花言葉の由来 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:花言葉の由来



少し怖い「花言葉」を持つ「スノードロップ」



こんにちは:;(∩´﹏`∩);:
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「花言葉」は知っていると、
少しだけ心が豊かになるもの。

使い分ける事ができる人になりたいものです。


hanakotoba1

画像はイメージ フリー画像です
(上級者は「ギフト」に用いることも)



中には少し変わった「花言葉」を持つものもあります。

少し怖いお話も隠されている場合があります。


本日は、

「スノードロップ」の「花言葉」のお話です。


sunoudoropu

画像はイメージ フリー画像です
(可憐なイメージのあるお花です)



雪が残る頃…希望のように咲くお花


【スノードロップとは】


原産地 ヨーロッパ
分 類 ヒガンバナ科 ガランサス属
別 名 待雪草


まだ雪が残る季節、

2月から3月くらいに咲くお花です。


snowdropu1

画像はイメージ フリー画像です
(「雪」の中から咲く希望のお花)



花色は「雪」のような白、

「雪」がまだ残る地面から可憐に花を咲かせます。


とても愛らしいお花です。


sunodoropu

画像はイメージ フリー画像です
(愛らしい姿から人気もあります)



別名は、

「待雪草」

こちらもよく似合っています。



神話の世界のお話


【一般的な花言葉】


「希望」
「慰め」



こちらには有名な「アダムとイブ」のお話が関係しているのです。


tensi

画像はイメージ フリー画像です
(広がる天使の翼のイメージ)



【「アダムとイブ」追放のお話】



これは神話の世界のお話。


「イブ」は「蛇の神」にそそのかされて、

「禁断の果実」を食べてしまいます。


その罪で「アダム」と共に…「エデン」(楽園)から追放されるのです



adamutoibu


画像はイメージ フリー画像です
(「蛇」は「悪魔」とも「神」ともされる)



「エデン」を追われた「アダムとイブ」を憐れんだ天使が、

舞い降る「雪」を「スノードロップ」に変えて…


「もうすぐ春が来るから絶望しないように」


と伝えたことが由来とされています。


sunoudoroppu


画像はイメージ フリー画像です
(「スノードロップ」は春を告げる)



こちらの神話が「花言葉」の由来になっています。



少し怖い「花言葉」もある


【少し変わった花言葉】


「まさかの時の友」
「あなたの死を望む」



「死」を望むとは…どういうことでしょうか?



si


画像はイメージ フリー画像です
(いつかは訪れるものですが…)



少し怖い花言葉です。

「慰め」
「希望」

とは真逆です。


huon

画像はイメージ フリー画像です
(やや不穏な「花言葉」を持ちます)



「スノードロップ」にはどちらかと言えば、

「春を迎える希望」

のイメージをお持ちの方が多いです。


これはどういった理由があるのでしょうか?



その昔「雪」には色がなかった…


【その由来】(諸説あり)


「まさかの時の友」


こちらの由来はドイツに伝わっているそうです。




「雪の色は白」


であると私達は思っておりますが、

その昔、「雪」には色がありませんでした。


yuki

画像はイメージ フリー画像です
(白く降り積もる「雪」のイメージ)



「雪」は「色が欲しい」と思いました。


そこできれいな色のお花たちに、

「色を分けてくれないか?」

と相談しました。



sunodoropu1

画像はイメージ フリー画像です
(「スノードロップ」が「雪」に「白」をあげた)



色々なお花の中で「スノードロップ」だけが応じて、

「白い色」を分けてくれたのだと言います。



その伝説が残り産まれた「花言葉」なのだそうです。


優しさが詰まったエピソードです。




「あなたの死を望む」


こちらは穏やかでないですが…

イギリスの一部地域に伝わるお話。


「ケルマの伝説」


に由来するとされています。


tensi2

画像はイメージ フリー画像です
(地方により「死」を象徴する花でもある)



それはこのような伝承です。



【ケルマの伝説】



その昔「ケルマ」という名の女性が亡くなった。

悲しんだ彼女の恋人は亡骸に「スノードロップ」を供えた所、
恋人は雪のかけらになり消えてしまった…

という伝説です。


yukinokakera

画像はイメージ フリー画像です
(「亡骸」すら「雪のかけら」へと転じてしまった)



この地域では「スノードロップ」は、

「死を象徴する花」

として贈ることは非礼とされているそうです。



地域や地方により変わる「花言葉」もある


「スノードロップ」


のお花は春を告げる愛らしいお花。


基本的に前向きで明るい希望のお花です。


日本と諸外国では「花言葉」も変わってくるという事です。


hanaowatasu

画像はイメージ フリー画像です
(「花を贈る」素敵なイメージ)



