間違った言葉の使い方 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:間違った言葉の使い方



「春先」に恥ずかしい思いをしないように



こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


日本語の本来の意味は容易に変わるものです。

日本人ですら正しい日本語を使えておりません。


nihongo

画像はイメージ フリー画像です
(外国人の方が日本語を勉強している場合も)



「テレビ」などで「誤用」されることで、

簡単に本来の意味と変わってきてしまいます。


本日は「三寒四温」にまつわるお話です。


BlogPaint

画像はイメージ いつかの梅の花
(寒い季節にも咲くお花です)



依然として強い「テレビ」の影響力


「春先」の「テレビ」のお天気中継などにおいて、

よく使われる言葉です。


「三寒四温」


tennkiyohou


画像はイメージ フリー画像です
(日常よく見る風景です)



言葉としてはそのままの意味で、


「3日程度寒い日があると4日ほど暖かい日がある」


という季節の言葉です。


1248

画像はイメージ 本文とは関係ありません
(いつかの「牡丹」の花)



「三寒四温の今日このごろ…お天気は長く続きません」


「春先」のテレビのよく耳にすると思います。



こちらを聞くと「春」に使うのだなと勘違いしがちです。

そのくらいメディアではよく用いられています。


私達は「テレビ」が言っているので問題ないのだと認識してしまいます。


しかしながら…「テレビ」が全て正しいわけでは無いのです。


hirameki


画像はイメージ フリー画像です
(「誤用」も目立つのは事実)



本来は「冬」の季語


言葉というのは時代と共に変わってきます。


「三寒四温」


もその一つです。


1221

画像はイメージ 本文とは関係ありません
(寒い季節にホッとする暖かい日)



本来「春先」の天気が安定しない様子を表した言葉ではありません。


寒い冬の季節に、

「3日寒い日があると4日ほど穏やかである」

という様を表現した言葉です。



hudetopen


画像はイメージ フリー画像です
(「筆」を取る機会は減る一方…)



テレビやメディアなどの影響だけでなく、
「手紙」などを書く機会が減った事なども影響しています。


「時候の挨拶」


として調べればわかることなのです。


「三寒四温」は「時候の挨拶」としては2月頃まで用いる言葉です。


huyunohana


画像はイメージ フリー画像です
(冬の花のイメージ)



まだ寒い…冬の季語であるわけです。



元々は日本の言葉ではない


諸説ありますが、

「三寒四温」

は中国の北東部などで使われる言葉であったと言われています。


huyunoatatakaihi

画像はイメージ フリー画像です
(寒い季節の暖かい日のイメージ)



その地方では冬が「三寒四温」を体現する気候であった。

それが語源とされています。


※その地方の冬の気候を表した言葉の意味


sankansion

画像はイメージ フリー画像です
(まだ雪も降る季節)



その言葉が日本に伝わり使われるようになりましたが、

日本では「春先」の気候が一番近いのです。


・「テレビ」などで使用された
・そのまま春の言葉として用いる方が増えた


terebiwomiru

画像はイメージ フリー画像です
(違和感なく言葉を聞いている方も多いです)



「春先」にこの言葉を聞いて、

わざわざ「テレビ」に苦情を申し立てる人もそういないでしょう。



知っておいて損はない


例えば目上の人などへの何らかの「手紙」を送る。
または仕事上の挨拶文などを、


「春先」に書くこともあるでしょう。


1163

画像はイメージ 本文とは関係ありません
(早春を告げる梅林)



この時に、

「三寒四温」

を使うのはやめておきましょう。


目上の方は色々とご存知です。

恥ずかしい思いをしてしまう可能性もあります。


harukaze


画像はイメージ フリー画像です
(「春風」のイメージ)




もし「春先」に時候の挨拶を使うなら…


・早春
・春風
・ようやく春めいて



etc…


などを用いたほうが良いでしょう。


知っておくと少しだけ役に立つお話でした。


tegamiwokaku

画像はイメージ フリー画像です
(あらたまったメールにも使えます)



手紙を書く機会が減った昨今、

こういった「時候の挨拶」はより減っていくのかもしれません。


tisiki1

画像はイメージ フリー画像です
(「知識」として持っておくと良いです)



とはいえ、

「知らないよりは知っていたほうがいい」

そんな言葉の一つです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.1 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



