間違った言葉の使い方 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:間違った言葉の使い方



「春先」に恥ずかしい思いをしないように



こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


日本語の本来の意味は容易に変わるものです。

「テレビ」などで誤用を含め使用されることで、
簡単に本来の意味とは変わってきてしまいます。


本日は「三寒四温」にまつわるお話です。


BlogPaint

画像はイメージ いつかの梅の花
(寒い季節にも咲くお花です)



以前強い「テレビ」の影響力


「春先」の「テレビ」のお天気中継などにおいて、
よく使われる言葉です。


「三寒四温」


tennkiyohou


画像はイメージ フリー画像です
(日常よく見る風景です)



言葉としてはそのままの意味で、


「3日寒い日があると4日ほど暖かい日がある」


という季節の言葉です。


1248

画像はイメージ 本文とは関係ありません
(いつかの牡丹の花)



「三寒四温の今日このごろ…お天気は長く続きません」


「春先」のテレビのよく耳にすると思います。


こちらを聞くと「春」に使うのだなと勘違いしがちです。

そのくらいメディアではよく用いられています。


私達は「テレビ」が言っているので問題ないのだと認識してしまいます。

ですが…「テレビ」が全て正しいわけでは無いのです。


hirameki


画像はイメージ フリー画像です
(誤用も目立つのは事実)



本来は「冬」の季語


言葉というのは時代と共に変わってきます。

「三寒四温」

もその一つです。


1221

画像はイメージ 本文とは関係ありません
(冷たい季節にホッとする暖かい日)



本来「春先」の天気が安定しない様子を表した言葉ではありません。


寒い冬の季節に、

「3日寒い日があると4日ほど穏やかである」

という様を表現した言葉です。



hudetopen


画像はイメージ フリー画像です
(筆を取る機会は減る一方…)



その他にも手紙などを書く機会が減った事なども影響しています。

「時候の挨拶」

として調べればわかることなのです。


「三寒四温」は「時候の挨拶」としては2月頃まで用いる言葉です。


huyunohana


画像はイメージ フリー画像です
(冬の花のイメージ)



まだ寒い…冬の季語であるわけです。



元々は日本の言葉ではない


諸説ありますが、

「三寒四温」

は中国の北東部などで使われる言葉であったと言われています。


その地方では冬が「三寒四温」を体現する気候であった。
それが語源とされています。

※その地方の冬の気候を表した言葉の意味


sankansion

画像はイメージ フリー画像です
(まだ雪も降る季節)



その言葉が日本に伝わり使われるようになりましたが、
日本では「春先」の気候が一番近いのです。

・「テレビ」などで使用された
・そのまま春の言葉として用いる方が増えた

この言葉を聞いて、
わざわざ「テレビ」に苦情を申し立てる人もそういないでしょう。



知っておいて損はない


例えば目上の人などへの何らかの手紙。

「春先」に書くこともあるでしょう。


1163

画像はイメージ 本文とは関係ありません
(早春を告げる梅林)



この時に、

「三寒四温」

を使うのはやめておきましょう。


目上の方は色々とご存知です。
恥ずかしい思いをしてしまう可能性もあります。


harukaze


画像はイメージ フリー画像です
(春風のイメージ)




もし「春先」に時候の挨拶を使うなら…


・早春
・春風
・ようやく春めいて

etc…


などを用いたほうが良いでしょう。


知っておくと少しだけ役に立つお話でした。


tegamiwokaku

画像はイメージ フリー画像です
(あらたまったメールにも使えます)



手紙を書く機会が減った昨今、

こういった「時候の挨拶」はより減っていくのかもしれません。


とはいえ、

「知らないよりは知っていたほうがいい」

そんな言葉の一つです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.1 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



実に70%以上の方が間違っている言葉



こんにちは(; ̄Д ̄)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


日本語は難しいと言われています。
私達日本人でも使いこなせていないのが現状です。


日常生活でも誤用が非常に多い言葉です。
間違っていることも認識していない言葉なのです。


本日は「姑息」についてお届けします。


sodenosita

画像はイメージ フリー画像です
(これは「姑息」ではなく「袖の下」)



