秋の味覚 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:秋の味覚



「栗の渋皮」にこれだけの美容成分



こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです🌰
本日もよろしくお願い致します。


栗の季節になると、
高速道路のサービスエリアなどでも大量の栗を販売しています。

一度の「栗ご飯」では消費しきれません。


本日は季節の素材「栗」を用いた優しいおやつ。
「栗の渋皮煮」のお話です。


kurinetto

画像はイメージ フリー画像です
(「栗」は季節の恵み…ひと手間かけましょう)



「栗」の栄養素は「渋皮」にあり


「栗」は2つの皮で覆われています。

・硬い外皮である鬼皮
・薄く内側にある渋皮


kuri1

画像はイメージ フリー画像です
(硬い外皮…「鬼皮」の中には「渋皮」がある)



この「渋皮」ごと煮込んだものが「栗の渋皮煮」です。



【渋皮に含まれる栄養素】


「渋皮」には「タンニン」という成分が含まれています。

「タンニン」というのはポリフェノールの一種です。


少し話が逸れますが…

白ワインと赤ワインならどちらが多くポリフェノールを含むでしょう?

答えは ⇒ 赤ワイン 

です。


akawain

画像はイメージ フリー画像です
(ポリフェノール目的なら赤ワインが優れる)



赤ワインは皮ごと加工する為に、
ポリフェノールが多くの含まれるのです。


「栗」でも同じことが言えます。
ポリフェノールは抗酸化力が大変強い成分なのです。

また皮などに多く含まれています。



【ポリフェノールの主な効能】


・お肌を引き締める
・軟便の改善
・強い抗酸化力による老化防止効果
・悪玉コレステロールを抑えて生活習慣病の予防
・メラニンを抑えて美白効果


bihada1

画像はイメージ フリー画像です
(嬉しい効能ばかりです)



「栗」には他の栄養素も豊富に含まれています。

・ビタミンA
・ビタミンB
・ビタミンC
・カリウム
・たんぱく質

美容には大変良い食材の一つです。



「栗」の下ごしらえ


「栗」はどうしても下ごしらえが必要です。

ひと手間かかりますが、
これも美味しい「秋の味覚」を頂く為…と思いましょう。


ryourijosei1

画像はイメージ フリー画像です
(何事も下ごしらえが大切)



①栗をたっぷりの水につける

時間の目安⇒半日ほど浸けるとよい

もし虫食いの栗があったとしても、ここで除去できます。
その後ザルにあけておきます。


kuriwotukeru

画像はニチレイさんのものです
(水に浸けることで虫を除去する)



②沸騰したお湯に鬼皮のまま栗を入れる


お湯が沸騰したら火を止めて、栗を入れます。

そのまま5分ほど放置します。


huttou

画像はイメージ フリー画像です
(沸騰したら火を止めて栗を入れます)



③一つづつトングで取り出して鬼皮を剥く


栗の底(ザラザラしている方)から刃をいれると良いです。
鬼皮が柔らかくなっているので、剥きやすくなります。

刃を入れて切れ目から、鬼皮を引っ張るように剥きます。

お湯に入っている方が鬼皮が柔らかいので、
一つずつ作業していきます。


kuriwomuku

画像はニチレイさんのものです
(お尻側から刃を入れて引っ張る)



④鬼皮を剥いたら別のボウルに水を張って入れておく


kuriwotukeru1

画像はニチレイさんのものです
(渋皮の状態で水に浸ける)



熱湯に入っていた栗は熱いので、
軍手などを用いて火傷をしないように気をつけましょう。

手を切るのを防ぐ予防にもなります。


こちらの手順は、
ニチレイさんの「ほほえみごはん」を参考にしています。


他の裏技もありますのでこちらからご覧下さい。



「渋皮煮」の作り方


下ごしらえが終わったらいよいよ煮ていきます。

手順は面倒ですが基本は、

・煮る
・アクを取る
・洗う

の繰り返しです。


kurinosibukawani

画像はイメージ フリー画像です
(ひと手間かけて美味しい「秋の味覚」作り)



【準備するもの】


・栗の重さの半分の砂糖
(栗が500gなら250g)
・調理用の重曹
・仕上げ用のブランデー
(無しでもOK)



①栗(渋皮の状態)を掃除する


竹串を使い、大きな皮を取り除きます。
穴を開けたりしないように、取り扱いは優しく。



②アク抜きをする(一回目)


鍋に栗をいれて、「かぶる」くらいの水をいれます。
調理用の重曹を小さじ1ほど入れて、中火にかけます。

アクが出てくるのですくいます。

そのまま10分程度茹でます。


kaburu

画像はイメージ フリー画像です
(「かぶる」くらいの水のイメージ)



10分ほど茹でたら、火からおろし、
水が透明になるまで流水で流します。


ryusui

画像はイメージ フリー画像です
(鍋の縁に少なめの水量で行うと上手く行きます)



③アク抜きをする(2回目)


工程は②と同様です



④アク抜きをする(3回目)


