食の健康 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:食の健康



「洋食」に多い組合わせには理由があった



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍅
本日もよろしくお願いいたします。


食べることは生きる事です。
「食の健康」は最も大切な事柄の一つ。


「身体が喜ぶ賢い食べ合わせ」


についてのお話です。


本日の食材は「トマトと牛肉」です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(洋風煮込みでよく見かけます)



「煮込み」や「ソース」でおなじみの組み合わせ


改まって、

「牛肉とトマト」

と言われると色々と考えてしまいます。


しかし「洋食」を作る際には比較的自然に組み合わせています。


hayasiraisu

画像はイメージ フリー画像です
(洋食店の定番の一つ「ハヤシライス」)



例えば次のような料理が該当します。

・ハヤシライス
・ハンバーグのトマトソース
・牛ひき肉のミートソース

etc…


mi-toso-su

画像はイメージ フリー画像です
(「ミートソース」も「トマト」と「牛肉」です)




「牛肉のトマト煮込み」


である必要は無いわけです。


「洋食」の組み合わせを考えた時、
結構この組み合わせが多いことに気が付きます。


美味しさももちろんですが、
栄養価を考えた時に「賢い組み合わせ」でもあるのです。



「リコピン」の吸収率をアップする


【身体が喜ぶポイント】


「トマト」に含まれる「リコピン」
「牛肉」に含まれる脂肪分と一緒に食べることで吸収率がアップします。

また「疲労回復」や体力の増強にもおすすめです。


tomato1

画像はイメージ フリー画像です
(健康野菜の筆頭格の「トマト」)



「トマト」の「リコピン」は美肌や老化防止など様々な効能があります。

「リコピンと言えばトマト」と言われるほど、


「トマト」に多く含まれる抗酸化物質です。


bihada

画像はイメージ フリー画像です
(美肌は気持ちも明るくする)



・身体の酸化防止
・美肌
・アンチエイジング

etc…


その吸収率をアップするおすすめの組み合わせです。



加熱することで吸収効率が更にアップ


「リコピン」は油脂と一緒にすると吸収が上がります。
「牛肉」の良質な脂とともに摂取することで代謝の促進が進みます。


更に加熱をすることで効果がアップします。


「煮込み料理」などは大変理にかなっているのでおすすめです。


tomatonikomi

画像はイメージ フリー画像です
(トマト煮込みはバリエーションも多い)



おおよそではありますが、

「2~3倍は吸収効率が上がる」

と言われています。


疲労回復効果も期待出来ます。


naruhodo

画像はイメージ フリー画像です
(美味しく頂いて健康にも良い)



「牛肉」には不足しがちな「鉄分」なども含まれます。

生の「トマト」は身体を冷やしますが、
煮込みやスープなら問題ありません。


暑い季節はさっぱりと頂けて、
寒い季節は暖かく頂ける万能の組み合わせです。



生の「トマト」は「リコピン」摂取に不向き


「リコピン=トマト」


というイメージがあり、
「トマト」をたくさん食べればよいと思いがちです。


しかしながら生の「トマト」は実は「リコピン」摂取には不向きです。


加熱調理したほうが「リコピン」が吸収されやすい形になるのです。

つまり「トマト」を熱加工した「ケチャップ」は実は効率的なのです。


ketyappu

画像はイメージ フリー画像です
(意外な「ケチャップ」の健康効果)



「リコピン」を熱加工すると細胞壁が壊れ、
より吸収されやすい形になります。


「朝のオムレツにケチャップをかける」


これでもかなり「リコピン」を補充することが出来ます。

卵 ⇒ 油脂

で吸収率がアップします。


omuretu

画像はイメージ フリー画像です
(普段の朝食で取り入れやすいです)



「トマト」加工品も上手に用いて


「トマト」の加工品である、

・トマトピューレ
・トマトジュース

などにも「リコピン」は含まれます。


「トマトジュース」は食塩無添加の物が使いやすいです。
お料理の味を邪魔しません。

塩味を調整する事も可能です。


muentomatojusu

画像はイメージ フリー画像です
(「トマトジュース」は食塩無添加がおすすめ)




状況に応じて使い分けていくといいでしょう。



tomatonabe

画像はイメージ フリー画像です
(「トマト鍋」などもおすすめの調理方法)



最近では「トマト鍋」のスープなども市販されています。

「牛肉」やたくさんの野菜を摂れる、
健康料理の一つです。



洋食定番の組み合わせには秘密がありました。

しかし「牛肉」の油脂は胃もたれする方もいらっしゃいます。


「トマト」の酸味が上手くカバーしてくれる鉄板の組み合わせです。



まさに「賢い組み合わせ」

と言えるのです。





よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.2 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



