時短料理 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:時短料理



「ちくわ」と「漬物」ですぐ出来る小鉢



こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです🥒
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を決めるのは大変です。


メインのお料理はなんとか決まりました。

でも、後一品が足りない…そんな時があります。



sinpyousei


画像はイメージ フリー画像です
(品数を増やすのは大変です)



そんな時に役に立ちそうな、

ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、


「ちくわと漬物のマヨ和え」です。


ちくわのキューちゃん和え

画像は本日の「小鉢」です
(みんなが好きな味です)



時短レシピ…非常に簡単


「ちくわ」「漬物」

それだけでできる非常に簡単な和え物です。


tikuwa

画像はイメージ フリー画像です
(「ちくわ」と「きゅうり」は元々好相性)



お弁当などに使用する「ちくわ」

普段食べている「きゅうりの漬物」


こちらを切って「マヨネーズ」と合えるだけの時短料理です。


mayone-zu

画像はイメージ フリー画像です
(冷蔵庫にあるものできます)



【こんな時に】


・和食のもう一品に便利
・とにかく簡単
・その割に美味しい


wateishoku1

画像はイメージ フリー画像です
(「和定食」の品数を増やすのに便利)



基本は切って和えるだけなので、

あっという間に完成するメニューです。



基本は「和える」だけ


【作り方】


・「ちくわ」を適当な大きさに切る


tikuwa1

画像はイメージ フリー画像です
(「輪切り」でも「乱切り」でもOK



・「きゅうりの漬物」を刻む

やや大きめのざく切り程度がおすすめです。


kyu-tyan

画像はイメージ フリー画像です
(「赤かっぱ漬け」がおすすめです)



・適量の「マヨネーズ」で和える


mayoae

画像はイメージ フリー画像です
(「マヨ和え」のイメージ)



ほんの数分で完成する時短レシピです。


その割に美味しく、

大人から子供まで喜ばれる味です。



kobati


画像はイメージ フリー画像です
(本当にあと一品の小鉢になります)



定食の副菜に向いており、

手軽に品数を稼げるのはありがたいです。



特に注意するポイントも無い


【調理のコツ】


・漬物を細かく刻みすぎない
・東海漬物の「きゅうりのキューちゃん」は特に美味しい


kyu-tyan1


画像は「東海漬物」様のものです
(定番中の定番…やはり美味しい)



【用いる漬物の一例】


・きゅうりのお醤油漬け
・しば漬け
・高菜漬け


sibazuke

画像はイメージ フリー画像です
(たまに食べたくなる「しば漬け」も合う)



「しば漬け」を用いると見た目もピンク色に仕上がります。


唯一ポイントを挙げるなら、

「漬物を細かく刻みすぎない」

ことです。


食感が残るくらいにやや大きめのサイズが良いでしょう。


aeru


画像はイメージ フリー画像です
(「和え物」は直前に和えましょう)



また「和え物」全般のコツですが、

食べる直前に和えてすぐに食べましょう。


先に和えておくと食材から水分が出て、

味がぼやけます。



食材をプラスしても美味しい


【アレンジレシピの例】


・お好みの食材を加えて
・さっぱりとしたいときは「ポン酢」を
・「薬味」があればなおよし

etc…


yakumi

画像はイメージ フリー画像です
(お好みの「薬味」を加えて)



・刻みみょうが
・針生姜
・刻みネギ
・青のり
・刻み海苔


などの「薬味」があれば美味しく頂けます。


具材をプラスしても良いでしょう。


kanikama

画像はイメージ フリー画像です
(万能の「カニカマ」をプラス)



「カニカマ」などをプラスすれば彩りも良くなります。


・オクラ
・パプリカ
・セロリ


などの野菜もよく合います。


okura

画像はイメージ フリー画像です
(「オクラ」を加えて栄養価UP)



仕上がりをさっぱりとしたければ、

大さじ一杯程度「ポン酢」を加えて下さい。


さっぱりと仕上がります。


ponzu2

画像はイメージ フリー画像です
(「おろしポン酢」でも美味しい)



そこまで相性の悪いものは少ないので、

お好きに色々試してみて下さい。


食卓に足りない「色」を加えると栄養バランスが良くなります。



「和え物」は「さっと和えてすぐ食べる」


「ちくわ」と「漬物」の場合は水分はほぼ出ませんが…


「和え物」の基本は、

「さっと和えてすぐ食べる」です。


yaruki

画像はイメージ フリー画像です
(基本を抑えてお料理上手に)



野菜などと塩分が混ざると水分が出ます。


上述の通り味がぼやけるだけでなく、

季節により水分が傷みの原因になります。


ちくわのキューちゃん和え

画像は「ちくわと漬物のマヨ和え」
(作ったらすぐに食べましょう)



「マヨネーズ和え」は特に痛みやすいので、

作り置きを常温放置しないほうがいいでしょう。



簡単に作れる「小鉢」で、

毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



韓国料理「サムゲタン」を時短でお手軽に…



こんにちは.。゚+.(・∀・)゚+.゚
四つ葉のくまさんことよつくまです🐓
本日もよろしくお願いいたします。


朝晩に冷える頃。

季節の変わり目には温かい「スープ料理」で胃腸をいたわりましょう。


su-pu

画像はイメージ フリー画像です
(「スープ料理」が嬉しくなります)