日常会話でほぼ誤用されている言葉


「卑怯な手段」
「やむを得ない状況を作って」

といった意味合いで誤用される事が多い言葉です。

むしろこちらの意味で使う方が多いのが現状かと…


waruihanasi

画像はイメージ フリー画像です
(「悪い噂」を流す人物のイメージ)




【間違った使い方】


「◯◯さん…だいぶ姑息な手段で出世したらしい」


日常会話で聞いたことがないでしょうか?
実はこれは間違った使い方なのです。


shusse

画像はイメージ フリー画像です
(出世には努力が必要です)



この例では、

「卑怯な手段を用いる」
「なにか弱みを握って」

という気持ちで「姑息」を用いています。



「姑息」には、

・卑怯な手段
・人の弱みにつけ込む
・やむを得ぬ状況を作って何かを進める

といったような「卑怯・卑劣」という意味はありません。



「姑息」の正しい使い方と例文


【「姑息」の正しい意味】


「姑息」


間に合わせ。一時しのぎの事。


という意味になります。


maniawase

画像はイメージ フリー画像です
(崩れないように「一時しのぎ」に)



言葉の意味をはっきり理解した人から見れば、


その場しのぎの仕事では出世できないけどなぁ」


と思われるかもしれません。



この言葉を理解するには、
それぞれの漢字を分解して考える必要があります。

「姑」 ⇒ ひとまず、しばらく
「息」 ⇒ 呼吸を表す、一息つく


hitoikituiitekanngaeru

画像はイメージ フリー画像です
(しばらくの間考えを巡らせましょう)



「姑息」を直訳すると「ひとまず休息する」となります。

とはいえ事態は急を要する場合、
何らかの手段を講じないとなりません。

そこから「一時しのぐ」という意味の「姑息」が産まれました。





【正しい使い方の例】


「今週は繁忙期です…多少姑息でも乗り切りましょう」
「所詮は姑息…しっかり対策を考えましょう」


gannbarou

画像はイメージ フリー画像です
(まずは「その場をしのいで」から…です)



あくまで「一時しのぎ」であるので、
それを続けることは良くありません。

その後何らかの対策をなさねばならないわけです。


・所詮は一時しのぎ
・一時しのぎとは言え乗り切った


ネガティブとポジティブな意味で使い分ける事も可能です。


negapozi

画像はイメージ フリー画像です
(前後関係から双方の使い方もできる)



「無理につかう」必要はない…かも


少なくとも「姑息な人」と言えば、
結構な悪口になります。

正しい意味を知っていても「一時しのぎが得意な人」
やはり悪口になります。


uwasa

画像はイメージ フリー画像です
(噂話には「尾ヒレ」がつくものです)



トラブルの元となり得る言葉です。

あえて選択する必要もないと思います。



文化庁の調査でも70%が間違っている


データは古いですが、
文化庁の平成22年度の調査によると、

70%の方が「卑怯な」という意味で認知している言葉だそうです。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(餌でつるとは…つい「姑息な」と言いたくなります)

※ペットに専用フード以外を与えないように



つまりは、

「一時しのぎばかりで問題と向き合わない」
  ⇩
「卑怯な奴だ」


という流れはごく自然であり、抵抗が無いからです。


詳しく知りたい方はこちら

(文部科学省 「言葉、この意味な~に?」)



近年では、

「結局その場しのぎ」であることから、

・卑怯な様
・正々堂々と取り組まない様

という意味も追加されつつある言葉です。



seisansei

画像はイメージ フリー画像です
(出来れば高め合いたい人間関係)



