緑黄色野菜 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:緑黄色野菜



「のらぼう菜」生産地近郊のみ流通する野菜



こんにちは(・∀・)つ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。



スーパーなどの「地産地消コーナー」や、

旅行時の「サービスエリア」にあるJAなど…


珍しい野菜を見かけることがあります。


tisantishou1

画像はイメージ フリー画像です
(最近ではスーパーでも見かける「地産地消コーナー」)



本日ご紹介する、

「のらぼう菜」

は家庭菜園にも向く美味しい野菜です。


どのような野菜なのでしょうか?


のらぼう菜

画像はいつかの「のらぼう菜」
(茎のしっかりした葉野菜です)



「のらぼう菜」とは?


【のらぼう菜】


・アブラナ科
・アブラナ属
・西洋アブラナが原種とされる



norabouna

画像はイメージ フリー画像です
(「のらぼう菜」…アブラナ科らしい姿)



緑黄色野菜の一種です。

「のらぼう菜」

「江戸野菜」として、実は古くから栽培されていた記録がある野菜です。


norabouna

画像はイメージ フリー画像です
(「のらぼう菜」栽培のイメージ)



耐寒性に優れており生命力も旺盛で、

家庭菜園にも向く野菜とされています。


現在でも天候不良で「不作」などがあります。

その昔は「飢饉」などが発生し非常に多くの方が亡くなりました。


daikikin

画像はイメージ フリー画像です
(「飢饉」のイメージ 多くの方が亡くなったとされる)



江戸時代の「大飢饉」である、

・天明の大飢饉
・天保の大飢饉

において、


「のらぼう菜」は人々を飢餓から救ったと伝わっています。


あきる野市の「子生神社(こやすじんじゃ)」には、

1977年に「野良坊菜之碑」が建立されているそうです。


noubounanohi

画像はJA様のものです
(建立されたとされる「野良坊菜之碑」)



残念なことに収穫後の日持ちが悪く、

長距離輸送に向かないという弱点があります。


そのため全国区になっていない野菜です。


近年では苦味や癖の無い味が見直され、品種改良も進んでいるとのことです。


norabouna1

画像はイメージ フリー画像です
(収穫後の日持ちに難がある「のらぼう菜」)



漢字で「野良坊」と当ててある場合もありますが、

その由来は定かではありません。



癖もなく食べやすい野菜です


実食しましたので感想を記載します。


・「エグみ」など癖はない
・歯ごたえがとても良い
・茎の甘みが美味しい


norabouna1

画像はイメージ フリー画像です
(立派な「のらぼう菜」)



調理も簡単でアク抜きなども不要です。


「小松菜」などの代わりにしても良さそうです。

苦味が苦手な方には便利な野菜です。


aonanoirodome

画像はイメージ フリー画像です
(「小松菜」は下茹でが必要なことも)



簡単調理で美味しく頂けました。


特徴は、

・癖がない
・甘い
・食感が良い


三拍子揃った美味しい野菜です。



「油炒め」がおすすめ


【具体的な使い方】


・お浸しに
・青菜炒めに
・豚肉などと一緒に炒め物に
・バター炒めに


のらぼう菜炒め

画像は実際に油炒めした「のらぼう菜」
(食感シャキシャキで甘く美味しいです)



基本的に火を通して頂きます。

さっと洗ってざく切り、
アク抜きなどはせずにそのまま油炒めにしました。


siokoshou

画像はイメージ フリー画像です
(シンプルな調理方法で美味しい)



味付けは「塩コショウ」のみで充分です。

充分美味しく頂くことが出来ました。


扱いは「小松菜」や「ほうれん草」などと一緒です。


「ほうれん草」のバター炒めを、
「のらぼう菜」で作ると美味しいと思います。


hourensousote

画像はイメージ フリー画像です
(画像は「ほうれん草バターソテー」…同じ調理法でOK)



油脂との相性が抜群で甘みが増します。

「ベーコン」などとも好相性です。



栄養価にも非常に優れている


この「のらぼう菜」ですがもう一つ特徴があります。


それは茹でてもかさが減らないこと。

つまりボリュームがそのまま残るのです。


norabounaohitasi

画像は農林水産省の郷土料理のHPより
(画像クリックでレシピへリンクしています)



「のらぼう菜のお浸し」の詳しい作り方はこちら



栄養価にも優れています。

・鉄分
・ビタミンA

などは豊富に含まれています。


eiyousi


画像はイメージ フリー画像です
(美味しく栄養価にも優れる)



