無形文化遺産 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:無形文化遺産



今必要な「旬」を知ること


こんにちは(๑•̀ㅁ•́๑)✧
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「◯◯は今が旬だから…」
「旬の◯◯を頂きました」

特に和食は「旬」を大切にする食文化です。


本日は「であいもの…大切な食文化」についてお届けします。

sasimi

フリー画像 イメージです
刺し身は「旬」の「であいもの」です



日本の四季が少し変化している



食材には「旬」と言われる時期があります。

非常に簡単に言ってしまえば

「その食材が最も美味しい時期」ですが。

BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です


季節と「旬」には切っても切れない関係があります。
その季節にしか手に入らない食材たちだからこそ…
そこに「初物」としての価値を見出した来た日本の食文化。

ところが近年ではその四季そのものが少し曖昧になってきています。

・冷凍技術の進化によるもの
・輸入品など流通や物流の発展
・地球環境の変化
・栽培や養殖技術の進化によるもの
・乱獲による個体数激減

etc…


良い変化もあれば、
好ましくない変化もあるのです。



「旬」や季節を感じにくい時代


スーパーなどの小売店には年中食材が並び…
輸入や冷凍技術の進歩により通年頂ける物が増えました。

それはそれでありがたい事です。

supa

画像はイメージ フリー画像です


ビルの中でLEDによって育てられる野菜。
こちらには当然「旬」というものがありません。
栄養価も通年同じレベルを保つことが出来るそうです。


スーパーでは一年中焼き芋を販売しています。
貯蔵技術の進歩によりいろいろな野菜が「旬」を調製されているわけです。


このような時代で生まれた子どもたちは

「スーパーで年中売っているもの」

という認識をするでしょう。



季節の変化も曖昧になりつつある


地球環境の変化もかなり深刻であると言えます。

・溶け出した氷による海面の上昇
・台風の大型化

など直接影響がある事も起きています。

onndannka

画像はイメージ フリー画像です


またここ最近では確実に季節が曖昧になりつつあります。

・季節外れの暖かさ
・異常な高温
・雪の降らない冬
・異常に早く咲く桜

etc…


明確であった四季の訪れが少しずつ曖昧になっています。

四季は徐々に移ろうものですが
このところは突然に気温が上がったり、下がったり。

雨季が長引いたりとはっきりした季節の変化を感じにくくなりました。



「であいもの」に込められた思い


こんな状況だからこそ「旬」は大切にしていきたいものです。

今は気軽に散策に出れる状況ではありません。
せめて食材で「旬」を感じることは必要です。


「であいもの」をご存知ですか?

「旬」と「旬」の出会い。
これはある意味究極の「旬」と言えるお料理たちです。

buridaikon

画像はイメージ フリー画像です


代表的なものをあげておきます。


◆刺し身盛り合わせ(生)
旬の食材たちの饗宴
和食の代表でもある


◆ぶり大根
冬が旬で甘みの強くなる大根と最も脂の乗る寒ブリの組み合わせ


◆若竹煮
共に春が旬のわかめと筍の煮物

etc…


これらの料理には美味しさはもちろん。
提供する方の気持ち、季節感、心意気が詰まっているのです。

和食を体現しているとも言えます。



食文化として「おもてなし」を大切にしていくために


「和食では初物を大切にする」

何度も出てきた言葉です。


特に高級な料亭や旅館など、特にメニューがなく

「季節の◯◯」

などと書いてあることがあります。

「もうこんな季節だね」
「脂が乗って美味しい」

と喜んでもらう事。

これが日本の「おもてなし」なのだと思います。


「旬」とは季節です。

これを大切にしてきたからこそ、和食は無形文化遺産に登録されたのです。
四季を感じにくくなっている昨今だからこそ、大切にしたいものです。


これを機に「旬」についてちょっとだけ気にしてみませんか?
こちらのページに「旬カレンダー」へのリンクがあります。
https://happybear-clover.blog.jp/lifestyle/food-culture/40686098.html


