梅雨 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:梅雨



「梅雨」がなければ真夏の水は確実に不足する



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


「梅雨」はうっとおしいだけなのでしょうか?

しかしながら実はこの時期に雨が降らないと困ることもあります。


damu

画像はイメージ フリー画像です
(真水の確保には雨が必要)



近年では亜熱帯化が進んでいると言われる日本。


災害級の大雨は困りますが、

雨の全く降らない「空梅雨」もまた困ったことになります。



本日は、

「梅雨の必要性」についてのお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像
(雨に濡れても頑張る「てんとう虫」)



「梅雨」は必要な季節 「梅雨の恩恵」3選


「梅雨なんてなければいいのに」


と思う方もおられると思います。

「梅雨」がもたらす恩恵とは一体どういったものでしょうか?


ymatomizu

画像はイメージ フリー画像です
(水がなければ生命は生きられない)



水は生命を育むのに必須と言えます。

私達が何気なく使っている「水道水」も無限に生成されるわけではないのです。


jousuijou

画像はイメージ フリー画像です
(「浄水場」では河川の水を浄化している)




【「水道水」が出来るまで】



雨が降る(降雨)
 ⇩
山などにある河川に水が流れる
 ⇩
ダムに貯められる(貯水)
 ⇩
調整を行い河川へ放水する
 ⇩
浄水場にて濾過される(浄水)
 ⇩
水道へと送られる(水道水)


jaguti1

画像はイメージ フリー画像です
(「水道水」は無限に出るわけではない)



つまり雨が全く降らなければ「水道水」は出ないことになります。


海水はほぼ無限にありますが、

島国である日本では「真水」が大切なのです。


mamizu

画像はイメージ フリー画像です
(何事においてもまず「真水」の確保は重要です)



3つのポイントで記載していきます。


※「真水」⇒ 塩分を含まない水のこと



①「真水」を貯え夏に備える


これが一番の恩恵と言えます。

近年の猛暑化によって「真夏」の水道使用量は増加傾向です。


suidou

画像はイメージ フリー画像です
(水は限りがある資源です)



以下環境省のデータより引用⇩


『最高気温が1℃上昇すると 東京都全体で水需要が約3万トン/日(変動率 0.7%程度)増加する傾向がみられる』


※参考資料(PDF)
https://www.env.go.jp/air/report/h21-06/02.pdf



水の消費量が急増する真夏に向けて、

どのダムも「梅雨」に降る雨を頼りにしています。


damu

画像はイメージ フリー画像です
(ダムは大きな貯水池であり水量の調整をしている)



近年ではエリアごとの降雨量に、

大きな差が出ており問題になっています。


貯めることの出来る河川の少ない四国などは水不足が多いです。


2020年には夏でなく冬季にも、

南房総エリアの水不足が話題になっていました。


damu1

画像はイメージ フリー画像です
(水量が減少したダム…水面が下がっている)



雨の少ない「空梅雨」の年は、

「水不足」
「取水制限」


などと報道されています。


これは単純に降雨量が足りないからです。



「水資源」は多岐に渡り使用されています。


mizunomuda

画像はイメージ フリー画像です
(くれぐれも無駄にしないようにしたいもの)



【主な「水資源」の使い道】


・生活用水
・工業用水
・農業などの散水
・プールなどのレジャー及びスポーツ
・冷暖房の補助として

etc…


nougyou

画像はイメージ フリー画像です
(農業用の散水…作物が育つのに必須)



私達の生活では水が必須です。

・炊事
・洗濯
・洗い物
・入浴
・洗面

全てに使用します。


toire

画像はイメージ フリー画像です
(水がなければトイレもままならない)



工業用としても水が大量に使用します。

製品を作る際の冷却水や原料として多くの「水資源」が用いられます。


denryoku

画像はイメージ フリー画像です
(夏は消費電力も水の消費も多い)



よく真夏は電力需要が逼迫すると言われます。

実は電力だけでなく水の消費量も急増します…「梅雨」の降雨は必須です。


※近年では一年を通じて節電を求められています



②植物や森などの自然を育む


水が必要なのは自然にとっても同じです。


人は結局の所、自然がないと生きていけません。

環境問題に配慮することは他人事では無いのです。


kankyoumondai

画像はイメージ フリー画像です
(多くの「環境問題」は繋がっている)



この時期にきちんと雨が降ることにより、

私達の周囲の自然は潤っています。


やがて実りの季節である秋を迎えるためにも「梅雨」の雨は必要です。


tuyu4

画像はイメージ フリー画像です
(人だけの問題ではありません)



山林が実りを迎えないことは、野生動物の飢餓を意味します。


昨今では野生動物による食害などが起きています。


理由として…

・山林の減少
・降雨不足による餌の不足
・外来種の増加(捨てられたペットなど)