例えば海外の友人に贈る際に、

いたずらに誤解を与えないようにしたいもの。


・前向きなメッセージを添える
・言葉で伝えながら渡す


などすると良いかもしれません。


sunoudoropu1

画像はイメージ フリー画像です
(決して「不吉」な花ではありません)



今年も寒い冬が終わる頃、

その可憐な姿を見せてくれますように。


それこそが「希望」なのですから。




「花言葉」

いささか古めかしいものですが、
知っていると心が豊かになる素敵な知識です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.2 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「人間嫌い」の「セツブンソウ」



こんにちはΣ(´д`;)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「花言葉」は知っていると、

少しだけ心が豊かになるもの。


使い分ける事ができる人になりたいものです。


hanakotoba

画像はイメージ フリー画像です
(たくさんの花にそれぞれの「花言葉」)



中には少し変わった「花言葉」を持つものもあります。


本日は、
「セツブンソウ」の「花言葉」のお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(なかなかお目にかかることが出来ません)



「節分」の頃…ひっそりと山林に咲くお花


【セツブンソウとは】


原産地 日本固有種
分 類 キンポウゲ科 セツブンソウ属
和 名 節分草


まだ寒さの残る、

2月から3月くらいにかけて咲くお花です。


setubunsou1

画像はイメージ フリー画像です
(ひっそりと地面近くに花を咲かせます)



花色は白です。


名前の由来はちょうど「節分」の頃に、
花を咲かせるという説が有力です。


setubunsou


画像はイメージ フリー画像です
(写真撮影する方には人気のお花です)



高山などでは気温が低いため、

開花が3月になるところもあるようです。


kouzanshokubutu

画像はイメージ フリー画像です
(高山植物のイメージ 気候に左右される)



儚げな印象を反映した「花言葉」


【一般的な花言葉】


「デリケート」
「純粋」



お花の咲く姿をそのまま反映したような「花言葉」です。


setubunsou2

画像はイメージ フリー画像です
(その姿はとても可憐です)



とても可憐な花を咲かせます。

早春に花を咲かせます。
しかしあっという間に休眠に入るため開花時期が短いお花です。


hakanasa

画像はイメージ フリー画像です
(「儚さ」のイメージ)



そんな「儚げ」な印象から「花言葉」が産まれたのでしょう。

よく体現しているとも言えます。


近年では「絶滅危惧種」に指定されており、

保護活動も行われているとのことです。



考えさせらる「花言葉」


【少し変わった花言葉】


「人間は嫌い」


少し考えさせられる花言葉です。


sanrinkaihatu

画像はイメージ フリー画像です
(開発による山林の伐採のイメージ)



上述の通り個体数は減少しています。

そして「絶滅危惧種」に指定されています。


「山林開発」などもその一つの原因。
それは間違いなく人間のせいです。


yamakuzure

画像はイメージ フリー画像です
(近年は大雨と土砂災害が多い)



美しい見た目とはかけ離れた「花言葉」

それはもしかしたら警鐘を鳴らしているのかもしれないのです。



人里離れた山林にひっそりと…「早春」の儚い想い


【その由来】(諸説あり)


「人間嫌い」
「人は嫌い」


随分と嫌われてしまったようです。


sizen

画像はイメージ フリー画像です
(山林にひっそりと…早春の便り)



人里離れた山林にひっそりと早春にのみ咲くお花。


本当にごくわずかしかな人の目にしか、
とまらない植物なのです。


soushun

画像はイメージ フリー画像です
(静かに萌える「早春」のイメージ)



人知れず「早春」を告げるも、

なかなか人間の目には入ることがない。


その様子から産まれた「花言葉」なのでしょう。



幸運にも出会えたなら…


この「花言葉」を知って、

かつ早春の山林で「セツブンソウ」に出会えたなら…


それはある意味幸運なのかもしれません。

愛おしさすら感じます。


setubunsou1

画像はイメージ フリー画像です
(そのままあるべき場所に…)



一番大切なのは「そっとしておく」事です。


もちろん珍しい花を見つけたからといって、
採取などしては絶対にいけません。


ますます嫌われてしまいます。


sanrin

画像はイメージ フリー画像です
(秘密の場所はそのままでいいのです)



また出来ればSNSなどで、

場所を特定するような情報を流さないようにしましょう。



SNSkinsi


画像はイメージ フリー画像です
(近年では観光地にも「SNS禁止」の表示がある場合も)



人里離れた山林だからこそ、

ひっそりと自然の営みが続いているのです。


今年も寒い冬が終わる頃…その可憐な姿を見せてくれますように。

「純粋」な気持ちで接しましょう。



「花言葉」

いささか古めかしいものですが、
知っていると心が豊かになる素敵な知識です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.2 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