工程は②と同様です



⑤仕上げをする


水を「ひたひた」になる程度にします。

砂糖を加えて中火にかけ、沸騰直前で弱火にします。
そのまま20分程度煮ます。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「ひたひた」のイメージ 少し頭が水から出る)



⑥仕上げのブランデーを入れる


煮上がったら仕上げ用のブランデーを大さじ1程度入れます。

そのまま火を止めて粗熱が取れたら完成です。


栗の渋皮煮レタッチ

画像は実際に完成した「栗の渋皮煮」
(手間はかかりますが工程は単純です)


「渋皮」をきれいに残さないとなりませんので、
「栗」の扱いは丁寧にしましょう。

ブランデーは風味づけなのでお好みで。


甘さは砂糖の種類により変わってきますので、適宜調整して下さい。


今回はスッキリした甘さが特徴の「グラニュー糖」を使用しました。
「上白糖」だとちょっと甘すぎる感じがします。



身体にやさしいおやつ


「栗の渋皮煮」は身体にやさしいおやつです。

とはいえ注意点もありますので記載しておきます。



【栗の渋皮煮の注意点】


・栗は大変に高カロリー(主成分がでんぷんのため)
・タンニンが歯に付着すると黄ばみの原因になる
・食べ過ぎるとかえって便秘を起こす


nihontya

画像はイメージ フリー画像です
(美味しいお茶請けになります)



普通にお茶請けに頂く程度でしたら、
全く問題無いと思います。

「天然のおやつ」ですから、
お菓子を大量に食べるよりよっぽどいいのです。


それなりに手間もありますが…身体にいいおやつという感覚で堪能しましょう。


フレッシュな「栗」が手に入ったときは、
自作することをおすすめいたします。

苦労して作った「栗の渋皮煮」は美味しさもひとしおです。




よつくまがお届けいたしました˚*𓂃 ꕤ




合わせて読みたい記事です






ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



美味しい「栗ご飯」を頂きたい!



こんにちは∥(*゚~゚*)モグ 
四つ葉のくまさんことよつくまです🌰
本日もよろしくお願いいたします。


お芋や栗が美味しい季節です。

何にしようか迷ったら、
とりあえず「栗ご飯」をおすすめします。

少しカロリーは高めですが、せっかくの味覚です。


kuri

画像はイメージ フリー画像です
(今年も実った栗)



「栗ご飯」はシンプルが一番です


炊き込みご飯は数あれど、
シンプルで美味しく頂けるのは秋の「栗ご飯」ではないでしょうか?

ちょうど新米の時期である秋には、
「新米と栗」という組み合わせがベストマッチです。

「旬」と「旬」の食材を組み合わせた「であいもの」でもあります。


sinmai

画像はイメージ フリー画像です
(新米はそれだけでも充分美味しい)



素材の味を楽しむならば、
味付けは塩のみというのがおすすめです。

「潔さ」すら感じます。


「栗ご飯」に関してはお醤油系のだし炊きよりも、
よりシンプルな塩を推します。


sio2

画像はイメージ フリー画像です
(美味しい塩を使えばなおよしです)


・新米の旨味
・栗の甘み


小さじ1程度の塩がそれぞれを引き立てます。

それだけで充分美味しく召し上がれます。



栗を軽く下茹でしておく


栗は皮を剥いて浸水します。

水に浸けておくことで、
変色を防ぐことが出来ます。


kurinositagosirae

画像はイメージ フリー画像です
(皮を剥いたら水に浸けておく)



水からじっくりと火を通し、
お湯が沸騰したら2~3分ほど茹でます。

あくまで下茹でです。

栗を柔らかくする必要はありません。



【下茹での意味】


栗をまるごと使用しても、
炊飯時にしっかり火が通り、炊いた時にホクホクといただけます。

あまりに大きさの違う栗は、
茹で時間を揃えるために半分にカットしておくとスムーズです。


huttou

画像はイメージ フリー画像です
(このように沸騰させないよう茹でます)



炊飯器でOK!充分美味しく炊けます


土鍋などで炊くのも良いですが、
昨今の炊飯器は高性能です。

充分美味しい「栗ご飯」が頂けます。


suihanki1

画像はイメージ フリー画像です
(炊飯器に炊き込みモードがあるものも)


新米は浸水時間がほとんどいりません。

お米そのものに水分が残っているからです。
反対に古米になればなるほど浸水時間を長く取らないとふっくら仕上りません。



【お米の浸水時間】


新米 ⇒ 30分程度でOK
古米 ⇒ 1時間から2時間程度


浸水が終わったらザルで水を切っておきます。



美味しく炊き上げましょう


それでは炊き上げていきます。

ここまでくればもう後は簡単です。


・炊飯器に洗って水を切ったお米を入れます
・規定の量の水を入れます
・お米3合で小さじ1くらいの塩を入れ軽く混ぜておきます
・下茹でした栗を上にのせます


kurigohanwotaku

画像は「味の素パーク」様のものです
(お米と塩と水…最後に栗を乗せます)



