「梅雨」がなければ真夏の水は確実に不足する
こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願い致します。
「梅雨」はうっとおしいだけなのでしょうか?
しかしながら実はこの時期に雨が降らないと困ることもあります。

画像はイメージ フリー画像です
(真水の確保には雨が必要)
近年では亜熱帯化が進んでいると言われる日本。
災害級の大雨は困りますが、
雨の全く降らない「空梅雨」もまた困ったことになります。
本日は、
「梅雨の必要性」についてのお話です。

画像はイメージ フリー画像
(雨に濡れても頑張る「てんとう虫」)
「梅雨」は必要な季節 「梅雨の恩恵」3選
「梅雨なんてなければいいのに」
と思う方もおられると思います。
「梅雨」がもたらす恩恵とは一体どういったものでしょうか?

画像はイメージ フリー画像です
(水がなければ生命は生きられない)
水は生命を育むのに必須と言えます。
私達が何気なく使っている「水道水」も無限に生成されるわけではないのです。

画像はイメージ フリー画像です
(「浄水場」では河川の水を浄化している)
【「水道水」が出来るまで】
雨が降る(降雨)
⇩
山などにある河川に水が流れる
⇩
ダムに貯められる(貯水)
⇩
調整を行い河川へ放水する
⇩
浄水場にて濾過される(浄水)
⇩
水道へと送られる(水道水)

画像はイメージ フリー画像です
(「水道水」は無限に出るわけではない)
つまり雨が全く降らなければ「水道水」は出ないことになります。
海水はほぼ無限にありますが、
島国である日本では「真水」が大切なのです。

画像はイメージ フリー画像です
(何事においてもまず「真水」の確保は重要です)
3つのポイントで記載していきます。
※「真水」⇒ 塩分を含まない水のこと
①「真水」を貯え夏に備える
これが一番の恩恵と言えます。
近年の猛暑化によって「真夏」の水道使用量は増加傾向です。

画像はイメージ フリー画像です
(水は限りがある資源です)
以下環境省のデータより引用⇩
『最高気温が1℃上昇すると 東京都全体で水需要が約3万トン/日(変動率 0.7%程度)増加する傾向がみられる』
※参考資料(PDF)
https://www.env.go.jp/air/report/h21-06/02.pdf
水の消費量が急増する真夏に向けて、
どのダムも「梅雨」に降る雨を頼りにしています。

画像はイメージ フリー画像です
(ダムは大きな貯水池であり水量の調整をしている)
近年ではエリアごとの降雨量に、
大きな差が出ており問題になっています。
貯めることの出来る河川の少ない四国などは水不足が多いです。
2020年には夏でなく冬季にも、
南房総エリアの水不足が話題になっていました。

画像はイメージ フリー画像です
(水量が減少したダム…水面が下がっている)
雨の少ない「空梅雨」の年は、
「水不足」
「取水制限」
などと報道されています。
これは単純に降雨量が足りないからです。
「水資源」は多岐に渡り使用されています。

画像はイメージ フリー画像です
(くれぐれも無駄にしないようにしたいもの)
【主な「水資源」の使い道】
・生活用水
・工業用水
・農業などの散水
・プールなどのレジャー及びスポーツ
・冷暖房の補助として
etc…

画像はイメージ フリー画像です
(農業用の散水…作物が育つのに必須)
私達の生活では水が必須です。
・炊事
・洗濯
・洗い物
・入浴
・洗面
全てに使用します。

画像はイメージ フリー画像です
(水がなければトイレもままならない)
工業用としても水が大量に使用します。
製品を作る際の冷却水や原料として多くの「水資源」が用いられます。

画像はイメージ フリー画像です
(夏は消費電力も水の消費も多い)
よく真夏は電力需要が逼迫すると言われます。
実は電力だけでなく水の消費量も急増します…「梅雨」の降雨は必須です。
※近年では一年を通じて節電を求められています
②植物や森などの自然を育む
水が必要なのは自然にとっても同じです。
人は結局の所、自然がないと生きていけません。
環境問題に配慮することは他人事では無いのです。