自然界の出来事は私達の生活と関係があるのです。


shokugai

画像はイメージ フリー画像です
(危険な野生動物による被害も増えました)



もちろん行き過ぎた降雨は「土砂災害」等のきっかけになります。

自然は大きなサイクルで水を吸収して育まれているのです。


この「土砂災害」が増えた原因も、

山林の無理な切り崩しなどが一要因であることは言うまでもありません。


doshakuzure

画像はイメージ フリー画像です
(山林開発地域では「土砂災害」が増加傾向)



最も身近な自然である、

「街路樹」などもこの時期に水がなければ夏を越えられないでしょう。


gairoju

画像はイメージ フリー画像です
(都会の自然は雨に頼るしかない)



近年では暑すぎるために「街路樹」への「水やり」を自治体がお願いしたりしています。


都心部の公園の木々もまた然り。

成長するためには「梅雨」の恩恵が必要になります。



③大地の加湿による恩恵


春先には乾燥した強い風が吹く影響で、健康被害が出ています。

・花粉症
・大気汚染
・黄砂

etc…


tuyoikaze

画像はイメージ フリー画像です
(強い風は災害となる場合もある)



大地に適度な潤いが無いと「砂塵」が舞うのです。

アレルギー性疾患の方は特に感じることでしょう。


sazin

画像はイメージ フリー画像です
(乾燥した大地は「砂塵」を運んでしまう)



「梅雨」になると湿気が増えることで、

「花粉症」などの疾患が軽減されます。


また降雨により草木が大地を覆い「砂塵」が舞うのをカバーすると言われています。


midorinodaiti

画像はイメージ フリー画像です
(緑に覆われた大地のイメージ)



春は霞みがちである空の色が、

秋口にはスッキリと青くなる一因と言われています。



私達も自然の一部 「梅雨」がなければ困る


このように「梅雨」には役割があります。

そして「梅雨」も自然を司る一つの季節なのです。


私達も自然の一部…これは変えることはできません。


yamakazi

画像はイメージ フリー画像です
(恐ろしい山火事…)



乾燥が続きすぎると「山火事」などの原因になることもあります。


近年ではオーストラリアで大規模な「山火事」が発生。

たくさんのコアラ等の動物が犠牲になりました。


yamakazi


画像はイメージ フリー画像です
(強い乾燥により人には成すすべがない)



日本でも2021年度には乾燥による「山火事」が発生しました。


こちらは人為的災害のようですが、

適度な潤いがあれば防ぐことが可能です。


2025年度にはロサンゼルスで「山火事」が発生し、

ハリウッドスターや野球選手を含む多くの方が避難をしました。


tikyuwotaisetuni

画像はイメージ フリー画像です
(地球はすでに守る段階に来ている)



2025.2には岩手県大船渡市の山林でも山火事が発生。

原因の一つが「極端な乾燥」とされています。



地球環境は悪化をしていると言わざるを得ません。

近年の気候にはその傾向が多く見られます。



sairiyou

画像はイメージ フリー画像です
(小さなことから始めましょう)




【地球を守る小さな心がけ】


・資源の再利用
・エコバックなどの活用
・ゴミを減らす
・エコな車に乗り換える

etc…


出来ることは小さいですが…一人ひとりの心がけが大切です。


eko

画像はイメージ フリー画像です
(森を育むことと私達の暮らしは無関係ではない)



私たちも日常生活の中で、

見直していかなければならない事も多いのではないでしょうか?


水などの資源は無限ではありません。

自然を守ることは自分たちを守ることに繋がります。


mizusigen

画像はイメージ フリー画像です
(大切にした「水資源」)



山を削り、斜面を開拓して家を建てる…

そのようなた土地では「土砂災害」の危険が高いのは偶然ではありません。




また次回「梅雨」の雑学をお届けする予定です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「梅雨」の楽しみ方 (お花・音・おしゃれ)



こんにちは.。゚+.(・∀・)゚+.゚
四つ葉のくまさんことよつくまです☔
本日もよろしくお願い致します。


ネガティブな「梅雨」の季節。

しかし雨の季節だからこそ楽しめる事もあります。


tuyu2

画像はイメージ フリー画像です
(「梅雨」でも楽しめることはあるはず)



高温多湿で十分暑く、

どんよりとした気持ちになりがちなのは否めません。


本日は、

いかに「梅雨」を楽しむか…についてのお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(楽しみの一つがお花…「アジサイ」です)



うっとおしい季節を楽しむ為に…


近年では台風の大型化が顕著であり、

「梅雨」を楽しむどころでは無い…という方も多いでしょう。


しかし日本に生まれたからには「雨季」として必ず「梅雨」があります。


tuyu8

画像はイメージ フリー画像です
(今日も雨…と嘆く前に)



