素朴な疑問 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:素朴な疑問



「暑い」と「イライラ」しませんか?



こんにちはΣ(´д`;)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


この所「猛暑」というのが当たり前になっています。


高すぎる気温に、

「この夏は乗り切れないかも」

と感じる事もあるくらいです。


manatu

画像はイメージ フリー画像です
(植物すら枯れてしまうほどの暑さ)



「暑さ」はもちろん人の心にも影響します。

・イライラする
・怒りやすい

というのはその代表例です。





okorujosei


画像はイメージ フリー画像です
(つい「イラついて」しまうことも…)



本日は「暑さ」と「イライラ」についてのお話です。



「猛暑」がもたらす心への影響


「暑さ」への対応力については、

非常に個人差があります。


いわゆる「夏に強い人」もいるわけです。


yakyuu

画像はイメージ フリー画像です
(夏に力を発揮する人も多い)



「野球選手」や「アスリート」などに多いですが、

「夏になると調子が上がる」

人もいるのです。


一般的には、「寒い」よりも「暑い」ほうが、

・活動的になる
・活発になる
・心が開放的になる

と言われています。


umijosei

画像はイメージ フリー画像です
(「暑い」ほうが好きという方も多い)



「ひと夏の恋」


というのもあながち間違ってはいないわけです。



しかしながら「暑さ」また「暑すぎる」事による弊害も多いのです。



atui

画像はイメージ フリー画像です
(感じる「暑さ」は人それぞれ)



多くの方が「暑い」と感じる、

「28℃」

前後から顕著に悪影響が出始めます。




【「暑さ」のデメリット】


・発汗などの不快感
集中力や判断力の低下
・「やる気」の欠如
・身体がだるくなる
すぐイライラしたり怒る


atui1

画像はイメージ フリー画像です
(「暑い」と「やる気」が出ない事も)



その中でも、

誰もが感じるであろう「イライラする」のはなぜなのでしょう?



「暑い」と「イライラする」理由


人の身体は、

暑ければ暑いほど「体感温度」を下げようとします。


つまり「発汗」などで「体温」を下げるのです。


ase


画像はイメージ フリー画像です
(「体温」を下げようとする反応です)



これが余りに「暑い」場合、

「体温調整」がうまくいきません。


つまり「体温」を下げることに身体が全力を出す状態になります。


結果として、

思ったように身体が動かせない状況が発生します。


guttari

画像はイメージ フリー画像です
(「ぐったり」する原因の一つです)



熱くなった「体感温度」を下げることに注力するために、

身体の動きがセーブされる状態です。


gyappu

画像はイメージ フリー画像です
(行動したいことと身体に「ギャップ」が生じる)



【起こり得る弊害】


・集中力低下
・倦怠感
・理由のない不快感


そして気持ちと身体のギャップが「葛藤」を生むことで、

「イライラ」へと繋がるのです。


iraira

画像はイメージ フリー画像です
(ある意味仕方ないのかもしれません)



近年は「猛暑」が普通となっています。


身体は生命維持に係る「体温」を下げることに力を使いすぎて、

やや他の事が「おろそか」になる…わけです。


atusanituyoi

画像はイメージ フリー画像です
(「暑さ」に強い人も油断は禁物です)



もちろん個人の「暑さ」への耐性も関係しています。



「暑さ」の恐ろしい話


「暑さ」で「イライラ」しているうちはまだマシです。


普段なら何気なく思考している事が、

落ち着いて考えられなくなるわけです。


iraira1


画像はイメージ フリー画像です
(他人事ではありません)




【「暑さ」による弊害】


・短絡的な行動を取る
攻撃的な思考になる


事が研究結果として出ているそうです。


mousho

画像はイメージ フリー画像です
(「猛暑」ともなればなおさらです)



「32℃」


ともなるとこの傾向はより一層強くなるとされます。


恐ろしいことに気温が4℃上がる事で、

・殺人
・強盗

といった凶悪犯罪が10万件増えるという試算もあります。

(アメリカにおける研究)


bouryokukinsi

画像はイメージ フリー画像です
(いかなる状況でも「暴力」は厳禁です)




自分なりの「クールダウン」方法を


「暑さ」で頭に血がのぼった状態では、

何をしてもうまくいきません。


自分なりの方法で「クールダウン」をしましょう。


kawa1

画像はイメージ フリー画像です
(例えば「冷たい川」の画像を見る)