人のことを「姑息」と言ったり、
そのように思ったりすることよりも、

認めて高め合いたい…と思うのは理想論かも知れません。




また機会があれば日本語について学んでいきたいと思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



そもそも「春」の言葉ではない「小春日和」



こんにちは( ´_ゝ`)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


日本語は難しいと言われています。
私達日本人でも使いこなせていないのが現状です。


日常生活でも誤用が非常に多い言葉です。
テレビなどでも誤用が目立ちます。


本日は「小春日和」についてお届けします。


BlogPaint

画像はいつかの冬の晴れ間
(こんな日は気温も高くなる)



日常の会話で誤用される事が多い


「春先の暖かい日」
「桜も咲きそうな気温」

といった意味合いで誤用される事が多い言葉です。

テレビなどでも多用されます。


sakuratubomi1

画像はイメージ フリー画像です
(桜の蕾のイメージ)



【間違った使い方】


「今日は小春日和だから…桜も咲きそうだね」


日常会話でよく使いませんか?
実はこれは間違った使い方なのです。


1022

画像はイメージ いつかの桜
(そもそも春先に使う言葉ではない)



この例では、

春先の暖かい日に、

「こんなに暖かいなら桜も咲きそうだ」

という気持ちで「小春日和」を用いています。


まず春先に使っている事自体が間違いです。
言葉としては初冬に用いる言葉です。


tennkiyohou

画像はイメージ フリー画像です
(よく見られる風景です)



最近ではテレビにて、
お天気キャスターが春に使ってしまっていることもあり、
勘違いをされる方が多いようです。

その事に対して、いちいち抗議なども無く自然な流れなのでしょう。



「小春日和」の正しい使い方と例文


【「小春日和」の正しい意味】


「小春日和」は、

初冬のころの穏やかで暖かな天気の日

を指す言葉です。


初冬とは大体ですが11月上旬から12月にかけての、
いよいよ寒くなる冬の始まりの頃です。

そもそも春に使う言葉ではないのです。


IMG_20211127_110653

画像はイメージ いつかの秋の空
(暖かく冬の訪れを感じさせない気候)



正しくは晩秋から初冬の頃の穏やかで暖かな天候のことです。

「春」という言葉が使われていますが、春の天候ではありません


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「秋桜」の歌詞の一節にも登場する)



1977年のヒット曲「秋桜」

作詞作曲 さだまさし
歌手   山口百恵


の一節に…


「こんな小春日和の穏やかな日は…」


とあるように晩秋から初冬を表現している言葉です。

「秋桜」

が咲いているのですから間違いなく春ではありません。




【正しい使い方の例】


「冬はもうすぐだけど、今日は小春日和でそれを感じさせないね」
「秋桜も揺れる小春日和の一日」


861

画像はイメージ いつかのコスモス
(穏やかに揺れるコスモスの花)



陰暦の10月頃を「小春」と呼び。

それが今日の「小春日和」となったとされます。


現代の暦ではおおよそ、

11月から12月上旬にあたる時期になります。



正しい使い方は年齢層により異なる


文化庁の広報誌「ぶんかる」にて、
ちょっとしたデータを発見しましたのでご紹介します。



nenreisou


画像はイメージ フリー画像です
(年齢層により大きく異なる認知率)



※正しく小春日和を使える方の年齢層

 10代 ⇒ 27.1%
 20代 ⇒ 37.3%
 30代 ⇒ 48.6%
 40代 ⇒ 50%
 50代 ⇒ 60.2%
 60代 ⇒ 58.4%

(引用 文化庁「ぶんかる」より)


rikaisita

画像はイメージ フリー画像です
(正しく覚えておきましょう)



10代、20代が圧倒的に間違った使い方をしていることがわかります。

後は「どんぐりの背比べ」といったところです。


「ぶんかる」を詳しくご覧になりたい方はこちら



tikyuwotaisetuni

画像はイメージ フリー画像です
(地球規模で気候は変動している)




しかしながら地球環境もどんどん変動しています。

本来「小春日和」であった気候も、
「まだ暑い」日があるのも事実です。

言葉自体が「意味を失う」可能性もまたあるのです。




また機会があれば日本語について学んでいきたいと思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  

このページのトップヘ