家族に危害を及ぼす危険性が… 初心者必見!
こんにちは(((( ;゚д゚)))
四つ葉のくまさんことよつくまです🥞
本日もよろしくお願いいたします。
【「ホットケーキミックス」余ったのあったな…】

画像はイメージ フリー画像です
(きちんと保管されていますか?)
「ホットケーキミックス」は非常に便利な品です。
しかし間違った「保管」により最悪健康被害も報告されています。
ではどのように「保管」をすればよいのでしょう?
お料理の今さら聞けない事を勉強していきましょう。
本日は、
「正しいホットケーキミックスの保管方法」
についてのお話です。

画像はイメージ フリー画像です
(今では「パンケーキ」と呼ぶ方が多い)
本日の超基本 「パンケーキ症候群」を知る
「コロナ禍」による自粛生活で需要が急増。
お店から姿を消した事もあった「ホットケーキミックス」
余った粉をそのまま棚にしまったりしていませんか?

画像はイメージ フリー画像です
(どの家にも一つはあったりします)
実はこれは大変危険な行為です。
もし1年も前の「ホットケーキミックス」があるという方は、
そのまま廃棄したほうが無難です。

画像はイメージ フリー画像です
(「ダニ」を原因とするアレルギー症状の一種)
【パンケーケーキ症候群】
(別名 パンケーキシンドローム)
常温で保存された「ホットケーキミックス」や、
「お好み焼きの粉」などを誤って飲食したために起こる健康被害のこと。

画像はイメージ フリー画像です
(肉眼で見つけるのは難しい)
粉内に発生した「ダニ」が原因とされる。
重篤なアレルギー症状、
「アナフィラキシーショック」を起こし、死亡例もある。

画像はイメージ フリー画像です
(「アナフィラキシーショック」の一例)
【主な症状】
・蕁麻疹
・腹痛や下痢
・呼吸困難
・意識障害
・呼吸困難
・意識障害
※食後30分以内に発症するケースが多い
【何故発生するのか?】
使いかけの「ホットケーキミックス」などの保管方法が誤っているため。
「チリダニ」や「コナダニ」といったダニが、
粉の中に侵入してしまい爆発的に繁殖する。
実験では2週間で繁殖が始まった例もある。

画像はイメージ フリー画像です
(ジッパー付きなどもあるが…)
「ダニ」の繁殖のスピードが大変早く、
3ヶ月で100倍という脅威のスピードで繁殖します。
何より恐ろしいのは「ダニ」の存在に気が付きにくいこと。
また調理により火を通すこと ⇒ 安全と過信していることです。

画像はイメージ フリー画像です
(「ダニアレルギー」の方は危険度が高い)
アレルギー物質を多く取り込んでしまう可能性があり、
今まで「ダニアレルギー」でない方も危険であるとのこと。
【特に注意したいもの】
・ホットケーキミックス
・お好み焼き粉
・たこ焼き粉
・唐揚げ粉
etc…
「小麦粉」をベースに、
甘みや味が混ざっているものはすべて危ないそうです。
「ダニ」が繁殖するエネルギー源となってしまうためです。
もちろん「小麦粉」そのものも対象となり得るので注意が必要です。

画像はイメージ フリー画像です
(「粉もの」の「ミックス粉」は要注意です)
「パンケーキ」による発生例が多いため、
「パンケーキ症候群」
と呼ばれるようになりました。
正しい「保管方法」
一番の安全策は単純明快です。
「袋を開けたら使い切る」
「使い切れる量を買う」
これ以上の対策は無いと言われています。

画像はイメージ フリー画像です
(しっかり密封できる「タッパー」が良いでしょう)
もし余ってしまった場合は、
・「ガラス」や「プラスチック」の容器に移し替え冷蔵庫で保存する
・とにかく早めに使い切る
これに尽きるそうです。
また「タッパー」も「ダニ」の侵入を防ぐために、
きちんと密封できるものが良いでしょう。

画像はイメージ フリー画像です
(ロックできるコンテナタイプの容器)
実はパッケージにも注意書きがあります。
「開封後は吸湿・虫害を防ぐために、冷蔵庫で保管して早めにお使い下さい」
と記載があるのです。

画像はイメージ フリー画像です
(注意書きもしっかりと確認しましょう)
【「ダニ」の好む温度】
「ダニ」の繁殖には、
25~30度 湿度65%以上
が最適となります。

画像はイメージ フリー画像です
(高温多湿になりやすい「シンク下」)
高温多湿の日本では常温保存は不可となります。
今現在「シンク下」などに保管している場合、
すでに危険な状況かも知れません。
※食べずに廃棄をおすすめします
「小麦粉」だけではない
最近では「小麦粉」を使わず「米粉」を用いた商品も増えてきました。
もちろんこちらも例外ではありません。

画像はイメージ フリー画像です
(「米粉」の商品の一例)
「ダニ」にとっては餌となるのは変わりません。
同様の対策が必要になります。
本日のお料理上手ポイント 使い切りをすれば安全
「ホットケーキミックス」は基本使い切る
これが一番の予防方法です。
使う分だけを購入し使い切る事を前提にして下さい。
余った場合は密封できる容器に移し替え冷蔵庫へ…早めに使い切りましょう。
以前に購入して正しく保存されていないものは廃棄して下さい。

画像はイメージ フリー画像です
(きちんと冷蔵庫へ…早めに使い切る)
小さな子供たちが好きな食べ物です。
なおさら厳密なキッチン衛生が求められます。

画像はイメージ フリー画像です
(子供が好きな食べ物の一つです)
もし「アナフィラキシーショック」を疑う症状が発生した場合は、
速やかに救急車を呼び、指示を仰いで下さい。
その際は「ホットケーキを食後に症状が表れた」旨を伝えるとよいでしょう。

画像はイメージ フリー画像です
(症状によっては命に関わります)
「ホットケーキミックス」は非常に便利で、
「おやつ」や「食事」に役立つ食材です。

画像はイメージ フリー画像です
(子供と一緒に作れる便利なものです)
このような健康被害が存在するのだということを、
理解しておくことが何よりも重要です。
本日はここまでです。
また一緒に勉強していきましょう。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


