食物繊維 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:食物繊維



「さつまいも」よりも豊富な「食物繊維」



こんにちは'`ィ (゚д゚)/
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「きのこ類」は健康効果が高く、
是非一品は食卓に加えたいものです。

「まごわやさしい」

における「し」が「きのこ類」です。


kinoko1

画像はイメージ フリー画像です
(食卓に欠かせない食材です)



本日は「食物繊維」が豊富で「食感」がよく、
様々な「生活習慣病」予防に効果的とされる。


「エリンギ」についてのお話です。


eringi1

画像はイメージ フリー画像です
(比較的安価で購入できます)



「エリンギ」の基本情報


【エリンギ】


・ヒラタケ科
・ヒラタケ属
・別名 貝柱茸、しろあわび茸、かおりひらたけ など


eringi2

画像はイメージ フリー画像です
(普段は「エリンギ」名義で市販されている)



通常私達が頂いているのは、
「菌床栽培」であり、いわゆる養殖品です。

原産国はヨーロッパであり、
日本には存在しない「きのこ」でした。


主にビンによる栽培がされており、
通年頂ける「きのこ」として定着しています。


eringi3

画像はイメージ フリー画像です
(「エリンギ」栽培の様子)



販売当時はなかなか人気が定着せず、
様々な名称で販売されました。


・白あわび茸
・かおりひらたけ
・じょうねんたけ
・貝柱茸


など様々な名称で市販され、
結果現在の「エリンギ」となりました。



「エリンギ」の由来は、

セリ科ヒゴタイサイコ属(エリンギウム)

の枯れた根部分に自生したことから名付けられました。


eringi4


画像はイメージ フリー画像です
(柄の部分がしっかりと太い「きのこ」です)



「白あわび茸」として販売されたように、

煮込むと「あわび」の食感に似ているとも言われています。


中華料理などでは煮込みや炒め物などで使用されます。


eringi5

画像はイメージ フリー画像です
(「エリンギ」の煮込み)



非常に豊富な「食物繊維」


【主な栄養素】


・ビタミンB群
・カリウム
・ナイアシン
・食物繊維





eiyousi1



画像はイメージ フリー画像です
(非常に「食物繊維」の含有量が多い)



非常に「食物繊維」を豊富に含んており、

その含有量は「さつまいも」のおよそ2倍とされています。


腸内を掃除して整える効果が期待できます。


daietto2

画像はイメージ フリー画像です
(「便秘解消」にも効果的です)



「ビタミンB群」も豊富です。

やや「ビタミンB2」が多めに含まれます。


「ビタミンB1」は糖質の代謝を助け、
「ビタミンB2」は脂質の代謝に関わる栄養素です。


unndoujosei

画像はイメージ フリー画像です
(ダイエット中の方にも大切「ビタミンB2」)



「生活習慣病」予防に役立つ


【様々な健康効果】


「スイカ」よりも多めの「カリウム」を含み、

体内の「ナトリウム」排出に役立ちます。


kariumu

画像はイメージ フリー画像です
(「カリウム」の働き)



【生活習慣病の予防】


・コレステロール値の低下
・体内のナトリウム排出
・高血圧の予防
・「むくみ」の予防


genen

画像はイメージ フリー画像です
(適切な「塩分」を保つことが大切)



豊富な「食物繊維」は腸内を清掃します。

「カリウム」は余分な塩分や毒素の排出を促します。

含まれる「ビタミンB2」には「活性酸素」の働きを抑える効果が期待できます。


tyoukatu

画像はイメージ フリー画像です
(「腸内環境」を整えてくれる)



「がん」
「生活習慣病」



といった現代人がかかる病の予防に効果的な食材です。



日本には自生していない「新顔」


「エリンギ」


は日本には自生していない「きのこ」です。


eringi6

画像はイメージ フリー画像です
(栽培品種である「エリンギ」)



