食に関する雑談 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:食に関する雑談



「サラダ味」が何味か説明できますか?



こんにちは(´ー`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです🥗
本日もよろしくお願いいたします。


食生活はバランスから。
バランスの取れた食事は野菜から…

食卓に「サラダ」が出ることも多いです。


サラダイメージ

画像はいつかの「サラダ」
(「サラダ」はドレッシングで味が変わる)



ここで素朴な疑問です。


よく「スナック菓子」や「お煎餅」に「サラダ味」というのがあります。

「どんな味?」

と聞かれた時に答えられるでしょうか?


sarada

画像はイメージ フリー画像です
(「ドレッシング」の味によって大きく変わります)



「サラダ味」は野菜orドレッシングの味?


実際に「サラダ味」のお菓子を食べても、

・トマト
・きゅうり

といった野菜の味はしません。


どちらかというと塩風味のあっさりした味です。


sohutosarada

画像はイメージ フリー画像です
(「サラダ味」の「お煎餅」の一例)



「サラダ」は「ドレッシング」により大きく味が変わります。


・フレンチドレッシング
・青じそ
・シーザーサラダ

では別物です。


jagariko

画像はイメージ フリー画像です
(「スナック菓子」でも定番の「サラダ味」)



では「サラダ味」とは何でしょうか?


このことを知る前に「サラダ油」について、
知っておかないとなりません。


eiyousi

画像はイメージ フリー画像です
(なぜ「サラダ油」と呼ぶのでしょう?)



「サラダ油」とは?


現在は油の精製技術が向上し、
植物性油は生食が出来るものが殆どです。


その中で、

「天ぷら油」

とあるものは加熱推奨の油なのです。


saradayu1

画像はイメージ フリー画像です
(油は純度で酸化が変わる)



では「サラダ油」とは?


「サラダ油」の歴史は1924年までさかのぼります。


現在の「日進オイリオグループ」が発売したものが最初と言われています。


saradayu

画像はイメージ フリー画像です
(画像は現在のもの)



不純物が多く生食に適さなかった当時の油。


しかし「サラダ」などの普及で生食出来る油が必要になったのです。

・「サラダ」などに生で使用できる油
・生食出来る精製純度の高い良質の食用油

である「サラダ油」の誕生です。


「サラダ」のように生で食べられる油のことを、

「サラダ油」と呼ぶのです。



意外に歴史の古い「サラダ味」


こちらを踏まえての「サラダ味」について。


「サラダ油」は当時結構高価でありました。

かつ洋風文化である「サラダ」という響き…


今風に言うと「おしゃれ感」がマッチして、
最初の「サラダ味」の登場は1960年頃だったというから驚きです。

※諸説あります


saradahope

画像はイメージ フリー画像です
(画像は現在のもの)



以下「亀田製菓」のHPより引用です。


「サラダ」は「サラダ油」のことです。
「サラダ油」がまだ高価だった1960年代、サラダ油をからめて塩をまぶしたせんべいが作られました。その頃の時代の背景として、純日本風の「塩味」とするよりは洋風の「サラダ味」とした方がおしゃれではないかということで名付けられました。それまでのしょうゆ味のせんべいに比べて、斬新で高級感のあるイメージで人気を呼び、以後、米菓の定番の味として親しまれています。
補足ですが・・・サラダ(SALAD)という言葉は英語ですが、その語源はラテン語の「SAL=塩」からきています。その昔、肉料理に付け合わせる新鮮な野菜に塩をかけて食べていた習慣に由来しているそうです。


「亀田製菓」HPはこちら


つまり「サラダ味」とは、


「サラダ油+塩味=サラダ味」



saradasenbei

画像はイメージ フリー画像です
(現在は「サラダ味」の「お煎餅」は多数市販されている)



ということのようです。


「亀田製菓」様のHPのおかげで、

「サラダ」の語源までわかりました。



現在も人気の「サラダ味」


現在も残り続け人気を得ている「サラダ味」

多くの商品が出回っています。



purittu


画像はイメージ フリー画像です
(パッケージこそ変われど昔ながらの味)



