菜の花 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:菜の花



お部屋でも楽しめる「菜の花」作品たち



こんにちは(〃'▽'〃)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


花壇やお庭などで楽しめる「菜の花」


まだ寒い季節に貴重な「ビタミンカラー」のお花です。


BlogPaint

画像はいつかの「菜の花」
(この季節には取り分け目立つ黄色です)



「アーティフィシャルフラワー」であれば、

室内でも「菜の花」を楽しむことができます。


もちろん通年ご利用いただくことも可能です。


では早速ご紹介させていただきます。


5931

画像はギャラリーより
(画像クリックでギャラリーへ入れます)


※季節物につき「完売」の際はご容赦下さい



「ラベンダー」と…好相性の組み合わせ


花瓶は手作りです。


シンプルな円筒形の花瓶に、

漆喰風の加工を施して、
「黄蘗(きはだ)」色の筆を入れました。


「和モダン」のアレンジメントです。


5915

シンプル 手作り 花瓶 菜の花 アレンジ ラベンダー です
(色合いのバランスが良い作品です)



粘土から花瓶を手作りしています。

・乾燥
・研磨

の後に「漆喰風」の加工及び塗装をして仕上げています。


筆の入れ具合で仕上がりは変わってきます。


5917

画像はお花の接写です
(元気な「菜の花」「ラベンダー」と共に)



・高品質な「菜の花」
・人気の「ラベンダー」が映える
・「黄」「紫」「桃」で華やか
・「和モダン」デザインで馴染みが良い


アーティフィシャルフラワーの「菜の花」は、

お花一つずつがしっかり作られている高品質です。


接写でも品質が伝わるかと思います。


和のお花は数が少ないので、

品質の良いものはやや貴重です。


5919

画像は花瓶の接写です
(筆入れは手作業です…同じものは作れません)



「菜の花」の黄色と、

「ラベンダー」の紫色…そして根元の「桃色」と。


色合いのバランスが良く、

明るい色彩に仕上がっています。



根元は固着しており「天然モス」なども使用しています。


お茶の席などテーブルに置くだけでOKです。


5921

画像は背面側から撮影しています
(「ユーカリ」も高品質なタイプを使用)



「菜の花」は花だけでなく、

「葉」までしっかりと作られています。


人気の花材である「ユーカリ」も多めに入っています。


5922

画像はテーブルに飾ったイメージです
(マグカップは大きさの参考に…)



土や水が不要なために衛生的に飾ることが出来ます。

お部屋に「季節感」を演出するのに役立ちます。


「和モダン」デザインなので、

和室はもちろん、洋室でも問題ありません。


あえてマグカップと一緒に撮影しています。


nanohana

画像はイメージ フリー画像です
(明るい気持ちにさせてくれる「菜の花」)



置き場を選ばないシンプルなアレンジです。

・床の間
・玄関
・キッチン


など幅広く飾ることができます。


通年お使い頂けますが、

きちんと保存することで来年もまたご利用頂けます。



「スカビオサ」と…葉も活かして


花瓶は手作りです。


シンプルな円筒形の花瓶に、

漆喰風の加工を施して、
「黄蘗(きはだ)」色の筆を入れました。


「和モダン」のアレンジメントです。


5924

シンプル 手作り 花瓶 菜の花 アレンジ スカビオサ です
(「菜の花」の葉も活かした作品)



粘土から花瓶を手作りしています。

・乾燥
・研磨

の後に「漆喰風」の加工及び塗装をして仕上げています。


筆の入れ具合で変わる一点ものです。


5926

画像はお花の接写です
(明るい「菜の花」を室内でも楽しめる)



・高品質な「菜の花」
・葉やハーブを用いたデザイン
・「黄」「水色」「桃」で明るい
・「和モダン」デザインで馴染みが良い


アーティフィシャルフラワーの「菜の花」は、

お花一つずつがしっかり作られている高品質です。


接写でも品質が伝わるかと思います。


屋外イベントなどに用いる質の悪いものは多くあります。

「菜の花」の品質にはこだわりました。


5928

画像は花瓶の接写です
(根元まで装飾がされています)



「菜の花」の黄色と、

「スカビオサ」の水色…そして根元の「桃色」と。


バランスが良く、

明るい色彩に仕上がっています。



根元は固着しており「天然モス」なども使用しています。


キッチンや玄関、テーブルに置くだけでOKです。


5932

画像はテーブルに飾ったイメージです
(マグカップは大きさの参考に…)



