桃の節句 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:桃の節句



「楽しいひな祭り」…健やかな成長を願って



こんにちは(〃'▽'〃)
四つ葉のくまさんことよつくまです🎎
本日もよろしくお願いいたします。


一年に数回「行事食」と言われる、

伝統的な食事を摂る日があります。


「3月3日(ひな祭り)」もその一つです。


hinamaturi

画像はイメージ フリー画像です
(童謡でもおなじみです)



一般的には「女児」の健やかな成長を願ったお祝いの日です。


本日は「ひな祭り」に食べたい食事のお話です。


hinamaturi

画像はイメージ フリー画像
(「健康」に育って欲しいと願いを込めて)



「行事食」は大切な「食文化」


「ひな祭り」は、

別名「桃の節句」とも言われます。


「桃の花」が咲き始める頃であるのがその理由です。


momonohana1

画像はイメージ フリー画像です
(ピンク色が濃く愛らしいお花です)



「ひな祭り」にはどんな「行事食」があるのでしょうか?


有名なものから、

知っておくと便利な言われをご紹介します。


naruhodo

画像はイメージ フリー画像です
(誰かに話したくなる…かもしれません)




「行事食」は季節を感じたり、

その季節に必要なものであったりと、


日本の「食文化」の根底であるものと言えます。


washokuryourinin2

画像はイメージ フリー画像です
(和食文化を支える板前のイメージ)



ぜひ頂きたい食べ物3選をご紹介します。



「縁起物」を詰め込んだ「ちらし寿司」


まず外せないのは、

祝い事である「ハレの日」に食べることが多い「縁起物」


「ちらし寿司」


です。


tirasizusi


画像はイメージ フリー画像です
(子供が喜ぶ具材にしても良いでしょう)



「ちらし寿司」具材の中でも特に重要なものをご紹介します。


海老   ⇒ 長寿の象徴
れんこん ⇒ 見通しが良くなる
錦糸卵  ⇒ 金銀の象徴




「ちらし寿司」には、

・子供が成長し長生きするように
・将来や様々な事柄が見通せるように
・経済的に困らないように

といった気持ちが込められています。


kodoonoseityou

画像はイメージ フリー画像です
(無事に一生を全うできるように)



見た目も非常に華やかで、

「ひな祭り」

メインとして最適です。


ただし子供により嫌いな具材もあるでしょう。
(酸っぱいものなど)

その場合は具材を甘い「かんぴょう」
桜色がかわいい「桜でんぶ」

などに変更しても問題ありません。


kannpyou

画像はイメージ フリー画像です
(画像は「かんぴょう巻」のイメージ)



子供が喜ぶように、

「ひし形」の「ケーキ状」に固めた「ちらし寿司」もおすすめです。


tirasike-ki

画像はイメージ フリー画像です
(サーモンなどでお花を作りましょう)



「ちらしケーキ」


でしたら子供も喜ぶことでしょう。


普段はあまりご飯を食べない子供も、

喜んで食べてくれるかもしれません。



良い夫婦の象徴「はまぐりのお吸い物」


「春」が「旬」でもある。

「はまぐりのお吸い物」

です。


hamaguri


画像はイメージ フリー画像です
(「旬」でもある「はまぐり」を使って)



「はまぐり」


はいささか高級品でありますが、

「春」を「旬」とする「縁起物」です。


hamaguri


画像はイメージ フリー画像です
(「はまぐり」はやや大きめ)



「はまぐり」は二枚貝であり、

「対となる貝がピッタリと合う」

事から「夫婦円満」仲の良い夫婦の象徴とされます。


「貝合わせ(かいあわせ)」という、

平安時代から伝わる日本伝統の遊びもあります。


kaiawase

画像はイメージ フリー画像です
(「貝合わせ」のイメージ)



同じ貝は2つと無い。

つまりは、

成長した子供が「良縁」に恵まれますようにとの願いを込めています。


huhuenman

画像はイメージ フリー画像です
(「夫婦仲」が良いことは大切です)



相性がピッタリと合った相手が見つかるように、

と願いを込めているのです。


※現在は様々な形があることを付け加えておきます



邪気払いや厄除け「白酒」


古くは「ひな祭り」の起源とされる、

「邪気払い」の行事で飲まれていたのが、


「白酒」


です。


sirozake



画像はイメージ フリー画像です
(本来の「白酒」はアルコールです)



