「代々栄えますように」との願いを込めて
こんにちは(・∀・)つ
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願いいたします。
日本の大切な「食文化」の一つ。
お正月に関する疑問を解決しましょう。
昨今では「鏡餅」の上に「みかん」を飾る家庭が多いです。
しかし本来は「橙(だいだい)」が正解なのです。
本日は「鏡餅」上に飾る「橙」のお話です。

画像はイメージ フリー画像です
(「みかん」が使われる事が多い昨今)
「鏡餅」を飾る意味
まずは「鏡餅」を飾る意味を知っておきましょう。
「鏡餅」はおしるこやお雑煮として、
食べるために飾っているわけではありません。

画像はイメージ フリー画像です
(年神様は「鏡餅」を目印にやってきます)
本来の目的は「年神様を招くため」です。
お正月に招く年神様は「五穀豊穣」をつかさどる神様です。
年神様に感謝を表してお供えするのが「鏡餅」です。

画像はイメージ フリー画像です
(今年も「豊作」でありますように)
丸い形は神様が宿る銅鏡を。
お餅を重ねるのは「家族円満」に年を重ねることが出来るように。
そんな願いを込めているのです。
「鏡餅」は年神様が宿る目印として、
お供えするわけです。
「鏡餅」の上に乗せるのは「みかん」ではない
最近では代用品として手に入りやすい「みかん」を用いる事が増えました。
結論から言ってしまえば鏡餅に飾るのが「みかん」ではありません。
正式には「橙(だいだい)」を飾るのが正解です。
「みかん」は結実してそのまま収穫しなければ、
春になって木から落ちてしまいます。

画像はイメージ フリー画像です
(「橙」は実が落ちない)
ところが「橙」という柑橘類は、
結実して春になっても枝から落ちることなくそのまま実っています。
不思議なことに夏になるとまた緑色に戻り、
4~5年もの間実が落ちることがないそうです。

画像はイメージ フリー画像です
(今現在の我々はご先祖様のおかげでもある)
その特性から、
「家の代々の繁栄を連想させる」
とする「縁起物」として「鏡餅」の上に飾るようになりました。
・橙(だいだい)
・代々(だいだい)
を掛けているあたりが日本らしい験の担ぎ方です。
庭のある日本家屋でしたら、
「橙」の樹を育てて実を用いる事も可能です。
特に都心部の住宅事情では、
「みかん」を代用するのは「やむを得ず」といった所かも知れません。
実は食べるのには適さない「橙」
「橙」は酸味が強く、
種が多いためにそのまま食べるのは適しません。

画像はイメージ フリー画像です
(種が多めで酸味が強いです)
鏡開きが済み、「鏡餅」を下ろす時に、
「鏡餅」の上の「橙」をゴミとして捨てるのがためらわれる場合があります。
その場合は絞り汁を用いて「ポン酢」を作るのがおすすめです。
・お酢(できれば米酢)
・お醤油
を同量清潔な瓶などに入れて、
種を取った「橙」の絞り汁を入れます。

画像はいつかの「ポン酢」作成の様子
(特に「橙」の「ポン酢」は美味しいと言われます)
適宜氷砂糖などと漬け込み数日寝かせれば完成です。
(画像は「柚子」を用いています)
【手作りポン酢はこちらから⇩】
飾った「橙」を破棄する場合
飾る環境にもよりますが、
破棄せざるを得ない場合もあると思います。
そのまま破棄するのがためらわれる場合は、
・半紙などを拡げる
・橙を入れて塩などで清める
・そのままくるんで処分する
年神様が宿った「依代」です。
そのまま捨てるのはためらわれます。
塩や日本酒など清める方法をおすすめします。

画像はイメージ フリー画像です
(御神木に見られる「依代」の一例)
【依代とは?】
神霊が依り憑く(よりつく)対象物の事で、
ご神体などを指すほか、神域を指すこともある。
※ウィキペディアより

画像はイメージ フリー画像です
(「しめ縄」なども「依代」の一つ)
どうしても「橙」が手に入らない時
お住まいの近くで「橙」が手に入らない時もあります。
その場合は「みかん」で代用しましょう。
必要なのは「年神様への感謝の気持ち」です。

画像はイメージ フリー画像です
(最近ではプラスティック製も増えてきました)
「鏡餅」を飾らなければ年神様は宿ることが出来ません。
それならば「みかん」で代用し、
本当は「橙」であることを覚えておきましょう。
きっと神様はわかって下さるはずです。

画像はイメージ フリー画像です
(叩いて割るのが正しい)
本来は「鏡餅」を包丁で切るのもNGなのです。
年神様は刃物が嫌いと言われています。
・元日に包丁を使ってはいけない
・鏡開きは包丁ではなく叩いて割る
のはこのためです。
今年も年神様が宿り、
「代々家が栄える」ように願いを込めるのです。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.1 加筆修正)
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリから通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
ツイッターのんびり更新中です


