食の雑談 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:食の雑談



「豚まん」は関西圏のソウルフードの一つ



こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


コンビニエンスで定番のホットフード「肉まん」
近年では、

・価格の上昇
・サイズの縮小

などそれなりに「お高い」ものとなってしまいました。


nikuman

画像はイメージ フリー画像です
(今ではだいぶ小さくなりました…)



「肉まん」と「豚まん」に違いはあるのか?


こちらは大阪のお土産で頂きました。
有名な「豚まん」です。

商品名も「豚まん」と明記されておりました。


BlogPaint

画像はいつかの「豚まん」
(皮もとても美味しいです)



ところで、

先ほどから出てくる「肉まん」と「豚まん」
こちらは違うものなのでしょうか?

関東圏のコンビニエンスで、あえて「豚まん」を名乗っておりません。


nikuman

画像はイメージ フリー画像です
(時々食べたくなるレジ脇…)



テレビCMなどでも、

「◯◯屋の肉まん、あんまん」

などとうたっております。

imurayanikuman
画像はイメージ フリー画像です
(こちらは「肉まん」表記です)



しかしどちらも、

・小麦粉を蒸し上げている
・豚肉メインの肉を使用した具
・温めて頂く

など共通点も多いのです。



「中華まん」であることには変わりはない


両者とも共通して言えることは、

「中華まん」

であることです。


また「肉まん」も「豚まん」も「饅頭(まんじゅう)」の略であることです。


nikumankonbini

画像はイメージ フリー画像です
(コンビニエンスの一角…種類も豊富)



「中華饅頭」の具材に肉を使ったものを「肉まん」と呼びます。


この「肉まん」には豚肉以外にも、牛肉や鶏肉などを配合しているものもあります。
反対に「豚まん」は豚肉のみを使用しているのです。


butaniku

画像はイメージ フリー画像です
(「豚まん」は豚のみを使用する)



この点は一つ違いがあります。

が、肉を具材にしている「中華饅頭」であることに変わりはありません。
または境界が曖昧です。



関西圏では「豚まん」表記が基本


この「豚まん」という表記ですが、関西圏では普通に用いられています。

ではなぜ関西で「豚まん」表記が標準となっているのでしょう?


nihontouzai

画像はイメージ フリー画像です
(西と東で名称や品が変わるものは多い)




【比較的有力な説】


関西圏では肉と言ったら「牛肉」を指します。
これはカレーなどでも顕著で、カレーの肉は関西圏では「牛肉」なのです。



gyuuniku


画像はイメージ フリー画像です
(「肉」と言えば「牛肉」の関西圏)



関西圏で「肉まん」という表記をした場合、
「牛肉の入った饅頭」となります。

そこで豚肉を使っていることを強調するため「豚まん」と謳ったという説があります。


usibutatori

画像はイメージ フリー画像です
(「肉まん」は各社独自の配合をしている)



関西以外の地域では「肉まん」という呼称が一般的とされています。

原材料は豚肉がメインで、
そこに鶏肉や牛肉の旨味をプラスしているそうです。
(メーカーにより異なります)



「551蓬莱」は関西人のソウルフード


「豚まん」の超有名メーカーである「蓬莱(ほうらい)」

実は2種類あるのをご存知でしょうか?

・蓬莱
・551蓬莱

この両者は別物なのです。


hourai

画像はイメージ フリー画像です
(こちらは「蓬莱」のもの)



「蓬莱」と名前は同じですが、
「551蓬莱」は基本現地(関西)でしか購入できません。

(一部の百貨店や直営でのインターネット販売はしています)


551hourai

画像はイメージ フリー画像です
(「551蓬莱」の店舗の様子)



「551蓬莱」は冷凍販売もしていないので、
基本的には現地で購入するしか無いのです。

一部チルドの商品があり、そちらがお土産などに販売されています。

「551蓬莱」の「豚まん」は関西人にとってまさにソウルフードです


関東圏のスーパーなどで購入出来る場合、
「蓬莱」の製品であることがほとんどです。


詳しく知りたい方はこちら

(551蓬莱 「よくあるご質問」のページです)



両者は具材が肉である「中華まん」の一種


「肉まん」と「豚まん」の呼び名の違いには、
関西圏における食文化の違いや、肉の呼び名の違いが関係していました。


551肉まん2

画像はいつかの「551蓬莱の豚まん」
(これを楽しみに関西に行く人もいる)



「551蓬莱」のHPによれば、
「551蓬莱」のお店は大阪を中心に、
兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県、滋賀県しかないそうです。


551hourai1

画像はイメージ フリー画像です
(ロゴに551と入っています)



次回「肉まん」又は「豚まん」を頂く際には、

「これはどっちなのだろう?」

と一思案して頂き、食べ比べをしてみるのもよいかもしれません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.12 加筆修正)



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



「透明タイプ」か「混濁タイプ」か?



