時短レシピ : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:時短レシピ



和風のあともう一品 日本酒にも合う



こんにちは(。,_,)ウン
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を決めるのは大変です。


メインのお料理はなんとか決まりました。
でも、後一品が足りない…そんな時があります。


hatena1


画像はイメージ フリー画像です
(レパートリーを増やしたい)



そんな時に役に立ちそうな、
ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、

「長いもの海苔和え」です。


長芋海苔和え

画像はいつかの「長芋の海苔和え」です
(刻んで和えるだけ…簡単です)



日頃の食卓に「イモ類」をプラス


今日は和風のご飯を作ります。

「焼き魚」
「鶏の照焼」

あと何かしらをプラスして、
栄養バランスをUPしたい場合があります。


eiyousi3

画像はイメージ フリー画像です
(家族の健康を考えたい)



「イモ類」は「食物繊維」を多く含み、
「ビタミン類」も豊富です。

「柑橘類」に劣らぬ「ビタミンC」や、
大腸を掃除してコレステロールを低下させる大切な栄養素です。


imorui1


画像はイメージ フリー画像です
(「まごわやさしい」の「い」が「イモ類」です)



・小鉢として
・ご飯のお供に


簡単調理で「イモ類」をプラスしましょう。




【こんな時に】


・胃もたれを防ぐサイドメニュー
・切って和えるだけ
・味付けは簡単で失敗なし


nagaimo1



画像はイメージ フリー画像です
(「生食」もできる「長いも」)



今回は「長いも」で作ります。
「生食」できる「やまのいも」ですが、

・いちょういも
・自然薯

では粘り気が強すぎるので「長いも」がベストです。


味付けを兼ねて「海藻類」でもある、

「韓国海苔」を加えて簡単に作ります。


kankokunori

画像はイメージ フリー画像です
(普通の「刻み海苔」でもOKです)



「刻んで」「和える」だけ


【作り方】


・「長いも」の皮を剥く
・短冊状にざく切りする
・「韓国海苔」をビニール袋でもんで崩す
・小鉢に入れた「長いも」に振りかけて軽く和える


yamaimo2

画像はイメージ フリー画像です
(「刻み海苔」で作ったイメージ)



「韓国海苔」の場合は、

「海苔」に味がついているので混ぜるだけで完成です。


「韓国海苔」を崩すのが面倒な場合、
フレーク状のタイプも市販されています。



kankokunori1


画像はイメージ フリー画像です
(色々使えるフレークタイプ)



味が薄かったり、
「刻み海苔」を使用した場合は味付けをします。




【味付けの方法】


基本の調味料は、

・わさび
・お醤油


をかけて頂きます。


wasabijouyu

画像はイメージ フリー画像です
(「わさび」の量はお好みで)



他にもこのような組み合わせが美味しく頂けます。



【味付けのバリエーション】


・白だし
・ごま油+塩
・柚子胡椒
・梅肉+鰹節


sirodasi

画像はイメージ フリー画像です
(「白だし」は冷蔵庫にあると便利)



「白だし」をベースに考えて、

少量の「柚子胡椒」をプラスしたり、
少量の「梅肉」をプラスしたりすると上手に仕上がります。


yuzukoshou

画像はイメージ フリー画像です
(「柚子胡椒」は少しずつ使いましょう)



調味料を食卓に持っていき、

各々が好きに調味するのも良い方法です。



「生食」が可能な「長いも」ならでは


【調理のコツ】


ほとんど注意することはない簡単なレシピです。


・「長いも」は滑るので短冊にする際に手を切らないように
・手が痒くなったら酢水で洗う


ちなみに「生食」出来る「イモ類」は、
「長いも」などの「やまのいも」類のみです。


yamaimo1

画像はイメージ フリー画像です
(「とろろ」も美味しいです)



もちろんすりおろして「とろろ」も美味しいです。

しかしながらせっかくのザクザク食感を味わうのに、
小鉢としては短冊をおすすめします。


nagaimo

画像はイメージ フリー画像です
(短冊の大きさのイメージ)