「菜の花」の葉を上手に用いたアレンジです。


背面側には「オレガノ」や「ローズマリー」も使用しており、

グリーンと調和したお花を楽しむことができます。


5930

画像は背面側から撮影しています
(ハーブ類や「ラズベリー」なども入っています)



標準サイズの程よい大きさです。


手軽に「ガーデニング」気分を味わって頂けます。

室内で気軽に楽しめる
季節感を感じられる
・衛生的でお手入れ不要

色々な場所に飾って季節を楽しみましょう。



「アーティフィシャルフラワー」で楽しむ季節


「アーティフィシャルフラワー」にもきちんと季節感があります。


それらのアイテムを季節ごとに取り替えるのも良い方法です。

・春 (桜、菜の花)
・夏 (あじさい、ひまわり)
・秋 (コスモス、菊)
・冬 (椿、クリスマスローズ)

これらのお花を持っていると四季を通じて変化を楽しめます。



sikinohana



画像はイメージ フリー画像です
(様々な「アーティフィシャルフラワー」が市販されている)



基本的にきちんと保存することで、

数年は美しい姿を保つお花です。


購入時にはそれなりに値が張りますが、最終的には経済的です。


5462

画像はギャラリーより
(「桜」の「アーティフィシャルフラワー」作品)



「玄関」などに飾っておくと、

来客時に気がつく方は多いでしょう。


当ギャラリーでもちょっとしたお手伝いができれば幸いです。


5923

画像はギャラリーより
(「和モダン」はどんな背景でも馴染みがよい)



本日は、

「菜の花」作品をご紹介しました。



一度ご覧になって頂ければ幸いです。



お時間ある時にご覧くださいませ(。ᵕᴗᵕ。)ஐ


ショップはこちら⇩

https://minne.com/@yotsukuma



詳細は写真にリンクを貼りましたのでそちらをクリックしてください🧸
全体のご様子や詳細がご覧いただけます。

※ブログアップ時に完売…又は作品が変更されている場合があります。




どうかご縁がございますように…




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



春の花…寒い中でも元気に咲く



こんにちは(・∀・)つ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


まだ寒いこの時期でも、

雪の下や花壇ではお花が「春」の準備をしています。


harunokadan

画像はイメージ フリー画像です
(こんな季節までもう少し…)



ひと足お先に、

身近な「春」の風景を「花散歩」してみましょう。


BlogPaint

画像はイメージ いつかの「菜の花」
(身近に感じられる「春」)



そもそも「ビタミンカラー」とは?


ファッションの世界などでも、

よく「ビタミンカラー」と言う表現を用います。


具体的にはどのような色を指すのでしょうか?


bitamin

画像はイメージ フリー画像です
(フレッシュなイメージの「柑橘類」たち)



基本的には「柑橘類」の色合いを指します。

・黄色
・オレンジ
・グリーン

などが代表例です。


「ビタミンカラーの元気コーディネイト」


などと普通に使用されています。


bitaminkode

画像はイメージ フリー画像です
(ビタミンカラーコーデの一例)



代表格はやはりイエロー系でしょうか?


520

画像はイメージ いつかの温室にて
(「レモン」がなっていました)



「柑橘類」の持つ「ビタミンC」を連想させる色とも言われております。


明るい色彩で、元気なイメージを持つ色です。



雪の下に咲く「福寿草」


まだ寒い時期。
雪も積もっている事があります。


そのような環境でもお花たちは鮮やかな姿を見せてくれます。


495

画像はイメージ いつかの「福寿草」
(残雪の中でもたくましく咲く)



周りにはまだ雪が積もっているような所でも、

芽を伸ばして鮮やかな黄色いお花を咲かせます。


497

画像は公園に咲く「福寿草」
(まだまだ寒い季節です)



古くから初春を祝う「縁起物」であり、

「元日草」

と呼ばれることもあります。


IMG_20230211_130538

画像はいつかの「福寿草」
(足元にも目を向けて見ましょう)



早春に黄金色の花を咲かせることから、

一番に春を告げるという意味で「福告ぐ草(フクツグソウ)」
と江戸時代に呼ばれました。


呼び方の語呂が悪いため現在の「フクジュソウ」が一般化しました。


「福寿草」


名前もとても縁起が良さそうです。



花壇や鉢植えにもたくさんの「春」の便り


身近な花壇や鉢植えにも「春」を告げるお花が咲いております。


それはとても鮮やかで、

通りかかる人々に元気をくれるのです。


161

画像はイメージ いつかの「チューリップ」
(鮮やかな「チューリップ」が並んでおりました)