こんにちは(・・?
四つ葉のくまさんことよつくまです🍎
本日もよろしくお願いいたします。


「りんごジュース」は朝食などに飲む方も多いでしょう。


同じ100%ジュースでも色や味わいが違う物があります。

・金色に近い「透明タイプ」
・やや黄みがかった「混濁(濁り)タイプ」

この2種類の違いは何でしょうか?


本日はそんなお話です。


ringojusu

画像はイメージ フリー画像です
(ジュースでも美味しいりんご)



「透明タイプ」と「混濁タイプ」は何が違うのか?


スーパーなどで市販されているパックの「りんごジュース」

同じ100%ジュースでもメーカーにより違いがあります。

それが「透明タイプ」か「混濁タイプ」かの違いです。


ringojusu1

画像はイメージ フリー画像です
(パック入りジュースはメーカーにより違う)



両者ともに「りんご100%ジュース」であることは間違い無いのです。

しかしどこか風味も違うような気がします。


元々の原材料の品種が違うのでしょうか?



少しお値段の高い瓶に入ったタイプの「りんごジュース」

こちらは「混濁タイプ」が多い気もします。


ringojusu2

画像はイメージ フリー画像です
(少し値段が高い瓶のタイプ)



両者にはきちんとした「違い」があるのです。

そちらを見ていきましょう。



決め手は「製法」の違い


結論から言ってしまえば両者の「りんごの品種」は同じです。

ではなぜ仕上がりが変わってくるのでしょう?

その秘密は「製法の違い」にあります。


rinngo

画像はイメージ フリー画像です
(収穫の時期を迎えたりんご畑)



りんごを絞って果汁にしてからが異なってきます。

・絞っただけの果汁「混濁タイプ」
・絞った後濾過工程「透明タイプ」

ということになります。


ringojusu5

画像はイメージ フリー画像です
(絞られたりんご果汁のイメージ)



絞っただけの果汁には微細な固形成分が含まれます。

・果肉
・食物繊維

といった成分です。


こちらを取り除かずそのままパッケージに入れると「混濁タイプ」になります。


一方で一度濾過工程を踏み、
微細な固形成分を濾過した後でパッケージに入れると「透明タイプ」の完成です。


もちろんその他「低温殺菌」などの工程は踏んでいます。



※特定の品種を使用した「りんごジュース」は除きます。
 あくまで一般市販品の話としてお読みください



濾過された「透明タイプ」は栄養分は低い?


「濾過工程」

を経て作られたりんごジュースが「透明タイプ」です。



しかしあらたな疑問が産まれます。

「透明タイプは食物繊維が無いのか?」

というシンプルな疑問です。


ringojusu4

画像はイメージ フリー画像です
(美しい黄金色が特徴)



確かに「混濁タイプ」と比べれば食物繊維量はわずかに少ないそうです。

ただ、濾過工程で濾される栄養素は極わずかとされます。

栄養価として見た場合、
それほどの大きな違いは産まれないとのことです。


ringojusu

画像はイメージ フリー画像です
(懐かしい牛乳瓶タイプのりんごジュース)




【透明タイプの良さ】


・口当たりがよくスッキリしている
・色合いが美しく変色しない
・大量生産に向く(海外では主流)


海外では「透明タイプ」が主流だそうです。


ringojusu6

画像はイメージ フリー画像です
(コストコではおしゃれなタイプも)



味わいもスッキリとしており、舌触りがよいのが特徴です。
濾過している為に舌に繊維質が当たることもありません。

非常に飲みやすい「りんごジュース」と言えます。



「混濁タイプ」は品質がよいりんごの味


「混濁タイプ」


の特徴として果実の味がストレートに出ます。


そして微細な果肉感を感じるものもあります。

色味に関してはやや不安定。
りんごの成分により少しの変動が見られます。


ringojusu3

画像はイメージ フリー画像です
(りんごそのものが生きている「混濁タイプ」)



つまり「りんご本来の良さ」がそのまま味に繋がるのです。


ringo

画像はイメージ フリー画像です
(果実がストレートに伝わる「混濁タイプ」)




【混濁タイプの良さ】


・とろっとした舌触り
・りんごそのもののダイレクトな味

りんごの微細な果肉が沈殿することがあるので、
飲む際はよく振ってから飲むのがおすすめです。


りんごが好きな方は、よりいっそう楽しめる事でしょう。



りんご県では「混濁タイプ」が多い


上述の製法の違いから、
りんごの品質に自信がある地方。

つまり「りんご県」である青森県などでは、

実に9割の「りんごジュース」が「混濁タイプ」なのだそうです。


ringojusu7

画像はイメージ フリー画像です
(りんご県では様々なタイプが)