少し歯ごたえのある太さに切ることで、
より食感が楽しめると思います。


すぐに手が痒くなってしまう方は、
事前に酢水を手に塗っておく方法もあります。



たくさん切ったら一品料理にも


【アレンジレシピの例】


「長いも」はアレンジが豊富です。

たくさん短冊が出来たなら、
一品料理に変更することも可能です。


・海苔で巻いて「天ぷら」に
・「マグロ」や「アボカド」を加えて丼物に
・小麦粉を加えて「チヂミ」風に

etc…

maguro

画像はイメージ フリー画像です
(「まぐろの山かけ」は鉄板です)



あえて「とろろ」にしないで、
短冊のまま、「マグロ」と和えるのも美味しいです。

その場合は少しだけ細く短冊にすると食べやすいかと思います。


yamaimoisobeage

画像はイメージ フリー画像です
(海苔で巻いて軽く揚げても美味しい)



消化を助けて、生活習慣病の予防にも役立つサイドメニューです。


i


画像はイメージ フリー画像です
(「長いも」の「消化酵素」は「生食」で働く)



慣れれば5分とかからず作れてしまいます。

その割には美味しいので是非参考になさって下さい。



簡単に作れる「小鉢」で、
毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「きのこ」が美味しい季節におすすめ



こんにちは(๑´▿`)♡
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を決めるのは大変です。


メインのお料理はなんとか決まりました。
でも、後一品が足りない…そんな時があります。


kanngaeru



画像はイメージ フリー画像です
(栄養バランスも考えたいものです)



そんな時に役に立ちそうな、
ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、

「しめじのナムル」です。


しめじのナムル

「しめじのナムル」です
(茹でて和えるだけの簡単調理)



「きのこ類」をプラスして栄養バランスアップ


メイン料理に肉や魚を用意しました。

あと何かしらをプラスして、
栄養バランスをUPしたい場合があります。


eiyoubaransu

画像はイメージ フリー画像です
(品数を増やすのは大変です)



「きのこ類」は「食物繊維」を多く含み、
「ミネラル類」も豊富です。

その割にカロリーは低く、価格も安定しています。


kinoko

画像はイメージ フリー画像です
(積極的に摂りたい「きのこ類」)



・小鉢として
・メイン料理の付け合せに


簡単調理で「きのこ類」をプラスしましょう。




【こんな時に】


・栄養バランスを整える一品に便利
・さっと茹でる簡単調理
・魚や肉の付け合せにも


simezi

画像はイメージ フリー画像です
(比較的安価に入手できる「しめじ」)



今回は「しめじ」で作りましたが、
もちろん他の「きのこ」でも問題ありません。


「きのこ」のみでもOKです。


今回は、彩りに「カニカマ」を、
味わいに「ベーコン」をそれぞれ追加しています。


kanikama

画像はイメージ フリー画像です
(「冷蔵庫」にあるものでOKです)



さっと「茹でて」「和える」だけ


【作り方】


・「しめじ」の軸を落とし適当に手でちぎる
・「カニカマ」をほぐしておく
・「ベーコン」は食べやすい大きさに切る
・お湯を沸かして小さじ一杯ほど塩を入れさっと茹でる
(「きのこ」と「ベーコン」)
・水をよく切る
・「カニカマ」を加え調味料であえる


huttou

画像はイメージ フリー画像です
(30秒から40秒茹でればOK)



「きのこ」だけで作っても構いません。


他の野菜を入れても大丈夫です。

・もやし
・小松菜
・人参

など何でも作れれます。


茹で時間は30秒から40秒ほどですが、
「人参」など固めの野菜を用いる場合は先に茹でるなど調整して下さい。


ninzin

画像はイメージ フリー画像です
(「人参」などは「千切り」がよいでしょう)




【味付けの方法】


基本の調味料は、

・ごま油
・塩コショウ


で和えればOKです。


gomaabura


画像はイメージ フリー画像です
(「ごま油」は必須です)