画像はイメージ フリー画像です
(多くの「環境問題」は繋がっている)
この時期にきちんと雨が降ることにより、
私達の周囲の自然は潤っています。
やがて実りの季節である秋を迎えるためにも「梅雨」の雨は必要です。

画像はイメージ フリー画像です
(人だけの問題ではありません)
山林が実りを迎えないことは、野生動物の飢餓を意味します。
昨今では野生動物による食害などが起きています。
理由として…
・山林の減少
・降雨不足による餌の不足
・外来種の増加(捨てられたペットなど)
自然界の出来事は私達の生活と関係があるのです。

画像はイメージ フリー画像です
(危険な野生動物による被害も増えました)
もちろん行き過ぎた降雨は「土砂災害」等のきっかけになります。
自然は大きなサイクルで水を吸収して育まれているのです。
この「土砂災害」が増えた原因も、
山林の無理な切り崩しなどが一要因であることは言うまでもありません。

画像はイメージ フリー画像です
(山林開発地域では「土砂災害」が増加傾向)
最も身近な自然である、
「街路樹」などもこの時期に水がなければ夏を越えられないでしょう。

画像はイメージ フリー画像です
(都会の自然は雨に頼るしかない)
近年では暑すぎるために「街路樹」への「水やり」を自治体がお願いしたりしています。
都心部の公園の木々もまた然り。
成長するためには「梅雨」の恩恵が必要になります。
③大地の加湿による恩恵
春先には乾燥した強い風が吹く影響で、健康被害が出ています。
・花粉症
・大気汚染
・黄砂
etc…

画像はイメージ フリー画像です
(強い風は災害となる場合もある)
大地に適度な潤いが無いと「砂塵」が舞うのです。
アレルギー性疾患の方は特に感じることでしょう。

画像はイメージ フリー画像です
(乾燥した大地は「砂塵」を運んでしまう)
「梅雨」になると湿気が増えることで、
「花粉症」などの疾患が軽減されます。
また降雨により草木が大地を覆い「砂塵」が舞うのをカバーすると言われています。

画像はイメージ フリー画像です
(緑に覆われた大地のイメージ)
春は霞みがちである空の色が、
秋口にはスッキリと青くなる一因と言われています。
私達も自然の一部 「梅雨」がなければ困る
このように「梅雨」には役割があります。
そして「梅雨」も自然を司る一つの季節なのです。
私達も自然の一部…これは変えることはできません。

画像はイメージ フリー画像です
(恐ろしい山火事…)
乾燥が続きすぎると「山火事」などの原因になることもあります。
近年ではオーストラリアで大規模な「山火事」が発生。
たくさんのコアラ等の動物が犠牲になりました。

画像はイメージ フリー画像です
(強い乾燥により人には成すすべがない)
日本でも2021年度には乾燥による「山火事」が発生しました。
こちらは人為的災害のようですが、
適度な潤いがあれば防ぐことが可能です。
2025年度にはロサンゼルスで「山火事」が発生し、
ハリウッドスターや野球選手を含む多くの方が避難をしました。

画像はイメージ フリー画像です
(地球はすでに守る段階に来ている)
2025.2には岩手県大船渡市の山林でも山火事が発生。
原因の一つが「極端な乾燥」とされています。
地球環境は悪化をしていると言わざるを得ません。
近年の気候にはその傾向が多く見られます。

画像はイメージ フリー画像です
(小さなことから始めましょう)
【地球を守る小さな心がけ】
・資源の再利用
・エコバックなどの活用
・ゴミを減らす
・エコな車に乗り換える
etc…
出来ることは小さいですが…一人ひとりの心がけが大切です。

画像はイメージ フリー画像です
(森を育むことと私達の暮らしは無関係ではない)
私たちも日常生活の中で、
見直していかなければならない事も多いのではないでしょうか?
水などの資源は無限ではありません。
自然を守ることは自分たちを守ることに繋がります。

画像はイメージ フリー画像です
(大切にした「水資源」)
山を削り、斜面を開拓して家を建てる…
そのようなた土地では「土砂災害」の危険が高いのは偶然ではありません。
また次回「梅雨」の雑学をお届けする予定です。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


