笹の葉さらさら…一年に一度の出会い
こんにちは(,,•◡•,,)
四つ葉のくまさんことよつくまです💫
本日もよろしくお願いいたします。
一年に数回「行事食」と言われる、
伝統的な食事をする日があります。
7月7日(七夕)もその一つです。
「彦星」と「織姫」は遙か空の上で出会う事でしょう。

画像はイメージ フリー画像
(どんなに天気が悪くとも雲の上は晴れている)
「行事食」は季節を体現している
「七夕」の頃、
日本は大変暑くなります。
その中で迎える節句の一つが「七夕」てす。

画像はイメージ フリー画像です
(優しい願い事が届きますよう…)
「七夕」にはどんな「行事食」があるのでしょうか?
有名なものから、
知っておくと便利なものをご紹介します。

画像はイメージ フリー画像です
(非常に暑くなる「七夕」の頃)
「行事食」は季節を感じたり、
その季節に必要なものであったりと、
日本の「食文化の根底」であるものと言えます。

画像はイメージ フリー画像です
(和食文化を支える板前のイメージ)
外国人観光客が求めるものの一つが、
こうした「伝統文化」の「体験」だそうです。

画像はイメージ フリー画像です
(「仙台七夕祭り」のイメージ)
「郷土料理」や「伝統食」にも注目が集まっています。
「素麺」は流れる「天の川」のごとく
流石にこれは説明がいらないと思います。
食べる方も多いでしょう。
「素麺(そうめん)」
です。

画像はイメージ いつかの「七夕そうめん」
(「オクラ」の星と「黄色ズッキーニ」で輝きを)
「素麺(そうめん)」についてはルーツが昔の中国にさかのぼります。
「索餅(さくべい)」
という「素麺」の原型があり、
熱病で亡くなった帝を鎮めるために供えたと言われています。
「小麦」にそのような力があると信じられていたようです。

画像はイメージ フリー画像です
(現在でも「索餅」を食べる地方もある)
他のルーツとして、
・織姫のように織物(芸事)が上達するように
・「素麺」の流れを「天の川」に見立てて
などがあります。

画像はイメージ フリー画像です
(「織姫」のシルエットイメージ)
おそらくどれも正解なのでしょう。
実際にこの時期に頂く「素麺」は大変美味しいものです。
トッピングのおすすめは、
・オクラ
・ミニトマト
・茹でた人参(型抜き)
・パプリカ(型抜き)
などがあげられます。
特に「オクラ」は断面が星の形をしているので、ぴったりと言えます。
夏野菜であり「旬」でもあります。

画像はイメージ フリー画像です
(断面がきれいな「オクラ」のイメージ)
お子様が喜ぶように、星型の型抜きなどをしても良いでしょう。

画像はイメージ フリー画像です
(「七夕そうめん」の一例)
身体が喜ぶ「飲む点滴」
最近ではメジャーになってきました。
「冷やし甘酒」
です。

画像はイメージ フリー画像です
(本来は夏の飲み物だった)
「甘酒」はずっと冬の飲み物とされてきました。
しかしながらその効能から本来は夏の飲み物なのです。
冬に身体を温めるという固定観念が長らく「冷やし」を否定してきました。

画像はイメージ フリー画像です
(「冷やし甘酒」は「夏バテ」の予防に)
この時期に「冷やし甘酒」を飲むことは、
「夏バテ防止」
として大変有益です。

画像はイメージ フリー画像です
(「夏バテ防止」が必須な昨今)
江戸時代では庶民が「甘酒」を飲めるように、
値段がある程度定められていたという事です。
(「価格管理」がされていた)

画像は「福田酒店」様のものです
(「甘酒アイス」も登場しています)
それだけ普通に飲まれていたのです。
・疲労回復
・美肌
・便秘解消
など優れた効能も見逃せません。

画像はイメージ フリー画像です
(「神社仏閣」の茶店などでも頂けます)
「笹の葉」に想いを込めて
「七夕」といえば「笹の葉」です。
歌にも登場します。

画像はイメージ フリー画像です
(「笹の葉さらさら」…「たなばたさま」で有名)
笹は上にまっすぐに伸びることから「生命力の象徴」とされてきました。
その葉で団子をくるんだ「笹団子」は、
「縁起物」として食べられています。

画像はイメージ フリー画像です
(「笹の葉」のよい芳香です)
それだけでなく「笹の葉」には殺菌力があり。
「厄払い」として用いられてきました。
季節の節目に「笹団子」を頂くことで、
「厄を落とす」つまり「厄払い」の意味があります。

画像はイメージ フリー画像です
(アンテナショップの「笹団子」イメージ)
「新潟県のアンテナショップ」などでは、
比較的いつでも購入する事ができます。
この季節になるとターミナル駅などにも出店しているようです。
「行事食」は意味のあるもの
時代が変わっても、
こういった「行事食」は大切にしていきたいものです。

画像はイメージ フリー画像です
(大切に守りたい「食文化」です)
多くは、
・その時期に旬を迎えるもの
・その時期に摂取すべきもの
であると言えます。

画像はイメージ フリー画像です
(家庭でも出来る「行事食」のイメージ)
私達は形を変えながらその「行事食」を楽しむことが出来ます。
それはそれで良いことであると言えます。
「食文化」はその国の民族を体現する大切なものとして、
これからも守っていきたいものです。

画像はイメージ フリー画像です
(天の川のイメージ)
最後に家庭で作れるデザートを一つご紹介します。
「糀甘酒アイスクリーム」
家庭でも作れるようです。

画像は「マルコメ」様のものです
(画像クリックでレシピへ遷移します)
お子様と一緒に作ってみるのもよい思い出です。
「七夕」のお天気はどうあれ…
空の上では晴天が拡がっています。

画像はイメージ フリー画像です
(大切な人と過ごしたいものです)
願わくば穏やかな「七夕」ををお過ごし下さい。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


