNSなどの影響力も大きい)



本日はそんな「玄米」についてのお話です。


意外と知らない「玄米」のメリットと栄養素をお届けします。


BlogPaint

画像はイメージ いつかの「玄米食堂」にて
(「寝かし玄米」という「お赤飯」のような味でした)



「玄米」と「白米」の栄養素の違い


「玄米」は栄養価が高いと言われます。

一体どの程度の差があるのでしょうか?


簡単に比較していこうと思います。


gennmaitohakumai

画像はイメージ フリー画像です
(まず見た目が違います)



【100g当たりのカロリー】


「玄米」165kcal ⇔ 「白米」168kcal



【たんぱく質の含有量】


「玄米」2.8g ⇔ 「白米」2.5g


実はこの辺はほとんど差がありません。


hakumaitogenmai

画像はイメージ フリー画像です
(「玄米」はカロリーが低いわけではない)



もちろん「玄米」を食べ過ぎれば、

糖質が過剰になってしまいます。


mineraru

画像はイメージ フリー画像です
(大きく異なる「ミネラル類」のイメージ)



「玄米」と「白米」の大きな違いは、

・ミネラル類
・ビタミン類
・食物繊維


といった栄養素たちなのです。


本来は主食以外でこれらを補う必要があります。


いわゆる「一汁三菜」や、

「まごわやさしい」といった健康的な「食生活」の指針です。


wateishoku

画像はイメージ フリー画像です
(健康的な「食生活」のイメージ)



「白米」を大きく上回る「玄米」の豊富な「ミネラル類」


「白米」を大きく上回っているのはミネラルの含有量の豊富さです。

(※以下同量の「白米」と比べた場合)


hakmaitogenmai

画像はイメージ フリー画像です
(栄養素では「白米」を上回る「玄米」)



【ミネラル含有量の比較】


・カルシウム  ⇒ 1.8倍
・マグネシウム ⇒ 4.8倍
・リン     ⇒ 3.1倍
・鉄      ⇒ 2.6倍
・亜鉛     ⇒ 1.3倍


と大きく上回っています。


mineraru

画像はイメージ フリー画像です
(不足しがちな栄養素も補える)



豊富な「ビタミン群」と「食物繊維」


「玄米」は「ビタミン群」「食物繊維」も「白米」を大きく上回っています。


「食物繊維」に関しては、

現代人は慢性的に不足と言われております。


その点において有益な食材と言えるでしょう。


genmai3

画像はイメージ フリー画像です
(多くの「食物繊維」を含んでいる)




【ビタミン及び食物繊維の含有量比較】


※同量の「白米」との比較


・ビタミンB1 ⇒ 5.1倍
・ビタミンB2 ⇒ 2倍
・ナイアシン  ⇒ 5.3倍
・葉酸     ⇒ 2.3倍
・食物繊維   ⇒ 6倍



onakasukkiri

画像はイメージ フリー画像です
(「食物繊維」はお腹の掃除役)



総合的に見て栄養素に優れていると言えるでしょう。


ではなぜこのような差があるのでしょうか?


komenuka

画像はイメージ フリー画像です
(削った「糠層」が「米ぬか」です)




それは「精白」の段階で削り落としてしまった、

・胚芽
・糠
・胚乳


部分に含まれる栄養素の差です。


「玄米」はこれらが残っている為に、

それらに含まれる栄養素をもれなく摂取することが出来ます。




「玄米食」の4つのメリット


【「玄米食」の4つのメリット】



①腸内環境を整える


「食物繊維」が「白米」の約6倍含まれます。


便秘の改善や不要物の排出に役立ちます。

「不溶性」と「水溶性」両方の食物繊維を含んでいます。


主食で「食物繊維」を摂れるのは大きい差です。


genmaionigiri

画像はイメージ フリー画像です
(主食である「お米」で「食物繊維」が摂取できる)




②ダイエット効果が高い


「玄米」はよく噛まないと食べることが出来ません。

自然と「咀嚼回数」が増加します。


それにより「満腹中枢」が刺激されて少ない量で満足感を得ることが出来ます。


tyoukatu

画像はイメージ フリー画像です
(よく噛むことで「満腹中枢」が刺激されます)




③成人病の予防


主に血糖値の上昇を抑えると言われています。

「低GI」

と呼ばれる急な血糖上昇を抑える食品です。


teigi

画像はイメージ フリー画像です
(食材には「GI値」という値が存在する)