特筆すべきは「ビタミンC」の含有量です。

「小松菜」の「ビタミンC」のおよそ2倍含まれているのです。


bihada


画像はイメージ フリー画像です
(お肌にも嬉しい「ビタミンC」)



もしスーパーなどで見かけたら一度試してはいかがでしょうか?
(流通量は少なめです)

収穫期は2月から4月頃となっています。



食べやすく美味しい野菜です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



強い香りは「効能」の証



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「緑黄色野菜」は意識して摂りたい食材です。

「まごわやさしい」

における「や」が野菜類です。


ryokuoushokuyasai

画像はイメージ フリー画像です
(常に意識しておきたい「や」の食材)



その中でも鍋料理の隠れた主役、

「風邪によい」とされる野菜です。


寒い季節はもちろん一年中活躍する「長ネギ」についてのお話です。


naganegi

画像はイメージ フリー画像です
(寒い季節の「長ネギ」は特に美味しい)



「長ネギ」の基本情報


【長ネギ】


・ユリ科
・ネギ属
・原産地 中国西部 シベリア


「長ネギ」は「緑黄色野菜」です。


naganegi 1


画像はイメージ フリー画像です
(香味野菜としての顔も持つ「長ネギ」)



独特の芳香が特徴で、
古くから薬効のある野菜として知られる「長ネギ」


「長ネギ」に含まれる芳香成分は、

「硫化アリル」の一種である「アリシン」です。


「アリシン」はスタミナが付く野菜の定番である、
「にんにく」にも多く含まれています。


ninniku


画像はイメージ フリー画像です
(同じ成分を含む「にんにく」)



「薬味」としての顔を持ち、

「魚」や「肉」の臭みを取る力があります。


また「日本そば」や「うどん」、
「ラーメン」といった麺料理では必ず用いられる野菜です。


udonyakumi

画像はイメージ フリー画像です
(多くの料理で「薬味」として活躍する)



寒い季節に頂くことが多い鍋料理でも、

必ず「長ネギ」は用いられる事が多いです。


nabenaganegi

画像はイメージ フリー画像です
(鍋料理の準主役「長ネギ」)



「ラーメン」のスープなどには、

必ずと言っていいほど「長ネギ」が用いられています。



身体を温める「アリシン」


【主な栄養素】


・ビタミンA
・ビタミンC
・カリウム
・カルシウム
・アリシン(芳香成分)


eiyousi


画像はイメージ フリー画像です
(「カルシウム」も含まれる 栄養士のイメージ)




「長ネギ」は「ビタミンA」「ビタミンC」を多く含み、

「免疫力」を高める効果が期待できます。


「カリウム」は高血圧予防や「むくみ」に効果的です。


mukumi

画像はイメージ フリー画像です
(体内の塩分を調整してくれます)



「ビタミンA」と「ビタミンC」両方を含む「長ネギ」は、
「免疫力」の維持に適しています。

「ビタミンA」の不足は粘膜の乾燥を招き、
感染症にかかりやすくなる可能性があるのです。


風邪などの感染症が流行する季節には欠かせない栄養素です。



menekidaun


画像はイメージ フリー画像です
(寒い季節は「免疫力」の維持が大切)



独特の芳香成分でもある「アリシン」は、

「長ネギ」の辛味成分でもあります。


「アリシン」は殺菌作用血行促進作用を持っています。


ketuekisarasara

画像はイメージ フリー画像です
(「血液サラサラ」のイメージ)



また、血管を拡張させて血流を促すことで、
身体を温める効果があります。


寒い季節に鍋料理などを頂くと、

「身体がポカポカする」

のは「長ネギ」の力も大きいわけです。


karadagaatatamaru


画像はイメージ フリー画像です
(身体が温まることで免疫力も上がる)



一般に身体が冷えると免疫力が低下することが知られています。

鍋料理に「長ネギ」は理想的なのです。



西は「青ネギ」東は「白ネギ」


古くから東(関東地方)では「白ネギ」が好まれ、
西(関西地方)では「青ネギ」が好まれてきました。


関東地方の「白ネギ」は、

別名「根深ネギ」とも呼ばれます。


nebukanegi

画像は「やまむファーム」様のものです
(画像クリックで遷移します)



