食に関する雑談 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:食に関する雑談



「とちおとめ」が無くなるは本当か?


こんにちは( ´∀`)つ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍓
本日もよろしくお願いいたします。


いちごと言って思い浮かべる品種は何でしょうか?

・とちおとめ
・あまおう
・紅ほっぺ
・スカイベリー

etc…


次々と新しい品種が登場しています。
本日はまだ新しい品種?のご紹介です。

とちあいか1

画像は購入した「とちあいか」です
(新品種です…ご存知でしたか?)



「とちおとめ」を鍛えました!


今やいちごの代表品種ともいえる

「とちおとめ」

言わずとしれた栃木県のいちごです。

totiotome

画像はイメージ フリー画像です
(作付け面積No.1のいちごです)


広く流通されて手に取る方も多いでしょう。

甘みや酸味などバランスの良いいちごです。
スイーツなどにもよく用いられることで知られています。


totiotomesaibai

画像はイメージ フリー画像です
(「とちおとめ」栽培のイメージ)


ただし弱点がありました。

・柔らかめの実で痛みやすい
・病気に弱い

そこで「とちおとめ」をベースにして、
開発された期待のいちごが「とちあいか」なのです。



「とちおとめ」は無くなってしまうのか?


「とちあいか」

が品種名登録されたのが2018年。

一般への商業生産および流通は2019年です。


生産側にとって

・耐病性が高く栽培しやすい
・収穫量が「とちおとめ」の1.3倍
・実が固めで輸送に向く

ということで「とちおとめ」を超えるメインブランドとして期待なのだとか。

totiotome1

画像はイメージ フリー画像です
(「とちおとめ」は減産傾向に…)


実は「とちおとめ」は今後減産傾向となることが決まっています。

但し「ゼロ」になるわけではなく、
一定の量を生産しつつ減らしていくという形になるそうです。



今や海外でも有名になった日本の果実の美味しさ、

「とちあいか」は海外展開も視野に入れた…いわばエリートなのです。



特徴的な「ハート型の果実」


もう一つ特徴として謳っているのが…

「ハート型の果実」

です。

とちあいか4

ヘタの部分が少し凹みます
(断面写真でなくすみません)


これによりバレンタインなどのイベント。
ケーキなどの飾りとしての付加価値も期待されているとか。

すごくプレッシャーの掛かる状況です。

totiaika

画像はイメージ フリー画像です
(断面写真をお借りしました)



「とちあいか」の味覚としての特徴は?


味も優秀選手です。

・酸味が少ないため甘みが立つ
・強い芳香
・食べごたえのある果肉

のが特徴とされています。

とちあいか2

画像は購入した「とちあいか」
(駅の直売フェアで販売しておりました)


実際に頂いたものは果肉の噛みごたえ。
パッケージから香る芳香。

先端部分の甘みは強く美味しいいちごでした。

充分これからが期待できる期待の星といったところでしょう。



6つに絞られた候補から選ばれた名前


「とちあいか」

に名前が決まる前はいわゆる公募をしたそうです。

最終選考に残ったのがこの6つ。

・あきね
・とちあかり
とちあいか
・とちまる
・えみか
・とちれいわ

その中でも良い名前に決まったと思います。

itigogari1

画像はイメージ フリー画像です
(いちご狩りで「とちあいか」が食べられるようになるかも)



「愛される栃木の果実」

という思いを込めて付けられた名前です。


2021年1月には、

・スイーツパラダイス
・資生堂パーラー

のいちごフェアに登場したとのことです。

siseidoupara

画像はイメージ フリー画像です
(2021資生堂パーラーでのイベント)



「ハート型」に込められた農家さんの思い。

もし見かけられたら一度食べてみてはいかがでしょうか?