「玄米」に変えることで食後の血糖値の乱高下を抑える効果があり、

結果として糖尿病の予防につながると言われています。




④美容効果


「食物繊維」が豊富であり、かつ「ビタミン類」が豊富です。


腸内環境を整えて老廃物を排出するために、お肌の美容などに繋がります。

抗酸化力のあるビタミンEなども含まれています。


kenkou

画像はイメージ フリー画像です
(もちろん適度な運動も必要です)



「美容や健康」においては、

「玄米食」は有効と言える食材であると言えるでしょう。



「おかず」も変えて健康生活


「玄米」には「玄米」に合う「おかず」があります。


・「玄米」自体が少し重めの食材である
・「白米」に含まれない脂質を含む食材である
・「咀嚼回数」が増えることにより甘みを感じやすいこと


yokukamu

画像はイメージ フリー画像です
(「玄米」は固いため「咀嚼回数」が増える)



これらを踏まえると、

「玄米」のおかずは脂っこいものよりも、さっぱりしたものが相性が良いとされています。


genmaiteishoku

画像はイメージ フリー画像です
(基本は定食スタイルが良いでしょう)



・野菜類をメインに
・魚類(青魚)
・豚肉や鶏肉(茹でることで脂を減らす)
・野菜具だくさんの汁物

etc…


omiotuke1

画像はイメージ フリー画像です
(汁物は具だくさんにすると塩分も控えめに出来ます)



調理の工夫で「玄米」にピッタリの「おかず」になると言えます。


せっかく「玄米食」を選んだのなら少し「おかず」も工夫してみましょう。


yasaiteishoku

画像はイメージ フリー画像です
(野菜中心でさっぱりした「おかず」が合います)



野菜類を中心にして、

バランスの良い「食生活」を考える事が大切です。



もちろんメリットがあればデメリットもあるものです。

次回は「玄米」のデメリットについて書いていこうと思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



冬だけではもったいない「鍋料理」はパーフェクト



こんにちは(๑´▿`)♡
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


日本の和食・食文化を支える指標

「まごわやさしい」

をご存知でしょうか?


kazoku


画像はイメージ フリー画像です
(家族の健康や「食生活」の改善に役立つ言葉)



この言葉はよく健康的な「食生活」の指標として使われます。



本日は「まごわやさしい」の「究極のメニュー」と、

その取り入れ方の「まとめ」です。


wateishoku

画像はイメージ フリー画像です
(身体は「食べたもの」で作られます)



「健康寿命」は「食生活」で変わる


最近では「健康」の指針の一つに「健康寿命」という考え方が定着してきました。


実はこの言葉はWHOが定めたもので、
きちんとした定義があります。


「平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を差し引いた期間」


これが「健康寿命」です。


koureisha1

画像はイメージ フリー画像です
(誰しも健康でいたいものです)



「まごわやさしい」


究極の目的の一つは、

この「健康寿命」を長く保つこと。


つまり自分の力で行動する期間を増やすことなのです。


kenkoushoku


画像はイメージ フリー画像です
(「食生活」の占める割合は大きい)



「食生活」は「健康寿命」と極めて密接な関係があり、


「運動」などと共に根幹をなすものの一つです。


aruku

画像はイメージ フリー画像です
(歩くことは「健康」と直接繋がっている)



「健康寿命」の定義について詳しくはこちら

(厚生労働省 e-ヘルスネット)




「まごわやさしい」を満たす「究極のメニュー」


「和食」には「まごわやさしい」を完璧に満たす、

「究極のメニュー」

があります。



odoroku


画像はイメージ フリー画像です
(比較的身近な「鍋料理」です)



「豆乳ごまみそ鍋」


は冬季だけではもったいないほどバランスの良いメニューです。


ま ⇒ 豆乳、豆腐、油揚げ
ご ⇒ ごま
わ ⇒ 結び昆布
や ⇒ 白菜、人参、ごぼう等
さ ⇒ たら、鮭等
し ⇒ しいたけ、しめじ、まいたけ等
い ⇒ さといも、じゃがいも等



まさにパーフェクトです。


※具材で調整可能なのも利点です


magowa9

画像はイメージ フリー画像です
(もちろん「鶏肉」や「豚肉」をプラスしてもOK)



もちろんこれだけをずっと食べていては飽きます。


しかしながら自分の「食生活」に、

「まごわやさしい」

が足りないなと思ったら、一度作ってみてはいかがでしょうか?