おまけに「コラーゲン」がたっぷり入っています。

お肌にも嬉しいメニューです。



本日は時短で作る「サムゲタン風スープ」のお話です。


サムゲタンレタッチ

画像はいつかのお手軽「サムゲタン風スープ」です
(「トック」が入ってお腹いっぱいです)



本格的に作ると「サムゲタン」は…大変です


本来の「参鶏湯(サムゲタン)」は「丸鶏」を使用します。


内臓を取り除いたお腹の中に、

「高麗人参」や「もち米」といった具材を詰め込み2時間以上煮込む料理です。


samugetan

画像はイメージ フリー画像です
(専門店で頂くのがおすすめです)



「高麗人参」も通常のショップでは入手は難しく、
またお値段も張ります。


kouraininzin

画像はイメージ フリー画像です
(「高麗人参」は通常のお店ではまずありません)



「薬膳」をふんだんに使った煮込み料理です。

韓国料理店などで本場の味を一度試して見るのもおすすめです。


samugetan

画像はイメージ フリー画像です
(飲食店にみる「サムゲタン」のイメージ)



家庭ではこのような手間を掛けるのも無理がありますので、

今回はアレンジして手軽に作ってみました。



「骨付き肉」を使って「コラーゲン」たっぷり


【材料一覧】


「骨付き鶏肉」(「丸鶏」でなくてOK)
・あれば「鶏の軟骨」
・粒山椒(ホール)
・ネギ1~2本
 青い部分⇒煮込み用
 白い部分⇒具材用


marudori

画像はイメージ フリー画像です
(「丸鶏」とは「鶏肉1羽分」のこと)



・生姜ざく切り
・「もち米」少量
・鶏ガラスープ(市販品)適量
・お好みの野菜


honetukitoriniku

画像はイメージ フリー画像です
(「骨付き肉」のイメージ)



「鶏肉」は骨のついたものを使います。

・手羽元
・手羽先


などで大丈夫です。


toriniku

画像はイメージ フリー画像です
(「骨付き肉」であればOK)



骨からダシが出ますので必須です。


「鶏軟骨」があれば是非一緒に使用しましょう。


negiaoi

画像はイメージ フリー画像です
(「ネギ」は青い部分と白い部分を分けて使う)



「ネギ」は青い部分を落として、

・鶏肉
・生姜
・山椒

と一緒に煮込みます。


「ネギ」の青い部分は臭み取りの効果が高いのです。

食べる前に取り除くか、
刻んで一緒に頂くこともできます。


白い部分は具材として後から斜め切りで入れます。


「もち米」は少量をスープにそのまま入れます。
煮えれば具として食べることが出来ます。


スープに程よいとろみが付きます。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「豆苗」は仕上げに入れて火を止める)



野菜は特に決まりはありません。


・キャベツ
・白菜
・人参
・春菊
・きのこ類(おすすめ)
・豆苗(おすすめ)


「鶏の水炊き」を作るイメージでOKです。

吹きこぼれないようにコトコト煮るだけです。


煮崩れしにくい「人参」「きのこ類」や、
とろけても美味しい「白菜」などは一緒に煮て構いません。


hakusai

画像はイメージ フリー画像です
(鍋物に大活躍の「白菜」)



「きのこ類」も旨味がたくさん出ますのでおすすめです。


kinoko

画像はイメージ フリー画像です
(「きのこ類」は何でもOKです)



葉物野菜などは煮すぎないように、
仕上げに入れてさっと火を通しましょう。


「圧力鍋」をお持ちの方は使用すれば早く仕上がります。


aturyokunabe

画像はイメージ フリー画像です
(「圧力鍋」なら時間短縮できる)



鶏肉が骨からすっと取れるくらいになれば完成です。



韓国のお餅「トック」を入れて満足の一杯に


写真では「トック」という韓国のお餅を入れています。

最近ではスーパーでも購入することが可能です。


tokku

画像はイメージ フリー画像です
(比較的一般になってきた「トック」)



これ一杯でお腹いっぱいになります。

「サムゲタン(参鶏湯)」は温かいスープ料理です。

韓国では夏も食べるようです。


高麗人参も入っているので夏バテ予防といった目的でしょう。


hiejosei

画像はイメージ フリー画像です
(「冷え」は季節を問いません)



身体を冷やさないのが美容や健康では大切です。

スープに鶏の骨や皮から「コラーゲン」がたっぷり出ています。
スープまで全部頂きましょう。


kora-gen


画像はイメージ フリー画像です
(「コラーゲン」はお肌や膝軟骨などに必要)



鶏ガラスープで一味足りなければ、塩ひとつまみで調整して下さい。


温かいスープは一杯で様々な栄養素が摂れるすぐれものです。
ぜひお試しください。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



簡単に作れて「おしゃれ感」があります



こんにちはv( ̄∇ ̄)v
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


冷蔵庫に炊いたご飯はあるけれど、

ちょっと気の利いたものは作れないものか?