大手菓子メーカーである「江崎グリコ」にもこのような記載があります。

「サラダ味」は現代の嗜好により変化しているようです。


以下「江崎グリコ」のHPより引用です。


実は「プリッツ〈サラダ〉」のおいしさの秘密は発酵の香り。生地自体のイースト発酵や、原料の性質の違う香気の相乗効果で、シンプルな味わいに深みを増しているのです。意識してプリッツを味わうと、発酵による香りが鼻に抜けていくのがよくわかります。


「江崎グリコ」HPはこちら



saradasunakku

画像はイメージ フリー画像です
(サラダ味「あっさり旨塩仕立て」との表記)



時代の変化に合わせて、

様々な形で「サラダ味」が登場しています。



和でも洋でも合うのが「サラダ味」


現在では、

かなり有名なものだけでも数多く販売されています。



【「サラダ味スナック」一例】


・ソフトサラダ
・じゃがりこサラダ味
・プリッツサラダ味
・うまい棒サラダ味
・うす焼きサラダ味

etc…


saradasenbei1

画像はイメージ フリー画像です
(定番の味となっています)



クセのない味で、

・和風
・洋風


のどちらでも合うのが魅力です。


otyatoko-hi-

画像はイメージ フリー画像です
(様々なものと合うのが魅力)



・おやつ
・お酒のつまみ
・お茶請け


と用途の幅も広めです。



kyoumi


画像はイメージ フリー画像です
(これからははっきりと答えられます)



これからは「サラダ味って何味」と聞かれたら…


「サラダ油×塩味」


と答えましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「フィッシュバーガー」はなんの魚?



こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです🍔
本日もよろしくお願いいたします。


ハンバーガー系のファストフード店にいくと、
必ず一種類は「魚系」のバーガーがあります。


fasutohudo

画像はイメージ フリー画像です
(「魚」の気分の時には利用する方も多い)



もちろん「マクドナルド」などの有名店でもおなじみです。


本日は、
「フィッシュバーガー」の誕生にまつわるお話です。


コメダフィッシュサンド

画像はイメージ いつかの「コメダ」の「フィッシュサンド」
(揚げ物なので肉以上のボリュームがあります)



「売上不振」から産まれた「フィッシュ系バーガー」の話


ハンバーガーショップといえばとりあえず名前があがるのが、

「マクドナルド」

でしょうか。


mac

画像はイメージ フリー画像です
(普段良く利用される方もいるでしょう)



もちろん魚系のバーガーは皆様おなじみの、


「フィレオフィッシュ」


です。

fisshubaga

画像はイメージ フリー画像です
(「マクドナルド」の「フィレオフィッシュ」)



唯一の「魚系バーガー」であり、

・タルタルソース
・チーズ

黄金コンビで好きな方も多いでしょう。


この「フィッシュ系バーガー」は一番最初からあったわけでは無いそうです。


keieihusin

画像はイメージ フリー画像です
(どうも売上が思わしくないようです)



誕生にはとあるアメリカの「マクドナルド」の店舗にて、

「経営不振」

が大きく関わっています。



とある日のアメリカ・オハイオ州にて


場所はアメリカ
オハイオ州にある「マクドナルド」


何故か金曜日だけ、
異常に売上が落ち込み、「経営難」に直面していました。


makudo

画像はイメージ フリー画像です
(売上が安定しない理由は?)



これではお店が潰れてしまう…

近隣の調査を行った所、とある理由が判明したのです。


nikukinsi


画像はイメージ フリー画像です
(宗教によっては食材が限られる事も)



それは近隣住民の宗教上の理由でした。
こちらの宗教(又は宗派)では金曜日に肉を食べないのです。

こちらの「マクドナルド」周辺にはそういった住民が多く住んでいた事が判明しました。



更に調べると、

「肉を食べない期間も存在する」

ということがわかりました。


maiga

画像はイメージ フリー画像です
(「オーマイガー」…ハンバーガーショップには厳しい)



このままではお店が危ないということで、

代替の何かを探し始めたわけです。



定番の組み合わせは当時から変わらない


調査を続けた所…


当該「マクドナルド」近隣のレストランでは、

「フィッシュサンドイッチ」

が提供されていることがわかりました。


fisshusanndo

画像はイメージ フリー画像です
(美味しそうな「フィッシュサンドイッチ」)



そちらをヒントに開発されたのが最初の「フィッシュバーガー」でした。


しかしその当時から組み合わせは同じでありました。


・魚のフライ
・タルタルソース
・チーズ
・バンズ


という組み合わせです。


sakanahurai

画像はイメージ フリー画像です
(「魚のフライ」と「タルタルソース」好相性です)



既に完成されていたこのレシピはそのまま現在に受け継がれます。


それだけ完成度の高いメニューが、
近隣のレストランで提供されていたということかもしれません。



決戦は金曜日?