このように深く土を被せて栽培することで、
白い部分をあえて作っているのです。


関西地方ではほぼ全てが青い「九条ネギ」などが好まれます。


kujounegi

画像はイメージ フリー画像です
(青い部分の多い「九条ネギ」)



「根深ネギ」の青い部分は固めです。

「九条ネギ」は青い部分までが柔らかく、
先端まで頂く事が出来ます。


両者には食感や味の違いだけでなく、
栄養素の点でも差異が見られます。


dotti1

画像はイメージ フリー画像です
(どちらが栄養価が高いのでしょう)



「白ネギ」の白い部分だけと、
「青ネギ」を比べた場合は「青ネギ」に軍配があがります。


味覚として「白ネギ」はとろけるような食感に特徴があります。

加熱すると非常に甘くなるのもポイントです。




【「青ネギ」が勝る栄養素】


・ビタミンA、C
・鉄分
・カルシウム



青い部分までが「長ネギ」


「白ネギ」は青い部分まで食べてこそ、
もれなく栄養素を取得できます。


今まで廃棄していた方は少し損をしています。


naganegi2

画像はイメージ フリー画像です
(必ず青い部分まで頂きましょう)



【青い部分の有効活用】


・刻んで薬味にする
・炒め物や鍋物
・混ぜて具材にする
・細かく刻んでソースに使う


naganegitamago

画像は「Foodie(フーディー)」様のものです
(画像クリックでレシピページへ)



「うどん」「そば」の薬味はもちろん、

具材として調理すれば美味しく頂けます。


「アリシン」は熱に弱いので「生食」が最も効果的に殺菌効果を得られます。


時々「長ネギ」の青い部分の中に、
「ゼリー状の物質」を見かけることがあります。

意外に知られておりませんがこちらにも名前があります。


zeri-

画像はイメージ フリー画像です
(実際は「ネギ」の中に入っています)



こちらを「フルクタン」といいます。

もちろん食べて害はありません。


それどころか多くの効能を持っています。



【フルクタンの効能】


・免疫細胞の活性化
・血糖値の上昇を抑える
・ミネラルの吸収を促進する

etc…


meneki

画像はイメージ フリー画像です
(「免疫細胞」を活性化させる)



「フルクタン」は加熱に強く効能が落ちません。

そのまま鍋物などに使って食べましょう。


「フルクタン」をたくさん蓄えている「長ネギ」は「美味しいネギ」の証です。



「長ネギ」を首に巻くと風邪が治る?


「ネギを首に巻くと風邪が治る」


古くから伝えられている言葉です。

これは本当なのでしょうか?


negi

画像はイメージ フリー画像です
(ある意味「都市伝説」の一つです)



これには一定の根拠があります。


「アリシン」の持つ、

・殺菌作用
・抗炎症作用

が元になったとされています。


sakkin

画像はイメージ フリー画像です
(「殺菌」のイメージ)



「アリシン」は揮発性の物質であり、
首に巻くことで鼻や口から「アリシン」を吸い込みます。

結果鼻や喉の粘膜の殺菌をしてくれたり、
鼻の通りがよくなったりしたことがあったのかもしれません。


ただし、首に巻くことで皮膚にかぶれが出来たりする可能性もあり得ます。


風邪症状がある場合は、

・しっかり休養する
・然るべき医療機関を受信する

ことが大切です。


isha



画像はイメージ フリー画像です
(他の感染症の可能性もあります)



「長ネギ」の薬効


終わりに古くから伝えられている「長ネギ」の薬効について記述します。


【頭痛】


「長ネギ」と「生姜」を水から煮出す
煎じたものを「生薬」として飲む

発汗、解熱効果があるとされています。


zutu

画像はイメージ フリー画像です
(「頭痛薬」を使いたくない…場合に)



【不眠症】


「長ネギ」をたくさん刻む
キッチンペーパーなどにくるみ枕元に置く

「アリシン」がリラックス効果をもたらすとされています。


suiminbusoku


画像はイメージ フリー画像です
(「睡眠薬」を使いたくない…場合に)



いずれも100%の効能があるかと言われたら疑問です。

「試しに…」程度の気持ちで良いと思います。


※持病などがある方は、事前に主治医に相談してください。


naganegi3

画像はイメージ フリー画像です
(寒い時期に「旬」を迎える「長ネギ」)



