森に入って穏やかな気持になるのはなぜだろう?
こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願い致します。
森林浴をすることで気分が良くなったり…
落ち着いたりするのはどうしてなのでしょうか?
今回はその秘密について
お伝えしていこうと思います。

画像はイメージ いつかの森にて
(光に照らされた葉が美しいです)
緑色のイメージは何ですか?
緑色のイメージを聞かれたら
かなりの方が
「植物の色」
「草の色」
「森や山の色」
などの植物関係の回答が多いのでは無いでしょうか?

画像はイメージ いつかの山林にて
「野菜の色」
「きゅうりやピーマンの色」
「緑茶の色」
などもあるかもしれません。
ただ緑色のイメージとしては…
・穏やか
・和み
・安定
・生命力
etc…
そのような言葉が並ぶと思います。
緑色の心理効果
緑色は調和と安定をもたらす色です。
ですのであながち回答は間違えていないのです。
もともと自然の中で暮らしてきた人々にとって、
緑色に帰ることは安定に繫がります。
森林浴の効果として視覚も重要な要素である事がわかります。

画像はイメージ いつかの神社にて
灰色の日常(ビル群やコンクリート)
⇩
緑色の自然(森林浴)
は必然の事。
だから人は時に自然を求めるのでしょう。

画像はイメージ いつかの公園にて
(木漏れ日のなかで穏やかに過ごしたいです)
強いストレスがあるほど緑を求める傾向
心身の乱れやストレスに非常に強い効果のある緑色。
それらを取り入れようと小さい緑を手元に置きます。
それが「観葉植物」です


画像はイメージ フリー画像です
これらは意味もなく置くわけでなく、必然的に緑を取り入れたいが為の事。
・大きなオフィスビル
・高層マンション
・ビル街の中央公園の緑
これらには私達が緑なしでは生きられない事が顕著に現れています。
どちらにも属さない色「緑色」
実は緑色というのは中間色と言われる色。
つまり
・暖色(赤、黄色、オレンジなど)
・寒色(青、水色、紫系など)
このどちらにも属さないグループが中間色です。
一般的に…
◆暖色からは太陽をイメージする
◆寒色からは水をイメージする
と言われています。
緑色からはそのどちらもイメージすることはなく、
植物の色、森の色といったイメージになるわけです。
緑色からは「暖かさ」や「寒さ」は感じません。
中間色であるからこその癒し
中間色であるがゆえに調和が取れている色。
それが緑色の安定の力。
それぞれのバランスを崩すことなく寄り添ってくれる色です。

画像はイメージ いつかの山林と山河
(ずっと眺めていたいものです)
感情に慰めを与えてくれる色…とも言えるでしょう。
森林浴ではこの緑系の色が様々に組み合わさっています。
そして地面には大地の色である茶色系。
人が古来より暮らしてきた環境がそこにあるのです。
限りある自然をどうするかも私達次第
森林浴という小さい範囲でなく、
この話は地球環境に置き換えることが出来ます。
宮崎駿監督
「風の谷のナウシカ」
において、
腐海と呼ばれる瘴気に溢れた森の植物たちは…
主人公ナウシカが育ているきれいな水の環境では毒素を出さないのです。
「フィトンチッド」は森の空気を浄化している…
まるで「風の谷のナウシカ」の世界ではないでしょうか。

画像はイメージ フリー画像です
(この限りある大切な緑たち)
私達が森林や山林を邪険に扱ったり、
大地や大気、河川を汚染したりするのならば…
いつか手痛いしっぺ返しが来る…
近年の災害の多さにも関係する所が無いとも言い切れません。
次に森林浴をするときには、心の片隅に留めておいて頂き。
感謝して過ごす事と致しましょう。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
ツイッターのんびり更新中です


