「飲酒」が「睡眠の質低下」を招くことも
こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍷
本日もよろしくお願いいたします。
毎日の最後にお酒を頂く方も多いでしょう。
女性の飲酒量は増加傾向にあり、
必ずしも「身体に優しい」とは限りません。
画像はイメージ フリー画像です
(「飲酒」と「睡眠の質」には密接な関係がある)
飲み方によっては「睡眠の質を低下」させることもあります。
本日は身体への「負担」が少なく、
「美容」にも効果が期待できるとされる…
「温かいお酒」に関するお話です。
画像はイメージ フリー画像です
(「温かいお酒」はゆっくりと味わえる)
女性の「飲酒量」の増加と問題点
「コロナ禍」であった頃、
家庭での飲酒量は増加傾向でした。
近年では女性の「飲酒」もほぼ一般的であり、
男性とそれほど差が無いとされます。
画像はイメージ フリー画像です
(家飲みでは飲酒量が増えることも…)
しかしながら問題点もあります。
・ストロング系チューハイによる中毒
・家飲みによる飲酒量増加
・ストレスによる飲酒量増加
・女性特有の病気との関係
画像はイメージ フリー画像です
(「飲酒」と女性の身体は無関係ではない)
必ずしも良いことばかりとは限りません。
少し気温が下がってくると、
「日本酒」や「ワイン」などの消費が増える傾向があります。
これらは「ビール」などと比べてアルコール度数も高めです。
画像はイメージ フリー画像です
(「白ワイン」や「日本酒」は結構危険)
「口当たりのよいお酒程気をつけて」
とよく言われます。
二日酔いを起こす原因となりやすいのは、
こういったアルコール度数が高く飲みやすいお酒です。
画像はイメージ フリー画像です
(口当たりが甘い「カクテル」も要注意)
アルコールでよく眠れる…
いわゆる「寝酒」が多い方も注意が必要です。
寝付きは良くなるという方が多いですが、
実は眠りが浅くなることがわかっています。
つまり「睡眠の質が低下する」のです。
画像はイメージ フリー画像です
(お酒を飲むと呼吸が浅くなってしまいます)
女性の肝臓はアルコールに弱い
「急性アルコール中毒」の危険性も女性のほうが高いです。
「厚生労働省 e-ヘルスネット」によれば、
・男性に比べるとアルコールの代謝能力が3/4
・男性の半分のアルコール量で肝臓にダメージが有る
・男性の2/3の飲酒量で肝硬変に至るケースがあり得る
という結果が出ています。
画像はイメージ フリー画像です
(ここまで飲んではいけません)
更には、
飲酒により「乳がん」のリスクも上がります。
アルコールの大量摂取により、
女性ホルモン(エストロゲン)を介してリスクを高める報告がなされています。
画像はイメージ フリー画像です
(「女性ホルモン」は全てに影響する)
女性の飲酒量は、男性の2/3程度に抑えるのが安全です。
詳しく知りたい方はこちら
(「厚生労働省 e-ヘルスネット」へ)
※アルコールの分解能力は個人差があります
画像はイメージ フリー画像です
(「肝臓」はアルコールを「毒素」として分解する)
寒い国の知恵を借りる「温かいお酒」
それでもお酒が好きな方はどうすれば良いでしょう?
寒くなってきた時期には「寒い国の知恵」を借りましょう。
身体にも負担が少ない「温かいお酒」です。
北欧やヨーロッパなどでは定番ですが、日本ではあまり馴染みがありません。
画像はイメージ フリー画像です
(北欧やヨーロッパでは欠かせない)
【ホットワインがおすすめ】
身体の冷えるお酒が多い中、
「ホットワイン」はヨーロッパなどで親しまれています。
寒い国のクリスマスには欠かせない風物詩の一つです。
画像はイメージ フリー画像です
(「クリスマスマーケット」には欠かせない)
「ワイン」を温めて「果実」や「スパイス」などを加えた飲み物です。
・冷え対策
・風邪予防
・美肌、アンチエイジング
・動脈硬化を防ぐ
と身体に優しいアルコールです。
※下記「グリューワイン」のリンクから作り方のページへ入れます。
どうせなら身体にいいものを少しだけ取り入れてみませんか?
大切な「免疫機能」をアップする
一般的なアルコールを摂取すると、
身体は温まった気がしますが…手足の末端は逆に冷えたりします。
なかなか末端までは温まらないのです。
「ホットワイン」は一気に飲むものではありません。
・ゆっくり飲める
・身体をじっくり温める
穏やかなほど身体に優しいのです。
画像はイメージ フリー画像です
(温かいものはゆっくりと味わえる)
また「ワイン」を温めている時にアルコールが適度に蒸発します。
アルコール度数が下がるのも利点です。
「肝臓」など臓器の負担が軽減されます。
画像はイメージ フリー画像です
(「冷えは万病の元」と言われます)
【身体が温まると何が良いのか?】
免疫細胞が活性化して風邪などを引きにくくなります。
内蔵を温めることで代謝を促進します。
画像はイメージ フリー画像です
(「免疫力UP」で身体を健やかに保つ)
「ワイン」には抗酸化物質である「ポリフェノール」がたくさん含まれています。
・アンチエイジング
・動脈硬化予防
にも効くすぐれものです。
効果が高まるトッピング
「ホットワイン」はトッピングを変えることで、
味覚や効能がアップします。
画像はイメージ フリー画像です
(「スパイス」を上手に用いてお好みの味に)
【主なトッピングの効能】
はちみつ ⇒ 喉のうるおいや殺菌
果実類 ⇒ ビタミン類の補充
スパイス類⇒ 「シナモン」や「クローブ」などは殺菌や身体を温める効果を倍増
甘い香りに包まれリラックス効果も期待できます。
画像はイメージ フリー画像です
(アロマのような効果があります)
温かいお酒は冷たいお酒に比べて、
一気に飲んでしまうことが無いため、飲み過ぎの防止にもなります。
肌寒い時期に試してみるのも良いかもしれません。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.12 加筆修正)
合わせて読みたい記事です
ご登録頂ければ嬉しいです
※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です