春には潮干狩りでアサリを採り
夏にはスイカ割りを楽しみ
秋には芋掘りをして
冬に鍋物を楽しむ

そんな当たり前の日常が一日も早く戻りますように。

一人ひとり気をつけて行きたいものです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です






ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ



ツイッターのんびり更新中です







  



冷暖房がなかったから…大切にされてきた「旬」


こんにちは(´~`)モグモグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「◯◯は今が旬だから…」
「旬の◯◯を頂きました」

特に和食は「旬」を大切にする食文化です。


本日は「旬だと身体も喜ぶ」についてお届けします。

shun6

画像はイメージ フリー画像です



季節にあった食材たちの「旬」


食材には「旬」と言われる時期があります。

非常に簡単に言ってしまえば

「その食材が最も美味しい時期」ですが。


日本には四季があります。
その季節により取れる食材も変わってきます。

空調などが発達して、
オフィスビルなどでは四季を感じにくい現代。

しかし大切にされてきた「旬」はこうした四季の移ろいと共にありました。


ざっくりと2つに分けて考えていきましょう。

◆身体を冷やす夏野菜
◆身体を温める根菜類

こう考えたらわかりやすいでしょうか?



冷房がなかった時代だからこそ


夏場に「旬」を迎える代表的な野菜。

トマトやきゅうり、スイカといった食材。
俗に夏野菜や夏の果実たちです。

BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です


同様に熱帯性の果実(トロピカルフルーツ)などは、
基本的には身体を冷やす効果を持っています。

たらいに氷を入れて、縁側で足を冷やしながらスイカを食べる。
冷房などが発達していなかった時代だからこその知恵です。

身体を冷やす効果だけでなく、
汗として失ったミネラルや水分を補う効果があります。

天然のスポーツドリンクといったところでしょうか。

先人たちは上手にこれを用いてきました。



身体の冷える時期だからこその「旬」


反対に秋冬はどうでしょうか?

暖房も発達していなかった時代です。
芯まで冷えた身体を「旬」の食材たちが温めてくれます。

shun7

画像はイメージ フリー画像です


根菜類は秋冬が「旬」です。

こちらは身体を芯から温めてくれる効果があるので、その時期に多く流通するのです。


冬場に糖分を多く保有する野菜は多いです。
これは植物自体が厳しい季節に備えようとしているわけですが…

糖分 = 炭水化物

つまり生きていく上において欠かせない栄養素です。
甘みが増し美味しくなるだけでなく、
身体を温めてエネルギーに変換します。

また冬を乗り切れるように、
保存が効く食材が多いのも特徴です。



季節を頂くことの満足感


「旬」だと身体が喜ぶ理由がもう一つあります。

「精神的な満足・充実感」です。

「旬」に「旬の食材」を頂くことで心が満たされ元気が出ます。

・春に筍を掘り
・夏にスイカを食べて
・秋にさつまいもを掘り
・冬にみかんをこたつで頂く

これら「旬」の食材がなかったら…
日本人の暮らしはもっとつまらないものになっていたでしょう。

また和食が「無形文化遺産」に登録されることも
なかったかもしれません。

私達は自然と「旬」を「四季」と置き換えて感じているのです。



身体が喜ぶ「旬」を頂けることを大切に…


「旬」の時期に「旬」のものを取り入れる事
身体にとって好ましいことです。

ただこれを当たり前と思ってはいけません。

siki

画像はイメージ フリー画像です


・農畜産業の方
・漁業関係の方
・それらに付随する様々な技術開発
・流通関係の方
・小売業や飲食業の方

etc…


その方々が努力することで私達は「旬」や「四季」を感じることが出来ます。



昔から現代に受け継がれ、
これからも大切にしていきたい「旬」の文化。
四季のある日本ならではの食文化と言えるでしょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です






ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ



ツイッターのんびり更新中です








  

このページのトップヘ