それは「りんごの品質」への自信の表れです。

少しお値段の高い瓶に入ったりんごジュースに「混濁タイプ」が多いのは、
こういった産地のこだわりが詰まっていると言えます。


「ふるさと納税」

の返礼品にもラインナップされています。


rinngobatake

画像はイメージ フリー画像です
(産地の味を届けたいジュースでもある)



スッキリさっぱり飲みたい時は「透明タイプ」
りんごをしっかり感じたい時は「混濁タイプ」


飲み比べてみるのも面白いかもしれません。


特定の品種をジュースにしたものも存在します。
それらはまた一味違う物となっています。



ourin


画像はイメージ フリー画像です
(「王林」を使用したジュースの一例)




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.11 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  



冷たい蕎麦に欠かせない薬味「わさび」



こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです🏯
本日もよろしくお願いいたします。


暑い季節なると、
冷たい蕎麦はありがたいです。

食欲がなくざると蕎麦ばかりという方もいるかも知れません。

そして蕎麦と言えば薬味です。
ネギやわさび…地方によりからしを使うところもあるようですが。


本日はその薬味と「わさび」についてのお話です。


BlogPaint

画像はイメージ いつか日本蕎麦
(冬でも冷たい蕎麦の人も多い)



実は「毒消し」であった薬味


今現在私達は様々な薬味を楽しみます。

味や香りを楽しむために使います。


yakumi

画像はイメージ フリー画像です
(薬味のイメージ)


蕎麦で言えば、

・ネギ
・七味唐辛子
・ゴマ
・ミョウガ
・わさび

などが代表的です。


sobayakumi

画像はイメージ フリー画像です
(蕎麦とともに提供される薬味)


色々な薬味がありますが、本来の薬味の意味は「毒消し」でした。

冷蔵技術が発展していなかった時代、

蕎麦は生ものであり非常に傷みやすかったのです。
お腹を壊す人も多かったと言われています。



最初の薬味は大根だった


「暑い季節にも安全に蕎麦を食べたい」

そこで考えられたのが、
辛みを入れることで「毒消し」しようという考えでした。

一般的であったのが大根のしぼり汁だったと言われています。


daikonorosi

画像はイメージ フリー画像です
(現在の大根おろしのイメージ)


それも先端の辛い部分を使っていたのです。


orosisoba

画像はイメージ フリー画像です
(現代の「おろし蕎麦」のイメージ)


今でも「おろし蕎麦」は定番ですが。
今のように甘い大根ではなく、かなり辛かったことが予想されます。


現在も「辛味大根」といって、
薬味に用いるピリッと辛い大根が残っています。


karamidaikon

画像はイメージ フリー画像です
(普通の大根よりも小さく丸みがある)


別名は「薬味大根」とも言います。



きっかけは「徳川家康」の好き嫌いから


大根にも収穫の旬があります。
大根は冬野菜です。

知っての通り夏場の大根は辛味が強くなります。

かと言って夏場の蕎麦でお腹を壊したくない。

ieyasu

画像はイメージ フリー画像です
(「徳川家康」は「どうする」のでしょう?)


夏場にこの薬味を嫌がって食べなかった有名人がいます。

それが「健康オタク」で知られる「徳川家康」です。

江戸を開き東京の礎を築いた人物でもあります。


かの時代に「天ぷら」を食べたり、
非常にグルメでも知られています。


wasabida1

画像はイメージ フリー画像です
(水のきれいな場所に育つ「わさび」)


当時静岡に隠居していた「徳川家康」が蕎麦を食べるのに大根がない、
まして辛い大根は食べたくない…

そこで献上されたのが通年食べられる「わさび」だったそうです。

これを気に入り薬味として使用したとされています。



「家紋」もそっくり…不思議な一致


当時の大名には家を表す標識であった「家紋」がありました。

徳川家といえば「三つ葉葵」の家紋です。



mituba


画像はイメージ フリー画像です
(「三つ葉葵」の「家紋」のイメージ)


知らない人はいないくらい有名な家紋の一つです。


その家康が「わさび」を大変気に入った理由の一つが、

「わさびの葉が三つ葉葵に似ていた」

という説があります。


こちらがわさびの葉です。

wasabinoha

画像はイメージ フリー画像です
(産地でしか出回らない)


確かにそっくりです。


この情報は諸説あるものとは言え、

不思議な繋がりです。



名産品として広がる「わさび」


「家康公が蕎麦の薬味にわさびを用いた」

それを機に、

「わさび」はたちまち薬味として広がっていったとのことです。


wasabi1

画像はイメージ フリー画像です
(おろしたては風味も引き立つ)


今でも静岡県の名産品として知られています。



たかが薬味されど薬味…面白い話もあるものです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.5 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  

このページのトップヘ