寒い季節に必要な効能である、


「免疫力UP」
「身体を温める」



これだけで「長ネギ」を頂く充分な理由になります。

是非美味しく頂きましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



正しく調理することで「野菜」のパワーを頂く



こんにちは(๑´▿`)♡
四つ葉のくまさんことよつくまです🥕
本日もよろしくお願いいたします。


日本の和食・食文化を支える指標

「まごわやさしい」

をご存知でしょうか?



omoituku


画像はイメージ フリー画像です
(メディアでもたまに聞く言葉です)



この言葉はよく健康的な「食生活」の指標として使われます。


本日は「まごわやさしい」の「や」


「やさい」についてのお話です。


magowa5

画像はイメージ フリー画像です
(ずらりと並んだ「やさい」たち)



「まごわやさしい」の「や」とは?


「や」 


「やさい」


を指します。


ここでは「野菜全般」と置き換えて良いと思います。


日本人は「米」と共に「野菜」を育てて生活をしてきました。

一説には「米」も「野菜」とする説もあります。


yasaidukuri

画像はイメージ フリー画像です
(日本人は野菜づくりと共に暮らしてきた)




【代表的な野菜類】


・大根
・人参
・じゃがいも
・ほうれん草
・きゃべつ
・白菜
・玉ねぎ
・トマト
・ブロッコリー


などがあります。

※あくまで一例です


konsai1


画像はイメージ フリー画像です
(近年では天候により価格が変動しています)



「野菜」には加工品も数多くあります。


例えば、

「野菜ジュース」
「βカロテン」

のサプリメントなどもそうです。


yasaiju-su

画像はイメージ フリー画像です
(手軽に摂れる「野菜ジュース」はあくまで補助です)



「野菜ジュース」は加糖されています。

飲みやすく果汁が多く「野菜」の成分が少ないものもあります。


サプリメントにしても「生野菜」の栄養価に勝るものはありません。


あくまで固形の「野菜」の摂取が難しい場合の補助として考えてよいでしょう。



乾燥させたものは、

厳しい冬の食料不足を補う知恵として今日に至っています。


kiribosi

画像はイメージ フリー画像です
(冬の間の食料に乾燥野菜は誕生していった)



ものによっては乾燥させる事により、

栄養価が高まったりするものもあります。



効率的な摂取方法は?


「野菜類」


の摂取で非常に簡単な方法は、


「野菜サラダ」「蒸し野菜」です。


特に「蒸し野菜」はおすすめです。


musiyasai

画像はイメージ フリー画像です
(栄養素が逃げにくい「蒸し野菜」)



色々な調理方法がありますが、

「蒸し野菜」が最も栄養素を逃しにくい食べ方なのです。



また「人参」など「βカロテン」多く含む野菜は、

「油脂」と相性が良く油炒めが効率的です。


「野菜類」については多少の知識や調理方法も大事です。


ninnzinsirisiri

画像はイメージ フリー画像です
(「人参」の「βカロテン」は「油脂」と好相性)



「野菜類」は種類により大きく分類されます。


・ピーマン(緑黄色野菜)
・ごぼう (根菜類)
・白菜  (淡色野菜)
・生姜  (香辛野菜) 

etc…

※あくまで一例です


yasaiyui

画像はイメージ フリー画像です
(多くの種類を食べたほうが効率がよい)



「野菜類」は種類が多く、

一つの種類をずっと食べていればよいわけではありません。


それぞれの「野菜」が持つビタミンやミネラル、
各種栄養素が違うからです。


yasaiiroiro

画像はイメージ フリー画像です
(「野菜類」はそれぞれ役割を持つ)




【上手な選び方】


緑黄色野菜(トマト、かぼちゃ)
淡色野菜 (きゅうり、レタス)
根菜類  (ごぼう、大根)
香辛野菜 (しょうが、にんにく)


など分類ごとから一種類ずつ食べるのは良い方法です。


yasaitaberu

画像はイメージ フリー画像です
(色合いも揃えるとなおバランスが取れます)



それだけでだいぶ栄養バランスが取れてくるはずです。



「野菜類」の優れているところ


「野菜類」


は食材としてどのような点が優れているのでしょうか?