特に「入梅」前に災害クラスの大雨が降ることが多くなりました。

災害に備えることが何よりも大切です。


そのくらい地球環境が変わってきているとも言えます。


hurisosoguame

画像はイメージ フリー画像です
(激しく降る雨のイメージ)



本日はそんな季節だからこそ…出来ることもあるという視点で。


憂鬱な季節を乗り切る為の、

3つのポイントをあげてみました。



tuyu3


画像はイメージ フリー画像です
(どうせならポジティブに考えて…)



少しでも参考になれば幸いです。



①お花や緑…雨の「雫」が綺麗


しとしと降る雨の中で見る植物やお花はまた違った魅力があります。


もちろん「アジサイ」を始めとしてたくさんのお花が咲きます。


786

画像はイメージ ある「梅雨の晴れ間」と「アジサイ」
(「アジサイ」は比較的長く楽しめる)



この時期見頃を迎える花もたくさんあります。



【「梅雨」に見頃を迎える花の一例】



・アジサイ
・花菖蒲
・睡蓮
・カラー
・クレマチス

etc…


suiren

画像はイメージ フリー画像です
(「睡蓮」の花もきれいです)



色々なお花を楽しむことができます。


雨の日ならではの写真を撮影するなど、

特殊効果さながらの映像を撮ることができるかもしれません。


kurematisu

画像はイメージ フリー画像です
(美しい「クレマチス」の花)



植物の葉は雨を弾く物があり、

それらは「雫」となって光を反射します。


362

画像はイメージ いつかの葉の「雫」
(とある当たり前の葉についた「雫」)



普通の葉に「雫」がついただけで何故に綺麗に見えるのでしょう。

芸術的な写真を撮る方も多くおられます。


sizuku

画像はイメージ フリー画像です
(「雫」は非日常を見せてくれます)



DSC_0867

画像はいつかの庭園にて撮影
(何でも無い光景が美しく見える)



お花はもちろんの事。


・「雫」とグリーンの風景
・「雫」の映り込みを狙う
・「雨粒」を撮影する


様々な撮影のチャンスがあります。


sizuku

画像はイメージ フリー画像です
(この季節ならではの一枚を撮ってみましょう)



②雨音を楽しむ


土砂降りの雨には恐怖しかありませんが…

「梅雨」の時期本来の雨は「しとしとと降り続くような雨」です。


そのような雨の音にはリラックス効果があると言われています。


amaoto

画像はイメージ フリー画像です
(「しとしと降り続く雨」のイメージ)



柔らかい雨の音や水の音には、

1/fのゆらぎ
・高周波によるα波の発生
・流れる水の洗浄効果

こういったものが含まれると言われています。


ryuusui

画像はイメージ フリー画像です
(流れる水に癒やしを求めて)



雨音は時に「ピアノの旋律」に例えられる事があります。


雨音を扱うCDなども存在しています。

お好きな方もいるのではないでしょうか?


amaoto1

画像はイメージ フリー画像です
(雨音には癒やし効果がある)



市販もされておりますが、まずは試しに…

「雨音 BGM」
「雨音 You Tube」


などと検索すると色々出てきます。


興味がある方は試してみるのもいいかもしれません。


hamon

画像はイメージ フリー画像です
(「波紋」と「メロディー」のイメージ)



③レイングッズを楽しむ


どうせ雨が降るならば、

・レインコート
・レインブーツ
・雨傘

これらをおしゃれに楽しんでみるのはいかがでしょうか?


tuyu

画像はイメージ フリー画像です
(「アジサイ」と揃えたおしゃれコーデ)



「レインブーツ」なども色柄共に豊富です。

アウトドアブームも影響して「レインコーナー」は充実しています。


reinbutu

画像はイメージ フリー画像です
(好きな靴を「レインブーツ」に…)



新しい傘やブーツを買ったりしたら、

次の雨が待ち遠しくなるかもしれません。


amegasuki

画像はイメージ フリー画像です
(いっそ雨降りを楽しんでみる)



うっとおしいと思うものを待ち遠しいものに変える。

これも一つの発想の転換です。



避けられない季節なら楽しみたいもの


「梅雨」も日本の四季の一つです。


もちろん近年の豪雨被害頻発。

台風の大型化など、


とても許容できない事象もたくさんあります。


tuyu9

画像はイメージ フリー画像です
(今日は雨降り「レイニング」)



出来ることを楽しんでいく余裕を持ちたいものです。


もちろん災害情報にはきちんと従いましょう。

近年の雨を甘く見ると恐ろしいことになるのは確かです。


「山間部」や「ゼロメートル地帯」(河川よりも土地が低い)