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



エコロジーと大豆ミートの関係性


こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


ヘルシー志向の高まりを受けて、富裕層を中心にブームとなった。

「大豆ミート」

について少し話したいと思います。


本日は「その拡がりと地球環境」についてお届けします。

fakemeat

画像はイメージ フリー画像です
(大豆ミートのハンバーガー)



アメリカにおける「大豆ミート」の拡がり


アメリカでは既に大手チェーンが、
「大豆ミート」のハンバーガーを販売しています。

アメリカに限った事ではありませんが、

・成人病の蔓延
・肥満率の高さ
・ヘルシー志向の波

により市場規模は急速拡大しました。



ここに一例をあげます。


【バーガーキング】


「インポッシブルバーガー」という「大豆ミート」のハンバーガーを発売しています。

こちらは遺伝子組み換えである「ヘム」を用いて、
ジューシーな肉の風味を再現したのだとか…
なんと牛肉の風味と味覚、嗅覚までを再現しているそうです。

inposiburubaga

画像はイメージ フリー画像です
(「0%BEEF」をウリにする日がくるとは)



【サブウエイ】


「ビヨンドミート」を使用。

こちらはナチュラル志向で、
遺伝子組み換えの「ヘム」を用いていないのが売りです。
ハンバーガーだけでなく、チキン、ポークにソーセージまで…
「大豆ミート」で再現しているとのこと。

biyondobaga

画像はイメージ フリー画像です
(ビヨンドミート開発のナゲット)


これらが上陸するのも近い将来になりそうです。


但し両者のコンセプトは全く違います。

「より肉らしく」⇔「できるだけヘルシーに」

とアメリカ国内でも割れているようです。



日本における展開


日本ではスーパーなどの一角に「大豆ミート」が定番商品となりました。
また大手コンビニエンスなどでは加工食品も販売中です。


一例をあげます。

「大豆ミートのそぼろご飯」
「大豆ミートのビビンバ丼」
「大豆ミートのからあげ」
「野菜と大豆ミートのタコスミート」

etc…


健康に敏感な方は既にお試しの方もいらっしゃるでしょう。

takosumito

画像はイメージ フリー画像です
(かなり早くから商品化されています)



「野菜と大豆のタコスミート」

こちらは実食したことがありますが、
正直意識しないと「大豆ミート」であることを忘れてしまうかもしれません。



【ケンタッキーフライドチキン】

アメリカでは「大豆ミート」フライドチキン発売。
上述「ビヨンドミート」との共同開発。
日本未発売。



【スターバックスコーヒー】

「ソイハンバーグイングリッシュマフィン」発売中。
全粒粉のマフィンに「大豆ミート」のパティを挟んだバーガースタイル。



【モスバーガー】

「ソイモス野菜バーガー」発売中。
パティを「ソイパティ」に変更したハンバーガーを発売中。


他社も追随が予想されます。



「大豆ミート」への変更は地球環境問題とも繋がる


ハムやソーセージと言った加工肉にはもともと添加物が使用されています。
その安全性も疑問視されている中でこんな意見も。

「大豆ミートを食べるほうが加工肉を続けるより安全」

難しい問題です。

usi

画像はイメージ フリー画像です


しかし一つ間違いない事実があります。
間違いなく「大豆ミート」のほうがエコロジー的に優れているのです。


◆アメリカを例にしたケース

年間で約1180万トンもの肉(主に牛肉)を消費している

・牛を育てるために牧場を作り(伐採)
・牧草の栽培をする
・大量の水を消費する(牛一頭で約4万リットル)
・大量のCO2を排出(農機具の運転・一説には牛のゲップ)

daikibonoujou

画像はイメージ フリー画像です
(大規模農園に置ける散水設備の様子)


これがアメリカ国内消費だとすると、
輸入を含めて我々が食べているものを考えた場合。

地球規模の環境問題と言える事がわかります。


「大豆ミート」に切り替えることで、
ある程度改善することが最大のメリットと言われています。

結果大豆の作付けが増えれば変わらないのかもしれませんが。



遺伝子組み換え問題以外にも課題はある


もちろん「大豆ミート」にもデメリットがあります。
そちらをまとめた、

⇒「大豆ミートのメリットとデメリット」はこちら


もし全ての肉が「大豆ミート」に切り替わった場合
現在畜産に携わる方の仕事が消滅してしまいます。
これもまた大きな問題です。

mizusigen

画像はイメージ フリー画像です
(限りある水資源)


