守ろう!無防備な目
こんにちはΣ(´д`;)
四つ葉のくまさんことよつくまです🕶
本日もよろしくお願いいたします。
温暖化が進み、季節はずれの夏日など、
もはや当たり前になってきました。

画像はイメージ フリー画像です
(降り注ぐ「紫外線」のイメージ)
「紫外線量」も増える一方です。
「紫外線」と「疲労」の関係は近年では明らかになっております。
本日は「紫外線対策」の落とし穴…
そもそも「UV」とは何かについて、
お話したいと思います。

画像はイメージ いつかの空
(ありがたいはずの晴れの日に降り注ぐ「紫外線」)
ちょっと怖い「紫外線」の話
こんな怖い話を聞いたことはありませんか?
「日頃UVを心掛けているのにシミができてしまった」
恐ろしい話です。

画像はイメージ フリー画像です
(日焼け止めは必須です)
夏が近づくと日焼け防止のファンデーション。
最近では機能性のあるUVパーカーなどが販売されています。
・気を使う方が増えている
・気を使わざるを得ない状況である
ことがうかがえます。

画像はイメージ フリー画像です
(UVカットを謳ったパーカーは人気)
対策を取っていれば怖くない…はずです。
皮膚からの吸収は色々と防ぐ手段があります。
ところが一ヶ所、
割と無防備な所があるのです。

画像はイメージ フリー画像です
(これを機に知っておきましょう)
思いのほか無防備なところ
結論から言ってしまいます。
それは「目」です。

画像はイメージ フリー画像です
(日頃「眩しい」感じがする方は要注意です)
「目」から入った「紫外線」は全身に回って、
悪影響を及ぼすと言われております。
シミの原因にもなり得るのです。

画像はイメージ フリー画像です
(適切に日光を浴びることは大切なことです)
疲労のお話も同じことです。
目から「紫外線」が入り込むと「活性酸素」が活動を始めます。
そのために「※抗酸化物質」が使用され…疲労回復に使う量が足りなくなります。
※ここでは主にビタミンCなど

画像はイメージ フリー画像です
(帽子は頭を守ってくれます)
もし「紫外線対策」をしているのに、
・疲労感が強い
・日焼けしてしまう
・シミが増えた気がする
という方は「サングラス」の着用をおすすめします。
海など風が強くて「日傘」や「帽子」が難しい時はなおさらです。
「UV」について…「サングラス」の選び方
「サングラス」なら何でも良いというわけではありません。
「UV」機能がないファッション用も存在します。

画像はイメージ フリー画像です
(目が見えるくらいがちょうど良いです)
【そもそもUVとは?】
英語の「Ultraviolet」の略語
Ultra ⇒ 超える 極端
Violet ⇒ スミレ色、紫
(この場合は光線などの色)
日本語にすると「紫外線」となるわけです。

画像はイメージ フリー画像です
(降り注ぐ「紫外線」のイメージ)
サングラスには「紫外線透過率」というものがあります。
これは「紫外線」をどれだけカットするかの指標になります。
色に惑わされずにカット率で選ぶといいでしょう。
お店の人に伝えれば教えてくれます。

画像はイメージ フリー画像です
(しっかりしたものを選びたい)
【サングラス選びのコツ】
・「紫外線透過率」をしっかりと確認
・レンズは暗い色よりも明るい色
【暗い色のレンズを避ける理由】
最近の研究で「黒」などのレンズは、
かえって危険ということがわかってきました。

画像はイメージ フリー画像です
(「猫」の目も同じ理屈です)
人間の目は暗いところでは「瞳孔」が開きます。
これは微細な光を見ることが出来るようにですが、
「サングラス」で「黒」を選ぶと同様なことが起こります。

画像はイメージ フリー画像です
(ブラック系でも目の見える程度がおすすめ)
つまり「瞳孔」が開いた状態で「紫外線」を受けることになるわけです。
「紫外線」を防ぐ為の「サングラス」で、
かえって「瞳孔」を開く状態を作る事は危険です。
曇りや「日傘」でも注意が必要
日頃「UV対策」をしている方で…
「私は日傘に帽子で問題ない」
「曇りだから大丈夫」
と思っている方は多いです。

画像はイメージ フリー画像です
(最近は男女とも「日傘」を使用します)
実は曇りの日でも約50%は「紫外線」が届くと言われています。
特に「紫外線」の量が増える時期では半分でも結構な量となります。
更には都市部のアスファルト舗装。
こちらは「照り返し」という現象が起きます。

画像はイメージ フリー画像です
(「照り返し」のイメージ)
つまり地面に跳ね返って「紫外線」が反射するのです。
この「照り返し」が約10%あるといいます。
日傘をしていても「紫外線」は少なからず影響があるということです。
日光と上手に付き合って
太陽光 = 悪
活性酸素 = 悪者
と考えがちですが…
もちろん「活性酸素」にもしっかり役割があります。

画像はイメージ フリー画像です
(「免疫」の働きイメージ)
身体の「免疫機能」はこの「活性酸素」が働いてこそ機能します。
細胞分裂にも必要です。
同様に太陽光にも大事な役割があります。
・太陽光で体内のリズムを整える
・太陽光の少ない冬季は「うつ病」の発症が多い
など太陽がなければ私たちの生活は成り立ちません。

画像はイメージ フリー画像です
(適切に浴びたい陽光)
だからこそ上手にお付き合いすることが大切です。
・「紫外線」を浴びる前と後にはビタミンを補給
・適切に遮光やUVケアをする
・目からの「紫外線」にはサングラスが効果的
etc…

画像はイメージ フリー画像です
(果実などに多いビタミンC)
どうしても疲労感が抜けないという方や、
外出後(光を浴びた後)疲れが出る方などは、
「紫外線疲労」を疑いましょう。

画像はイメージ フリー画像です
(疲労からついウトウトしてしまう…)
・「紫外線」のケアが充分でない
・無防備な目から「紫外線」が入っている
・ビタミン摂取量と消費量のバランスが崩れている
のが原因かもしれません。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

登録頂ければ嬉しいです




X(ツイッター)のんびりやっております