理にかなった「疲労回復」効果を持つ



こんにちは(・∀・)つ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍍
本日もよろしくお願いいたします。


食べることは生きる事です。
「食の健康」は最も大切な事柄の一つ。


「身体が喜ぶ賢い食べ合わせ」


についてのお話です。


本日の食材は「豚肉とパイナップル」です。


subuta

画像はイメージ フリー画像です
(嫌う人も多い組み合わせですが)



抵抗がある方も…賢い組み合わせの一つ


「酢豚」になぜ「パイナップル」が入っているのか?
不思議に思う方も多い組み合わせです。

「パイナップル」を食べずに残したりする方もいるかも知れません。


painappurutyahan

画像はイメージ フリー画像です
(アジア料理店にみる器としての「パイナップル」)



「フルーツ+炒めもの」


という抵抗があるのです。


pain

画像はイメージ フリー画像です
(フルーツはそのまま食べたい方も多い)



アジア系のお店では、
「パイナップル」自体が器になることもあります。


もちろん理由があっての組み合わせでありました。



「消化酵素」が働き「疲労回復」!


【身体が喜ぶポイント】


「パイナップル」に含まれる消化酵素「プロテアーゼ」が、
豚肉のたんぱく質をより素早くアミノ酸に分解する為、

「疲労回復効果」が期待できる。


hiroukaihuku

画像はイメージ フリー画像です
(元気が一番です)



「疲労回復」といえば豚肉は有名です。


butaniku

画像はイメージ フリー画像です
(ビタミンB1が多い豚肉)



その効果をより一層高めることができるのです。


やはり鉄板の組み合わせには意味があることが多いです。



胃腸への負担も軽減する


「パイナップル」の酵素は肉を柔らかくすると言われています。
つまり豚肉をより消化吸収しやすくするわけです。


当然ながら胃腸への負担も軽減されます。
胃もたれもしにくくなります。



painappuru

画像はイメージ フリー画像です
(肉の脂と好相性です)



「パイナップル」には酸味もあります。
脂っこいお料理との相性がよく、さっぱりとさせる効果もあります。


ちょっとしつこいかなというお料理にお酢をかけるとさっぱり頂けます。
この組み合わせはそういった味覚的な効果もあります。


ハワイなどでよく見かける組み合わせ。

「ハンバーガー」に「パイナップル」の輪切りが挟まっているものがあります。


painbaga

画像はイメージ フリー画像です
(焼きパイナップルの場合も)



同様に全体をさっぱりさせる効果があります。

「ひき肉」は胃もたれを起こしやすいので、
理にかなった組み合わせと言えます。


決して雰囲気で入れているわけでは無いのです。



生の果実のみ効果あり


上述の効果が期待できるのは、
生の「パイナップル」のみとなっております。


pain

画像はイメージ フリー画像です
(缶詰には効果なし)



缶詰の「パイナップル」には酵素がありません。
使用するならば生の果実を用いて下さい。


いままで抵抗があった方も、
身体の事を考えてチャレンジしてみるのも良いかもしれません。


painduke

画像はイメージ フリー画像です
(肉の漬け込みにパイナップルを用いる例)



「どうしても無理」


という方は、
肉の下処理にのみ「パイナップル」を一緒に漬ける方法があります。

肉を柔らかくして味わいも良くなります。


subuta

画像はイメージ フリー画像です
(胃もたれを防いでくれます)



元々酸味のある「酢豚」に「パイナップル」を入れるのは、
比較的違和感の少ない、

「賢い組み合わせ」

と言えるのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.2 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



「身体に良い」とは聞くけれど…効果や適量は?



こんにちは(*'-'*)ღ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍫
本日もよろしくお願いいたします。


「カカオポリフェノールは身体に良い」

なんとなく漠然としています。


本日はどのように「身体に良い」のか?
考えていこうと思います。


choco2

画像はイメージ いつかのチョコレート
(四葉のクローバー入りです)



チョコレートの原料を知る


いまさらと思うかもしれませんが、
チョコレートはカカオ豆を原材料とした食品です。


kakao

画像はイメージ フリー画像です
(大きなカカオの実の中にカカオ豆が入っている)



【カカオポッド(カカオの実)】

 
中にカカオ豆が詰まっているラグビーボール状の実。


kakaonomi

画像はイメージ フリー画像です
(ラグビーボール状の実…熟成で色が変わる)



【カカオ豆】


カカオポッドの中に詰まっている可食部位。


kakaonomi1

画像はイメージ フリー画像です
(焙煎前は白っぽく豆はやや紫を帯びる)



【カカオニブ】


カカオ豆を焙煎して砕いたもの。



「カカオニブ」をペースト状にしたものが「カカオマス」

さらにカカオから絞った脂分が「ココアバター」となります。


kakaomasu

画像はイメージ フリー画像です
(カカオマスの状態でも製菓材料として販売されている)



これらを砂糖やミルクなどと混ぜて食べやすくしたのがチョコレートです。



カカオの配分によって、

・ハイカカオチョコレート
・ダークチョコレート
・ミルクチョコレート
・ホワイトチョコレート

などに分類されます。
 


「カカオポリフェノール」とは?


