美容と健康 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:美容と健康



「美容」にも効くお酒のたしなみ方を



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍷
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の最後にお酒を頂く方も多いでしょう。


女性の飲酒量は増加傾向にあり、
必ずしも「身体に優しい」とは限りません。


飲み方によっては「睡眠の質を低下」させることもあります。


本日は身体への「負担」が少なく、
「美容」にも効果が期待できる…

「温かいお酒」に関するお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(温かいお酒はゆっくりと味わえる)



女性の「飲酒量」の増加と問題点


「コロナ禍」であった頃、
家庭での飲酒量は増加傾向でした。


近年では女性の「飲酒」もほぼ一般的であり、
男性とそれほど差が無いとされます。


ienomi1

画像はイメージ フリー画像です
(家飲みでは飲酒量が増えることも…)



しかしながら問題点もあります。

・ストロング系チューハイによる中毒
・家飲みによる飲酒量増加
・ストレスによる飲酒量増加
・女性特有の病気との関係


onakawoatatameru

画像はイメージ フリー画像です
(飲酒と女性の身体は無関係ではない)



必ずしも良いことばかりとは限りません。


少し気温が下がってくると、
日本酒やワインなどの消費が増える傾向があります。

これらはビールなどと比べてアルコール度数も高めです。


ienomi

画像はイメージ フリー画像です
(白ワインや日本酒は結構危険)



「口当たりのよいお酒程気をつけて」


とよく言われます。


二日酔いを起こす原因となりやすいのは、
こういったアルコール度数が高く飲みやすいお酒です。


アルコールでよく眠れる、寝酒と言われる飲み方。

寝付きは良くなるという方が多いですが、
実は眠りが浅くなることがわかっています。

つまり「睡眠の質が低下する」のです。


nerujosei

画像はイメージ フリー画像です
(お酒を飲むと呼吸が浅くなってしまいます)



女性の肝臓はアルコールに弱い


「急性アルコール中毒」の危険性も女性のほうが高いです。


「厚生労働省 e-ヘルスネット」によれば、

・男性に比べるとアルコールの代謝能力が3/4
・男性の半分のアルコール量で肝臓にダメージが有る
・男性の2/3の飲酒量で肝硬変に至るケースがあり得る

のだそうです。


meitei

画像はイメージ フリー画像です
(ここまで飲んではいけません)



更には、

飲酒により「乳がん」のリスクも上がります。

アルコールの大量摂取により、
女性ホルモン(エストロゲン)を介してリスクを高める報告がなされています。


joseihorumon

画像はイメージ フリー画像です
(「女性ホルモン」は全てに影響する)



女性の飲酒量は、男性の2/3程度に抑えるのが安全です。



詳しく知りたい方はこちら

(「厚生労働省 e-ヘルスネット」へ)


※アルコールの分解能力は個人差があります



寒い国の知恵を借りる「温かいお酒」


それでもお酒が好きな方はどうすれば良いでしょう?


寒くなってきた時期には「寒い国の知恵」を借りましょう。


身体にも負担が少ない「温かいお酒」です。

北欧やヨーロッパなどでは定番ですが、日本ではあまり馴染みがありません。


hotwain1

画像はイメージ フリー画像です
(北欧やヨーロッパでは欠かせない)




【ホットワインがおすすめ】


身体の冷えるお酒が多い中、
「ホットワイン」はヨーロッパなどで親しまれています。

寒い国のクリスマスには欠かせない風物詩の一つです。


hotwain

画像はイメージ フリー画像です
(クリスマスマーケットには欠かせない)



ワインを温めて果実やスパイスなどを加えた飲み物です。

・冷え対策
・風邪予防
・美肌、アンチエイジング
・動脈硬化を防ぐ

と身体に優しいアルコールです。


※下記「グリューワイン」のリンクから作り方のページへ入れます。







どうせなら身体にいいものを少しだけ取り入れてみませんか?



大切な「免疫機能」をアップする


一般的なアルコールを摂取すると、
身体は温まった気がしますが…手足の末端は逆に冷えたりします。

なかなか末端までは温まらないのです。


「ホットワイン」は一気に飲むものではありません。

・ゆっくり飲める
・身体をじっくり温める

穏やかなほど身体に優しいのです。


atatakaimoo

画像はイメージ フリー画像です
(温かいものはゆっくりと味わえる)



また、ワインを温めている時にアルコールが適度に蒸発します。
アルコール度数が下がるのも利点です。


肝臓など臓器の負担が軽減されます。




josei5

画像はイメージ フリー画像です
(「冷えは万病の元」と言われます)



