「サラダ味」が何味か説明できますか?
こんにちは(´ー`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです🥗
本日もよろしくお願いいたします。
食生活はバランスから。
バランスの取れた食事は野菜から…
食卓に「サラダ」が出ることも多いです。
画像はいつかの「サラダ」
(「サラダ」はドレッシングで味が変わる)
ここで素朴な疑問です。
よく「スナック菓子」や「お煎餅」に「サラダ味」というのがあります。
「どんな味?」
と聞かれた時に答えられるでしょうか?
画像はイメージ フリー画像です
(「ドレッシング」の味によって大きく変わります)
「サラダ味」は野菜orドレッシングの味?
実際に「サラダ味」のお菓子を食べても、
・トマト
・きゅうり
といった野菜の味はしません。
どちらかというと塩風味のあっさりした味です。
画像はイメージ フリー画像です
(「サラダ味」の「お煎餅」の一例)
「サラダ」は「ドレッシング」により大きく味が変わります。
・フレンチドレッシング
・青じそ
・シーザーサラダ
では別物です。
画像はイメージ フリー画像です
(「スナック菓子」でも定番の「サラダ味」)
では「サラダ味」とは何でしょうか?
このことを知る前に「サラダ油」について、
知っておかないとなりません。
画像はイメージ フリー画像です
(なぜ「サラダ油」と呼ぶのでしょう?)
「サラダ油」とは?
現在は油の精製技術が向上し、
植物性油は生食が出来るものが殆どです。
その中で、
「天ぷら油」
とあるものは加熱推奨の油なのです。
画像はイメージ フリー画像です
(油は純度で酸化が変わる)
では「サラダ油」とは?
「サラダ油」の歴史は1924年までさかのぼります。
現在の「日進オイリオグループ」が発売したものが最初と言われています。
画像はイメージ フリー画像です
(画像は現在のもの)
不純物が多く生食に適さなかった当時の油。
しかし「サラダ」などの普及で生食出来る油が必要になったのです。
・「サラダ」などに生で使用できる油
・生食出来る精製純度の高い良質の食用油
である「サラダ油」の誕生です。
「サラダ」のように生で食べられる油のことを、
「サラダ油」と呼ぶのです。
意外に歴史の古い「サラダ味」
こちらを踏まえての「サラダ味」について。
「サラダ油」は当時結構高価でありました。
かつ洋風文化である「サラダ」という響き…
今風に言うと「おしゃれ感」がマッチして、
最初の「サラダ味」の登場は1960年頃だったというから驚きです。
※諸説あります
画像はイメージ フリー画像です
(画像は現在のもの)
以下「亀田製菓」のHPより引用です。
「サラダ」は「サラダ油」のことです。
「サラダ油」がまだ高価だった1960年代、サラダ油をからめて塩をまぶしたせんべいが作られました。その頃の時代の背景として、純日本風の「塩味」とするよりは洋風の「サラダ味」とした方がおしゃれではないかということで名付けられました。それまでのしょうゆ味のせんべいに比べて、斬新で高級感のあるイメージで人気を呼び、以後、米菓の定番の味として親しまれています。
補足ですが・・・サラダ(SALAD)という言葉は英語ですが、その語源はラテン語の「SAL=塩」からきています。その昔、肉料理に付け合わせる新鮮な野菜に塩をかけて食べていた習慣に由来しているそうです。
「亀田製菓」HPはこちら
つまり「サラダ味」とは、
「サラダ油+塩味=サラダ味」
画像はイメージ フリー画像です
(現在は「サラダ味」の「お煎餅」は多数市販されている)
ということのようです。
「亀田製菓」様のHPのおかげで、
「サラダ」の語源までわかりました。
現在も人気の「サラダ味」
現在も残り続け人気を得ている「サラダ味」
多くの商品が出回っています。
画像はイメージ フリー画像です
(パッケージこそ変われど昔ながらの味)
大手菓子メーカーである「江崎グリコ」にもこのような記載があります。
「サラダ味」は現代の嗜好により変化しているようです。
以下「江崎グリコ」のHPより引用です。
実は「プリッツ〈サラダ〉」のおいしさの秘密は発酵の香り。生地自体のイースト発酵や、原料の性質の違う香気の相乗効果で、シンプルな味わいに深みを増しているのです。意識してプリッツを味わうと、発酵による香りが鼻に抜けていくのがよくわかります。
「江崎グリコ」HPはこちら
画像はイメージ フリー画像です
(サラダ味「あっさり旨塩仕立て」との表記)
時代の変化に合わせて、
様々な形で「サラダ味」が登場しています。
和でも洋でも合うのが「サラダ味」
現在では、
かなり有名なものだけでも数多く販売されています。
【「サラダ味スナック」一例】
・ソフトサラダ
・じゃがりこサラダ味
・プリッツサラダ味
・うまい棒サラダ味
・うす焼きサラダ味
etc…
画像はイメージ フリー画像です
(定番の味となっています)
クセのない味で、
・和風
・洋風
のどちらでも合うのが魅力です。
画像はイメージ フリー画像です
(様々なものと合うのが魅力)
・おやつ
・お酒のつまみ
・お茶請け
と用途の幅も広めです。
画像はイメージ フリー画像です
(これからははっきりと答えられます)
これからは「サラダ味って何味」と聞かれたら…
「サラダ油×塩味」
と答えましょう。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です
ご登録頂ければ嬉しいです
※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です