近年の「大豆ミート」の拡がりに置いて

・地球環境問題
・資源の不足(エネルギーや水資源など)
・労働力の行き場

こういった背景もあるのだという事も覚えておいて下さい。



自身で試して選択する事が大切


「大豆ミート」は、

栄養価にすぐれた食品であることは間違いありません。

そして現在当たり前に流通されている「肉」が、
今後一生供給されるか…
それはわかりません。

gyuuniku

画像はイメージ フリー画像です
(当たり前でなくなる日が来るかもしれません)


世界はコロナ禍であっさりと変わってしまいました。

それは食の世界でも同じことが言えます。


例えば牛肉などの肉類がすべて輸入できなくなったりしたら…
高額な国産肉をずっと食べ続けることが可能でしょうか?

そんな時のために各メーカーとも準備に入っているのかもしれません。

私達もそのような事態の準備をしておく意味で、

「大豆ミート」

を使ってみるのもありなのかなと思います。


全く合わなければ止めればいいだけです。
もしかしたら「意外と美味しい」と思う方も多いかもしれません。



「大豆ミート」についてまとめ


「大豆ミート」とは?

・牛肉などの代替として大豆から作られた加工食品
・「大豆ミート」は美味しく進化している
・アメリカなどでは代替肉としてポジションを得ている
・地球環境に優しい食べ物である
・カロリーが低く栄養が豊富
・成人病の予防には効果的である
・安全性の確立にはもう少しかかる…かもしれない
・すでに日本でも一部拡がり始めている

このような感じになります。


一番気になる安全性については、
もちろん食品衛生基準に沿ったものです。

直ちに健康を損なう品は販売出来ません。

daizumito6

画像はイメージ フリー画像です
(フィレタイプの「大豆ミート」の炒めもの)


まずは「ミンチ」タイプのカレーなどを試してみて、

「フィレ」 ⇒炒めものなど
「ブロック」⇒唐揚げなど

と試していく方法がおすすめです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  



ヘルシー志向の波にのって…


こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


健康志向の高まりを受けて、数年前から注目されていました。

「大豆ミート」

について少し話したいと思います。


本日は「メリットとデメリット」についてお届けします。

fakemeat1

画像はイメージ フリー画像です
(大豆ミートの唐揚げです)



「大豆ミート」のメリット


健康志向の波に乗り流行をしている、

「大豆ミート」

daizumito4

画像はイメージ フリー画像です
(写真はブロックタイプ)


お肉から「大豆ミート」に切り替えることでどのような利点があるのか?
それらをまとめてみました。


【主なメリット】


①低カロリー低脂肪
②高タンパク質
③コレステロールフリー
④食物繊維やミネラルなどが摂れる
⑤グルテンフリー

以下詳しく見ていきましょう。



大豆由来の豊富な栄養素


◆低カロリー低脂肪

大豆ミートは大豆の油脂を圧搾して加工するため総じて低カロリーになります。

【牛肩ロース同量と比較】

肉 411kcal ⇔ 大豆ミート 108kcal 

およそ1/4のカロリーで済みます。
油脂についてはおよそ1/50と言われています。



◆高タンパク質

お肉に比べて遜色ないもしくは1.5倍程度のタンパク質を含有します。
また大豆のタンパク質は中性脂肪を下げる効果もある良質なものです。

daietto1

画像はイメージ フリー画像です
(ダイエットに向いているかもしれません)


