緑色の効果 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:緑色の効果



「お世話不要」の便利なインテリア



こんにちは(⁎˃ᴗ˂⁎)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「緑色」があると人は和みます。

観葉植物などが元気がない時期でも、
フェイクグリーンを上手に利用してみましょう。

コンパクトサイズなら手元に置いて、自分だけの空間作りを。

では早速ご紹介させていただきます

5252

小さい陶器 フェイクグリーンアレンジ ユーカリ です
(画像クリックでギャラリーへ入れます)



明るい色彩の「葉」に癒やされる


斑入りのローズゼラニウムをふんだんに使用した作品です。

色彩が明るく、アクセントのパープルもきれいに入っています。
コンパクトで飾りやすいのもポイントです。

5244

小さい陶器 フェイクグリーンアレンジ ローズゼラニウム です
(斑入りのローズゼラニウムの小さいアレンジ)


アンティーク加工されたテラコッタ風素焼きの器。
一つ一つ違う汚し加工を施しています。


・明るい色彩のグリーンアレンジ
・おしゃれなテラコッタ風
・斑入りのローズゼラニウム
・小さいサイズでおしゃれ感


根元までフェイクグリーンをたっぷり使用しています。

サイズはコンパクトながらも、
見映えのするボリュームです。

飾り石で固着してあるタイプです。

仮に転倒してもこぼれることはありません。
基本的にお世話は不要です。


数日に一度埃を払う程度で、長い間美しさを保ちます。


明るい色彩にパープルのアクセントが効いて、
おしゃれ感のある空間作りに役立ちます。



少し大きめ存在感のあるグリーンアレンジ


置き型タイプでは背の高い作品です。

非常に高品質のユーフォルビアを使用しています。
とてもリアルなので、十分観葉植物の代わりに飾ることが出来ます。

5343

高品質  ユーフォルビア フェイクグリーン アレンジ  です
(リアルなユーフォルビアの様子)


細かい紋様の入った白い陶器を使用。
本体サイズは小さめですが全体のボリュームはかなりのものです。

飾ったサイズ(せり出し部分含む)
横27×縦30センチ ほど


・存在感のある大きめサイズ
・リアルな高品質のユーフォルビアを使用
・ユーカリなど人気の花材も使用
・一つで十分存在感のあるインテリア


ユーフォルビアの美しさが際立つ作品です。


高品質なグリーンアレンジです。

観葉植物が置きにくい場所でも十分代わりになります。


日当たりや水やりを考える必要がなく、
軽くてどこにでも運べるのも利点です。

花器も高級感のある白い陶器製で、
リビングなどに置いても違和感なく使用出来ます。

人気の作品で三度目の再販となっています。



キッチンなどにワンポイントのグリーンを


小さいカッティングボードに、
フェイクグリーンを敷き詰めて装飾を施した壁飾りです。

壁面のアクセントにピッタリの作品です。

4955

カッティングボード 壁掛け フェイクグリーン 黄色い実 です
(ややイエローがかったフェイクグリーン)


カッティングボードを人気色のメープルで塗装。

その上にフェイクグリーンのベースを固着し、
様々な多肉やお花、実物で飾り付けた壁飾りタイプの作品です。


・明るいメープルカラーのボード
・垂れ下がったフェイクグリーン
・人気の多肉も使用
・嬉しいクリスタルパーツ入り


カッティングボードはおしゃれ感のあるアイテムです。

その上にフェイクグリーンで装飾を施し、
人気の多肉植物やハンギングのように垂れ下がったフェイクグリーン。

キッチンや小さいスペースのほしい場所に、
グリーンを掛ける事が出来ます。


サイズは小さめです。

キッチン以外でも、

・洗面
・廊下
・玄関
・ドア

などに便利にご利用頂けます。


上部にクリスタルパーツをさり気なく…
ちょっとした時に光って嬉しいものです。

ピンやフックに掛けるだけのお手軽感も嬉しい所です。



引っ掛けるスタイルで楽しむグリーン


おたま(レードル)にフェイクグリーンを植え込みました。

・キッチンラック
・突っ張り棒
・カーテンレール

など引っ掛ける所があればOKです。

3409

おたまに入った ハンギング フェイクグリーン マスタード  です
(引っ掛けるだけでOK)


おたまを着色加工した上で、
装飾を施しています。

フェイクグリーンは固着してありますので、
傾けても溢れることはありません。


・引っ掛けるだけの簡単インテリア
・キッチンに違和感なく飾れる
・モンステラなど人気の花材
・根元には天然モスを使用


人気の「おたまに入ったフェイクグリーン」のシリーズです。

写真はマスタードです。

・マスタード
・ラベンダー
・アプリコット
・チョコレート

からお選び頂けます。


どのタイプもハンギングのように一部のグリーンが垂れています。

それぞれモチーフも違いますので、
お好きな色とモチーフをお選び下さい。

もちろんキッチン以外でもご利用頂けます。



「緑色」は人を穏やかな気持にさせる


「緑色」のイメージは?