TVでも「誤用」が目立つ言葉



こんにちは( ・Д・)
四つ葉のくまさんことよつくまです🎏
本日もよろしくお願いいたします。


日本語は難しいと言われています。
私達日本人でも使いこなせていないのが現状です。


日常会話の中で普通に用いられる言葉です。
TVなどでも誤用が多く、そのまま一般化してしまっております。


本日は「五月晴れ」についてお届けします。


BlogPaint

画像はイメージ いつかの晴れた空
(晴れた日は気持ち良いものです)



「誤用」に気が付かない言葉


多くの方が、

「5月の晴れ間」

といった意味合いで「誤用」している事が多い言葉です。


443

画像はイメージ 雲ひとつない空
(確かに5月は晴天率も高い)




【間違った使い方】


※5月のよく晴れた日に


「今日は五月晴れだね…よく晴れて気持ちいいね」


日常会話で聞いたことがないでしょうか?
実はこれは間違った使い方なのです。


gogatu

画像はイメージ フリー画像です
(5月のイメージ)



この例では、

「五月」=「5月」
「5月の晴れ間」

という意味で「五月晴れ」を用いています。



「五月晴れ」は、

「5月の晴れ間」

に使う言葉ではありません。



「五月晴れ」の正しい使い方と例文


【「五月晴れ」の正しい意味】


「五月晴れ」


梅雨の時期の貴重な晴れ間の事


という意味になります。


tuyunoharema

画像はイメージ フリー画像です
(「梅雨」の貴重な一日)



「五月」(さつき)は本来「皐月」の文字です。


もしも「5月」の晴れ間を伝えたいなら、

「五月晴れ(ごがつばれ)」

が正しい表現になります。


漢字が同じなのでややこしいです。


satuki


画像はイメージ フリー画像です
(5月の旧暦である「皐月」)



「皐月」とは5月の旧暦になります。

読みが同じ「さつき」であるために混乱を招きます。




【正しい使い方の例】



「今日は貴重な五月晴れ…お洗濯のチャンス」」


梅雨の季節には雨の日が続きます。
そのため合間の晴れ間は貴重な「五月晴れ」なのです。


sentaku


画像はイメージ フリー画像です
(貴重な「五月晴れ」を有効活用)



「さつきばれ」を漢字変換すると、

「五月晴れ」
「皐月晴れ」

の2つが出てきます。


一般的には「五月晴れ」が使用されます。

読みはどちらも「さつきばれ」であり、
漢字も間違いではありません。



kigakari

画像はイメージ フリー画像です
(少しややこしいです)



この言葉の意味を正しく知るには、

旧暦である「皐月」がどういう月であるかを知る必要があります。



「皐月」とは


元来日本人は農耕民族であり、
「稲作」を中心に物事を考えてきました。

「皐月」も例外ではありません。


noukouminzoku

画像はイメージ フリー画像です
(農耕民族である日本人)



現在は稲作の時期がどんどん早くなっている傾向にありますが、
昔の日本では「さつき」の頃は、

「稲作の作業が始まる月」

であったとされています。


田植えの月という意味の、
早苗月(さなえづき)が省略され「さつき」になったという説。

早苗の「さ」自体に田植の意味があり「さつき」になったという説などがあります。


taue

画像はイメージ フリー画像です
(「稲作」がルーツとされる「皐月」)



旧暦はだいたい現在の暦よりも1ヶ月ほど遅れています。


つまり現在でいう、

「5月下旬から7月上旬」

を指します。


いわゆる「梅雨」の時期であったわけです。


DSC_0867

画像はいつかの雨の日
(しとしと降り続く雨の季節)



そう考えると「梅雨」の時期の貴重な晴れ間という意味が、

よく理解できるのではないでしょうか?