これで問題解決とホッとしたのもつかの間。


一部の肉が好きなお客から、

「店内に魚の匂いが充満する」

と反対意見も出てきました。


painti-zu

画像はイメージ フリー画像です
(少し時代を先取りし過ぎたかもしれません)



その際に提案され、開発されたのが…

「パイナップルチーズバーガー」

なんと「肉」も「魚」も無しです。


そしてとある金曜日に売上の勝負となったのです。

勝敗はいかに…………



katta

画像はイメージ フリー画像です
(勝敗は「魚」の圧勝)



想像通り試作「フィッシュバーガー」の圧勝でした。


そして現在に至るというわけです。


色々な食文化がある現在であれば、
勝負はわからなかった…もしくは他の代替品でまかなわれたかもしれません。



「フィッシュバーガー」の白身は何の魚?


「フィッシュバーガー」は「白身魚」が使用されます。

その魚の種類をご存知でしょうか?


mosufisshu

画像はイメージ フリー画像です
(「モスバーガー」の「フィッシュバーガー」)



【主要大手のフィッシュバーガー原料】


「マクドナルド」    ⇒ スケトウダラ
「モスバーガー」    ⇒ ホキ
「バーガーキング」   ⇒ スケトウダラ
「ファーストキッチン」 ⇒ ホキ
「ロッテリア」     ⇒ スケトウダラ


全て輸入された魚でまかなっています。


「ホキ」という魚は「スケトウダラ」の仲間の深海魚です。


sinkai

画像はイメージ フリー画像です
(「深海」のイメージ)



ニュージーランドやオーストラリア産などが多いようです。
(供給不足や値上がりが気にかかります)


クセのない上品な白身です。



hoki



画像はイメージ フリー画像です
(「ホキ」は様々な原材料として利用されている)



スーパーの「白身フライ」やお弁当などにも入っているので、
おなじみの味わいかもしれません。


今度「フィッシュ系バーガー」を頂くときには、

そんな出来事があったのだな。
これは「スケトウダラ」か「ホキ」か。

などと思い出していただければ幸いです。


違うバーガーショップに行って、
両者を食べ比べても面白いかもしれません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



普段は頭が「キーン」となるのに…大丈夫?



こんにちはΣ(=゚ω゚=;)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


かき氷を食べた時に、
普段頭が「キーン」となることが多いのに、
ものによって大丈夫な場合があります。


実はかき氷にも種類があり、
それが頭が「キーン」に影響しているのです。


本日は「かき氷の種類」のお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(家庭で作る懐かしいレトロなかき氷)



かき氷にも種類がある


アイスなど冷たいものを食べた時に起こる、

「アイスクリーム頭痛」

脳の錯覚で「冷たさ」⇒「痛み」と捉えて発生します。


zutu

画像はイメージ フリー画像です
(不快な頭が「キーン」の状態)


「アイスクリーム頭痛」は、

あせらず、ゆっくりと味わうことで、
ある程度予防することも可能です。


しかしながら、
どうしても頭が「キーン」になりやすいのがかき氷です。


kakigoori

画像はイメージ フリー画像です
(とても美味しそうなかき氷)


同じように頂いているつもりでも、
頭が「キーン」となりにくいかき氷はありませんか?


