貧血予防 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:貧血予防



「隠れ貧血」の方が増加中



こんにちは(;´Д`)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


食べることは生きる事です。

「食の健康」

は最も大切な事柄の一つ。


shokuziwotukuru

画像はイメージ フリー画像です
(できれば身体に良いものを摂り入れたいもの)



「身体が喜ぶ賢い食べ合わせ」


についてのお話です。


本日の食材は「アサリとトマト」です。


BlogPaint

画像はフリー画像 イメージ
(「あさりとトマトのパスタ」のイメージ)



「パスタ」でもおなじみの組み合わせ


イタリアンで「アサリ」と「トマト」と言ったら、

一番有名なのは「ボンゴレ・ロッソ」でしょうか。


ちなみにイタリア語では、

ボンゴレ ⇒ 貝


mu-rugai


画像はイメージ フリー画像です
(「貝」の中でも「二枚貝」を指す)



ロッソ  ⇒ 赤
ビアンコ ⇒ 白


になります。


bongorebianko

画像はイメージ フリー画像です
(「トマトソース」の入らない「ボンゴレビアンコ」)



「ボンゴレ・ロッソ」は、

「アサリ」と「トマトソース」のパスタです。


この組み合わせは美味しさだけでなく、


かつ「賢い食べ合わせ」の一つです。


他にも「ペスカトーレ」なども該当します。


pesukatore

画像はイメージ フリー画像です
(「アサリ」や「ムール貝」の「ペスカトーレ」)



昨今増えているとされる、

「隠れ貧血」

を予防する賢い食べ合わせです。


hinketu

画像はイメージ フリー画像です
(女性に多い「貧血」の症状)



「鉄分」足りていますか?



「ビタミンC」が「鉄分」の吸収を促進


【身体が喜ぶポイント】


「アサリ」には「タウリン」が豊富に含まれている。


また「鉄分」の含有量も多く、

「ビタミンC」が豊富な「トマト」と一緒に摂取すると「鉄分」の吸収が良くなる。


asaritotomato

画像はイメージ フリー画像です
(「アサリ」と「ミニトマト」のワイン蒸し)



元々「鉄分」は若干吸収しにくい栄養素です。


「鉄分」の吸収をする器官は「十二指腸」です。


「ビタミンC」が「鉄分」をアルカリ性に傾けて、

吸収しやすい状況に保つのだそうです。


tetubun1

画像はイメージ フリー画像です
(「鉄分」のイメージ)



言わずもがなですが、

「鉄分」は貧血の予防などに効果があります。


特に女性は積極的に摂りたい栄養素です。


kishou1

画像はイメージ フリー画像です
(朝からだるい方…「隠れ貧血」の可能性も)



「タウリン」について


栄養ドリンクなどにも含まれる「タウリン」ですが。

「健康にどういいのか?」

いまいちわかりにくい成分でもあります。


taurin

画像はイメージ フリー画像です
(「栄養ドリンク」などに多い成分です)



以下「厚生労働省」のページより引用しました⇩


たんぱく質が分解される過程で出来るアミノ酸に似た物質です。貝類やイカ・タコといった軟体動物に多く含まれています。
人間には体重の0.1%のタウリンがあるといわれ、心臓・肺・肝臓・脳・骨髄などのさまざまな臓器や組織に広く含まれていることから、生命の維持に必要な成分と考えられています。


詳しく読みたい方はこちら

(厚生労働省 e-ヘルスネット)


junbiundo

画像はイメージ フリー画像です
(運動疲労やストレスの緩和に役立つ)



「タウリン」にはこのような効果があるとされています。


・老廃物の除去を助ける
・筋肉細胞のダメージ緩和
・酸化ストレスの軽減


「栄養ドリンク」で摂取すると、

余分な糖分も多く摂取することになります。


tousitu

画像はイメージ フリー画像です
(「糖質」は大切な栄養素ですが「過剰」には不要です)



「食生活」から「タウリン」が摂取出来ればそのほうが良いでしょう。



「鉄分」には2種類ある


同じ「鉄分」にも実は2種類あります。

・鉄(非ヘム鉄)
・ヘム鉄

名前は聞いたことがあるかもしれません。


hourensou1

画像はイメージ フリー画像です
(「ほうれん草」はその他の栄養素も優秀です)



