今必要な「旬」を知ること
こんにちは(๑•̀ㅁ•́๑)✧
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願いいたします。
「◯◯は今が旬だから…」
「旬の◯◯を頂きました」
特に和食は「旬」を大切にする食文化です。
本日は「であいもの…大切な食文化」についてお届けします。

フリー画像 イメージです
刺し身は「旬」の「であいもの」です
日本の四季が少し変化している
食材には「旬」と言われる時期があります。
非常に簡単に言ってしまえば
「その食材が最も美味しい時期」ですが。

画像はイメージ フリー画像です
季節と「旬」には切っても切れない関係があります。
その季節にしか手に入らない食材たちだからこそ…
そこに「初物」としての価値を見出した来た日本の食文化。
ところが近年ではその四季そのものが少し曖昧になってきています。
・冷凍技術の進化によるもの
・輸入品など流通や物流の発展
・地球環境の変化
・栽培や養殖技術の進化によるもの
・乱獲による個体数激減
etc…
良い変化もあれば、
好ましくない変化もあるのです。
「旬」や季節を感じにくい時代
スーパーなどの小売店には年中食材が並び…
輸入や冷凍技術の進歩により通年頂ける物が増えました。
それはそれでありがたい事です。

画像はイメージ フリー画像です
ビルの中でLEDによって育てられる野菜。
こちらには当然「旬」というものがありません。
栄養価も通年同じレベルを保つことが出来るそうです。
スーパーでは一年中焼き芋を販売しています。
貯蔵技術の進歩によりいろいろな野菜が「旬」を調製されているわけです。
このような時代で生まれた子どもたちは
「スーパーで年中売っているもの」
という認識をするでしょう。
季節の変化も曖昧になりつつある
地球環境の変化もかなり深刻であると言えます。
・溶け出した氷による海面の上昇
・台風の大型化
など直接影響がある事も起きています。

画像はイメージ フリー画像です
またここ最近では確実に季節が曖昧になりつつあります。
・季節外れの暖かさ
・異常な高温
・雪の降らない冬
・異常に早く咲く桜
etc…
明確であった四季の訪れが少しずつ曖昧になっています。
四季は徐々に移ろうものですが
このところは突然に気温が上がったり、下がったり。
雨季が長引いたりとはっきりした季節の変化を感じにくくなりました。
「であいもの」に込められた思い
こんな状況だからこそ「旬」は大切にしていきたいものです。
今は気軽に散策に出れる状況ではありません。
せめて食材で「旬」を感じることは必要です。
「であいもの」をご存知ですか?
「旬」と「旬」の出会い。
これはある意味究極の「旬」と言えるお料理たちです。

画像はイメージ フリー画像です
代表的なものをあげておきます。
◆刺し身盛り合わせ(生)
旬の食材たちの饗宴
和食の代表でもある
◆ぶり大根
冬が旬で甘みの強くなる大根と最も脂の乗る寒ブリの組み合わせ
◆若竹煮
共に春が旬のわかめと筍の煮物
etc…
これらの料理には美味しさはもちろん。
提供する方の気持ち、季節感、心意気が詰まっているのです。
和食を体現しているとも言えます。
食文化として「おもてなし」を大切にしていくために
「和食では初物を大切にする」
何度も出てきた言葉です。
特に高級な料亭や旅館など、特にメニューがなく
「季節の◯◯」
などと書いてあることがあります。
「もうこんな季節だね」
「脂が乗って美味しい」
と喜んでもらう事。
これが日本の「おもてなし」なのだと思います。
「旬」とは季節です。
これを大切にしてきたからこそ、和食は無形文化遺産に登録されたのです。
四季を感じにくくなっている昨今だからこそ、大切にしたいものです。
これを機に「旬」についてちょっとだけ気にしてみませんか?
こちらのページに「旬カレンダー」へのリンクがあります。
⇒https://happybear-clover.blog.jp/lifestyle/food-culture/40686098.html
春には潮干狩りでアサリを採り
夏にはスイカ割りを楽しみ
秋には芋掘りをして
冬に鍋物を楽しむ
そんな当たり前の日常が一日も早く戻りますように。
一人ひとり気をつけて行きたいものです。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
ツイッターのんびり更新中です


