「楽しいひな祭り」…健やかな成長を願って
こんにちは(〃'▽'〃)
四つ葉のくまさんことよつくまです🎎
本日もよろしくお願いいたします。
一年に数回「行事食」と言われる、
伝統的な食事を摂る日があります。
「3月3日(ひな祭り)」もその一つです。

画像はイメージ フリー画像です
(童謡でもおなじみです)
一般的には「女児」の健やかな成長を願ったお祝いの日です。
本日は「ひな祭り」に食べたい食事のお話です。

画像はイメージ フリー画像
(「健康」に育って欲しいと願いを込めて)
「行事食」は大切な「食文化」
「ひな祭り」は、
別名「桃の節句」とも言われます。
「桃の花」が咲き始める頃であるのがその理由です。

画像はイメージ フリー画像です
(ピンク色が濃く愛らしいお花です)
「ひな祭り」にはどんな「行事食」があるのでしょうか?
有名なものから、
知っておくと便利な言われをご紹介します。

画像はイメージ フリー画像です
(誰かに話したくなる…かもしれません)
「行事食」は季節を感じたり、
その季節に必要なものであったりと、
日本の「食文化」の根底であるものと言えます。

画像はイメージ フリー画像です
(和食文化を支える板前のイメージ)
ぜひ頂きたい食べ物3選をご紹介します。
「縁起物」を詰め込んだ「ちらし寿司」
まず外せないのは、
祝い事である「ハレの日」に食べることが多い「縁起物」
「ちらし寿司」
です。

画像はイメージ フリー画像です
(子供が喜ぶ具材にしても良いでしょう)
「ちらし寿司」具材の中でも特に重要なものをご紹介します。
海老 ⇒ 長寿の象徴
れんこん ⇒ 見通しが良くなる
錦糸卵 ⇒ 金銀の象徴
「ちらし寿司」には、
・子供が成長し長生きするように
・将来や様々な事柄が見通せるように
・経済的に困らないように
といった気持ちが込められています。

画像はイメージ フリー画像です
(無事に一生を全うできるように)
見た目も非常に華やかで、
「ひな祭り」
のメインとして最適です。
ただし子供により嫌いな具材もあるでしょう。
(酸っぱいものなど)
その場合は具材を甘い「かんぴょう」
桜色がかわいい「桜でんぶ」
などに変更しても問題ありません。

画像はイメージ フリー画像です
(画像は「かんぴょう巻」のイメージ)
子供が喜ぶように、
「ひし形」の「ケーキ状」に固めた「ちらし寿司」もおすすめです。

画像はイメージ フリー画像です
(サーモンなどでお花を作りましょう)
「ちらしケーキ」
でしたら子供も喜ぶことでしょう。
普段はあまりご飯を食べない子供も、
喜んで食べてくれるかもしれません。
良い夫婦の象徴「はまぐりのお吸い物」
「春」が「旬」でもある。
「はまぐりのお吸い物」
です。

画像はイメージ フリー画像です
(「旬」でもある「はまぐり」を使って)
「はまぐり」
はいささか高級品でありますが、
「春」を「旬」とする「縁起物」です。

画像はイメージ フリー画像です
(「はまぐり」はやや大きめ)
「はまぐり」は二枚貝であり、
「対となる貝がピッタリと合う」
事から「夫婦円満」仲の良い夫婦の象徴とされます。
「貝合わせ(かいあわせ)」という、
平安時代から伝わる日本伝統の遊びもあります。

画像はイメージ フリー画像です
(「貝合わせ」のイメージ)
同じ貝は2つと無い。
つまりは、
成長した子供が「良縁」に恵まれますようにとの願いを込めています。

画像はイメージ フリー画像です
(「夫婦仲」が良いことは大切です)
相性がピッタリと合った相手が見つかるように、
と願いを込めているのです。
※現在は様々な形があることを付け加えておきます
邪気払いや厄除け「白酒」
古くは「ひな祭り」の起源とされる、
「邪気払い」の行事で飲まれていたのが、
「白酒」
です。

画像はイメージ フリー画像です
(本来の「白酒」はアルコールです)
「甘酒」と混同されがちですが、
本来の「白酒」はアルコールです(約5%)
祝い事の「日本酒」で「厄払い」をするという伝統行事の名残りです。
もちろん子供は飲むことが出来ません。
「甘酒」を手作りで用意するか、
市販品を使用します。

画像はイメージ フリー画像です
(ノンアルコールの「甘酒」)
「酒粕」などで作った場合、
何パーセントかはアルコールが残る場合があります。
注意が必要です。
もちろん「雛あられ」などのお菓子も
食事の他に、
・雛あられ
・菱餅
・桜餅
といった「お菓子」も良いでしょう。

画像はイメージ フリー画像です
(「雛あられ」も「菱餅」も3色)
この色合いにも意味があります。
◆桃色
クチナシを使う
厄払いの桃色
◆白色
菱の実を使う
純白で汚れのない雪のイメージ
子孫繁栄
◆緑色
よもぎを使う
新芽の萌えるイメージ

画像はイメージ フリー画像です
(「菱餅」のイメージ)
季節感のある「桜餅」を準備するのも良いでしょう。

画像はイメージ フリー画像です
(「桜餅」も2種類ある…画像は「道明寺」タイプ)
お菓子ばかりを食べないように、
出すタイミングを工夫したいものです。
おやつに「お菓子」を出し、
夕食には「ちらし寿司」と「お吸い物」を出すのがよいかもしれません。
「行事食」は願いを込めて
時代が変わっても、
こういった「行事食」は大切にしていきたいものです。
多くは、
・その時期に「旬」を迎えるもの
・様々な願いを込めたもの
であると言えます。

画像はイメージ フリー画像です
(「おばあちゃん」とお菓子作り)
例えば「一緒に作る」などはいかがでしょうか?
「記憶に残る楽しい思い出」
ならばメニューは何でも良いのかもしれません。
願わくば穏やかな「ひな祭り」ををお過ごし下さい。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.3 加筆修正)
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