方法は何でも構いません。


・「クールダウン」出来る動画を見る
・物理的に身体を冷やす
一人になれる場所へ行く
・涼し気な「音色」を聞く


huurin

画像はイメージ フリー画像です
(「風鈴」は代表的な涼しい音色)



「イライラ」した時に人に当たらないように、

「一人になれる場所へ行く」のは良い方法です。


冷たいものでも飲むことで、

程よく「クールダウン」出来ます。


tumetaimono

画像はイメージ フリー画像です
(一気に飲まないようにしましょう)



物理的に身体を冷やすには…



首元などには「ネッククーラー」


nekkukura-

画像はイメージ フリー画像です
(昨今流行りの首を冷やすアイテム)



目元には冷たい「アイマスク」


aimasuku

画像はイメージ フリー画像です
(冷蔵庫などで冷やして…気分もスッキリします)



「なぜこんなにイライラするのか」


という根本的原因がわかるだけでもだいぶ違ってきます。


「身体が頑張ってくれている反動」


と思えばずいぶん違うのではないでしょうか?




「猛暑」を乗り切るには、

とにかく「無理をしない」事も肝心になってきます。


hitoyasumi

画像はイメージ フリー画像です
(適宜休息をすることが重要です)




「熱中症」の予防にも繋がります。

「水分補給」と合わせて意識して行きましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



ダントツの一番人気はあのソース



こんにちは (´▽`)
四つ葉のくまさんことよつくまです🍤
本日もよろしくお願いいたします。


今も昔も「ごちそう」の一つに数えられる「エビフライ」



ebihurai

画像はイメージ フリー画像です
(人気の洋食でもあります)



大体の場合、

何かソースを付けて頂くことが多いです。



素朴な疑問です…「エビフライ」に、


「何をつけますか(かけますか)?」


本日は「エビフライ」のソースについてのお話です。


エビフライ

画像はいつかの「エビフライ」です
(「ハンバーグ」との黄金コンビ)


※結果はあくまで一例です



予想通りの「王道」の勝利


とあるアンケート結果によりますと、

1位 タルタルソース 約50%
2位 ソース(中濃・ウスター) 約24%
3位 マヨネーズ 約5%


という結果でした。


tarutaru1

画像はイメージ フリー画像です
(「王道」は強かった)



海鮮系の「フライ」にはやはり「タルタルソース」が「王道」のようです。

・エビフライ
・白身フライ
・ホタテのフライ
・カキフライ

などには抜群に合います。


siromitarutaru

画像はイメージ フリー画像です
(「白身魚フライ」の定食イメージ)



「タルタルソース」に少し入った、

「ピクルス」が良いアクセントとなっており「揚げ物」をさっぱり頂けます。


pikurusu

画像はイメージ フリー画像です
(自家製「ピクルス」を混ぜても美味しい)



ちなみに2位の「ソース」の内訳は、

・中濃ソース   12%
・ウスターソース 12%


合計で24%です。


tyuunousosu

画像はイメージ フリー画像です
(根強い人気 揚げ物には「ソース」)



揚げ物には「ソース」は安定のようです。


少し面白いのは「とんかつソース」は7位と不振でした。


「とんかつソース」はドロっとして甘みが強く、

「エビフライ」には不向きとの意見もありました。


tonkatuso-su

画像はイメージ フリー画像です
(「とんかつ」にはもちろんの「とんかつソース」)



3位の「マヨネーズ」は少し意外な結果と言えましょう。


「マヨネーズ」はあくまで「タルタルソース」の代用でしょうか?


「タルタルソース」よりも安価であり、

たくさん使用できる所が良いのかもしれません。


mayo

画像はイメージ フリー画像です
(「タルタルソース」の原料でもある)



「エビフライ」にはやや酸味やさっぱり感があり、

味もしっかりあるものが人気のようです。



個性あふれる4位以降


4位以降はいずれも少数意見です。

しかしながら個性にあふれるランクとなっています。


oshouyu

画像はイメージ フリー画像です
(「醤油」の5位は健闘と言ってよいのでは)



【4位以降のランキング】


4位 何もかけない
5位 醤油
6位 レモン汁
7位 とんかつソース
8位 ケチャップ
9位 塩
10位  めんつゆやポン酢


ponzu3


画像はイメージ フリー画像です
(「ポン酢」も10位にランクイン)



