正しい日本語 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:正しい日本語



「目」は一般的…「眼」は専門分野?



こんにちは( -д-)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


同じ読みをする漢字でも、
シチュエーションによって使い分けをする場合があります。

つまり、

・場面
・立場
・境遇

などによる使い分けです。


本日は「目」と「眼」についてお話したいと思います。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(美しいブルーの猫の目)



時に戸惑うケースもある


同じ読みをするのだけれど、
漢字が複数存在する場合があります。

その場合どの漢字を当てはめるかを選択することになります。


sumaho1

画像はイメージ フリー画像です
(今や変換はスマホまかせ…)


日本人でも迷うケースがあるのです。

外国人の方に説明出来るでしょうか?


setumei

画像はイメージ フリー画像です
(いつそういう時が訪れるかわからない)


本日は、

「目」と「眼」の使い分けについて、

考えていきたいと思います。



「目」は極めて一般的


【「目」を使うケース】


極めて一般的に使用する。
人体の視覚器官としての意味だけでなく、
日常的に広い意味で用いられる。

・魚の目
・台風の目
・痛い目を見る
・ひいき目に見る

etc…


taihunome

画像はイメージ フリー画像です
(人体以外でも使う「目」)


基本的には「目」を当てるケースが多いです。

もちろん人体の器官としての「目」という使い方もします。


me

画像はイメージ フリー画像です
(「目がきれい」とも使う)


大体のケースはこちらの漢字を使う事で問題はなさそうです。



「眼」は限定的…専門分野などに用いる


【「眼」を使うケース】


医学的分野や生物学的分野など、
専門分野で用いられるケースが多い。

反対にそれ以外ではあまり使用しない。

・眼鏡

など医療機器に用いる。
「目鏡」という使い方はしない。


megane

画像はイメージ フリー画像です
(「眼鏡」は医療機器になる)


「眼」はどちらかと言うと「がん」と読むケースが多いようです。

・眼科
・眼球
・眼帯
・眼圧

etc…


ganka

画像はイメージ フリー画像です
(「眼科医」による検診)


医療分野など専門分野において、
「眼」の文字を使った単語が多く存在します。



意図的に「眼」を使うケースも存在する


ここに一例を挙げます。

「専門家のから見てどうですか?」

この場合はどちらを当てるでしょう。


kagakusha1

画像はイメージ フリー画像です
(特定分野のエキスパートのイメージ)


この場合は広い意味を持つ「目」を使って、

「専門家の目」

で問題ありません。


しかしながらあえて「眼」を使用する場合もあるのです。

「科学的な洞察の眼」

などが挙げられます。


kagakusha

画像はイメージ フリー画像です
(科学的根拠の「眼」から答えを導く)


より専門分野に傾いたケースでは「眼」を使うことが多いのです。

これは意図的に「眼」を用いることで、
より専門的な話である事を表現しているのです。

あえて使用する事で強調表現になるわけです。



漢字一文字で「意味」を表現する難解さ


日本語は難しいとよく言われます。

確かに日本人ですら説明が難しい事を、
正確に教えたり伝えるのはもっと難しいです。


howai

画像はイメージ フリー画像です
(人に説明することは簡単ではない)


一般的には「目」を使用する。
医療および専門分野には「眼」を使うというのが無難な所でしょう。


ちなみに英訳すれば、どちらの漢字も…

「eye」

になります。



また機会があれば一緒に勉強していきましょう。





よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  



失笑は呆れた笑いではない


こんにちは(゚д゚)!
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


誤用の多い言葉はたくさんあります。
普段何気に使っている言葉の中にも本来の意味と違っている物も…
できれば正しく使いたいものです。


というわけで第22回の本日は「失笑」についてです

sisshou

画像はイメージ フリー画像です



こんな使い方をしていませんか?


例文
「聞いた?さっきの会議…呆れて失笑ものだよね」

結構使わないでしょうか?
実はこれが間違いなのです。


◆失笑

思わず笑ってしまう様
おかしくてこらえきれずに笑ってしまうこと


「失」の意味は…
うっかりすること。
つまり笑ってはいけないようなところでうっかり笑ってしまうこと。
笑いをこらえきれない事をさします。

本来の意味では。

呆れや、
見下すといった感情は入っていません。



正しい表現は?


