造花 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:造花



アーティフィシャルフラワーの歴史は古くて新しい?


こんにちは.。゚+.(・∀・)゚+.゚
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


「アーティフィシャルフラワー」


という名称もだいぶ定着した感があります。


但し造花そのものの歴史はもっと古いはず…。

本日はそんな「アーティフィシャルフラワー」の歴史についてです。


1211

アーティフィシャルフラワーのイメージ
(昨今では高品質のものが増えました)



「アーティフィシャルフラワー」の登場


「アーティフィシャルフラワー」

という名称はいつからあるのでしょう?

814

画像はイメージ アーティフィシャルフラワー
(花びらの数もかなり多くなりました)



造花そのものは古くからありました。

1940年代にも造花があったと言われています。

1940nendai

画像はイメージ フリー画像です
(1940年代後半のイメージ)



現代の造花よりも品質はだいぶ劣ります。

その後、品質の向上に伴い、
本物と見紛う品質の高いお花たちが登場してきます。

「アーティフィシャルフラワー」

という言葉が誕生したのは2002年と言われています。

思ったよりも新しい言葉なのです。


そういった意味では造花の歴史は古く、
「アーティフィシャルフラワー」という呼称は新しいと言えます。



造花メーカーによる呼び名の統一


2002年以前は様々な名称で呼ばれる造花たちがありました。

・造花
・アートフラワー
・フェイクフラワー
・シルクフラワー

etc…

magiq

画像はイメージ フリー画像です
(「東京堂」のブランド「MAGIQ」)



これらを統一する為に、

日本アーティフィシャルフラワー協会(JAFA)」
「東京堂」花材メーカー

が協力し高品質の造花に対して、

「アーティフィシャルフラワー」

という名前をつけたのが始まりと言われています。



「アーティフィシャル」の意味と対義語



【アーティフィシャル(artificial)】 

・人為的な
・人工的な

a-thifisharu

画像はイメージ フリー画像です
(現在のアーティフィシャルフラワーは高品質)


アーティフィシャルフラワーを直訳すると、

「人によって作られた花」

ということになります。


直接的な対義語は、


【ナチュラル (natural)】


・自然の
・天然の

になります。

1141

画像はいつかの生花 バラ
(生花の美しさはいつの時代も変わらない)


「アーティフィシャルフラワー」は「ナチュラル」である生花を、
いかに再現出来るかにおいて進化をしてきました。



一般名称として拡がる


その後、大手造花メーカー(「アスカ商会」や「ポピー」など)が、
これまで生産してきた高品質な造花を、

「アーティフィシャルフラワー」

として販売。

次第に一般的な名称として拡がって行きました。

asca

画像はイメージ フリー画像です
(「アスカ商会」のブランド「asca」のロゴ)


各メーカーともに独自の進歩を遂げて、現在に至るというわけです。

その発展はめざましく、
現在の商品は結婚式などで使われるほど進歩しています。

DSC_1299

画像はイメージ いつかの結婚式にて
(チャペルにもアーティフィシャルフラワーを使用)


名称としての歴史は浅いですが、
造花として積み重ねて来た歴史が今に繋がっている。

そのように感じます。
各メーカーの努力の賜物で、私達は美しい花を愛でることが出来るわけです。


まさに「アーティフィシャルフラワー」の歴史は、

「古くて新しい」

と言えるわけです。


本日は歴史について学びました。


次回は、

「造花とアーティフィシャルフラワーの違い」

について、記載していこうと思います。


一部の写真はギャラリーにリンクしています📷
ご覧いただければ嬉しいです(๑´▿`)♡




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ





合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです





※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ



ツイッターのんびり更新中です






  

こんにちは(*゚▽゚*)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。

近年ではアーティフィシャルフラワーの進化も著しいですね
たまにご紹介してきましたように…
技術の進歩は確実にアーティフィシャルフラワーの世界でも起きております

100円均一の商品をヨーロッパなどで使ってもらい、
お値段を当ててもらうテレビ番組を見ると…大体の方が700円~1300くらいを予想しています
そのくらい今の便利なグッズなどは進化しているのです。

話がそれました…
よつくまの体感で一番進化しているアーティフィシャルフラワーはおそらく…
皆さんが大好きなバラです🌹
BlogPaint
どちらが本物かわかりますか~

正解は左が生花
右がアーティフィシャルフラワー

この写真を見て頂いてもクオリティが伝わると思いおます

もちろん100円均一の造花はこんなレベルではございませんが…そもそも使用ません

バラは造形がしやすいというのもあるでしょう。
自然のかたちですでに美しく完成しているものと思っています
とはいえ、花びらの重なり方、グラーデーションした色合いなど、かなり高いレベルに来ているといっていいのではないでしょうか?

反対にどんなものが成形しにくいのか
代表的なのが南国系のお花達🌺
ハイビスカスやアンスリウム、蘭系はなかなかに…(-ω-;)ウーン💦
なぜかプラスティック感がものすごくあるのです

ひまわりなどの大輪系はお値段を出せばそれなりの物が手に入ります
安物が顕著に表れる怖いお花でもあります。

日本固有のお花達は海外で作られるためでしょうか…
時々間違った作られ方をしているものがあります
いやいやこうじゃないだろうというものも存在しますよ

いずれにしましてもこうして進化したお花達。
造花からアーティフィシャルフラワーへ


出来るだけよいものをお届けしていきたいなと思うよつくまでした🍀
  

こんにちは(*゚∀゚)っ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。

造花→アーティフィシャルフラワーと進化した為、よつくまがアレンジをはじめた話は以前にいたしました
皆さんも見たことあるでしょう?つやっつやの葉に、てっかてかの花が毒々しく着色されているハイビスカスとか堅くて触ると出血しそうな葉っぱ達を…
その後出てきたのが、葉っぱに水滴がついたものや、花にキラキラしたラメがついたやつ
いまでもとあるお店や均一店には置いてあります。
よつくまが仕入れするエリアにはこういった造花を扱う店が多くありました。でも最近はそういうタイプを扱う大型店が閉店したりして、業界は再編成されていると思われます
BlogPaint
よつくまとしては、「造花」という言葉自体を死語にしてもいいのではないか?
または「造花」と「アーティフィシャルフラワー」は別のものを差す明確な判別を期待しています
値段も扱いも全く違うものであるからです。
一流デパートではディスプレイに「アーティフィシャルフラワー」を使っていますし、芸術作品としての価値もあります。アーティフィシャルフラワーアレンジメント検定という資格もあるのです

生花以外は認めない方は別(私は生花のアレンジも好きだし尊敬しています)として、せめて
「フェイクフラワー」「アートフラワー」「フェイクグリーン」と呼びましょうよ
「アーティフィシャルフラワー」は舌を噛みそうですから
ファッション業界と同じですから、今頃は来春のお花の準備などに取り掛かっているはずです。
それほど業界として成り立っているのです
よつくまの作品を手にした方は「造花」って呼ばないで「アート」だと思って下さいね
  

このページのトップヘ