ねじれて赤い謎の食べ物…
こんにちはΣ(=゚ω゚=;)
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願いいたします。
日本の食文化の一つ。
お正月に関する疑問を解決しましょう。
本日は「チョロギ」とは何の事?
をお届けします。

画像はイメージ フリー画像です
(箸休めになる「チョロギ」)
れっきとしたおせち料理の一員です
・謎の見た目
・食べると甘酸っぱい
・シャクッとした食感
これが「チョロギ」のイメージではないでしょうか?

画像はイメージ フリー画像です
(不思議な見た目をしています)
おせちのセットを注文した時に黒豆のそばにひっそりと。
ちょっと不思議な見た目です。
飾りだと思って食べない方もいらっしゃるとか。
ちゃんと食べられる立派な食材です。
「チョロギ」について
「チョロギ」は立派な食材です。
シソ科の仲間でその茎の膨らんだ部分が食用とされます。
【チョロギ】
・シソ科 イヌゴマ属
・原産 中国原産
・時期 12月~1月

画像はイメージ フリー画像です
(地下茎の膨らんだ部分を頂きます)
その奇妙な形は人工的に作るわけでなく、
その形で出来上がるのです。
そして植物である以上お花も咲きます。
シソ科の一般的なお花です。

画像はイメージ フリー画像です
(チョロギの花)
本当は白い「チョロギ」
写真にもある通り、採りたての「チョロギ」は白い色です。
そのままだと「えぐみ」があるので梅酢漬けなどが一般的。
それがおせちの「チョロギ」です。
味はほとんどなく、食感を楽しむ根菜の一種です。

画像はイメージ フリー画像です
(チョロギの炒めもの一例)
他にも、
・素揚げ
・バター炒め
・茹でてサラダに
「れんこん」などと同じような感覚で使うことが出来ます。
特徴的な赤を活かして…赤は縁起の良い色
「チョロギ」を漢字で書くと
・丁呂木
・長老喜
・千代呂木
etc…
などとなります。
「長老喜」などは当て字なのでしょうが、
とてもおめでたい感じがしませんか?

画像はイメージ フリー画像です
(お正月に相応しい)
赤は縁起の良い色です。
そして不老長寿の願いを込めた「長老喜」という文字。
おせち料理の中でも独特の存在感のある存在です。
飾りではありませんから、きちんと頂いて下さい。
甘いものが多いおせちの中でいい箸休めのポジションになります。

画像はイメージ フリー画像です
(七福神の一人…寿老人のイメージ)
今年も不老長寿の願いを込めた「チョロギ」を食べて。
元気に過ごせますように。
ありがたく頂きましょう。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.1 加筆修正)
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
ツイッターのんびり更新中です