辛味が好きな方は、

「コチュジャン」

をプラスしましょう。


kotyujan

画像はイメージ フリー画像です
(一気に「韓国料理」らしく)



和風よりに作りたければ、

「お醤油」+「砂糖」

を足しましょう。


shouyutosatou

画像はイメージ フリー画像です
(その分「塩コショウ」を調整します)




「きのこ」にはきちんと火を通す


【調理のコツ】


ほとんど注意することはない簡単なレシピです。


・「きのこ類」はきちんと加熱処理
・しっかり水を切り粗熱を取る


masshu

画像はイメージ フリー画像です
(鮮度の良い「マッシュルーム」は生食できる)



どの「きのこ」を用いた場合でも、
必ず火が通るまで「加熱処理」をして下さい。

「食中毒」の可能性があります。


hukutuu


画像はイメージ フリー画像です
(「きのこ類」はしっかり火を通す癖を)



またしっかりと水を切らないと、

ぼやけた味のナムルになってしまいます。


茹で終わったらザルにあけて、そのまま粗熱をとりましょう。



材料には書いておりませんが、

「すりごま」

を入れるのもおすすめです。


surigoma

画像はイメージ フリー画像です
(すりたてなら香りもたちます…市販品でも充分です)



「ごま油」の香りを更に強調してくれます。

さらには余分な水分をある程度吸収してくれるのです。




ボリュームおかずにもなります


【アレンジレシピの例】


「ナムル」ですのでいくらでもアレンジ出来ます。


・「えのき」と「キムチ」などを加えて一品料理に
・茹でた「春雨」を加えて「チャプチェ」風に
・「海藻類」を加えてバランスアップ

etc…


enoki

画像はイメージ フリー画像です
(「えのき」は茹ですぎないほうが美味しいです)



「きのこ類」の種類を増やすと、

それぞれの食感が加わり美味しくなります。


kimuti

画像はイメージ フリー画像です
(「白菜キムチ」がよいでしょう)



「キムチ」+「韓国のり」


ならば味付けも不要です。



「春雨」を加えれば主食にすることも可能です。


tyaputye

画像はイメージ フリー画像です
(「チャプチェ」のイメージ)



「きのこ」が美味しい秋はもちろん、

通年頂ける美味しいメニューです。



味付け時に、

・コクがほしい   ⇒ 砂糖をひとつまみ
・さっぱりさせたい ⇒ レモン汁やお酢


で味わいが増します。


hitotumami


画像はイメージ フリー画像です
(便利なテクニックです)



応用が効きますので覚えておきましょう。



簡単に作れる「小鉢」で、
毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



病みつきになる美味しさです



こんにちは(๑´▿`)♡
四つ葉のくまさんことよつくまです🧈
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を決めるのは大変です。


メインのお料理はなんとか決まりました。
でも、後一品が足りない…そんな時があります。



sinpyousei


画像はイメージ フリー画像です
(メニューを考える人にしかわからない悩み)



そんな時に役に立ちそうな、
ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、

「じゃがいもときのこのバター醤油炒め」です。


じゃがいもときのこバター醤油

「じゃがいもときのこのバター醤油炒め」です
(失敗の無い組み合わせと味付け)



ボリューム感もありサイドメニューに最適


メインのおかずにもよりますが、
もう少しボリューム感が欲しい時があります。

そんなときに活躍するのが「じゃがいも」です。


jagaimo1

画像はイメージ フリー画像です
(栄養価の高い野菜です)



「じゃがいも」は「でんぷん」を多く含み、
ボリューム感があります。

食べざかりを助けるもう一品となります。


「じゃがいも」は「ビタミンC」も豊富です。

更に「ミネラル」や「食物繊維」が豊富な「きのこ類」を組み合わせて、
栄養価はバッチリです。


kinokorui

画像はイメージ フリー画像です
(「きのこ類」の栄養素もプラス)