こちらは通りにある花壇(鉢植え)の一つです。


通り沿いにあるいくつかの鉢植えに、

たくさんの「チューリップ」が植えられておりました。


鉢植え複数が「ビタミンカラー」で統一されており、

通りそのものが明るくなるような印象を受けました。


yasasisa

画像はイメージ フリー画像です
(人を「思いやる」気持ち)



「チューリップ」全体の花言葉は、

「思いやり」

です。


162

画像は同通りの「チューリップ」
(目を引くイエローです)



その名の通り行き交う人々を見守るような、

そんな光景でした。



路地にもたくましく咲く


駐車場であろうが、
コンクリートの隙間であろうが、


たくましく根を張り咲くお花があります。


677

画像はイメージ いつかの「たんぽぽ」
(固い地面もなんのそのです)



こちらは駐車場の一角。

決して恵まれた環境ではありません。


そんな中でもこうして元気にお花を咲かせてくれます。


「たんぽぽ」は「菜の花」と共に特に「春」を感じる瞬間でもあります。


1686

画像はいつかの「ハルシオン」
(公園や道端にも「春」の息吹)



いつの間にか路地裏に「ハルシオン」の花も見つける事ができました。



見逃さないで身近な「小さな春」


この写真たちは、

・通勤通学の途中
・買い物の外出途中
・通り抜けた公園の片隅

などで撮影しています。
(フリー画像を除く)


特に遠出をしなくても身近な所にあるものです。


1260

画像はショッピングモールのガーデン
(美しい「ビタミンカラー」の流れ)



「ビタミンカラー」のお花たちは、
本来昆虫などに受粉してもらいます。

そのため「虫の視認性」が高い色をしているわけです。


IMG_20230211_123433

画像はいつかの庭園にて
(「蝋梅」の花も咲いていました)



私達にとっても、

・元気をくれる
・季節を感じる
・楽しみとなる


そんな存在です。


少し普段の生活の中で元気が欲しい時。


「花散歩」をしてみるのも一つの方法です。



IMG_20230327_130256

画像はいつかの庭園にて
(こんな景色もすぐに見られます)



散歩の際はマナーを守って、

くれぐれも進入禁止の場所に入ってはいけません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.2加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  


菜の花の仲間です…お花も咲きます


こんにちは(・∀・)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。

今は100円均一でも面白い商品が買えますね
スマホ用のマクロレンズもその一つ。
大変不定期ではありますが…
時々UPしていこうかなと考えております

本日はその第40回 
お題はお正月を感じます「葉牡丹」です

葉牡丹

葉脈がはっきりと見えます


どうでしょうか?
普段目にするお花ですが、こうしてみるとまた違って見えませんか



葉牡丹のイメージ


葉牡丹というとお正月を連想される方も多いかもしれません🎍

これは今のようにお花の種類がたくさんない江戸時代に、冬でもお花を楽しみたい!
と、お正月に葉牡丹を飾ったことに由来していると言われています。

それが今でも残り、デパートなどのお正月アレンジも葉牡丹を使います。

ガーデニングでも葉牡丹は優秀で、きれいなガーデンを彩ってくれますね



菜の花の仲間です


葉牡丹はアブラナ科アブラナ属の植物です。
つまり菜の花と同じなのですね

春を迎えた葉牡丹は御存知の通り黄色い花が咲きます。

考えようによっては冬も春も楽しめる便利なお花ということですね(*ˊᵕˋ* )

お花が咲く頃には少し葉の方は傷んでしまったり
きれいな色合いが薄くなってしまったりしますが…
それでも冬から春まで長く楽しめるありがたい植物です



園芸種も様々


最近では品種がたくさん出ており、ガーデニング愛好家を楽しませてくれます。

縮れた葉になる「ちりめん葉牡丹」
ケールのような葉になる「ケール葉牡丹」
切れ込みが入る「切葉系葉牡丹」
背が高くなる「高性種葉牡丹」
フリルレタスのような「フリンジケール葉牡丹」
黒い葉が特徴の「ブラック系葉牡丹」
etc…

まだまだ品種が有るようです。

ホームセンターでも人気ですね


こちらは生花店で購入したもの💐
高性種でしょうか…花瓶に活けられるように背が高く、葉が小さめのものでした。

まだ楽しめる葉牡丹を愛でてみるのも一興かと思います。



第40回目の今回はこの辺で…
この企画は不定期連載していきます。
(よく続いたものです




よつくまがお届けいたしました*・゜゚・*:.。..。🍀




同シリーズの記事です









ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です











  

このページのトップヘ