最近では中華レストランのメニューにも…


こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
今日もよろしくお願い致します。


「木須肉」という料理をご存知でしょうか?

名前は違えど最近では中華レストランのメニューにも登場します。
ご飯の進む炒めものです。


こちらになります

ムースーロー

木須肉になります



金木犀プラス肉?名前の由来


木須肉(ムースーロー)と読みます。
漢字だけでわかる方は少なめと思われるお料理です。

実は回鍋肉と考え方は一緒です。

木須(ムースー)⇒ 金木犀
肉(ロー)   ⇒ 肉

ムースーが金木犀を表し…ローが肉です。


金木犀の色の肉の炒めものという意味です。

玉子の黄色を金木犀に見立てているのです。

kinnmokusei

画像はイメージ フリー画像より金木犀



日本語では…


このメニューを日本語に訳すと…

「玉子と豚肉と木クラゲの炒め」となります。

某中華レストランでは

「玉子と木クラゲの炒りつけ」

などと表記しています。


・玉子を使うこと
・きくらげを使うこと
・豚肉を使うこと

そして炒め物であること。

が木須肉の条件です。



レシピ・作り方は?


◆材料一覧

・豚肉
・玉子2個
・きくらげ(生または乾燥水戻し)
・お好きな野菜
(キャベツ、人参、玉ねぎ、小松菜、きのこ類など)


◆作り方

・玉子を溶いて多めの油でふわっと焼く
・一旦玉子をお皿に取る
・豚肉を炒める
・火の通りにくい野菜から炒める
・塩コショウする
・玉子を戻してオイスターソースや醤油で仕上げる

※紹興酒があればベター


味付けはオイスターソースをベースにした中華炒めで大丈夫です。
お好きに味付けをして下さい。

味付けに自身がないときは中華系の万能調味料でOKです

・中華あじ
・味覇
・鶏ガラスープ

etc…



黄色が大切な木須肉


木須肉は玉子の黄色を金木犀に見立てます。
ですので焦げた色や醤油に染まった色では美味しそうに見えません。

◆ワンポイント

・玉子を溶いてその玉子に少しだけ塩コショウなどで味付けをしておく
・ふんわりさせるために少量の片栗粉を入れる
・多めの油でさっと焼いて取り出す
・玉子は最後に戻して軽く混ぜるだけ


白いご飯にベストマッチします。
中華スープと一緒に木須肉定食などいかがでしょうか?


よかったら作ってみて下さい



よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です