植物が持つ本来の色合いです。

kannyoushokubutu2

画像はイメージ フリー画像です
(人は「緑色」を求める)



人を穏やかにさせたり、
心身の疲れを癒やしたりする効果が期待できます。

少し疲れを感じた時に「緑色」を求めるのは、
ごく自然な事なのです。


フェイクグリーン、グリーンインテリアを用いて、
自分なりの空間づくりをしてみてはいかがでしょうか?


こちらでご紹介したのはほんの一部です。
お好きなタイプをお選び下さい。

一度ご覧になって頂ければ幸いです。



お時間ある時にご覧くださいませ(。ᵕᴗᵕ。)ஐ


ショップはこちら⇩

https://minne.com/@yotsukuma



詳細は写真にリンクを貼りましたのでそちらをクリックしてください🧸
全体のご様子や詳細がご覧いただけます。

※ブログアップ時に完売…又は作品が変更されている場合があります。




どうかご縁がございますように…




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  



人をリラックスさせる植物本来の色


こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願います。


お花の色には様々な力があります。

生花でも
アーティフィシャルフラワーでも

お花を飾ることは暮らしを彩ることです。


花セラピー⑧緑系のお花(葉)について
どのような効果があるのでしょうか?

1194

画像はイメージです いつかのテマリソウ



緑色の持つ色としてのイメージ


緑色のイメージは何でしょう?

代表的なものとして…

・自然
・植物
・キュウリや野菜
・癒やし
・安全

etc…

622

画像はイメージ いつかのアオキ


・新鮮
・癒やし
・穏やかさ


緑は植物本来の色です。
そのために癒やしを連想する方が多いです。
そして嗅覚に訴えるのが緑です。

「青々しい草原が拡がっている」

こう言われると草の香りが想像出来ます。
と同時に爽やかな風であったり、
穏やかな気持ちを想像します。

青信号といっても実際は緑です。
安全を色にすると緑色であったりします。

人を穏やかにする色でもあります。



癒やしを与え目を休ませる フラワーセラピー緑色の効果


最近とても疲れている。
特に目も疲れている…そんな時は。

多めの緑を飾るといいかもしれません。

1057

画像はイメージ 春先には緑が萌えるように生えます


緑色の植物にはこのような効果があります。

・心身の疲れを癒やす
・疲れた目を休める
・穏やかな気持にさせる

人は疲れると緑を求めるのは自然な事なのです。

またオフィスや病院など、
様々な所に観葉植物を置く理由もそのためです。

昼休みに公園などでリラックス出来るのも、
緑色の持つ癒やしの力が大きいと言えます。


同時に緑色には

・未熟
・受動的

といったイメージもあります。

例えば定年退職される方に、
緑色中心の花束を渡したりするのはちょっと考えものです。

状況により使い分けが必要でしょう。



緑色は中間の色 バランスの色


緑という色は青と黄が混ざり合って出来ています。
ですので周囲の色に引っ張られやすい色です。

1252

画像はイメージ いつかの多肉系
(濃い緑が美しいです)


植物は生え始めにはやや黄みがかかった色をしています。
そして徐々に緑色の深みを増していきます。

安定や安全を意味する色でもあるのですが、
未熟で不安定なさまを指す色でもあります。

バランスの良い色でもあります。
緑をお花とあわせた際に、
だいたいどの色とも合わせることが出来ます。

緑色のバランスを取る能力が高いことが伺えます。


お花だけでなく緑色を上手に使うことでバランスが取れます。



緑が好きな方はこんな方


緑が好きな方は

・優しい方
・穏やかで穏やかな人が好き
・平凡で緊急事態に弱い

そんな方が多いようです。


基本は穏やかで周りにも緊張を与えません。
バランス感覚も優れている方が多いようです。
その反面然るべき喧嘩ができなかったり、

いわゆる「いい人」で終わる場合も…



緑色を使って自分なりの癒やし空間を…


アーティフィシャルフラワーはでは緑色の花色もあります。
リラックスしたい場所に置くのが良いでしょう。

パソコン作業が多い方は、
傍らに置くのもおすすめです。

3305

画像はイメージ ギャラリーより
(クリックでギャラリーに入れます)


疲れた時に。
少し穏やかな気持を取り戻したい時に。

飾ってみるのはいかがでしょうか?

3291

画像はイメージ ギャラリーより
(クリックでギャラリーに入れます)


上手に利用してほしいと思います。

荒んでいるなと感じた時、
自然を求めているけれど時間がない時…使うのも一つの方法です。



よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ



ツイッターのんびり更新中です






  

このページのトップヘ