いずれも個性派揃いです。

対象の年齢層によっては順位は変動する可能性は大きいです。


nenreisou

画像はイメージ フリー画像です
(年齢層によって結果は大きく変動する)



しかしながら、

「タルタルソース」
「ウスター・中濃」

約75%を占めています。


少数意見と言っていいでしょう。


ebihurai

画像はイメージ フリー画像です
(「エビ」の味を楽しむ「何もかけない」)



「何もかけない」というのも大健闘の4位です。

素材の味「海老」の旨味を楽しむという通な食べ方なのでしょう。


しっかり下味が付いていれば、

「一番美味しい食べ方」と言えなくもなさそうです。



そもそも「タルタルソース」とは?


「タルタルソース」は「マヨネーズ」をベースに、

・「玉ねぎ」のみじん切り
・「きゅうり」の「ピクルス」
・レモン果汁
・ケッパー
・その他ハーブ類

などを混ぜ合わせた「ソース」の一種です。


tarutarukakihurai

画像はイメージ フリー画像です
(「カキフライ」でもおなじみ)



イギリス料理である、

「フィッシュアンドチップス」

においても定番のソースです。


fishandtippusu

画像はイメージ フリー画像です
(「フィッシュアンドチップス」の一例)



ベースは脂分の多い「マヨネーズ」ながら、

・酸味
・辛味
・旨味

などが調和しており、揚げ物の味覚と食感を良くする効果があります。


tarutaru

画像はイメージ フリー画像です
(一般的な「タルタルソース」市販品の一例)



日本において初めて市販されたのは、

昭和41年とされています。

洋食の普及とともに一般的なソースとして拡がっていきました。


日本独特の製法として、

・「ピクルス」の代わりに「らっきょうの甘漬け」
「ゆで卵」をみじん切りにして合わせる

といったものがあります。


tarutaru

画像はイメージ フリー画像です
(「ゆで卵」はソースにコクをもたらす)



意外に知られておりませんが、

「ゆで卵」を入れるのは日本オリジナルであると言われています。



色々と楽しんでみましょう


アンケートはあくまで一例です。


人の食の好みは十人十色…。

お好きな楽しみ方で良いのです。


junintoiro

画像はイメージ フリー画像です
(それぞれ異なる趣味趣向)



これは一例ですが…


「マヨネーズ」ベース


・「刻んだ漬物」(「きゅうり」や「高菜」など)
・お醤油少々


「和風タルタルソース」


aokappa

画像はイメージ フリー画像です
(「柴漬け」でも美味しく作れます)




「オイルベース」


・「香味野菜」を刻む(玉ねぎ、みょうが、青じそ、セロリなど)
・お酢
・砂糖、塩
・オリーブオイル


「香味野菜ソース」


ryousitunoabura

画像はイメージ フリー画像です
(「オリーブオイル」と「お酢」の組み合わせ)



などはいかがでしょうか?



「王道」である「タルタルソース」を超えるのはなかなか難しい…かもしれませんが、

色々なソースを試してみるのもまた一興です。



kyoumi


画像はイメージ フリー画像です
(新しい発見があるかもしれません)



手作りした「ピクルス」を使うのも良い方法です。


「オリーブ」などもよく合います。


oribu

画像はイメージ フリー画像です
(「種抜き」を選ぶのがおすすめです)




手作りのオリジナルソースにも、

挑戦してみてはいかがでしょうか?




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



ハワイ料理の定番「ロコモコ」の由来



こんにちは(*゚∀゚)っ
四つ葉のくまさんことよつくまです🌴
本日もよろしくお願い致します。


カフェランチの定番でもある「ロコモコ」

ハワイ発祥のお料理とされています。


rokomoko

画像はイメージ フリー画像です
(カフェランチの定番メニューでもある)



ここで素朴な疑問です。

「ロコモコ」とはどういう意味なのでしょう?


本日は「ロコモコ」の誕生にまつわるお話です。


ロコモコ

画像はいつかのロコモコです
(「アボカド」に「エリンギ」のソテーを添えました)



「ロコモコ」の意味とは?


