3つのポイントで長く愛でる
こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願い致します。
「アーティフィシャルフラワー」
一度は耳にしたことがあると思います。

画像はギャラリーより
(様々なタイプの「アーティフィシャルフラワー」がある)
インテリアとして愛でるために進化してきたお花たち。
その正しい管理方法を3つのポイントで説明して行きます。
本日は、
「アーティフィシャルフラワーの正しい管理方法」についてのお話です。

画像は「アーティフィシャルフラワー」
(本物と見紛う完成度のものも多い)
「アーティフィシャルフラワー」を長持ちさせるポイント3点
「アーティフィシャルフラワー」を購入する際に、
「お手入れ不要」
という言葉をよく聞きます。

画像はイメージ ギャラリーより
(美しい花色の「ダリア」の花)
ではお手入れはいらないのでは?
基本的には「お手入れ不要」は正しいです。
しかしながら長持ちさせるにはいくつかのポイントがあります。

画像はイメージ フリー画像です
(ポイントを正しく知りましょう)
本日はそちらを3つのポイントで説明していきたいと思います。
【「アーティフィシャルフラワー」長持ちのポイント】
①普段のお手入れ(埃を払う)
②直射日光を避ける
③暖房器具や極端な湿気に注意する

画像はイメージ「アーティフィシャルフラワー」
(色だけでなく形も美しく)
高いお金を払って購入したお花です。
日頃のお手入れで長い間楽しむことが出来ます。
一つずつ説明していきたいと思います。
①普段のお手入れ(埃を払う)
「アーティフィシャルフラワー」
を飾っているとどうしても埃が付着することがあります。
こればかりはどうしようもありません。
「専用ケース」などに入れる方法もありますが、
高価な上に場所も取ります。

画像はイメージ フリー画像です
(「プリザーブドフラワー」に多い「アクリルケース」)
「観葉植物」にも埃が付くように、
「アーティフィシャルフラワー」にも埃は付着します。
これを払うのは仕方のない所です。
埃が付着すると美観を損ねます。

画像はイメージ フリー画像です
(結果「マメ」な掃除が長持ちの秘訣)
頻度はまちまちですが、
目安は2週間に一度位は埃を払うのが良いでしょう。
あまりに長い間付着した埃は非常に取りにくくなります。
おすすめは100円均一などでも手に入る、
パソコンの隙間などの埃を取るはたきです。

画像はイメージ フリー画像です
(「静電気モップ」の名前で流通)
数点を試しましたがこれが一番効率がよく感じます。
とはいえ激しくはたくと破損の原因になるので柔らかく…です。
上述していますが、
「アーティフィシャルフラワー」
全てを、コレクションケースのような透明なケースに入れてしまう事もできます。

画像はイメージ フリー画像です
(「フィギュア」などにも使用される)
この方法なら掃除も簡単です。
ですが「お花を愛でる」という観点から見た場合、
固い印象になりややおすすめできない方法です。
また「アクリルケース」自体も高価です。
②直射日光を避ける
「アーティフィシャルフラワー」
は紫外線を受けるとどうしても退色してしまいます。
できれば直射日光を避けて飾ってあげて下さい。

画像はイメージ フリー画像です
(「レース越し」の「観葉植物」)
最低限「レースカーテン」越しにしてあげると長持ちします。

画像はイメージ「アーティフィシャルフラワースワッグ」
(せっかくの花色を長持ちさせましょう)
充分気をつけて頂いたとしても、
何年も飾っているうちに退色はしていきます。
これは他のプラスティック製品なども同じことです。
・鮮やかなうちはリビングに
・少し退色してきたら置き場を変えて洗面などに
・色味が落ち着いてきたら寝室に
etc…

画像はイメージ フリー画像です
(「洗面台」などにも役立つ)
置き場を考えてあげると良いかもしれません。
少し退色した「アーティフィシャルフラワー」は間接照明などで飾ると、
リアリティが出るのでおすすめです。

画像はイメージ「アーティフィシャルフラワー」
(「ブラック系」は色あせても魅力がある)
「枯れ色」
「ニュアンスカラー」
など最初から落ち着いた色合いのお花は、
退色の影響を受けにくいタイプと言えます。

画像は「枯れ色のアーティフィシャルフラワー」例
(「オシャレ感」があり部屋に馴染みやすい)
③暖房器具や極端な湿気に注意する
「アーティフィシャルフラワー」
の素材は「ナイロン繊維」を編み込んだりしているものが多いです。
そのために熱源に当たると形が変わったり、最悪溶けてしまいます。
危険ですので「暖房器具」の側や熱源の側には置かないようにしましょう。

画像はイメージ フリー画像です
(「暖房器具」とは距離を取って)
またいくら造花とは言え極端な湿気にあたると「カビ」が発生したりします。
・「加湿器」の吹き出し口の側
・浴室内
・湯気が当たる環境
寒暖差で水滴がつくような環境では長持ちしません。

画像はイメージ フリー画像です
(「加湿器」の湯気は当たらないように)
流石に「カビ」が発生した「アーティフィシャルフラワー」を、
元通りに復旧させる事は難しいです。
カビ取り剤などを用いると色も抜けてしまう事があります。
「熱源」と「湿気」には注意して下さい。
「正しく管理」すれば長期間美しさを保ちます
管理をしっかりしてあげることで、
大変長く楽しめるのも「アーティフィシャルフラワー」の魅力です。
「スワッグ」などは少し色があせても、かえってリアルになるかもしれません。

画像はイメージ スワッグタイプ
(長い間楽しめる上移動も簡単)
基本は室内に飾るためのインテリアアイテムです。
屋外の使用目的に作られたお花ではありません。
お花のグレードにもよりますが数年は楽しめるものが殆どです。
長く楽しめて愛着も湧いてきます。
一時保存する場合は柔らかい紙などに包み、
除湿用の「シリカゲル」などと共に保存するのが良いでしょう。

画像はイメージ フリー画像です
(「ドライフラワー用」なども流通している)
季節ごとのブーケなどを交換して楽しむ方もおります。
保存が効く「アーティフィシャルフラワー」ならではの使い方です。

画像は「アジサイ」の「アーティフィシャルフラワー」
(季節が過ぎたら来年また楽しめる)
正しく管理することで、
「経済的」
になるのも利点の一つです。

画像はイメージ フリー画像です
(どうせなら長くお付き合いしたいものです)
一部の写真はクリック頂くとギャラリーにリンクしています。
ご覧いただければ嬉しいです。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