正しい例文

「会議の場で何だけど…彼の話に失笑しちゃった」

こちらが正しい使い方となるわけです

・あまりにも内容がくだらないから
・呆れて物が言えない

という意味ではないので要注意です



およそ6割が間違った使い方をしている言葉


国語に対する世論調査というのがあるそうですが。

「失笑」

の意味として

・笑いも出ないくらい呆れる

と回答した方が6割を超える結果になりました


正しく

・こらえきれずに吹き出してしまった

と回答した方が27%程だったとのこと。


そのくらい誤用が多い言葉と言えるでしょう。



ちょっとした注意点


この言葉のように、世間一般で誤用が本来の意味と異なって広がってしまった言葉があります。

このような言葉の場合。

例えば
「さっきの会議の発言…失笑しちゃったよ」

などと同僚に話したら…
喧嘩になるかもしれません。

6割の方が誤用しているならば、「発言に呆れた」と取られても仕方ないからです。


無理に使わずにわかりやすい言葉で伝えたほうが無難かもしれません。


例えば
「さっきの会議の発言…面白くて笑いがこらえきれなかったよ」

などですね。


本人は面白くてこらえることが出来なかったという意味で使っても。
受け取る相手が誤認識していたら…意味がありません。

・吹き出す
・思わず笑う

など一般的にわかりやすい言葉を選択するのも一つのコミュニケーションです



いずれにせよ言葉は正しく使って行きたいものですね


普段普通に使っているのに、実は間違っている言葉のなんと多いことか…
こんな言葉たちにスポットライトを当てていきたいなと思います。


第22回の本日はここまでです…
また身近な言葉遣いを学んでいきましょう




よつくまがお届けいたしました˚**.。ꕤ




こちらも間違いやすい言葉です(二の舞を演じる)






ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です










  



御の字はまあ満足ではなく最も望んだもの


こんにちはΣ(・ω・ノ)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


21回目を迎えたこの企画…
さて今日はどんな言葉でしょうか

「ちょっと役に立つ話」カテゴリで
言葉の使い方について…
使い方を誤ってしまう言葉はたくさんあります。
できれば正しく使いたいですね

というわけで第21回の本日は「御の字」についてです

onnozi

画像はイメージ フリー画像です



こんな使い方をしていませんか?


例文
「もちろん優勝したかったけど、ベスト4で御の字だ」

結構使わないでしょうか?
実はこれが間違いですΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)


◆御の字

最上であること
最も望んだ結果になること

「御」の意味は…
尊敬の意味を表す接頭語になります。
特に優れたものや最上のものを表す時に用いられます。

「御」の字をつけたいほどありがたい事 ⇒ 御の字と言われるようになったとか。



正しい表現は?


正しい例文

「初出場で優勝なんて…御の字だ」

こちらが正しい使い方となるわけです


・一応満足できる
・まぁ納得だ

という意味ではないので要注意です



半数は誤用している言葉


文化庁の調査によると…

◆例文
「70点取れたら御の字だ」

の意味として

・まぁそのくらいで満足だ。
・そのくらいで一応納得できる。

と回答した方が5割を超える結果になりました(;゚Д゚)

正しく

・70点取れて大変ありがたい
・70点で最高の結果である

と回答した方が38%程だったとのこと💧


そのくらい誤用が多い言葉と言えるでしょう。



年齢は関係なく誤用が多い言葉


この言葉については年齢はあまり関係なく、10~60代と幅広く誤用されている言葉です。
もしそれなりに満足という場合には。

・今の実力なら4位でとりあえず満足だね
・70点とれたらそれなりに納得だね

と素直に使ったほうが良さそうです


面白いもので言葉は知ると使いたくなるのです。
何かで知ると使いたくなる。
それは小学生でも中高年でも同じなのかもしれません

テレビの誤用によって拡がっているという側面もあります。


いずれにせよ言葉は正しく使って行きたいものですね


本当に普段普通に使っているのに、実は間違っている言葉のなんと多いことか
こんな言葉たちにスポットライトを当てていきたいなと思います。


第21回の本日はここまでです…
また身近な言葉遣いを学んでいきましょう




よつくまがお届けいたしました˚**.。ꕤ




こちらも間違いやすい言葉です(破天荒)


日本人がわからない日本語の話…まとめました




ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です










  

このページのトップヘ