「甘酒」と混同されがちですが、

本来の「白酒」はアルコールです(約5%)


祝い事の「日本酒」で「厄払い」をするという伝統行事の名残りです。


もちろん子供は飲むことが出来ません。


「甘酒」を手作りで用意するか、

市販品を使用します。


amazake


画像はイメージ フリー画像です
(ノンアルコールの「甘酒」)



「酒粕」などで作った場合、


何パーセントかはアルコールが残る場合があります。

注意が必要です。



もちろん「雛あられ」などのお菓子も


食事の他に、

・雛あられ
・菱餅
・桜餅


といった「お菓子」も良いでしょう。


hinaarare

画像はイメージ フリー画像です
(「雛あられ」も「菱餅」も3色)



この色合いにも意味があります。


◆桃色
 クチナシを使う
 厄払いの桃色


◆白色
 菱の実を使う
 純白で汚れのない雪のイメージ
 子孫繁栄


◆緑色
 よもぎを使う
 新芽の萌えるイメージ


hisimoti

画像はイメージ フリー画像です
(「菱餅」のイメージ)



季節感のある「桜餅」を準備するのも良いでしょう。


sakuramoti

画像はイメージ フリー画像です
(「桜餅」も2種類ある…画像は「道明寺」タイプ)



お菓子ばかりを食べないように、

出すタイミングを工夫したいものです。


おやつに「お菓子」を出し、

夕食には「ちらし寿司」と「お吸い物」を出すのがよいかもしれません。



「行事食」は願いを込めて


時代が変わっても、

こういった「行事食」は大切にしていきたいものです。


多くは、

・その時期に「旬」を迎えるもの
・様々な願いを込めたもの

であると言えます。


sobotoryouri


画像はイメージ フリー画像です
(「おばあちゃん」とお菓子作り)



例えば「一緒に作る」などはいかがでしょうか?


「記憶に残る楽しい思い出」


ならばメニューは何でも良いのかもしれません。




願わくば穏やかな「ひな祭り」ををお過ごし下さい。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.3 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「女の子の成長を願う日」ではなかった「桃の節句」



こんにちは(*´ -`)♡(´- `*)
四つ葉のくまさんことよつくまです🎎
本日もよろしくお願いいたします。


3月3日といえば「桃の節句」です。
現在は「女の子の成長を祝う日」として定着しております。


ですが最初は「雛人形」を飾る日ではありませんでした。
本日はそんな「桃の節句」にまつわるお話です。


momonohana

画像はイメージ フリー画像です
(ピンクが濃い桃の花)



始まりは季節の節目の宮中行事から


3月3日は古来中国において、


上巳節(じょうし又はじょうみ)せつ」


という季節の変わり目初めての「巳」の日に、
無病息災を願う行事でした。


日本には遣唐使が伝えたと言われております。


kyuutyuu

画像はイメージ フリー画像です
(宮中行事のイメージ)



それが宮中行事として定着していったのです。


人の形をした「ひとかた」という紙を水に流して汚れを払う。

そのような行事であったと言われています。


この行事は一部の地域で「流し雛」として残っています。


nagasibina

画像はイメージ フリー画像です
(現代も残る「流し雛」のイメージ)



平安に拡がった「ひいな人形」


平安の世には貴族や宮中で、
人形遊びが盛んになりました。

いわゆる「おままごと」の原型です。


こちらに使う人形を「ひいな人形」と言いました。

「ひいな」 ⇒ 「かわいいらしい」

という意味です。


hinamaturi

画像はイメージ フリー画像です
(かわいらしい雛人形)



言うまでもなく現在の「ひな祭り」の起源とされています。



5月5日は男の子の節句が既にありました。

3月3日を女の子の節句とするのは自然だったのかもしれません。



ちょうどその頃は桃の花が咲く頃です。

「桃の節句」

と言われるのはそのためです。


momonohana1

画像はイメージ フリー画像です
(桜よりも早く美しい桃色の花を咲かせます)



「桃」は元来厄除けの力があるとされてきた


「桃」には古来中国において厄払いの力があるとされていました。

「桃」の実を食べると「不老不死」となるとまで言われておりました。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(厄除けとして祀られることもある桃)