【身体が温まると何が良いのか?】


免疫細胞が活性化して風邪などを引きにくくなります。
内蔵を温めることで代謝を促進します。

ワインには抗酸化物質であるポリフェノールがたくさん含まれています。
アンチエイジングや動脈硬化予防にも効くすぐれものです。



効果が高まるトッピング


「ホットワイン」はトッピングを変えることで、
味覚や効能がアップします。



supaisu6

画像はイメージ フリー画像です
(スパイスを上手に用いてお好みの味に)



はちみつ ⇒ 喉のうるおいや殺菌
果実類  ⇒ ビタミン類の補充
スパイス類⇒ シナモンやクローブなどは殺菌や身体を温める効果を倍増


甘い香りに包まれリラックス効果も期待できます。



kagu


画像はイメージ フリー画像です
(アロマのような効果があります)



温かいお酒は冷たいお酒に比べて、
一気に飲んでしまうことが無いため、飲み過ぎの防止にもなります。


肌寒い時期に試してみるのも良いかもしれません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.12 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



「落ち葉」舞い散る風景に何を思う



こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


夏の間どんどん育っていく木々たち。
その生命力には驚かされます。

秋を迎え「落ち葉」となり葉が落ち始めます。
それはセンチメンタルな風景でもあります。


本日は、
「落ち葉の風景…冬の始まり」についてのお話です。


BlogPaint

画像はイメージ いつかの落ち葉の風景
(落ち葉に止まるアキアカネ)



元気だった木々も徐々に…秋の気配


暑かった夏。
青々とした葉の色は生命力を感じます。

木漏れ日で涼をとったり、
強い日差しを遮ってくれました。


DSC_0955

画像はイメージ いつかの夏の公園
(生命力を感じる風景)


しかし季節が変わり、
あれだけ元気に枝を伸ばしていた木々たち。

徐々に紅葉または落葉し始めます。
その様は美しくもあり、また寂しくもあります。


IMG_20211127_112844

画像はイメージ いつかの落ち葉の道
(すっかり散った葉)


なぜ寂しく感じるのでしょう。
センチメンタルな風景に感じる理由があるのでしょうか?


「秋のメンタル落ち」と関連があるかもしれません。



「落葉」が持つ本能的なイメージ


自然の一つの理でもあります。

・葉が紅葉しやがて散る
・葉が枯れて落葉する
・木々が枝のみの姿になる

こういったごく普通の風景の変化ですが、
人は遺伝子に、


「葉が枯れて落葉する」 ⇒ 「死をイメージする」


とインプットされています。


otiba

画像はイメージ フリー画像です
(黒い葉のイメージ)


大げさな…と思うかもしれません。
しかし昔の人々にとって、

「冬」の訪れは

来春を迎えることができるかどうか…の出来事であったのです。


huyu

画像はイメージ フリー画像です
(落ち葉に雪のイメージ)


本能的にそれを察知して、

・どこか切ない
・不安に思う

といった感情につながっていると言えます。


特に四季がはっきりしている日本などの気候の方には顕著な事だそうです。


「葉が枯れ落ちる事」 ⇒ 「食べ物がなくなる事」


と置き換えるとわかりやすいです。


ureru

画像はイメージ フリー画像です
(冬には作物も枯れてしまう)



落葉は防衛本能…また来年成長するために


本来の落葉は木々が自分を守るための、

「防衛本能」

といえます。

また来年に大きく成長するため、
厳しい冬を越えるために休眠状態に入るのです。


DSC_1163

画像はイメージ いつかの落葉の公園
(葉を落として樹木本体を守ります)


人はその姿にどうしても冬の訪れを感じます。


人も木々と同じく、

「防衛本能」
「備え」


を感じるのです。


木々は枝だけの状態になりつつ、既に来年への準備に入っています。

こと桜などは落葉した段階で、
もう来春の花を咲かせる準備が出来ていると言われております。


huyukodati

画像はイメージ フリー画像です
(枝だけになった木立)


そのように考えていくと、
葉が枯れ落ち、枝だけになった木立も少し違って見えるかもしれません。


「紅葉狩り」


など一瞬の儚さを大切にする、

日本の美意識の一つでもあります。


DSC_1160

画像はイメージ いつかの紅葉
(美しい色彩を愛でる)



想いを「馳せる」のか「寄せる」のか?