「きのこ」としての歴史は非常に浅く、

1993年頃、
「愛知県林業センター」にて栽培方法が確立されたとされる「新顔」なのです。


sinzin

画像はイメージ フリー画像です
(まだ「きのこ界」では「新顔」です)



フランスやイタリアなどでは定番の食材ですが、
日本ではその後も10年ほどは人気も出ませんでした。


とある番組で有名人が紹介したことで人気が出たと言われています。


timeido

画像はイメージ フリー画像です
(出荷量が10倍まで伸びたそうです)



日本ではおなじみの長く伸びた柄が人気ですが、

イタリアなどでは開いた「かさ」が好まれる「きのこ」です。



コリコリの「食感」を楽しむ


「エリンギ」は淡白でクセがなく、
香りも控えめです。

その為、様々な素材に合わせやすく現在では重宝されています。


eringi7

画像はイメージ フリー画像です
(品質のよい「エリンギ」)



【美味しい「エリンギ」の見分け方】


・かさの色が薄い褐色
・かさが開きすぎていない
・柄が白くてきれい
・太く弾力と固さがあるもの



eringiitame


画像はイメージ フリー画像です
(「炒め物」のイメージ)



「エリンギ」は「食感」が命です。

やや大きめにカットして、
「食感」を生かした調理方法が良いでしょう。


・炒め物
・煮物
・スープ
・焼き物


など何でも使える便利な「きのこ」です。


ryourijosei

画像はイメージ フリー画像です
(様々なお料理に使えます)



「食感」が良くボリュームがあるので、
ダイエット中のレシピに加えるのも良い方法です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「食物繊維」は整腸だけにあらず



こんにちは٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「根菜類」

野菜のうち土壌中にあるものを食用するものの総称

→Wikipediaより引用


ありがたく大地の恵みを頂きたいものです。

本日は、
土の匂いを頂く…「食物繊維」の塊「ごぼう」です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(アスリートにもおすすめできます)



「ごぼう」と「新ごぼう」


【ごぼうの基本情報】


・キク科
・ゴボウ属
・ユーラシア大陸北部原産


gobou4

画像はイメージ フリー画像です
(出来れば「泥付きごぼう」を洗いたい)



「ごぼう」と言えばシャキシャキとした食感。

「きんぴらごぼう」は最もポピュラーな調理方法です。


・炒めもの
・煮物
・サラダ
・天ぷら

など使い方は様々です。


goboukakiage

画像はイメージ フリー画像です
(かき揚げも美味しい)



「かぶ」など同様に「旬」にあたる時期が2回あるのも特徴です。

1回目 ⇒ 4~5月
2回目 ⇒ 11~1月


1回目の早採れの「ごぼう」を、

「新ごぼう」
「春ごぼう」または「夏ごぼう」

などと言います。


singobou

画像はイメージ フリー画像です
(「新ごぼう」のイメージ)



「新ごぼう」は成長しきる前に採取します。

その為にとても柔らかいのが特徴です。


「ごぼう」が苦手な方は、
「独特の大地の香りが苦手」という方もおられます。


その点「春ごぼう」は香りも穏やかで食べやすいです。


「ごぼうサラダ」などにして頂くととても美味しく味わえます。


gobousarada

画像はイメージ フリー画像です
(「マヨネーズ」との相性も抜群です)



「腸内環境」を整えて発がん性物質を吸収排出


【主な栄養素】(代表的なもの)


・カリウム
・マグネシウム
・カルシウム
食物繊維


tyounaisaikin


画像はイメージ フリー画像です
(「腸内環境」を整えます)




【特筆すべき栄養素】


「ごぼう」=「食物繊維」というくらい、

「食物繊維」を豊富に含みます。


daietto1

画像はイメージ フリー画像です
(「腸活」にもってこいの「ごぼう」)



水溶性の「イヌリン」
不溶性の「セルロース」

共に豊富に含みます。


血中コレステロールの値を下げ、
「腸内環境」を整えてくれます。

特に「リグニン」という物質は発がん性物質を吸収排泄します。


gan

画像はイメージ フリー画像です
(恐ろしい「がん」を排出してくれる)



アク抜きは不要?