とても簡単に分類すると、


鉄(非ヘム鉄) ⇒ 植物性(ほうれんそう、きのこなど)
ヘム鉄     ⇒ 動物性(魚介類、牛肉、レバーなど)


同じ「鉄分」のように見えますが、

「非ヘム鉄」は吸収効率が悪いと言われています。


asari

画像はイメージ フリー画像です
(「アサリ」には「ヘム鉄」が含まれる)



「アサリ」の場合は魚介類の「鉄分」ですので、

「ヘム鉄」ということになります。


吸収率の良い「鉄分」ということです。



「隠れ貧血」にご用心


特に女性はその身体的特徴において、

「鉄分」を多く必要とします。


潜在的な「鉄分」不足の方はかなり多いとのこと。

年齢は余り関係なく欠乏栄養素の一つです。


josei

画像はイメージ フリー画像です
(女性の健康維持に「鉄分」は欠かせない)



最近の傾向として…


「健康診断」ではヘモグロビン正常値。

しかし実は「貧血」という「隠れ貧血」が増加しているそうです。



hinketu josei

画像はイメージ フリー画像です
(「貧血」を訴える女性は多い)




【隠れ貧血】


一般的な健康診断では含まれない項目。
(フェリチン、総鉄結合能)

において診断される貧血。


・体力の低下
・皮膚や爪がもろくなる
・食欲の低下
・氷を食べたくなる
・イライラする
・足がムズムズする


などの症状が現れる。


tairyokuteika

画像はイメージ フリー画像です
(「若年層」でも増加しているそうです)



内科や婦人科で検査することが出来ます。


症状に覚えがある方は検査してもらうのも良いでしょう。



「鉄分」は効率的に吸収する


「アサリ」の「鉄分」は「ヘム鉄」であるため吸収効率が高いです。


「トマト」の「ビタミンC」と作用して、

吸収効率を更にUPしてくれるこの組み合わせは女性にとっての味方です。


積極的に取り入れていきましょう。


gyuumomo


画像はイメージ フリー画像です
(「牛もも肉」のイメージ)



例えば、

牛肉なら「もも肉」などの赤身に「ヘム鉄」は多く含まれます。


一緒に「ビタミンC」を含むものを摂ることを忘れずに。


tetuhuraipan

画像はイメージ フリー画像です
(「鉄」のフライパン 扱いは難しいですが効果的です)



「鉄分」の摂取には調理器具を工夫する方法もあります。

・鉄のフライパン
・鉄瓶


などを使用することです。


tetubin

画像はイメージ フリー画像です
(「鉄瓶」はお湯が柔らかくなるといいます)



自分を守る「食生活」を心がけたいものです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.4 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



種子は「マスタード」の原料です



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


皆さんは「スプラウト」を取り入れていますか?

「スプラウト」は植物の新芽の事。

発芽野菜ともいわれ、成熟した野菜より栄養価が高いものもあります。


supurauto

画像はイメージ フリー画像です
(見た目以上の栄養素を含む「スプラウト」)



本日は、

肉料理と好相性であり、
塩分バランスを調整してくれる発芽野菜。


「マスタードスプラウト」のお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(スパイシー系のスプラウトです)



「ホットドッグ」でおなじみ「マスタード」の新芽です


「マスタード」と言えば、
「ホットドッグ」などの黄色い香辛料を思い浮かべます。


hotdog1

画像はイメージ フリー画像です
(「ホットドッグ」には欠かせない)




【マスタードスプラウトとは?】


別名「からし菜」

アブラナ科アブラナ属に属します。

その新芽が「マスタードスプラウト」です。


その種子に水や酢を加え、
糖類や小麦粉などを加えて練り上げた調味料が「マスタード」となります。


masutado1

画像はイメージ フリー画像です
(「和からし」とはまた違う風味の「マスタード」)



「マスタードスプラウト」にも特徴的な風味があり、
スパイシーな風味はさすが「マスタード」といった所でしょうか。



「マスタードスプラウト」の栄養素


【主な栄養素】


・ミネラル類(カリウム、カルシウム、鉄など)
葉酸
・ビタミン類(B群、C、E、Kなど)
・βカロテン


masutadosupurauto

画像はイメージ フリー画像です
(「マスタード」の種子の新芽です)