◆コレステロールフリー

生活習慣病の原因とされているコレステロールが含まれていません。
また大豆サポニンが余分なコレステロールを排出すると言われています。



◆食物繊維やミネラルが摂れる

お肉には含まれない成分である食物繊維を含みます。
食べすぎの防止や脂肪の吸収を防ぎ、腸内を整えます。

大豆が主原料のため大豆イソフラボンを含みます。
冷え性や肌荒れ、女性ホルモンの乱れなどに効果的です。
またビタミンやミネラルなどもバランス良く含まれています。

daizu1

画像はイメージ フリー画像です
(主原料は大豆です)



◆グルテンフリー

小麦に含まれるグルテンが含まれていません。
一部健康被害やアレルギーなどのある方でも安心です。



「大豆ミート」のデメリット


良いことばかりに見える「大豆ミート」ですが、
もちろんマイナス面も記載しておかなければなりません。


【主なデメリット】

①製造工程において添加物が含まれる
②遺伝子組換え技術が用いられている
③大豆の高騰で値段が上昇する
④塩分や余計な調味料が添加されている
⑤イソフラボンの過剰摂取

daizumito5

画像はイメージ フリー画像です
(このようなタイプも存在します)



「大豆ミート」

も加工食品の一つということを忘れてはなりません。

肉に食感や味を近づけるために様々な加工がなされています。

中には過剰に美味しさを感じるように処理されたものも…
無いとは言い切れないのです。


以下見ていきましょう。



加工食品である「大豆ミート」


◆食品添加物をそれなりに使用している

健康の為に「大豆ミート」に切り替えるという場合。
食品添加物の何が使用されているのかをよく確認する必要があります。

健康状態によってはかえって良くないものを摂取する場合があり得ます。



◆遺伝子組み換え技術が用いられている

近年の肉に非常に近い食感を産み出すために、新しい技術が使われています。
「ヘム」という遺伝子組み換えの技術が応用されています。

「ヘム」の安全性については、
危険ではないとされているものの安全の保証をしているわけでも無いのが現状です。

※専門知識が必要な為にここでは説明を省かせて頂きます

tennkabutu

画像はイメージ フリー画像です
(何が用いられているのか確認しましょう)


◆大豆の価格高騰

そもそも大豆は我が国ではほとんど自給率がありません。
大豆の栽培をやめて、エコロジーなバイオエタノールへ作物の変更をする農家が増加。
大豆そのものは高値で推移しています。

今後商品が高値になる可能性は大いにあります。
(肉よりも高値)



◆塩分や旨味の過剰添加

「肉に近づける」
「肉を超える」

これを実現するために、塩分や誰でも旨味を感じる調味料の過剰添加がなされている物も…。
ヘルシーを目指し逆の方向へ進んでいるような気もします。



◆イソフラボンの過剰摂取

大豆の加工品であるために豊富な大豆イソフラボンを含みます。
通常の飲食であれば女性特有の症状の改善などが期待できます。

isohurabon

画像はイメージ フリー画像です
(女性の味方イソフラボンですが…)


但し、

「大豆ミート」
「豆乳生活」
「サプリメント」

などの組み合わせにより過剰となる場合があります。

逆にリスクを上げる事になるために注意が必要です。



日本ならではの「大豆ミート」利用方法


「大豆ミート」も「ハムやソーセージ」と同じ加工食品。
であることがわかって頂けたと思います。

「ハムやソーセージ」

にも食品添加物は使用されています。


選択をするのはご自身ということになります。
しっかりと裏書きなどを確認して購入されることをおすすめします。


また「大豆ミート」には日本ならではのこんな利点も。

hijoushoku

画像はイメージ フリー画像です
(非常食に大豆ミートを入れるのもあり)


それは「長期保存が可能」な事です。

商品によりますが常温で約1年の保存が可能です。

これなら「非常食」になり得ます。


地震や災害の多い日本において、
この点は評価するべきではないでしょうか?


ちなみに湯戻しタイプでも、硬いまま食べることも可能です。
災害時などは調理自体が難しいですから…貴重なタンパク源になります。


備えておくのも一つの方法でしょう。



次回は、

「実は地球規模の問題である大豆ミート」

についてお届けしたいと思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です







  

このページのトップヘ