この理由を知るには、
まず氷の種類について知らなければなりません。



「冷凍庫の氷」と「天然氷」の違い


氷には大きく分けて2つの種類があります。

・家庭や業務用で水道水から作られる氷
・天然氷

両者には大きな違いがあります。


seihyou

画像はイメージ フリー画像です
(一般家庭や飲食店で作られる氷)



【冷凍庫や製氷機で作った氷】


・手軽に出来る
・短時間で氷になる
・急に氷になるため水の中にある不純物(無害)も一緒に凍る
・コストが安い



【天然氷】


・すぐには作れない
・長時間かけてゆっくり氷になる
・時間をかけて氷になる過程で不純物が押し出され純粋な氷になる
・コストが高い


tennnenngoori1

画像はイメージ フリー画像です
(天然氷はその透明性も特徴です)


日本の水道水は安全性が高く評価されています。

しかし無害とはいえ塩素などの残留物は含まれます。
急速に凍らせるので気泡などを含み中央が白くなります。

その為、「天然氷」にくらべると溶けやすい性質を持っています。


また氷の硬度そのものも大きく変わります。
「天然氷」はその硬度もかなりのものです。

この溶けにくさと硬度が、
頭が「キーン」に大きく影響しているのです。


koori

画像はイメージ フリー画像です
(とても硬い氷のイメージ)


その他、機械的に作った天然氷に近い氷もありますが、
今回は割愛させていただきます。



頭が「キーン」となりにくいかき氷はどっち?


では頭が「キーン」となりにくいかき氷はどちらなのでしょう?

これは想像通り「天然氷」に軍配が上がります。


tennnengoorinokakigoori

画像はイメージ フリー画像です
(人気店は数時間待ちの行列も…)


ではなぜ「天然氷」の方が、

「アイスクリーム頭痛」を起こしにくいのでしょう?


秘密は氷の温度にあります。

「天然氷」のかき氷は削る際に少し温めておき、
マイナス5℃くらいの温度で削ります。


家庭の氷はマイナス10℃前後で溶けてしまうので不可能です。
冷凍庫の氷を削って食べるとマイナス15℃前後となります。

この差は喉への刺激として大きな差になります。


tikakukabin

画像はイメージ フリー画像です
(冷たさは刺激にもなる)


「天然氷」はマイナス5℃前後で削る上に、
舌でふわっと溶けます。


つまり喉や口内に刺激が少ないわけです。


 刺激が少ない
  ⇩
 脳へ伝わりにくい
  ⇩
 頭が「キーン」としない


という事になります。


kakigoorioisi

画像はイメージ フリー画像です
(「天然氷」は「キーン」となりにくい)


冷凍庫の氷は氷でいられる温度が低いので、
天然氷のようにはいきません。

大きな差は「温度の違い」なわけです。



流行のデザートかき氷…氷が硬いからふわふわになる


「天然氷」で作ったかき氷はとてもふわふわしています。

そのふわふわ感を生み出しているのは薄さです。


kakigooriki

画像はイメージ フリー画像です
(昔ながらのかき氷機が人気)


各店舗ともに「天然氷」の仕入先。
氷を削る器械の改良などに力を入れています。

薄く氷を削るために必要なものはなんでしょうか?


実は氷の硬さが大きく関係しています。

「天然氷」は溶けにくく、
マイナス5℃でもしっかりと氷の状態です。

硬さもしっかりしているので刃物でスライスが可能です。
硬さが無いと薄くする前に崩れてしまいます。


一番わかり易い例は鰹節です。


katuobusi

画像はイメージ フリー画像です
(向こうが見えるほど薄い削り節)


食品中最高硬度を誇るこの食材は、
非常に薄く削ることが可能です。


薄く削れるということは、
口に入れるとふわっと溶けるのです。

ふわっと溶ける ⇒ 刺激が少ない

つまりこの薄さ氷の硬さも理由の一つということです。



本物の「氷」は自然が育んでいる


「天然氷」はゆっくり時間をかけて、
不純物を追い出しながら凍る自然の贈り物です。

そして不純物がないので溶けにくく、少し温めても削ることが出来るのです。


tennnenngoori

画像はイメージ フリー画像です
(天然氷は自然からの贈り物)



「家庭でその天然氷を作れればいいのでは?」


今の技術力を持ってしても、
家庭で実現するのは容易ではないとの事です。


昔の日本では「氷問屋」といって、
氷を商いにする店舗がありました。

今は家庭用の冷凍庫の普及で姿を消しています。


kooriya

画像はイメージ フリー画像です
(氷問屋の一例)


頭が「キーン」とならないかき氷。

美味しく頂けるのは自然の恵みであるということをお忘れなく。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.7 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  

このページのトップヘ