などでは地域防災のハザードマップが自治体より発行されています。


hazadomapu


画像はイメージ フリー画像です
(ハザードマップには危険度が記される)



自分の住まいがどのような状況であるのか、

理解しておくことも重要です。


1746

画像はいつかの「花菖蒲」
(この季節に咲く花は「雨の色」をしている)



自分なりの楽しみを見つけて、

乗り切りたいものです。



また次回「梅雨」の雑学をお届けする予定です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「紫陽花寺」はこうして生まれた



こんにちは(´・ω・`)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


「梅雨」に咲く花の代表格である「アジサイ」


雨が似合う花でもあり格別な魅力があります。

お好きな方も多いのではないでしょうか?


1064

画像はいつかの「アジサイ」
(美しい水色の「アジサイ」)



全国には「アジサイ」を楽しめる神社仏閣が数多くあります。


その中には「紫陽花寺」などと呼ばれる寺院もあり、

「アジサイ」の名所として知られています。



azisaidera

画像はイメージ フリー画像です
(観光で訪れる事も多い)



「紫陽花寺」の誕生…

それにはきちんと理由があります。


本日は「アジサイと紫陽花寺」についてのお話です。


azisaidera

画像はイメージ フリー画像です
(「アジサイ」で有名な寺社は多い)



医療技術と「梅雨」の関係


医療技術が進歩していなかった昔のこと…


「アジサイ」が咲く季節でもある、

「梅雨」は高温多湿な「雨季」です。


uki

画像はイメージ フリー画像です
(大雨が降ることも多い時期)



雨が降れば肌寒く、

合間の晴れ間には思いのほか高温になる寒暖差の大きい季節です。


これが繰り返されるため、

体調を崩したり、病気が蔓延しやすい時期だったのです。


katatumuri

画像はイメージ フリー画像です
(雨は恵みをもたらすが…)



また現代のように「空調設備」が整っているわけでもありません。


庶民は高い薬を買うこともできません。

医療を受けること叶わず、多くの方が命を落とす事が多かったそうです。


BlogPaint

画像はイメージ いつかの「アジサイ」
(その背景には多くの事情がある)




【当時の梅雨における問題点】


・衛生管理
・医療技術
・栄養不足
・多湿と寒暖差


taityouhuryouedo

画像はイメージ フリー画像です
(体調不良から亡くなる方も多かった)



現代ですら体調を崩す方が多い季節です。


当時は厳しかったであろう状況は容易に想像出来ます。



「鎮魂」の意味を込めて


全国各地のお寺では「鎮魂」の思いを込めて、

この時期に花をつける「アジサイ」を植えたとされています。


784

画像はイメージ いつかの「アジサイ」
(多くの「アジサイ」が植えられていった)



特に数年に一度やってくる「流行病」

当時は原因が解明すらされていなかった訳です。


tunotaisi

画像はイメージ フリー画像です
(「疫病退散」の御札として知られる「角大師」)



たくさんの方が亡くなられ各地の境内に「アジサイ」が植えられました。


1186

画像はイメージ いつかの「アジサイ」 
(美しくも少し切ない話です)



比較的手間がかからず、

毎年同じ時期にきちんと花を咲かせる美しい「アジサイ」


寺社を中心に植えられていったのは、

こうした背景があると言われています。


hasunohana

画像はイメージ フリー画像です
(「慈悲」のイメージ)



お寺のアジサイにはそのような歴史があるようです。

「せめてもの慰みに」

という「慈悲の心」であったのでしょう。


※諸説あります



「紫陽花寺」として今日に伝わる


このような背景から植えられた「アジサイ」は大切に育てられ、

各地で「紫陽花寺」として受け継がれてきました。


1063

画像はいつかの「アジサイ」 
(色変わりの一枚)



「梅雨」の頃、

一斉に花を咲かせる「アジサイ」


次に「紫陽花寺」を尋ねる際は、

こうした背景があったことを知っておく事は大切な事です。


200

画像はいつかの「アジサイ」
(土壌により色変わりする「アジサイ」)



今日では「梅雨」の楽しみとして見ることが出来る「アジサイ」

当時の方々を偲びながら楽しませて頂きましょう。


また少し違った視点から、感じるものがあるかもしれません。


ozisousama

画像はイメージ フリー画像です
(慈悲の心で人を救済する「地蔵菩薩」)



終わりにウィキペディアより、

各地の「紫陽花寺」をご紹介したいと思います。


こちらを御覧下さい。


azisai

画像はイメージ フリー画像です
(「紫陽花寺」のイメージ)



「鎮魂」と「慈悲」の思いから植えられた「アジサイ」

それらは厳しかった昔を思い偲ばせるものでもあるのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.6 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