「桃」についていくつかエピソードをご紹介します。



【古来中国にて】


実は食べると「不老不死」の仙人となる。

花は邪気を払う。
葉は漢方薬として利用される。


sennin


画像はイメージ フリー画像です
(仙人は霞を食べ…「不老不死」だという)




【楊貴妃の話】


「桃」を食べて「不老長寿」を得た。
(1つ30万円はしたとされ庶民が手が出せるものでなかった)


youkihi

画像はイメージ フリー画像です
(一説には「李」とも…)




【古事記にて】


「イザナギ」が黄泉の国で「イザナミ」から逃げる時、
追手から逃れるために「桃」の実を投げて難を逃れた。


izanagi

画像はイメージ フリー画像です
(「黄泉平坂」にて難を逃れる「伊邪那美命」)




【昔話にて】


「桃」から産まれた「桃太郎」が、鬼退治をしたという話。
退治したのは「厄を払った」のだという説もあります。


momotarou
画像はイメージ フリー画像です
(そもそもあえて「桃」から産まれたのです)



「厄除桃」を祀る神社も存在する


実際に「厄除桃」を境内に祀っている神社も存在ます。


京都にあります「安倍晴明」を祭った、

「晴明神社」

です。


seimeijinja

画像はイメージ フリー画像です
(神社境内にある「厄除桃」)



こちらには「厄除桃」なる「桃」の像があります。
こちらをなでると厄が払われるとか。

お守りも「桃」のモチーフでかわいいです。

もし京都観光のチャンスがあれば立ち寄っても良いでしょう。



「晴明神社のHP」⇩
https://www.seimeijinja.jp/



「菱餅」の3色の意味


「桃の節句」には雛飾りと菱形のお餅を飾ります。

この「菱餅」にもきちんと意味があるのです。


hisimoti

画像はイメージ フリー画像です
(3色にはそれぞれ意味がある)



◆桃色
 クチナシを使う
 厄払いの桃色


◆白色
 菱の実を使う
 純白で汚れのない雪のイメージ
 子孫繁栄


◆緑色
 よもぎを使う
 新芽の萌えるイメージ


こちらにもきちんと「桃」が使われています。

※正確には「桃色」
※菱餅の色には諸説あります




「桃の節句」春の訪れに感謝しましょう


古来中国でもこの季節は身体を壊しやすいと言われています。

秋口もそうですが、
気温が大きく変わる頃は体調も崩しやすいのです。

秋口と違うのは植物たちが「萌える時期」であるということです。


「桃源郷」という言葉、
こちらも「桃」が入っています。


tougenkyou

画像はイメージ フリー画像です
(まさに「桃源郷」)



冬の厳しい季節を越えて、
今年も現れた「桃源郷」に人は魅了されたのでしょう。


このようなご時世だからこそ、

「健やかな女の子の成長」を願いたいものです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.2 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です






  

こんにちは(*´ -`)(´- `*)
四つ葉のくまさんことよつくまです🎎
本日もよろしくお願いいたします。

今日はひな祭りですね
お子さんのいらっしゃるご家庭ではひな人形を飾って女の子の成長を祝う…そんな日
最近ではちらし寿司などを頂く家庭が多いみたいですね。
ハマグリのお吸い物をつけて…
でも子供ってハマグリとか好きかなぁ

過去の写真ですがこんなものがありました
BlogPaint
これはお誕生日祝いのちらしケーキです🎂

作り方は意外と簡単ですよ(´▽`*)
・ケーキの型にサランラップなどをひいて酢飯を詰める
・間に挟みたい具材を挟む
・もう一段酢飯を詰める
・お皿にひっくり返して型を外して上にトッピングを盛る
ね?簡単でしょう
酢飯を詰めるときにしっかり詰めると型崩れしにくくなりますよ

見た目もいいですし、お子さんも一緒につくれて喜ぶのではないでしょうか

ちなみに上記写真は…
サーモン、甘えび、薄焼き卵、きゅうり、海苔、とびっこです

桃の節句とも言いますが、この時期に桃が咲くことから…今年はさいてるのかな
桃には魔よけの意味もあります。
京都にある晴明神社には「厄除桃」というなでる桃があります。ご存知でしたか

桃から産まれた桃太郎が鬼退治するのもそういうところから来ているそうです(諸説あります)

大切にしたい日本の行事ですね🍑
  

このページのトップヘ