「カカオ豆」に含まれている抗酸化物質のことです。


カカオチョコ1

画像はイメージ いつかのチョコレート
(「カカオ豆」の熟成の様子を表現しています)



もちろん「カカオ豆」の成分が多いチョコレートほど、
多くの「カカオポリフェノール」が含まれます。


ここで一つ注意点があります。

ホワイトチョコレートには「カカオポリフェノール」は含まれません。


howaitotyoko

画像はイメージ フリー画像です
(「カカオマス」が含まれないホワイトチョコレート)



ホワイトチョコレートの原料は「ココアバター」のみです。
苦味成分もほぼありません。


フレーバーチョコと呼ばれる、
他の風味を付けたチョコレートはホワイトチョコレートを原料にしています。


代表的なものは、

・いちごチョコレート
・抹茶チョコレート
・ベリー系チョコレート

などです。


mattyatyoko

画像はイメージ フリー画像です
(外国人に人気の抹茶チョコレート)



こちらには「カカオポリフェノール」は含まれません。



「カカオポリフェノール」3つの効能


「カカオポリフェノール」には主に3つの効能が期待できます。



【血圧の低下】


血管拡張により血圧を下げる効果が期待できます。
血管が拡がると血液は楽に通る事ができます。
つまり押し出す力(血圧)が少なくて済むのです。


ketuatu

画像はイメージ フリー画像です
(定期的な血圧チェックは加齢と共に必要になる)



【動脈硬化の予防】


血管そのものが硬くなることを「動脈硬化」といいます。

LDL(悪玉)コレステロールによる血管の酸化が「動脈硬化」の一因と言われています。
「カカオポリフェノール」に含まれる抗酸化物質が、
LDLコレステロールの酸化を防止します。


リーフチョコ1

画像はイメージ いつかのチョコレート
(ホワイトには効果がないそうです)




【アンチエイジング効果(老化防止)】


活性酸素による身体の老化。
シミやシワの原因にもなります。

「カカオポリフェノール」が活性酸素に働きかけ、
活性酸素の働きを抑制することで老化防止に繋がります。


egaojosei

画像はイメージ フリー画像です
(とてもありがたい効果です)


「カカオポリフェノール」の効果として、
この3つが大きな効能になります。

「カカオ」に限られた事ではありませんが、
好きなチョコレートを頂くことで効能が得られるのであれば、かなり嬉しい事だと言えます。



選ぶなら高カカオチョコレートを…摂取の目安は?


「カカオポリフェノール」

を摂取する目的でチョコレートを頂く場合は、

最低でもカカオ70%以上の物、

を選びましょう。


kakao1

画像はイメージ フリー画像です
(程よく食べやすいカカオ70%のチョコレート)


ミルクチョコレートなどは、
砂糖と乳成分が多くあまりポリフェノールを含まないばかりか、
かえって糖質のとりすぎになる可能性があります。


一日の適量としては、

「25~30g」

が目安です。


極めて標準的な板チョコ一枚が60~65g程度です。
(メーカーによって異なります)


itatyoko

画像はイメージ フリー画像です
(あくまで目安であり個人差があります)


およそ板チョコの1/3~1/2までが目安量となります。
(大体150kcal~200kcalになります)


小分けされているタイプでしたら箱や袋に記載があります。
摂りすぎても良いものではありません。


チョコレートにもカロリーがあります。

・食事から摂取するカロリー
・チョコレートや間食から摂取するカロリー
・基礎代謝
・運動などで消費するカロリー

これらを考えてバランスよく摂取しましょう。


unndoujosei

画像はイメージ フリー画像です
(適宜運動をするのは必須です)



正しく摂取すれば「健康寿命」が伸びる


「カカオポリフェノール」は正しく摂取することで、
「健康寿命」を伸ばす効果があります。


kakaodekenkou

画像はイメージ フリー画像です
(ハイカカオチョコレートを適量頂きましょう)



【健康のために摂取するなら】


・カカオ70%以上のもの
・多くて一日30gまで
・チョコレートのカロリーを考えて食事する


oisiijosei

画像はイメージ フリー画像です
(美味しくて健康に繋がるなら良い選択です)



これらを踏まえて、
食生活に取り入れても良いかもしれません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.10 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  

このページのトップヘ