このような食材を揃えたら、

「理想的な食事」になるというのが理解出来るかと思います。


magowayasasii2

画像はイメージ フリー画像です
(ずらりと並んだ「まごわやさしい」たち)



「鍋物」には栄養素が溶け込んだスープがあります。


このスープまで頂く事で、
溶け出した栄養素も無理なく摂取する事が出来るのです。


tounyusu-pu

画像はイメージ フリー画像です
(栄養が溶け込んだ鍋のスープ)



適宜薄めるなどして、

塩分の摂取制限などと相談しながら頂くのがおすすめです。



身体を冷やさないことは大切


「鍋物」⇒「手抜き」


と考えるのは大きな間違いです。



matigai


画像はイメージ フリー画像です
(美味しく作るにはコツがいります)




【鍋物を美味しく作る】


・ダシを取る
・旨味が出る食材の選択
・食材を入れる順序
・食材の切り方
・ベースの味付け


etc…


きちんとしたお料理と同様の手順を踏みます。


nabemono

画像はイメージ フリー画像です
(季節ごとのお野菜で「鍋物」を)



とかく身体を冷やしがちな昨今。

「身体を温める」

お料理は夏季でも大切です。


karadagaattamaru

画像はイメージ フリー画像です
(香辛野菜などを上手に使います)



同じようなメニューの一つに、

「具沢山お味噌汁」

も通年頂けてバランスの良いメニューです。


omiotuke1

画像はイメージ フリー画像です
(具材たっぷりでおかずになります)



最近ではありがたいことに、
一人前ずつの調味料も販売されています。


こちらを使えば個別に「鍋物」を作ることも可能です。


nabekyu-bu

画像はイメージ フリー画像です
(一人用の調味料も上手に使って)



「新型コロナ」の流行を経て、
ラインナップも随分充実しました。

一人暮らしの方や高齢で量が食べられない方も便利です。


上手に使いましょう。



【「冷え」の負のスパイラル】


・ストレスや体調不良で身体が弱る
・内臓の働きが悪くなる
・身体が冷える
・胃が冷えると食べられなくなる
・更に身体が冷える


igayowaru

画像はイメージ フリー画像です
(特にお腹は冷やさないように)



「冷え」

は手足腰の痛みや「むくみ」などいいことはありません。

その悪循環を断ち切るには身体を温めるメニューがおすすめです。


kenisayou

画像はイメージ フリー画像です
(お腹は身体の中心でもある)



「香味野菜」

と呼ばれる野菜を上手に使いましょう。


・長ネギ
・生姜
・唐辛子


などは身体を温める効果が強い野菜です。


negishougatougarasi

画像はイメージ フリー画像です
(「豆乳チゲ鍋」なども良いでしょう)



「まごわやさしい」の基本は「一汁三菜」


とはいえ先述の通り毎日「鍋物」というわけにもいきません。

基本は「一汁三菜」がベストです。


itijuusansai

画像はイメージ フリー画像です
(「一汁三菜」の一例)



【一汁 ⇒ お味噌汁を基本に汁物】


「おすすめメニューの一例」


・じゃがいもときのこの味噌汁
・アオサとさといもの味噌汁

etc…


asarimiso

画像はイメージ フリー画像です
(「あさりのお味噌汁」貝類が摂れる)



【主菜 ⇒ 魚を基本にメインのおかず】


「おすすめメニューの一例」


・鮭と豆腐のハンバーグ
・サバの生姜煮 
・青魚の竜田揚げ 

etc…


sabanoshougani

画像はイメージ フリー画像です
(「サバの生姜煮」のイメージ)




【副菜1 ⇒ 野菜のおかず】


「おすすめメニューの一例」


・ひじきといんげんの白和え
・切り干し大根とキノコの和え物

etc…


BlogPaint

画像はいつかの小鉢の一例
(「ブロッコリーとじゃこの白あえ」クリックでレシピへ)




【副菜2 ⇒ 野菜のおかず】


「おすすめメニューの一例」


・じゃがいもと豆のサラダ
・海藻ミックスとじゃこの和え物

etc…


kaisousarada1

画像はイメージ フリー画像です
(海藻サラダのイメージ)