最後に少しお話を脱線させます。


本稿のタイトル「枯れゆく木々に想いを馳せる」ですが…

・想いを「馳せる」のか
・想いを「寄せる」のか

考えた事がありますか?


koibito

画像はイメージ フリー画像です
(「寄せる」には対象が必要になる)


「馳せる」と「寄せる」の違いは、

恋愛感情が含まれるかどうかなのです。



【馳せると寄せるの違い】


「馳せる」⇒「気持ちや考えを向ける」
「寄せる」⇒「気持ちや考えを向ける」又は「恋心を抱く」


本稿は対象が木々ですので、

「想いを馳せる」とさせて頂きました。


aki2

画像はイメージ フリー画像です
(木々に思いを馳せてみてもいいかもしれません)



「枯れ木を見て心を向ける、考えを向ける」という意味です。


秋はこのような些細なことを、

じっくりと考えたくなる季節でもあります。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.10 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



とても美しく…どこか切ない「夕焼け」



こんにちは(ノд・。) 
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


秋に入ると日が暮れるのが早くなります。

「夕焼け」

はとても美しいものですが、
時に切なく感じるときもあります。


本日は、
「切ない夕焼け…夜の始まり」についてのお話です。


BlogPaint

画像はイメージ いつか見た夕焼け空
(あっという間に沈んでいきます)



「秋の日はつるべ落とし」


秋は夕暮れが早くなります。
昼間が長い生活をしていたこともありますが、

「もう夕方?」

と思うこともしばしばです。


yuuyake2

画像はイメージ フリー画像です
(みるみる沈む太陽)


「秋の日はつるべ落とし」


という言葉もあるように
あっという間に日が暮れてしまいます。


turubeotosi

画像はイメージ フリー画像です
(中央が釣瓶…水を汲む道具です)


秋の日は、「井戸の釣瓶」が落ちるように早く沈み暮れてしまう。
秋の日暮れが早いことを例えた言葉です。


夏が終わり、
美しい「夕焼け」ではあるけれど、
どこか切ない…

そんな「夕焼け」にどんな秘密があるのでしょうか?



一年で最もきれいな夕焼け空


秋の空。

「夕焼け」が1年で一番美しいと言われています。


yuuyake

画像はイメージ フリー画像です
(ピンク色に染まる空)


これにはしっかりと理由があります。

春 ⇒ 花粉やほこりが多い
夏 ⇒ 大気が湿度を含みすぎていて太陽光が遮断される
冬 ⇒ 空気が澄みすぎて光を反射しない

秋 ⇒ 夕焼けに丁度よい湿度を含み太陽光の反射できれいに見える


大気中の湿度が程よいことで赤の光が反射するのです。
それが美しい「夕焼け」を生む秘密です。

空気が澄みすぎてもいけないというのは意外です。


実はこの赤い色が、
心理的にはセンチメンタルな気持ちにさせる要因となっているのです。


sentimentaru

画像はイメージ フリー画像です
(センチメンタルな気分のイメージ)



遺伝子に刻まれた話


火の使えなかった昔のこと。

夕暮れは、これから訪れる長い闇がスタートする合図でした。

食事も十分取れない状態、
お腹をすかせながら夜明けを待つ。

そんな暮らしが遺伝子に刻まれているとの説もあります。


takibi

画像はイメージ フリー画像です
(人にとって闇は危険であった)


「夕焼け」に染まる空を見ると人は本能的に、

・なぜか切ない
・何か求めたくなる
・人恋しい

ということが起こるのです。


yuuyake3

画像はイメージ フリー画像です
(物思いにふける瞬間…)


夜間は動物に襲われることもあったでしょう。

様々な危険から身を守るため、一緒に固まって過ごしていた事が予想されます。


「本能的な危険察知」


これこそが「夕焼け」のメンタルに関わる答えと言えそうです。

※諸説あります



長く伸びる影…急な温度変化にも注意


秋になると太陽の傾きが大きくなり、
非常に長い影が出来ます。


yuuyake1

画像はイメージ フリー画像です
(長く伸びる影のイメージ)


影=黒、闇
黒=恐怖や不安

そういったものを連想させるのでしょう。


もちろん「夕焼け」が好きで、
かえってテンションが上がる方もいらっしゃいます。

それほど秋の「夕焼け」はきれいです。


josei yuuyake

画像はイメージ フリー画像です
(夕日を楽しむ女性)


同時に秋の夕方には急速な温度低下が起こります。

大きな風邪などを引きやすい時期でもあるのです。


「つるべ落とし」の秋の夕方は、
自律神経もかなり疲労するのです。

洋服などを調整して、身体に負担をかけないように。


usirosugata

画像はイメージ フリー画像です
(必ず羽織るものを持ちましょう)



夜は必ず明けるものです。

そう信じて「夕焼け」を楽しむ余裕を持ちたいものです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.10 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  

このページのトップヘ