野菜 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:野菜



「きのこ」は洗ってはいけない 初心者必見!



こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。



【野菜は基本水洗いでいいのかしら】



「レシピ」にも、

「野菜は洗っておきます」

と書いてあるので大丈夫でしょう…


yasaiwoarau


画像はイメージ フリー画像です
(とりあえず水洗いをしてみる)



少し待って下さい。

実は水洗いをしてはいけない野菜もあるのです。


今さら聞けないそんな事を勉強していきましょう。


本日は、 

「野菜の洗い方の基本」

についてのお話です。


yasai

画像はイメージ フリー画像です
(基本をおさえれば問題ありません)


※当記事はお料理初心者向けとなっています



本日の超基本 「きのこ」は洗わない


野菜によって様々な準備(下ごしらえ)が必要です。

その中でも結構大切な「洗浄」についての基本です。


yasaiwoarau1

画像はイメージ フリー画像です
(水洗いは間違っていません)



「レシピ」によく出てきます。


「野菜はよく洗って下ごしらえをしておく」


しかしながらどの野菜も洗えばいいというものではないのです。



siranai


画像はイメージ フリー画像です
(今まで洗っていたという方もおられるかも)



例えば「きのこ類」

生の「きのこ」は基本水洗いをしてはいけません。


「きのこ」は水が入ると、

その場所から傷む可能性が高い食材です。


siitake

画像はイメージ フリー画像です
(「しいたけ」も水洗いはしない)



またせっかくの「旨味成分」を水に流してしますことになります。



野菜の種類別、基本的な洗い方を勉強しましょう。



主な野菜の洗い方


【きのこ類】


キッチンペーパーや料理用の「刷毛」などで汚れをふき取る(払う)

「えのき茸」などは石づきを落とせばそのまま使用できる。


※水洗いすると場合により傷む場合があります


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(キッチンペーパーなどで目立つ汚れを落とす)



enoki1

画像はイメージ フリー画像です
(「えのき茸」などは「石づき」を切るだけでOK)




【根菜類】(「大根」や「ごぼう」など)


泥が付着している場合がある。

「食材用のたわし」などを用いて水洗いする。


ninnzin3

画像はイメージ フリー画像です
(流水に当てながらしっかり洗い落とす)



しっかり洗えば「皮付き」でお料理に使用できる。

もちろん「掃除用」と「食材用」を分けておくことが大切。


handhitawasi

画像はイメージ フリー画像です
(このような「ハンディたわし」が「食材用」に向きます)



「きんぴら」など炒めて調理するものは、

「皮付き」が気にならないので剥かなくてもよいです。


栄養価は皮の部分に一番多いので、栄養価が高い「皮付き」がおすすめです。




【葉物野菜】(「ほうれん草」や「小松菜」)


根元に泥が付着しているものが多い。

「ボウル」などを使って水洗いをする。


komatunabouru

画像はイメージ フリー画像です
(「浸しすぎ」に注意する)



仮に葉に虫などがいたとしても、

「ボウル」に入れれば浮いてくるので除去する。


優しく手で水洗いをする。

葉が傷むので強く擦ったりしないように気をつける。


yasai2

画像はイメージ フリー画像です
(丁寧に扱いましょう)



長い時間水に浸してしまうと、

せっかくの栄養素が溶け出してしまいます。


「さっと洗う」感覚で短時間で済ませましょう。




【もやし類】


意外に勘違いしているのが「もやし類」

しっかりと水洗いが必要になる。


「ザルとボウル」を重ねて浸水ししっかりと洗う。


yasai3

画像はイメージ フリー画像です
(「もやし」はきちんと洗ったほうがよい)



そのあと「ザル」にとり、しっかり水を切る。


「もやし」は洗わないとするサイトも多く見受けられます。

しかしながら「高温多湿」の環境で育てられる「もやし」は微生物が繁殖しやすい食材です。


moyasi

画像はイメージ フリー画像です
(袋から出すことで変色した「もやし」も取り除ける)



当記事では「洗浄」をおすすめします。

また「もやし」自体がシャキッとする利点もあります。




【生で食べる野菜】(「トマト」や「きゅうり」)


しっかり流水で水洗いしてから使う。


「魚や肉」などと、

「まな板」や「ボウル」を別にするのが好ましい。


yasai4

画像はイメージ フリー画像です
(しっかりと一つずつ水洗いをしましょう)



「まな板」の使いまわしによる「食中毒」を防ぐため、

「まな板」を2枚用意するか、裏表で使い分けましょう。


manaitatukaiwake

画像は「よんななクラブ」様のものです
(表面と裏面を間違わないようにマーク入り)