【豊富なβカロテン】


主として「緑黄色野菜」に多い成分。
体内で「ビタミンA」に変わる。


必要なだけ「ビタミンA」に変わるので、
摂りすぎる心配が少ない成分です。

抗酸化作用免疫力アップなど様々な効能があります。


ryokuoushokuyasai

画像はイメージ フリー画像です
(色の濃い野菜が多い「緑黄色野菜」)




【豊富な食物繊維やミネラル】


主として「淡色野菜」に多い成分。
豊富に含まれる「カリウム」や「マグネシウム」


高血圧予防代謝のサポートをしてくれます。

「食物繊維」による便秘改善や、
悪玉コレステロールの排出にも役立ちます。


kariumu

画像はイメージ フリー画像です
(「カリウム」の働きのイメージ)




【豊富な食物繊維やビタミンC】


主として「根菜類」
全体的に身体を温める効果がある。


栄養素が豊富で各種ビタミンやミネラルを多く含みます。


血行の促進毛細血管の強化などに役立ちます。

胃腸をいたわる成分を含む野菜も多くあります。


konsai

画像はイメージ フリー画像です
(「根菜類」は栄養を根に蓄える)




【強い抗酸化作用】


主として「香辛野菜」
強い抗酸化作用がある。


それぞれが独特の香りや成分をもち、
がん予防に効果的なものもあります。

また香りによる食欲増進作用も持ち「毒消し」になる野菜もあります。


kousinyasai

画像はイメージ フリー画像です
(「香辛野菜」は芳香も独特)



「野菜類」はそれぞれが役割を持ち、

一つの野菜だけを食べればよいというわけではありません。


バランスよく食べること。
また正しい調理方法を知ることで効果が高まります。


shokuziwotukuru

画像はイメージ フリー画像です
(栄養素を逃さない調理方法を選択しましょう)




【栄養素を逃さない基本事項】


・水にさらしすぎない
・火を通す時はさっと短い時間で
・皮付きで使えるものは皮付きで
・色合いを複数揃える(赤・緑・黄色など)
・ネバネバするものはそのまま頂く
・「根菜類」は葉にも栄養がたっぷり

etc…



「ビタミンC」などは水溶性の為、

水にさらせばさらすだけ逃げてしまいます。


「アク抜き」などは短時間で済ませましょう。



musiyasai


画像はイメージ フリー画像です
(「せいろ」は一つあると便利)



上述の「蒸し野菜」はその点でも優れた調理方法です。


一般的に皮に近い部分に栄養素が集中している野菜が多いので、
「皮付き」で使用するのが理想です。



すべての栄養素を「野菜」でまかなうのは難しい


「野菜類」が優れていると言っても、

そればかりを食べるのはおすすめできません。


特に高齢の方ほど「動物性のたんぱく質」も必要になります。


またたくさん食べたから明日は大丈夫…
ということもありません。


yasaimorimori

画像はイメージ フリー画像です
(「サラダバー」のイメージ)



胃が弱っている場合に、

不溶性の食物繊維(ごぼうなど)が胃腸障害を引き起こすこともあります。



imotare


画像はイメージ フリー画像です
(身体に良いものでも食べ過ぎれば…です)




【摂取の一例】


副菜が「ポテトサラダ」
⇒ 「人参」や「きゅうり」などを用い色味を3色に

ほうれん草のお味噌汁を食べる
⇒ 「お浸し」を「たたきごぼう」に変更する


etc…


・色味を複数揃える
・同じ種類のおかずを選ばない



これだけでもだいぶバランスが良くなります。


yasaisu-pu

画像はイメージ フリー画像です
(「野菜スープ」は栄養素をもれなく摂取出来る)



「野菜ジュース」で「野菜」をまかなえるか…それは難しいです。


それよりも色々な「野菜」をとれる「野菜スープ」はおすすめです。
溶け出した成分も一緒に頂く事が出来ます。


また「野菜」の持つ「酵素」を生かしたい場合は「生食」が一番です。


yasaisuthikku

画像はイメージ フリー画像です
(「野菜スティック」などは「酵素」も摂取できる)



【「酵素」とは?】


化学反応を促進する働きを持つ物質です。
人体で起こる「消化」や「吸収」などの働きを調節します。
また「代謝」にも大きく関わります。

「酵素」は主に「たんぱく質」で構成されており、
熱により変性し働きが損なわれてしまいます。


shoukakouso

画像はイメージ フリー画像です
(「酵素」が働く事により「消化」が行われる)



いかがでしたでしょうか?
「食生活」を見直すヒントになれば幸いです。


次回は「まごわやさしい」の「さ」について、
記載していく予定です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です






ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