寒い中でもいち早く咲く



こんにちは (´▽`)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


好きなお花はその人を表しているとも言います。


花セラピー

「好きなお花でわかるあなたはこんな人」

をお届けしたいと思います。


本日は
「スイセン」の花を特集していきます。

948

画像はイメージ いつかのスイセンの花
(寒い季節に咲くスイセンの花)



スイセンはこんな花


◆スイセンの基本情報


・原産国 地中海地域(イベリア半島)
・分類  ヒガンバナ科 スイセン属
・和名  雪中花

1146

画像はイメージ いつかのスイセンの花
(雪が残る中でも咲く耐寒性が魅力です)


11月~4月くらいまでお花を咲かせます。

種類により開花時期は異なります。


漢字では「水仙」と書くように、
アジア圏でも水辺に咲く球根植物として愛されています。

中国でも「水仙」で通用します。

その名の通り「水の仙人」と呼ばれる事もあるそうです。


suisen

画像はイメージ フリー画像です
(水辺に咲くスイセンの花)


品種にもよりますが、

・白
・黄色
・ピンク
・緑

などの花色があります。

natuzuisen

画像はイメージ フリー画像です
(ピンクのナツズイセン)


中には八重咲きの品種や緑色の珍しいスイセンもあるそうです。


suisen1

画像はイメージ フリー画像です
(珍しい八重咲き品種も…)


「有毒植物」としても知られています。

花を付ける前の葉が「ニラ」とよく似ており、
毎年食中毒の報告が数件あるそうです。



スイセンが好きなあなたはきっとこんな人


◆スイセンが好きなあなた…


「抜群の責任感の持ち主」
「ユーモアに富んでいる」

BlogPaint

画像はイメージ いつかのスイセンの花
(白と黄色のコントラストが効いています)


あなた常に忙しく、作品やプロジェクトに取り組んでいるかもしれません。

人望もあってユーモアに富んでいるので、
あたなの周りは人が集まっています。

責任感が抜群なので、
先頭に立って引っ張っているのです。


しかしならがその方向性が「自己」へ向いてしまった時、
注意が必要かも知れません。



スイセンの花言葉


◆スイセン全般の花言葉


「自己愛」
「うぬぼれ」


narukissosu

画像はイメージ フリー画像です
(水面に映る自分に恋をしてしまう「ナルキッソス」)



すこしネガティブな言葉が並んでいます。

この花言葉は、神話が関係しています。

絶世の美貌をもつ「ナルキッソス」が、
その高慢さによって自分だけを愛す呪いをかけられ、
水面に映る自分に恋したまま衰弱死してしまった、というギリシャ神話に由来しています。

水仙が水辺でうつむくように咲くのは、「ナルキッソス」の姿の名残との説もあります。

「ナルシスト」の語源でもある話です。


その一方で色により花言葉が大きく違うのがスイセンです。

・白   ⇒ 神秘
・黄色  ⇒ 私のもとへ帰って、もう一度
・ピンク ⇒ 上品な


suisenkiiro

画像はイメージ フリー画像です
(黄色いスイセンは前向きな意味を持つ)


震災復興の式典であえて「黄色いスイセン」を捧げられたといった、
エピソードもあります。



あなたの天職は?皆を引っ張る先頭に立つ開拓者


強い責任感を持ち、
皆を引っ張り先頭に立つあなたは開拓者です。

ユーモアも持ち合わせている稀有な存在と言えるでしょう。

・チームリーダーとしての仕事
・新しいジャンルへの開拓者
・強く周りを引っ張る影響力


yumoari-da-

画像はイメージ フリー画像です
(強く周りを引っ張って行きます)


スイセンの花は他の花が咲く前にいち早く開花します。

その姿のように周りを引っ張り、

開拓していく力に優れていると言えるでしょう。


とても忙しく見えるのは、

「常にあなたが引っ張っている」

からなのです。


持ち前のファッションセンスにも定評があり、
そういった話題にも事欠かない存在と言えそうです。

fasshonsensu

画像はイメージ フリー画像です
(ファッションリーダーとしての資質も)



時にはうつむきたくなることもある


スイセンはうつむくように花を咲かせます。

その姿は上述の神話が影響しているとされていますが、
常に先頭を走るのはとても大変なことです。

suisenirasuto

画像はイメージ フリー画像です
(進み続けるのは大変です)


先駆者・開拓者には人しれないプレッシャーがのしかかります。

そして「独りよがり」になってしまった時に、
最大のピンチが訪れるかも知れません。

・時に一歩引いてみる
・持ち前のユーモアで皆で考える

など方向性が「自己」へ向きすぎないようにすることも必要です。


ti-mu

画像はイメージ フリー画像です
(皆で作り上げる一つの作品)


もしもうつむいてしまったとしても、
あなたが引っ張ってきたチームが力になります。

スイセンの花のように群生で見事な風景を描いていけるように。

それが「個」でなく「チーム力」なのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  

このページのトップヘ