今日は「祝日」? それとも「祭日」?


こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです🌾
本日もよろしくお願いいたします。


・今月は「祝日」があって連休だ
・今日は「祭日」なのに出勤…
・来月の「祝日」はいつだっけ?


何気の無いこの会話ですが、

「祝日」と「祭日」が混ざっています。

両者に違いはあるのでしょうか?

shukuzitu1

画像はイメージ フリー画像です
(晴れたらなお嬉しいものです)



実は日本には「祝日」しかない!


〇〇の日
〇〇記念日
〇〇の節句

etc…

日本には色々な「祝日」があります。

shukuzitu

画像はイメージ フリー画像です
(最近では月曜日に移動することも…)


この中で「祭日」と呼ぶ日は…実はありません。


どの日は「祝日」
どの日は「祭日」

という話ではなく、

「日本には祝日しか存在しない」

が正解です。

odorokuneko

画像はイメージ フリー画像です
(動物も驚きます)


お祭りをする日だから「祭日」
祝い事をする日だから「祝日」

という事ではありません。



「祭日」の本来の意味


先に「祭日」という日について説明をしなければなりません。


本来は「祭日」というのは宮中行事を行う日でした。

特にその中でも大事なのが、
11月23日の「新嘗祭」…つまり今の「勤労感謝の日」です。

shukuzitu2

画像はイメージ フリー画像です
(農耕民族である日本にとって何よりも大事)


いわゆる収穫祭の一つです。

この年の恵みに感謝をささげる行事が行われ、
宮中行事の中でも大切な祈りをささげる日です。

つまり祭事」が行われる日だったわけです。

saizi

画像はイメージ フリー画像です
(日本には様々な祭事が存在します)


「新嘗祭」は戦前から「祭日」と定められた日でした。

戦後の法改正が行われ「祝日」の「勤労感謝の日」として残ったのです。


同じように「祭日」を起源とする「祝日」が存在します。

・元旦
・春分の日
・秋分の日

などがそれに当たります。


現在は「国民の祝日に関する法律」にて、
後から加えられた

・山の日
・体育の日

などの「祝日」があります。



「祭日」は名残りで使われている


もともと農耕民族であった日本人にとって、
稲など実りの収穫は特別なものであったと推察出来ます。

それほど「新嘗祭」は大事な祭事です。

BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(新嘗祭では野菜で船を作ります)


今でも今年収穫した野菜で船のように飾りつけをして、
今年の実りに感謝をあらわします。

そういった日本人の文化の名残りから「祭日」という言葉は残っています。


勤 労 ⇒ 農耕

であった時代の名残。

noukouminzoku

画像はイメージ フリー画像です
(農耕民族のイメージ)



新嘗祭 ⇒ 勤労感謝の日



として今日に至った経緯は大変意味のあることであるのです。


日頃何気なく使っている言葉の中にも、
深掘りすれば意味があることを考えさせられる…そんなエピソードです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です