【副菜3 ⇒ 足りないものを補う】


「おすすめメニューの一例」


・とろろのオクラあえ
・冷奴や納豆
・おひたしの鰹節かけ

etc…


okuranoaemono

画像はイメージ フリー画像です
(「オクラとやまのいもの和え物」のイメージ)



このようなメニューを参考に、
バランスよく揃えていきましょう。


「ごま」が足りなければ「ごま和え」にしましょう。

「さかな」が足りなければ「小魚のふりかけ」をかけたり、
「わかめ」が足りなければ「焼き海苔」を添えましょう。

朝食の「ヨーグルト」などに「ナッツ類」を入れてもいいわけです。


yo-gurutonattu

画像はイメージ フリー画像です
(「ナッツ類」を入れた「ヨーグルト」の例)



年齢を重ねるほど重要になる


「一汁三菜」を毎食きちんと摂るのは本当に大変です。


簡単なメニューやプラスの食材を上手に使いましょう。


kozakanaa-mondo

画像はイメージ フリー画像です
(「小魚アーモンド」の例 最近では無塩タイプもある)



【便利な食品の一例】


・納豆
・もずく
・すりごま
・小魚ふりかけ
・鯖の水煮缶
・小魚アーモンド
・とろろ昆布

etc…


既製品を使えるところは使ってもよいのです。

長続きさせることが重要です。


kozakanahurikake

画像はイメージ フリー画像です
(手軽に「さかな」を食べられるふりかけタイプ)



「まごわやさしい」


は年齢を重ねるほど重要になってきます。


「健康寿命」を伸ばすための食事


と捉えて良いと思います。


kenkoukazoku

画像はイメージ フリー画像です
(健康的な「食生活」の習慣を付けましょう)



「身体は食べたもので出来ている」


非常にシンプルでわかりやすい事なのですが、
なかなか難しいのが「食生活」です。


「食生活」の見直しのきっかけになれば幸いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「旨味」と「ミネラル」の宝庫かつローカロリー



こんにちは(*´∇`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです🍄
本日もよろしくお願いいたします。


日本の和食・食文化を支える指標

「まごわやさしい」

をご存知でしょうか?


naruhodo1

画像はイメージ フリー画像です
(聞いたことがある人も多いでしょう)



この言葉はよく健康的な「食生活」の指標として使われます。



本日は「まごわやさしい」の「し」

「しいたけ(きのこ類)」についてのお話です。


kinokorui

画像はイメージ フリー画像です
(たくさんの種類がある「きのこ類」)



「まごわやさしい」の「し」とは?


「し」


「しいたけ」を指します。


ここでは「きのこ類全般」と置き換えていいと思います。



「さかな」が海の幸であれば、

「きのこ」は山の幸と言えるでしょう。


kinokorui2

画像はイメージ フリー画像です
(シンプルで美味しい「焼ききのこ」)



【代表的なきのこ類】


・しいたけ
・しめじ
・まいたけ
・えのき
・エリンギ


などがあります。

※あくまで一例です。


maitake

画像はイメージ フリー画像です
(「まいたけ」のイメージ)



「きのこ」の加工品としては、

「干ししいたけ」などが有名です。


贈答品として贈られる「どんこ」など、高級なものもあります。


siitake2

画像はイメージ フリー画像です
(高級品は「花どんこ」と呼ばれる)



手軽に使える「乾燥きのこ」なども出回っています。
「お味噌汁」などに入れると戻るタイプが主流です。

「えのき茸」の瓶詰めである「なめたけ」なども身近です。


nametake

画像はイメージ フリー画像です
(「なめたけ」はご飯のお供としても)



効率的な摂取方法は?


「きのこ類」


の摂取で非常に簡単な方法は、


「きのこの汁物」です。


「お味噌汁」にすれば成分を余すところなく頂けます。
もちろん「きのこスープ」でもOKです。


kinokoziru1

画像はイメージ フリー画像です
(「きのこ類」は味噌でも醤油でも美味しい)



殆どの「きのこ」は火を通して頂きます。


「しいたけ」などは煮物に、
「エリンギ」や「しめじ」などはソテーにしても美味しく頂けます。


eringisote

画像はイメージ フリー画像です
(バターソテーも美味しい「きのこ類」)



他にはこのような「きのこ類」があります。


・なめたけの瓶詰め
・なめこ
・マッシュルーム
・きくらげ 

etc…


「きのこ類」は旨味成分を多く含むので、

どのお料理に入れても全体が美味しくなります。


kinokopasuta

画像はイメージ フリー画像です
(「きのこの和風パスタ」のイメージ)



乾燥した「きのこ」は強い香りがします。

生の「きのこ」はどのようなお料理でも使えます。

「和食」以外でも、
中華の炒めものやパスタなどにも活躍します。



kinokosarada


画像はイメージ フリー画像です
(「きのこのソテーサラダ」のイメージ)



主菜や副菜の中に混ぜていくことでOKです。

簡単に栄養バランスが取れてくるはずです。



「きのこ類」の優れているところ


「きのこ類全般」


は食材としてどのような点が優れているのでしょうか?