ビタミンB群やKなどを多く含んでいます。

葉酸や鉄分なども豊富です。


yousan

画像はイメージ フリー画像です
(葉酸は「サプリメント」などで摂る方も多い)



「サプリメント」で補うよりも、
手軽な「スプラウト」の力を借りたいものです。


βカロテンも豊富で体内でビタミンAに変わる物質です。



塩分のバランスを調整してくれる


【注目すべき栄養素】


◆カリウム


豊富に含まれます。

利尿効果でナトリウム(塩分)とのバランスを保ったり、
「むくみ防止」に役立ちます。


mukumiyobou

画像はイメージ フリー画像です
(「むくみ」が気になる方は多い)



◆ビタミンB群


「疲労回復」効果を持つビタミンです。

炭水化物などをエネルギーに変換する力があり、
同時に摂取することで効率的にエネルギーとすることが出来ます。


kennkou

画像はイメージ フリー画像です
(エネルギーの効率化に役立ちます)



◆ビタミンK


骨の形成を促進し健康に保つ働きがあります。

「骨粗しょう症」の防止等に役立ちます。



kotusoshoushou



画像はイメージ フリー画像です
(特に女性は積極的に摂りたい栄養素です)



◆鉄分


「貧血防止」に役立ちます。

赤血球の「ヘモグロビン」の成分になるミネラルで、
近年では「女性の貧血」が問題になっています。


hinketujosei

画像はイメージ フリー画像です
(「貧血」に悩む女性は多い)



「カリウム」の含有量に優れており、
「高血圧の防止」に役立つスプラウトです。


kekkan

画像はイメージ フリー画像です
(「高血圧」は血管にダメージが)



塩分のバランスを取り、炭水化物をエネルギーに変換する力があります。

「ホットドック」

にマスタードは理にかなっている事がわかります。


また近年では「隠れ貧血」と言って、
通常の血液検査では発見できない「貧血」の女性が増えています。

手軽に摂れる「スプラウト」を活用するのも一つの手です。



肉料理の相方に「ソーセージ」と相性抜群!


【効率的な摂取方法】


スプラウトは生食が基本です。
サラダなどに混ぜてそのまま頂きましょう。

「からし菜」の名前の通りスパイシーさが特徴です。


肉料理にピッタリです。
「ソーセージ」との相性が抜群なので、「マスタード」の代わりに挟んでもOK。


hotdog

画像はイメージ フリー画像です
(「肉料理」を食べやすくしてくれます)



「ホットドック」にあえて「スプラウト」を挟んでみましょう。


・サラダのアクセントに
・ホットドックやサンドウィッチに
・肉料理に添えて 

etc…


tamagosando

画像はイメージ フリー画像です
(「サンドウィッチ」に挟むのも効果的)



肉料理との相性もよく、生食が基本です。

「ローストビーフ」などに添えるのも良いでしょう。


rosutobihu

画像はイメージ フリー画像です
(肉料理に添えて生食が基本です)



・高血圧予防
・疲労回復
・貧血防止
・むくみ予防
 
etc…


niku1

画像はイメージ フリー画像です
(「肉中心」の食生活の方はぜひ)



普段の食卓が「肉中心」である方などは、
上手に利用したいものです。



「塩辛い」物の塩分を調整してくれる


現代人の「食生活」は「塩分の取り過ぎ」と言われています。


「マスタードスプラウト」に豊富に含まれた「カリウム」が塩分を調整してくれ、
塩辛いソーセージなどを頂く時には強い味方となります。


genen

画像はイメージ フリー画像です
(現代人は「塩分」の摂りすぎとされる)



栄養素もさることながら「マスタード」独自の辛味も味わえる。


「肉料理のベストパートナー」


として活躍します。


masutadosupurauto1

画像はイメージ フリー画像です
(「マスタードの芽」として販売するメーカーも)



サラダに、ホットドックにアクセントを与える健康野菜です。
不足しがちな「鉄分」を補えるのも見逃せません。



スプラウトで健康な食生活を。
次回もお楽しみに…。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.9 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