reizoukonisimau

画像はイメージ フリー画像です
(メニューには常に悩みます)



そんな時があります。


今回ご紹介するのは「時短リゾット」です。


簡単に作れる割に美味しく頂けるレシピです。
いわゆる「タイパ」にも優れています。



shokuziwotukuru

画像はイメージ フリー画像です
(できれば「おしゃれ感」のあるものを作りたい)



家庭でつくるなら「もどき」でも構わない


「リゾット」

は本当の作り方だと手間がかかります。


komewoarau

画像はイメージ フリー画像です
(お米を洗う所から調理スタートでは大変)



まずはお米を洗ってサラサラにして、
鍋で少し透き通るまで炒める工程があります。


rizotto

画像はイメージ フリー画像です
(飲食店に見る「リゾット」のイメージ)



炊いたご飯を冷蔵庫や冷凍庫で保管している方も多いでしょう。


今回はそれを使って「リゾットもどき」を作ります。


taipa

画像はイメージ フリー画像です
(今回は「タイパ」優先です)



本来の「リゾット」はお米の「芯」が残らないとなりません。

本格的な「リゾット」はお店に頂くとして…


「時短リゾット」でも充分美味しく作ることが出来ます。



味の決め手は「粉チーズ」


【材料一覧】


・ご飯(炊飯器、冷蔵庫など)
・牛乳
粉チーズ
・適当な野菜類
(きのこ、じゃがいも、冷食もOK)
・コンソメ適量
・ブラックペッパー


konati-zu


画像はイメージ フリー画像です
(味のポイントとなる「粉チーズ」)



ご飯はどの状態でも構いません。

鍋で「牛乳」を沸かす前に、
電子レンジなどで温めておきます。


renzi1

画像はイメージ フリー画像です
(ご飯は温めておきます)



【作り方一覧】


・鍋又はフライパンに「牛乳」を入れます(200ml程度)
・沸かしながら温めたご飯と適当な具材を一緒に入れます
(「じゃがいも」や「冷凍野菜」ならレンジでチンしておく)

・焦がさないよう火加減を調整しながら混ぜます
・「粉チーズ」をやや多めに入れて混ぜます
・コンソメや塩コショウで味を整えます

・水分が残っているうちに火を止めます


huraipan

画像はイメージ フリー画像です
(「ワンパン」で調理可能)



【調理のワンポイント】


・一緒に入れる野菜は火を通しておきます。

じゃがいも ⇒ 火が通るまで
冷凍野菜類 ⇒ 解凍しておく
きのこ類  ⇒ 一緒に入れてOK


jagaimo

画像はイメージ フリー画像です
(短時間で火が通らない食材は先に加熱する)



・「粉チーズ」の塩味で味付けができます。
 味見をして足りない分だけ塩を入れます。

・水分は少し残り気味くらいで丁度良いです。
 ややゆるいくらいでOK
 固くなってしまったら「牛乳」を足します

(お皿に盛る間も吸収していきます)


gyuunyu

画像はイメージ フリー画像です
(「牛乳」の分量はアバウトです…お好みの固さに)



野菜を添えると「おしゃれ感」UP


今回は「アスパラ」を添えました。
なくてもOKです。

「パセリ」などを乗せても充分美味しく頂けます。


リゾット

完成品「アスパラとじゃがいものチーズリゾット風」
(「ワンパン」15分で作れます)



余裕があれば焼いた野菜(素揚げ)

・きぬさや
・かぼちゃ
・れんこん
・ブロッコリー

などをトッピングすればちょっとしたお店のお料理になります。


yudeyasai


画像はイメージ フリー画像です
(彩りよく飾ってみましょう)



最後に、

必ず「ブラックペッパー」を振って下さい。


korokoshou


画像はイメージ フリー画像です
(出来れば挽きたてだと美味しい)



・「牛乳」
・「粉チーズ」

共にやや臭みのある材料です。


「ブラックペッパー」が臭みを取り美味しく仕上げてくれます。



もっと簡単に作るなら


・もっと簡単に作りたい
・「牛乳」を切らしている

そのような場合は「コーンポタージュ」の顆粒を使用しましょう。


お子様も好きな味だと思います。


konnpta

画像はイメージ フリー画像です
(「カップスープ」の顆粒で十分)



他にも「時短リゾット」は作れます。


「トマトジュース」+「生クリーム」



tomatoju-su

画像はイメージ フリー画像です
(「トマト缶」でも作れます)



コンソメを少し入れましょう。

・たまねぎ
・冷凍あさりむき身

などがよく合います。



「レトルトカレー」+「チーズ」+「牛乳」


retorutokare-

画像はイメージ フリー画像です
(一つあれば2人前は作れます)



スパイスを加えてより美味しく。

・かぼちゃ
・レーズン

などがよく合います。



「リゾット」は食欲が落ちているときなどでも、
比較的食べやすいです。


冷蔵庫の中身と相談して作ってみましょう。


rikaisita

画像はイメージ フリー画像です
(独自の組み合わせで)



簡単ですのでぜひやってみて下さい。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