【βグルカン】


水溶性の「食物繊維」の一つ。

腸内細菌の餌になり健やかな腸を保つのに役立ちます。


・血中コレステロール低下
・腸内環境の改善
・抗腫瘍効果


daietto2

画像はイメージ フリー画像です
(豊富な「食物繊維」が腸内環境を整える)




【ビタミンD】


「骨のビタミン」と呼ばれます。

骨の健康を維持し「骨粗しょう症」の予防に役立ちます。

honegennki


画像はイメージ フリー画像です
(骨の健康を保つのに役立ちます)




【グアニル酸】


「きのこ類」の「旨味成分」でもあります。

お料理に「旨味」を与え全体を美味しくします。


血小板の凝集を抑制し血液をサラサラに保つ効果もあります。


sitake

画像はイメージ フリー画像です
(「しいたけ」の戻し汁には旨味がたっぷり)




【豊富なビタミンB群】


疲労回復効果で知られるビタミンです。

「脳」や「神経」の機能正常化などにも役立ちます。


動脈硬化を防ぎ、髪や肌の成長促進を促す効果もあります。


kami

画像はイメージ フリー画像です
(「髪」や「お肌」にも良い効果)



見逃せないのが「きのこ類」自体が非常にローカロリーなのもポイントです。

また生のものよりも干したものや冷凍したもののほうが、
栄養価が増すという特徴があります。

房ごとわけたものを冷凍ストックしておくと便利です。




onaka


画像はイメージ フリー画像です
(ダイエット中も手軽に食べられる)



「きのこ類全般」に言えますが、
調理の際は基本水洗いはしません。


汚れをキッチンペーパーなどで拭くなどして使用します。



「きのこ類」は基本火を通して


「きのこ類」の中で生食出来るのは、
「マッシュルーム」だけと言われております。

※新鮮な場合に限る


基本は火を通して頂きましょう。


masshuru-mu1

画像はイメージ フリー画像です
(新鮮なら生食出来る「マッシュルーム」)



他の「きのこ類」を生食した場合、

重大な食中毒症状を起こし、
最悪の場合死亡するケースもあるそうです。


enoki

画像はイメージ フリー画像です
(柔らかそうな「えのき茸」も火を通します)



サラダなどで頂く場合も、

湯通しなどして火を通してから頂きましょう。



バランスよく摂取を…「きのこ狩り」は専門家と


「きのこ類」


栄養素も豊富でローカロリーな食材です。

しかしながらそれだけを食べればよいわけではありません。


最近では栽培技術(養殖)の発展により通年頂けるようになっています。


kinshousaibai


画像はイメージ フリー画像です
(「きのこの菌床栽培」のイメージ)



「旬」は秋のものが多いですが、
自己判断で天然の「きのこ」を食べるのは危険です。

「きのこ類」には毒を持つものも多いので専門知識が必要です。


専門家ですら種類の判別に苦労する場合もあるのです。


kinokogari1

画像はイメージ フリー画像です
(毒性が強い「きのこ」による死亡事例もある)




【摂取の一例】


「きのこ」のストックを切らしている
⇒ 「なめたけの瓶詰め」をご飯や大根おろしにかけて

主副菜に「きのこ」がない
⇒ 「きのこの炊き込みご飯」にする

etc…


nametake

画像はイメージ フリー画像です
(手軽な一品「なめたけおろし」)



「きのこ類」は日常のメニューで取り入れやすく、

価格も比較的安定しています。


あと一品に「きのこ類」を用いるなどして見ましょう。


たっぷりきのこポン酢

画像はいつかの「きのこのポン酢和え」です
(画像クリックでレシピのページへ)



いかがでしたでしょうか?
「食生活」を見直すヒントになれば幸いです。


次回は「まごわやさしい」の「い」について、
記載していく予定です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