「味の素パーク」様のレシピはこちら



通常の炊飯モードでスイッチオン。
もし炊飯器に「炊き込みご飯」などのモードがある場合は、
そちらを使用しても構いません。

あとは炊きあがりを待ちましょう。


BlogPaint

画像は完成した「栗ご飯」
(非常にシンプルで充分美味しいです)


今回はごまを少しだけ振りましたが、
特に無くても問題ありません。

味が薄いなと思ったら、ごま塩などを振ると良いでしょう。



「おこわ風」にも炊けます


もしモチモチ感のある「おこわ風」が好きな方は、
普通のお米の一部を「もち米」に変えます。

三合を炊くならば、一合を「もち米」にするとよいです。


kuriokowa

画像はイメージ フリー画像です
(飲食店に見る「栗おこわ」)



炊きあがりがもちっとした「おこわ風」に仕上がります。

少し柔らかくなる可能性がありますので、
通常よりも若干水を減らしましょう。


塩加減はあくまで目安です。
お使いの塩にも左右されます。

薄い分には足す事も出来ますので、
濃く炊き上げないほうが良いと思います。


kinokogohan

画像はイメージ フリー画像です
(「きのこご飯」の例)


同じ炊き込みごはんでも「きのこご飯」などは、

・和だし
・醤油
・油揚げ

など具だくさんも美味しいですが、


「栗ご飯」に関してはシンプルが一番美味しいと思います。


kurigohan

画像はイメージ フリー画像です
(「栗ご飯」は「であいもの」でもある)



「秋の味覚」


是非一度お試し下さい。





よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



色々なものが美味しい季節



こんにちは(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍠
本日もよろしくお願いいたします。


何をするにも適しているので、

「◯◯の秋」

という言葉が多い頃です。


本日は「食欲の秋」についてのお話です。


kosihikari

画像はイメージ フリー画像です
(「新米」も外せません)



秋に食欲が増すのは仕方ない?


秋には美味しいものがたくさんあります。

・お米
・根菜類
・果実
・きのこ類
・秋刀魚

etc…


akinomikaku

画像はイメージ フリー画像です
(ずらりと並んだ「秋の味覚」)



これらは「秋の味覚」と呼ばれ、
それぞれ美味しい時期である「旬」を迎えます。


美味しいのでたくさん食べてしまう。

それはごく普通の事ですが、

「食欲の秋」

にはもう一つ大きな理由がありました。


rantijosei

画像はイメージ フリー画像です
(ついつい食べ過ぎてしまいます)



秋という季節は見方を変えれば、
冬を迎える前の季節となります。


冬は作物がとれなくなります。

つまり秋は蓄える季節なのです。


冬に冬眠する動物が秋にたくさんの食べ物を食べて、
冬を乗り切るように。

人のDNAにも動物としての情報が刻まれています。

その為に食欲が増すという話です。


昔の厳しい冬を考えたら、
あながち間違いではないのでしょう。


huyu

画像はイメージ フリー画像です
(厳しい冬のイメージ)



「体験」で楽しむ「食欲の秋」


もちろん美味しいものを普通に食べるのも良いですが、

せっかくの「食欲の秋」です。

「体験」をして楽しむのはいかがでしょうか?


様々な味覚狩りがある秋の季節。

おすすめは「さつまいも掘り」です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(たくさんのさつまいもが採れる)



ご家族や仲間と気軽に行くことが出来ます。

大人になってから「さつまいも掘り」をする機会は少ないです。

土を掘って収穫体験をするのは大人でも楽しいです。


株にどのくらいのさつまいもが付いているかは運しだい、
一番大きいお芋を取った人が勝ちとか…そのようなゲームにしてもOK。


imohori

画像はイメージ フリー画像です
(「さつまいも掘り」楽しいです)



筆者も経験上の話ですが、
想像以上にたくさんのお芋が採れます。

車で行く方は問題ありません。
電車の方は宅配便を使えるか確認しておいた方がいいです。



「さつまいも掘り」のお芋はすぐには食べない


持ち帰ったお芋はすぐにでも食べたいですが、
実はすぐには食べないほうが美味しくなります。

「追熟」

させることで本来の美味しさになります。


satumaimo7

画像はイメージ フリー画像です
(新聞紙などでくるんで冷暗所で熟成)



新聞紙などでくるんで冷暗所にしばらく置きます。

「追熟」させるとそれはもう甘いお芋になります。

農家さんに聞けば教えてくれるのでお試し下さい。


スーパーで小売しているお芋とは比較にならないくらい美味しいです。


imoten

画像はイメージ フリー画像です
(どんなお料理も美味しい)


・焼き芋
・天ぷら
・さつまいもご飯
・煮物

と大活躍します。



アクティビティとして「食欲の秋」を楽しむ


他にも味覚狩りは様々です。

・ぶどう狩り
・栗拾い
・きのこ狩り

アクティビティとして楽しむのも良い方法です。


kurihiroi

画像はイメージ フリー画像です
(栗拾いのイメージ)



食欲が増すのは仕方ないと割り切って、

美味しいものを頂いて下さい。


頂ける事を当たり前と思わず。
「秋の味覚」に感謝する気持ちで堪能しましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  

このページのトップヘ