「ロコモコ」(Loco Moco)

は「ロコ」と「モコ」に分かれています。


「ロコ」⇒ Loco はスペイン語で、

「イカれた奴、クレイジーな」

といった意味になります。


hawai1

画像はイメージ フリー画像です
(「Local」なハワイのイメージ)



または「Local」(地元)の頭文字を取ったという説もあります。



「モコ」⇒ Moco はハワイ語のMokoとされています。

こちらは「混ざる」といった意味があります。


しかしながら「ロコモコ」には「混ざる」要素がなく、

「ロコモコ」という言葉の語呂がよかったという説が有力です。


rokomoko1

画像はイメージ フリー画像です
(現在の「ロコモコ」は彩り鮮やか)



やや強引な話に聞こえます。


このお料理の名前を理解するには、

その誕生のお話をしないとなりません。



「ロコモコ」誕生のお話 


「ロコモコ」は誕生のルーツを含めてはっきりしないお料理です。

ここでは諸説ある中で有力とされている物をご紹介します。



【「ロコモコ」の誕生】


誕生は1949年頃…


近隣のスポーツクラブの会員たちが集まる小さなレストラン。

日系二世の「リチャード、ナンシー・イノウエ夫妻」が経営していました。


hawaishokudou

画像はイメージ フリー画像です
(いわゆる地元の食堂だったのでしょう)



若い常連客たちから…

「サンドウィッチでなく、すぐ食べられて安い…ボリュームのあるメニューが欲しい」

との要望がありました。


そこで「ライス」を盛った「ボウル」に、

「ハンバーガーのパティ」を乗せて、特製の「グレイビーソース」をかけて提供した。


pathi

画像はイメージ フリー画像です
(最初は「バーガーパティ」であった)



これが「ロコモコ」の始まりとされています。


後に「目玉焼き」を乗せた形で原型が完成したのです。


midamayaki

画像はイメージ フリー画像です
(「目玉焼き」は欠かせない)



(おそらくこのメニューを依頼した)

レストランの常連客の一人の「あだ名」が「クレイジー」であったため、


「Loco」が当てられ…語呂合わせに「Moco」 


「ロコモコ」が誕生したと言われています。


amehuto

画像はイメージ フリー画像です
(どのようなプレイヤーだったのでしょう?)



「あだ名」である「クレイジー」は…


「アメリカンフットボールでイカれたプレーをする」

と仲間内から言われていたためです。


rokomoko

画像はイメージ フリー画像です
(現地の「ロコモコ」はボリューミー)



日本でも体育系の大学のそばに名物食堂や名物定食があるように、

ハワイでも同じであったわけです。



基本的な「ロコモコ」


基本的な「ロコモコ」は、

・ライスに「ハンバーグ」を乗せる
・その上に「目玉焼き」を乗せる
・「グレイビーソース」をかける

といったものです。


rokomoko2

画像はイメージ フリー画像です
(カフェなどに見る「ロコモコ」)




【グレイビーソースとは?】


「肉汁」をベースにしたソース。


焼いた肉などから出た「肉汁」にスパイスやワイン、

「玉ねぎ」などを加えて小麦で軽くとろみをつける。


「デミグラスソース」のように何日も煮込むことはしない。


gureibisosu

画像はイメージ フリー画像です
(「ローストビーフ」のソースとして有名)



【一般的なトッピング例】


・アボカド
・フライドオニオン
・ソテーした野菜
・サラダ

などがメジャーです。


ロコモコ

画像は作成した「ロコモコ」
(「目玉焼き」の半熟具合がポイントです)



今回作成した「ロコモコ」は、

・「アボカドスライス」
・「エリンギと玉ねぎ」のソテー

を添えています。


huraidoonion

画像はイメージ フリー画像です
(市販の「フライドオニオン」を乗せても美味しい)



アレンジも様々です


「ロコモコ」は様々なアレンジが存在します。


ソースを和風にアレンジした、


「てりやきロコモコ」


teriyakirokomoko

画像は「クラシル」様のものです
(画像クリックでレシピへ遷移します)



スパイシーな「サルサソース」をかけた、


「サルサロコモコ」


sarusasosu

画像はイメージ フリー画像です
(「サルサソース」のイメージ)



レシピは無数にあります。


市販の「ハンバーグ」を用いれば、

あとは「目玉焼き」を焼くだけという手軽さも利点です。


大人から子供まで喜ぶ「ロコモコ」のご紹介でした。


rokomoko1

画像はイメージ フリー画像です
(「ロコモコ丼」のイメージ)



どこの国でもお客様の要望に答えて、

料理人たちが工夫をすることで新しいメニューが生まれるのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