先に「野菜類」を準備して、後から「肉や魚」を処理するなど順番も大切です。


※使い回しによる食中毒」の発生が多いです
「食中毒」の15%は家庭で起きています



洗わなくてもよい野菜もある


外皮を剥いて使うために、

汚れた部位を除去できる野菜が該当します。


tamanegi

画像はイメージ フリー画像です
(外皮を剥く「玉ねぎ」)



【外皮を剥いて使用する野菜】


・玉ねぎ
・にんにく
・とうもろこし


などは外皮を食さないので、

皮を剥いたら中を洗う必要はありません。



また便利に使える「カット野菜」には、

「洗浄済み」
「水洗いなしで使える」


タイプのものと、


kattoyasai

画像はイメージ フリー画像です
(「水洗い不要」なタイプ)



「軽く水洗いしてお召し上がり下さい」


と記載されているタイプがあります。


注意書きをよく読んで従って下さい。



冷凍食品の「カット野菜」はそのまま使用できるものがほとんどです。



reitoukattoyasa


画像はイメージ フリー画像です
(保存性も高いので便利に使い分けを)



本日のお料理上手ポイント 基本をおさえる


「野菜の洗い方」については、

基本をおさえておけば大丈夫です。


yasaiwoarau2

画像はイメージ フリー画像です
(「サラダ」には専用の「ザルとボウル」を準備する)



【野菜の洗い方の基本】


・「きのこ」は洗わない
・泥が付着したものは水洗いで落とす
・「葉物」は傷みやすいので優しく洗う
・「もやし」は洗ったほうがよい
・生で食するものは分別する


konsairui


画像はイメージ フリー画像です
(「根菜類」のイメージ)



【「皮付き」で食べられる野菜】


・人参
・れんこん
・ごぼう

etc…


日本の「残留農薬」の基準は厳しいために、

泥汚れを落とせば「皮付き」で食べられる野菜が多数あります。


kyabetu3

画像はイメージ フリー画像です
(「キャベツ」などは「外葉」の中はきれい)



「キャベツ」や「白菜」などは、

「外葉」を外せば中はきれいなことが多いです。


とはいえ虫がいる場合もありますので、さっと水洗いして使用しましょう。


sansai

画像はイメージ フリー画像です
(「アク抜き」が必要な「山菜」や「たけのこ」)



「山菜」や「たけのこ」といった野菜は少し特殊です。

食べられる状態にするために「アク抜き」や「下茹で」が必要になる野菜です。


※「アク抜き」については別記事で記載します



本日はここまでです。

また一緒に勉強していきましょう。



よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



野菜もバランスよく摂れるスープパスタ



こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです🍝
本日もよろしくお願い致します。


乾燥パスタは長期保存もできる食品です。
また味を変えることでバリエーションは無限大。
大人から子供まで大好きなパスタ。

そんなパスタをご紹介していきたいと思います


本日のパスタはこちら

その他 コンソメスープパスタ

ベーコンと野菜のコンソメスープパスタです



こんなパスタです 野菜たっぷり身体も温まる


ベース コンソメ系
季節 通年(特に秋冬は美味しい)
味わい あっさりした野菜の味わいをスープで頂くパスタ

スープパスタです。
野菜スープに溶け込んだ風味を共に頂くお料理です。

もちろんロングパスタである必要はありません。
ショートパスタを用いてもOKです。

shotpasuta

画像はイメージ フリー画像です
(ショートパスタ一例)


野菜を煮ることでかさが減り、
普段あまり野菜が摂れない方にもおすすめです。



材料一覧


パスタ 1.4~1.8ミリ位(お好みで)
・ショートパスタも美味しい
ベーコン又はソーセージ
玉ねぎ  半分位を角切り
きのこ類 スライス(何でも)
人参   いちょう切り
大根   いちょう切り
キャベツ ざく切り(白菜もOK)
にんにく みじん切り
顆粒コンソメ 適宜


コンソメスープを手作りするのは大変。
市販の顆粒コンソメを用いて良いと思います。

konsome

画像はイメージ フリー画像です


旨味をだすために

・ベーコン又はソーセージ
・きのこ類

は入れたほうが美味しいです。

kinoko

画像はイメージ フリー画像です


きのこを複数種入れてもOK。

他の野菜については決まりはありません。
煮崩れしにくいものを選ぶと良いでしょう。



作り方


◆野菜をカットして下ごしらえする

◆スープを作る

・フライパンにオリーブオイルを入れてベーコンなどを炒める
・葉物以外の他の野菜を炒める
・にんにくを入れて香りが出るまで炒める
・適量の水を入れる
・沸いてきたらコンソメを入れる
・葉物を入れる
・塩コショウで味を整える