「今日のうちに田植えを終わらせよう」


という状況から「五月晴れ」が産まれたと考えても自然です。



現在では「容認」されつつある言葉


現在では時代も変わり、
稲作でものを考える時代でもなくなりました。

実際に気候の変動もあり、
田植えの時期も早まり本来の「皐月」とは様変わりしています。


tenkiyohou

画像はイメージ フリー画像です
(普段見る天気予報のイメージ)



その中でGW(ゴールデンウィーク)の天気などを伝える場面で、

「五月晴れが広がるでしょう」

と言われています。


それに対して「誤用」だという抗議も特にないのでしょう。


つまり「容認」されているわけです。



hanasu


画像はイメージ フリー画像です
(正しく伝えたいものです)



それも時代の流れです。

できれば正しい日本語をスマートに使えるようになりたいものです。




また機会があれば日本語について学んでいきたいと思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です






  



「冒頭の部分」と思う人が多数



こんにちはΣ(=゚ω゚=;)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


日本語は難しいと言われています。
私達日本人でも使いこなせていないのが現状です。


日常会話の中で普通に用いられる言葉です。
しかし意味を勘違いしている場合がある言葉です。


本日は「さわり」についてお届けします。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「さわり」だけ…人により変わる意味)



かなりの方が「誤用」している言葉


多くの方が、

「冒頭だけ」

といった意味合いで「誤用」される事が多い言葉です。


boutou

画像はイメージ フリー画像です
(「冒頭」と言う意味は無い「さわり」)




【間違った使い方】


※プレゼンや会議などで


「時間も無いのでその話はさわり(最初)だけで…」


日常会話で聞いたことがないでしょうか?
実はこれは間違った使い方なのです。


kaigi

画像はイメージ フリー画像です
(「定例会議」必要でしょうか?)



この例では、

「冒頭だけ」
「最初のほうを少し」

という気持ちで「さわり」を用いています。



「さわり」には、

・冒頭だけ
・かいつまんで少しだけ

といったような「冒頭・要約」という意味はありません。



「さわり」の正しい使い方と例文


【「さわり」の正しい意味】


「さわり」


・話や曲の聞かせどころ
・「演目」の見どころ(舞台など)

という意味になります。


mie


画像はイメージ フリー画像です
(「歌舞伎」ならば「見得」は見どころの一つ)



「さわり」


この言葉が理解できている方には「要点」
間違った理解をしている方には 「冒頭や要約」


意味が違った意味になる言葉です。


youten

画像はイメージ フリー画像です
(最も聞いてほしいところが「さわり」です)



時間がないのであれば、

「最も大切なポイント」のみを話し合うのが筋です。

参加者それぞれが意味を理解していることを前提としないと、
使用できない言葉になります。




【正しい使い方の例】



「時間も限られていますので要点(さわり)から話して頂けますか?」


もし本当に冒頭や要約が聞きたいのなら、

「その話の大体の概略を説明願えますか?」

が正しい表現でしょう。


purezen

画像はイメージ フリー画像です
(無理に「さわり」を用いる必要はない)



会議などの参加者全員が「さわり」を理解している…

その可能性が低いならばあえて使用する必要が無い言葉です。



例えば「アーティスト」に、

「新曲のさわりだけ聞かせて」

と頼むのはどうでしょうか?


a-thisuto

画像はイメージ フリー画像です
(「アーティスト」のイメージ)



いわゆる「聞かせどころ」だけで良いと言われて、
余り良い気持ちはしないのでは無いでしょうか?


必要ないまたは誤解を生むならば、
あえて使用しないもの一つの方法です。



元々「浄瑠璃」からきている言葉


「さわり」は元々は「浄瑠璃用語」と言われています。

「浄瑠璃」とは、
「三味線」を鳴らしながら語る劇場音楽のことです。


joururi

画像はイメージ フリー画像です
(人形を用いる「人形浄瑠璃」のイメージ)



演者としては最も伝えたい部分が「さわり」なわけです。

すなわち「さわり」までの様々な演目を経て、
いよいよクライマックスなわけです。


「さわり」だけというにはやはり失礼な気がします。



実に半数は間違っている言葉


文化庁による調査によると、

実に半数以上の人が「冒頭の部分」として「誤用」している言葉です。


goyou

画像はイメージ フリー画像です
(半数以上が「誤用」している言葉)



この「さわり」をつかう場合。
自分と相手が互いに理解をしていることが前提です。


この調査結果を見る限りでは、

あえて「さわり」という言葉を選ぶ理由は低いでしょう。


sedaibetu

画像はイメージ フリー画像です
(まんべんなく「誤用」している珍しい言葉)



大体の場合、ご高齢の方は正しく理解している事が多いですが、
この「さわり」については世代を問わず「誤用」している言葉です。


無理に使う必要がない言葉もあることを覚えておきましょう。




また機会があれば日本語について学んでいきたいと思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