疲労と老化の切っても切れない関係
こんにちは( -д-)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願いいたします。
夏の疲れ…出ていませんか?
汗をかく夏はそれだけ身体が頑張っている。
その分疲労は蓄積していきます。
夏の疲れあれこれ…
「疲労と老化の恐ろしい関係」をお届けします。

画像はイメージ フリー画像です
疲れは頑張っている証拠…だけど…
昨今ではリモートワークなども進み、
働き方そのものも随分と変化がありました。
ただそれもまた疲労を気づかせない要因になりかねません。

画像はイメージ フリー画像です
家での仕事は利点も多いです。
ただ一人暮らしなどで誰とも顔を合わさずに…
時間もプライベートとの境界が曖昧になることで、
疲労を溜め込む事はよくあります。
疲れている人ほどどことなく老けて見えませんか?
目はくぼみ…顔色も悪い。
頑張っている証拠なのでしょうけども。
この疲労と老化には切っても切れない関係性があります。
近似したメカニズム
科学的に考えた場合
疲労と老化のメカニズムは一緒と言われています。
◆疲労
⇒活性酸素が一時的に細胞を傷つけている状態
◆老化
⇒活性酸素など(他にも要因あり)により
一時的に傷ついた細胞が癒えず傷跡になる状態
なのです。
どちらも細胞が何らかの影響で傷ついていることに変わりありません。
疲れた人が老けて見えるのは…
気のせいではないということになります。
恐ろしいことです。
疲労の蓄積=老化!
溜め込んだ疲労を回復しない状態を続けること
・入浴しない
・適切な栄養補給もしない
・慢性的な睡眠不足
・過度のストレス状態が続く
これを繰り返したら身体はどんどん老化してしまいます。
ここでいう疲労というのは
「肉体的」
「精神的」
共に影響があると思って下さい。
2021年現在のコロナ禍…
これは過度のストレス状況が続いているということになります。
疲労の蓄積=老化の促進
という事が言えます。
その日の疲れ…その日のうちに
ストレスフルな現代社会
なかなか疲労を回復することは難しいです。
反対に考えれば
「その日の疲れをその日のうちに」
という宣伝文句は実は大変理にかなっていることになります。

画像はイメージ フリー画像です
疲労回復にとって最も大事なファクターとなり得るのが
「睡眠」です。
生活環境によってなかなか充分な睡眠が取れない方も多いでしょう。
・寝具の見直し
・寝室と仕事の部屋を分ける
・メリハリをつけた仕事と休息
・入浴と食事による睡眠管理
・適切な運動
etc…
一般的に入浴は睡眠の2~3時間前。
食事も睡眠前には摂らないほうが良いとされています。
・体温が下がらず入眠しにくい
・胃腸が活発に動くと入眠しにくい
事が要因です。
疲労の回復もアンチエイジングの一つと考え見直して見ることが肝心です。
本当に疲労した場合は休息をとることが何よりも大切。
無理はしないように…。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
ツイッターのんびり更新中です