パスタが入るので若干濃いめが良いかと思います。
最終的な味決めは最後でも大丈夫です。


◆パスタを茹でる

・標準ゆで時間よりも2分くらい短く茹でる
・スープに入れて味を整える


※にんにくを焦がすと風味が悪くなります
※パスタを短く茹でるのは食べる時に丁度良くなるためです



★トッピングお勧め
・パセリ
・パルメザンチーズ
・バジルなど香草
・ブラックペッパー

パセリは彩りにもってこいです。
チーズとブラックペッパーは両方入れるのがおすすめです。
香草はお好みのものを。



調理のポイントは?


・ベーコンをしっかり炒める
・パスタの湯で時間は短めに

スープパスタなのでスープの味わいが決めて。
風味を出すためにベーコンはしっかり炒めます。

にんにくを後入れするのは焦げ防止です。

葉物野菜を後入れするのは食感を残すためです。


◆ちょっとひと手間

パスタを湯切りした後
別のフライパンでオリーブオイルで軽く炒めると、
スープの中で伸びずに美味しく頂けます。

面倒なのでオイルで和えるだけでもひと味変わります。



パスタ調理のワンポイント!スープパスタは茹ですぎない


パスタを調理する時に知っておくと便利な事を少しずつ書いておきます。
参考になさって下さい


「ゆで時間マイナス2分を目安に」


スープパスタの場合

お皿に盛り付けた時もパスタに火が通り続けます。
つまり標準ゆで時間通りだと食卓で伸びてしまいます。

食感が悪くなるので2分を目安に短めでOKです。


ちなみに大体の目安ですが…

・そのままソースをかけて食べる
 ⇒標準ゆで時間でOK

・フライパンでソースと絡める
 ⇒標準ゆで時間マイナス1分

・スープの多いパスタ
 ⇒標準ゆで時間マイナス2分


と覚えておきましょう。



トマトスープパスタもおすすめです


スープパスタにはスープの数だけバリエーションがあります。

流石に味噌汁にはどうかと思いますが…

中でもトマトスープは美味しいです。

tomatosupu

画像はイメージ フリー画像です
(トマトスープ)


具材はそのままでトマトピューレを入れて、
アレンジ可能です。

肉類 ⇒ 貝類や海鮮

に変えても美味しく頂けます。


豆乳鍋の締めにパスタを入れるのも美味しいのでお試し下さい。


寒い時期に身体も温まり、
野菜不足も解消できるスープパスタ。

ぜひお試し下さい。



【Re】マークの記事について


【Re】マークのある記事は加筆修正を行ったリメイク記事になります。
当時の写真を用いており、若干お見苦しいかと思いますがご容赦を。

パスタのシリーズはメニューに困る昨今に便利かと思いリメイクをすることとしました。
作り方など当時には記載が少なかったため、わかりやすくなってると思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です






ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です






  

こんにちは(*゚▽゚*)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。

タイトルの通り…
野菜高くないですか?本当に困ります

お正月に小松菜やらの葉物が高騰するのはいつもの事…でも年明けの物が出回れば落ち着くんです
ところが年明け12日ころのスーパーですら…
小松菜358円!
キャベツ半分298円!
青梗菜258円!
レタス(小玉)498円Σ(゚Д゚)!

国産ブロッコリーなどは手の届かない存在に
BlogPaint
昨年のクリスマスに奮発して作ったブロッコリーとサーモンのサラダ

何とサーモンとブロッコリーはほぼ同じ値段
危機を感じます本当に…

農林水産省などが物価の先行きなどを予測していますがそれを見てみたところ…
4月頃まで続くのでは…と

気温低下と秋の長雨が一番の原因らしいのですが
小松菜などを自家栽培する方に聞いたところ、昨年は本当に小松菜が育たない…と嘆いておられました。

市場への入荷数は軒並み平年以下…価格は平年以上(キャベツだと倍)だそうです。
白菜やねぎなど鍋の具材が高いって厳しいなぁ

これも異常気象のせいであればもうどうしようもないですね。生産地の方ありがとうございます
大事に頂くことにします

少しだけ希望を玉ねぎは平年並みの値段と出荷数みたいですよε-(´∀`*)ホッ
  

このページのトップヘ