【調理のポイントなど】


最近では「ごぼう」の「アク抜き」は不要といわれています。


gobou

画像はイメージ フリー画像です
(たわしなどで汚れをこそげ落とします)



たわしなどを用いて、泥を洗い落とします。


一般に知られている方法である、

・酢水でさらす
・皮を全て剥く

を行った場合、
せっかくの「ポリフェノール」を大幅に捨ててしまう事がわかってきました。


栄養成分を捨てることにつながるので、たわしなどできれいに洗う程度で充分です。


gobouakunuki

画像はイメージ フリー画像です
(「アク抜き」をする場合は短時間で)



土の匂いが気になる方は軽く「アク抜き」をしても構いません。

「アク抜き」は美味しく頂く方法でもあります。

仕上がりが白く美しくなるので、
調理内容により使い分けましょう。



「惣菜」や「お弁当」にもピッタリ


【おすすめの調理方法】


「ごぼうと切り干し大根しいたけの炒め煮」


いわゆる「きんぴら系」のおかずになる「惣菜」です。


gobou1

画像はイメージ フリー画像です
(お弁当のおかずにもピッタリです)



【作り方】


・ごぼうは皮ごとささがきにします
・切り干し大根を裏書き通り戻します
・しいたけはスライスしておきます
・ごま油などでしっかり炒めます
・酒、みりん、だし汁、しょうゆ、砂糖を入れて炒め煮します
・水分がなくなってきたらごまを混ぜ合わせて完成


簡単ですが常備菜や副菜などに大活躍します。

調味料は「めんつゆ」で代用可能です。



tyoukatu

画像はイメージ フリー画像です
(「腸活」は全身の健康維持に繋がる)




美味しく頂けて、

・腸活
・がん予防

ができる「優れもの」です。


ぜひお試し下さい。



海外ではほとんど食されない野菜


ごぼうは「食物繊維」の塊です。

便秘気味の方、
血糖値の高い方(糖尿気味の方)は特に積極的に取りたい野菜です。


便秘解消 ⇒ 美肌


にもつながります。


gobou2
画像はイメージ フリー画像です
(漢方としての側面もある)



ちなみにあまり海外では食されていません
よく食べるのは日本と台湾…中国では漢方薬として扱うそうです。


o-no

画像はイメージ フリー画像です
(特に欧米の方は食べないとのこと)



欧米の方から見ると「樹の根」にしかみえない…のが理由だとか。


「鶏肉」などとも非常に相性がよく、
食べ合わせも良い組み合わせです。


torigobou1

画像はイメージ フリー画像です
(「鶏ごぼう煮」はアスリートにもおすすめ)



成人病予防や便秘予防など上手に摂りたい野菜です。



身体を温める効果のある根菜たち、
上手に大地の恵みを頂くことにしましょう。



よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.3 加筆修正)



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



日頃から意識したい「第六の栄養素」



こんにちは(゚∇゚ ;)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「バランスの良い食生活」


をするためには「五大栄養素」が不可欠です。


godaieiyouso1

画像はイメージ フリー画像です
(「五大栄養素」のイメージ)



健康的な「食生活」を送るためにはもう一つの「栄養素」が必要です。

それは「第六の栄養素」と呼ばれています。


本日は「食生活」の基本「第六の栄養素」のお話です。


kenisayou


画像はイメージ フリー画像です
(不足気味とされる「第六の栄養素」)



「第六の栄養素」について


人の「食生活」の為に欠かせない「栄養素」を、

「五大栄養素」

といいます。


godaieiyouso

画像はイメージ フリー画像です
(「五大栄養素」のイメージ)



それぞれが大切な働きを持っています。


ここには含まれませんが、
人の「食生活」において大切な役割を果たしている「栄養素」があります。

それが「第六の栄養素」である「食物繊維」です。


shokumotusenni

画像はイメージ フリー画像です
(「食物繊維」のイメージ)



「食物繊維」そのものには「栄養分」はありません。

しかしながらその役割が大きい事が、
徐々にわかってきました。


そのため、

「第六の栄養素」

と呼ばれるようになりました。


人にとってどのように働くのでしょうか?



