昭和レトロではお馴染みの風景


こんにちは(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


江戸時代には様々な方法で、

「涼」

を求めました。


風と蚊取り線香の香りに季節の移ろいを想う。
そんな「江戸の涼」についてのお話です。

本日は「縁側」について記載します。

engawa1

画像はイメージ フリー画像です
(日本の良き懐かしい風景)



家族や仲間が集う…良き昔の風景


日本家屋には多くの場合「縁側」と呼ばれる場所がありました。

部屋から庭へ直接繋がる場所であり、
今でも農家の古き良き風景には欠かせないものでもあります。

kominka

画像はイメージ フリー画像です
(古民家の縁側)


昔の夏のイメージを映像化すると、
「縁側」に座ってスイカを食べるシーンなどが多く出てきます。

家族の憩いの場所であり、
ご近所付き合いの場でもあり…

まさに「縁」をつなぐ場所でありました。

蚊取り線香の煙がセットでもある情景です。

katorisenkou

画像はイメージ フリー画像です
(縁側と蚊取り線香の香りはセットで)


残念ながら、

・日本家屋の減少
・安全上の問題
・集合住宅の増加
・プライバシーの問題

様々な理由から減少傾向にある「縁側」ですが、

いつの頃から存在するのでしょうか?



「枕草子」にも登場する「縁側」


【縁側の起源】


最古の「縁側」は奈良時代といわれている。

平安貴族の家では床を板で作るのが一般的になり、
「縁側」の原型はここで確立された。

heian

画像はイメージ フリー画像です
(平安貴族のイメージ)


そもそも「縁側」をつくるには、
ある程度の庭などが必要になります。

土地も必要になる為、当然庶民よりも貴族が先ということになります。

有名な「枕草子」などにも「縁側」の記載があるそうです。



「縁側」ではなく「縁台」


「江戸時代において」


当時の江戸長屋には「縁側」などは存在しなかった。
その代わりに「縁台」と呼ばれる木製の長椅子が存在した。

endai

画像はイメージ フリー画像です
(縁台で涼む女性)


江戸長屋では当然庭などはありませんので、
庶民たちは涼しい夕刻になると、
「縁台」と呼ばれるいわゆる「長椅子」を家の前に出しそこで「涼」をとっていたようです。

近隣の方との会話も頻繁に行いました。
飲食をする機会も多かったことでしょう。

浮世絵にも「縁台」は多く登場し、その様が現在のイメージに繋がっています。

endai1

画像はイメージ フリー画像です
(縁台の浮世絵イメージ)


庶民の自宅に「縁側」が作られるようになったのは、
大正時代に入った頃…ようやくという感じでした。

・春はお花を楽しみ
・夏にはスイカや花火を
・秋になれば干し柿をつるしたり
・お茶を飲み世間話に花を咲かす

コミュニケーションの場として、
広く浸透していきました。

「縁側」には外(庭)から部屋へ入る踏み台としての意味もありました。

玄関を通さずとも、
庭へスムーズに移動できるため洗濯物を干すのに便利であったのです。

農作業の出入り口としても重宝しました。



西洋建築に見る「縁側」


「縁側」というのは日本独自の文化といわれています。

しかし西洋建築でも類似するものが存在します。
それが「テラス」や「ウッドデッキ」と呼ばれるものです。

uddodekki

画像はイメージ フリー画像です
(現代建築に見るウッドデッキ)


人が集まり一時を共に過ごす。
確かに同じです。

海外のそれは規模が大きく、
バーベキューなどを楽しむようです。

しかし、都市型の生活をする者は、
マンションに住み、できるだけ他人と関わらずに生きる生活を好みます。

それは日本でも同じです。



農耕民族であった日本人


現在は田舎の家でさえ「縁側」がない家も多いです。

上述の通り簡単に出入り出来る事は良いことだけではありません。
時代も昔のようにおおらかではありません。

kominka

画像はイメージ フリー画像です
(縁側で涼む家族のイメージ)


日本人は本来は農耕民族です。
「縁側」で農作業の合間のお茶を飲み、
手拭いで顔を拭いて、また作業に戻っていきました。

そういった生活スタイルにマッチしていたのです。


様々な工夫を凝らして夏を乗り切っていたのでしょう。

・強い日差しをすだれで避ける
・庭の砂埃を打ち水で防ぎ涼しくする
・夕涼みに「縁側」でスイカを食べる
・夜には家族で花火を楽しむ
・風鈴の音色を楽しむ

etc…

engawa

画像はイメージ フリー画像です
(スイカと蚊取り豚)


クーラーがなくとも、
家自体が風を通す仕組みになっていたので過ごしてこれたのでしょう。
(昨今の異常気象はもはや別物です)



アウトドアブームは原点回帰なのかも…


令和の世になり、

・昭和レトロ
・アウトドアブーム

などが話題になっています。

shouwa

画像はイメージ フリー画像です
(昭和レトロ風の部屋)


しかしよくよく考えてみると、

江戸時代の「縁台」は折りたたみアウトドア用の椅子とも言えます。

人との「縁」が遠くなりつつある現代。
「縁」をつなぐ「縁側」のような場所を求めているのかもしれません。

そう考えたら「原点回帰」の一つと見ることも出来ます。

BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(縁側は四季を感じる場所でもある)


様々な工夫を凝らしていた「江戸時代」
一つ一つを見ていくと、何か「大切なもの」が見えてくるかもしれません。



よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です