「春先」に恥ずかしい思いをしないように
こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願いいたします。
日本語の本来の意味は容易に変わるものです。
日本人ですら正しい日本語を使えておりません。

画像はイメージ フリー画像です
(外国人の方が日本語を勉強している場合も)
「テレビ」などで「誤用」されることで、
簡単に本来の意味と変わってきてしまいます。
本日は「三寒四温」にまつわるお話です。

画像はイメージ いつかの梅の花
(寒い季節にも咲くお花です)
依然として強い「テレビ」の影響力
「春先」の「テレビ」のお天気中継などにおいて、
よく使われる言葉です。
「三寒四温」

画像はイメージ フリー画像です
(日常よく見る風景です)
言葉としてはそのままの意味で、
「3日程度寒い日があると4日ほど暖かい日がある」
という季節の言葉です。

画像はイメージ 本文とは関係ありません
(いつかの「牡丹」の花)
「三寒四温の今日このごろ…お天気は長く続きません」
「春先」のテレビのよく耳にすると思います。
こちらを聞くと「春」に使うのだなと勘違いしがちです。
そのくらいメディアではよく用いられています。
私達は「テレビ」が言っているので問題ないのだと認識してしまいます。
しかしながら…「テレビ」が全て正しいわけでは無いのです。

画像はイメージ フリー画像です
(「誤用」も目立つのは事実)
本来は「冬」の季語
言葉というのは時代と共に変わってきます。
「三寒四温」
もその一つです。

画像はイメージ 本文とは関係ありません
(寒い季節にホッとする暖かい日)
本来「春先」の天気が安定しない様子を表した言葉ではありません。
寒い冬の季節に、
「3日寒い日があると4日ほど穏やかである」
という様を表現した言葉です。

画像はイメージ フリー画像です
(「筆」を取る機会は減る一方…)
テレビやメディアなどの影響だけでなく、
「手紙」などを書く機会が減った事なども影響しています。
「時候の挨拶」
として調べればわかることなのです。
「三寒四温」は「時候の挨拶」としては2月頃まで用いる言葉です。

画像はイメージ フリー画像です
(冬の花のイメージ)
まだ寒い…冬の季語であるわけです。
元々は日本の言葉ではない
諸説ありますが、
「三寒四温」
は中国の北東部などで使われる言葉であったと言われています。

画像はイメージ フリー画像です
(寒い季節の暖かい日のイメージ)
その地方では冬が「三寒四温」を体現する気候であった。
それが語源とされています。
※その地方の冬の気候を表した言葉の意味

画像はイメージ フリー画像です
(まだ雪も降る季節)
その言葉が日本に伝わり使われるようになりましたが、
日本では「春先」の気候が一番近いのです。
・「テレビ」などで使用された
・そのまま春の言葉として用いる方が増えた

画像はイメージ フリー画像です
(違和感なく言葉を聞いている方も多いです)
「春先」にこの言葉を聞いて、
わざわざ「テレビ」に苦情を申し立てる人もそういないでしょう。
知っておいて損はない
例えば目上の人などへの何らかの「手紙」を送る。
または仕事上の挨拶文などを、
「春先」に書くこともあるでしょう。

画像はイメージ 本文とは関係ありません
(早春を告げる梅林)
この時に、
「三寒四温」
を使うのはやめておきましょう。
目上の方は色々とご存知です。
恥ずかしい思いをしてしまう可能性もあります。

画像はイメージ フリー画像です
(「春風」のイメージ)
もし「春先」に時候の挨拶を使うなら…
・早春
・春風
・ようやく春めいて
etc…
などを用いたほうが良いでしょう。
知っておくと少しだけ役に立つお話でした。

画像はイメージ フリー画像です
(あらたまったメールにも使えます)
手紙を書く機会が減った昨今、
こういった「時候の挨拶」はより減っていくのかもしれません。

画像はイメージ フリー画像です
(「知識」として持っておくと良いです)
とはいえ、
「知らないよりは知っていたほうがいい」
そんな言葉の一つです。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.1 加筆修正)
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