「食物繊維」とは?


【食物繊維】


食物中に含まれるもので、
人の「消化酵素」で消化することが出来ない物質の事を指します。


shouka

画像はイメージ フリー画像です
(体内の「消化酵素」では消化することが出来ない)



【食物繊維の種類】


大きく分けて2種類存在します。

水に溶けない「不溶性食物繊維」
水に溶ける 「水溶性食物繊維」


食品によりどちらが多いのか、
両方を持つのかなどは違ってきます。


shokumotusenni1


画像はイメージ フリー画像です
(画像はあくまで一例です)



一般的なイメージでは、

・便秘の解消
・お通じの改善

などに役立つと言われています。


onakaitai

画像はイメージ フリー画像です
(たかが「便秘」と侮るなかれです)



腸のお掃除「不溶性食物繊維」


【不溶性食物繊維】


水に溶けにくい繊維質で、
水分を吸収し「便のかさ」を増やす事で排便を促す効果があります。


・便秘を防ぐ
・腸内を掃除する


daietto1

画像はイメージ フリー画像です
(お腹をスッキリとさせます)



【主に含む食材】


・ごぼう
・れんこん
・レタス
・穀物(小麦のふすま)
・果物
・豆類 


gobou4

画像はイメージ フリー画像です
(「食物繊維」といえば「ごぼう」が有名)



腸内に「食物のカス」が長時間留まることは、
「悪玉菌」の餌となり身体に悪影響を及ぼします。

お腹にガスが溜まって苦しい方も、
腸内の環境が悪化している場合があります。


onakakurusi

画像はイメージ フリー画像です
(俗に言う「ガス溜まり」の症状)



それらを掃除してくれる頼もしい味方が、

「不溶性食物繊維」

です。



腸内環境を整える「水溶性食物繊維」


【水溶性食物繊維】


水に溶けやすく溶けることで「ゲル状」になります。

「糖分」や「脂質」の吸収を抑えるだけでなく、
腸内細菌の餌として働きます。


・「糖分」や「脂質」の吸収を穏やかにする
・有害物質の吸収を抑える
・腸内細菌の餌となる
・腸のバリア機能を高める(免疫力UP)



meneki

画像はイメージ フリー画像です
(腸は吸収や免疫を司っている)



【主に含む食材】


・こんにゃく
・わかめなど海藻類
・オクラ
・さといもや長芋
・大麦
・りんご 


konnyaku

画像はイメージ フリー画像です
(「こんにゃく」に含まれる「グルコマンナン」が有名)



海藻類や野菜類のネバネバ成分には、
「水溶性食物繊維」が含まれています。

「腸内環境」を整える力が強く、
「悪玉菌」を減らしてくれる働きをします。


果物に含まれる「ペクチン」も「水溶性食物繊維」です。


ringopekutin

画像はイメージ フリー画像です
(「りんご」は両方の食物繊維を含む)



「不溶性食物繊維」は排出を促す事で掃除をしてくれます。

「水溶性食物繊維」は「腸内環境」を整えて正常化してくれます。


どちらの「食物繊維」も大変有益なもので、
どちらがよいという話ではありません。


onakasukkiri

画像はイメージ フリー画像です
(お腹がスッキリすると気分も明るくなる)



「食物繊維」の驚くべき力


「食物繊維」の力は多岐にわたります。

(一部上述と重なります)


・便通を整える
・整腸効果

だけでなく、


onakasukkiri1


画像はイメージ フリー画像です
(お腹から健康になる)



・血糖値上昇の抑制
・血中コレステロールの低下
・余分な脂質・糖・ナトリウムの排出


など「生活習慣病」に関わる効果が大きいです。


kensin

画像はイメージ フリー画像です
(「健康診断」で要注意と言われたら…)



つまりは、

・肥満
・脂質異常
・糖尿病
・高血圧

などの予防や改善に働きかけてくれるわけです。


nyusankin

画像はイメージ フリー画像です
(「乳酸菌」のイメージ)



加えて腸内の「ビフィズス菌」や「乳酸菌」を増やすことで、

「大腸がん」

の抑制作用も報告されています。



足りていない「食物繊維」


「食生活」の多様化や欧米化に伴って、

日本人の「食物繊維」摂取量は減少傾向です。

teikuaut1

画像はイメージ フリー画像です
(柔らかいものが好まれます)



固いものが敬遠されて、
柔らかく食べやすい食事が増加傾向です。


一般的に、

「食物繊維」を含むものは、

よく噛むものに多いと言えます。


udon

画像はイメージ フリー画像です
(食べやすい「うどん」ですが)



主食だけでさっと済ます事などが多いと、
一日の摂取量は足りない事になります。


意識して摂取するようにしたいものです。



色々な「食物繊維」を摂取するのが理想


例えば「食物繊維」が豊富である「ごぼう」

ならば「ごぼう」をたくさん食べれば良いのか?

残念ながらそれは間違いです。


dotti

画像はイメージ フリー画像です
(「食物繊維」もたくさんの種類がある)



「食物繊維」が「腸内細菌」の餌になるという話をしましたが、

腸内には約1000種類もの「腸内細菌」が生息しているとされます。

そしてそれぞれ好む餌も違うのです。


つまり「食物繊維」も複数の種類を摂った方が理想的です。


tyounaisaikin


画像はイメージ フリー画像です
(「腸内細菌」も好みがある)



「食物繊維」は「人が消化できない物質」


であることも忘れてはいけません。

過剰摂取により、かえって下痢を起こしたりする場合もあります。


胃腸が弱っている時などは気をつける必要があります。


お腹を痛くしたり、
風邪で熱があったりした時に、

「消化の良いものを食べて下さい」

と言われるのはその為です。


okayu

画像はイメージ フリー画像です
(「おかゆ」などはその代表例)



「不溶性食物繊維」
「水溶性食物繊維」

それぞれ働きが違います。


バランスよく様々な種類の「食物繊維」を摂取することが肝要です。



「お腹」は身体の中心


「食物繊維」が第六の栄養素と言われるほど、
重要な働きがある事がわかりました。

そして摂食で栄養素を吸収する以上、

消化器官である「お腹」は身体の中心であると言えます。


onaka


画像はイメージ フリー画像です
(「お腹」は身体の中心です)



栄養素のバランスを整える意味でも、
ちょっとした工夫は必要になります。


・和定食を中心に
・外食が多い時ほど摂取に気をつける
・白米にもち麦などをプラスする
・小麦粉から全粒粉に変更する
・お味噌汁など発酵食品を積極的に摂る


などが一例です。


zenryuuhun

画像はイメージ フリー画像です
(「全粒粉」は小麦の「玄米」と言える)



特に気をつけないといけないのは、

過度のダイエットの時などです。

元々の摂食量が減少して、
便のかさも減っている上に「食物繊維」も少なくなります。


「腸内環境」が悪化しては、せっかくのダイエットも本末転倒です。


糖質は控えつつ、
栄養バランスそのものは崩さないように注意が必要です。


最終的に優れているのは「和定食」でしょう。


wateishoku

画像はイメージ フリー画像です
(「納豆」や「海苔」などをプラスしてみましょう)



「五大栄養素」と共に、
「第六の栄養素」である「食物繊維」を意識することが、

健康的な食生活への第一歩と言えそうです。



tyounaihurora

画像はイメージ フリー画像です
(「腸内フローラ」のイメージ)



健康的な「腸内環境」が整うと、

「お花が咲いたように見える」

事から「腸内フローラ」と呼ぶのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