メインが和食でも合います。

洋食にもピッタリの便利なサイドメニューになります。



【こんな時に】


・ボリュームのある後一品
・切って炒めるだけ
・味付けは鉄板で失敗なし


eringi

画像はイメージ フリー画像です
(食感のよい「エリンギ」)



「きのこ類」は何でも構いません。

・しめじ
・マッシュルーム
・エリンギ
・しいたけ

などが使いやすいでしょうか。


huraipan

画像はイメージ フリー画像です
(フライパンひとつで作れます)



いわゆる「ワンパン」メニューです。
フラパン一つで調理が終わります。


「バター」と「塩コショウ」で下味を付けて。

「お醤油」は仕上げに少し焦がすと美味しいです。



「切って」「炒める」だけ


【作り方】


・「じゃがいも」をよく洗う
皮付きのまま短冊状にざく切りする
(場合により少し水につける)
・「きのこ類」を適宜房に分けておく


jagaimotanzaku

画像はイメージ フリー画像です
(「じゃがいも」は皮付きでそのまま炒めてもOK)



・薄く油を引き「じゃがいも」から炒める
・「じゃがいも」が少し透き通ってきたら「きのこ類」を炒める
・軽く「塩コショウ」で下味をつける
・「バター」と「醤油」で味付けして完成


siitakehosogiri

画像はイメージ フリー画像です
(「きのこ類」は種類に合わせてスライスします)



「じゃがいも」は少し細めの短冊に切ります。

火の通りが良くなります。

「じゃがいも」が新鮮であれば、皮付きのほうが美味しく頂けます。


「じゃがいも」を水にさらすと、
余分な「でんぷん」を落としくっつきにくくなります。

また「変色」を防ぐ効果があります。


すぐ炒めるのであればこの工程は省いてOKです。


huraipanniabura

画像はイメージ フリー画像です
(まず「サラダ油」をひきます)



最初は「サラダ油」や「オリーブ油」などで、
「じゃがいも」を炒めます。

最初から「バター」を入れてしまうと焦げやすくなります。

また「バター」の風味が飛んでしまいます。


bata-1

画像はイメージ フリー画像です
(火加減に注意すれば最初からでも出来る)



最初から「バター」で炒める場合は、
最後に「追いバター」するのがおすすめです。


「お醤油」は一番最後にフライパンの縁から入れ、
軽く焦がして完成です。


shouyusasi

画像はイメージ フリー画像です
(「お醤油」は一気に入らないようにします)



失敗の無い「バター醤油」


【調理のコツ】


ほとんど注意することはない簡単なレシピです。


・「じゃがいも」を適度に細めに切る
・「お醤油」を垂らすので「塩コショウ」は弱めに
・「バター」は後から


「じゃがいも」が生焼けだとお腹を壊します。

きちんと炒めると少し透明感が出ます。



bataashouyu


画像はイメージ フリー画像です
(「バター」+「お醤油」に失敗なし)



「お醤油」を垂らしすぎるとしょっぱくなります。

フライパンの縁から垂らして、
少し焦がしたら全体を混ぜ合わせると上手くいきます。


yakitoumorokosi

画像はイメージ フリー画像です
(焦げ目と「お醤油」の美味しい関係)



少しカリッとするくらい「じゃがいも」を炒めても美味しいです。


やみつきになる味です。

「きのこ類」が「しいたけ」だと少し和風になります。


「バター」には、

・無塩バター
・有塩バター


があります。


muenbata

画像はイメージ フリー画像です
(風味だけが欲しいなら「無塩バター」)



・塩コショウ
・お醤油
・有塩バター


は全て塩が入っていますので、
塩味が強すぎないように分量を調整して下さい。



具材を加えてメイン料理にも


【アレンジレシピの例】


「じゃがいも」と「きのこ」は失敗のないコンビです。


・小麦粉を加えて「かき揚げ」に
・「ベーコン」を加えて「ジャーマンポテト」風に
・仕上げに「とろけるチーズ」を乗せて

etc…


jaamanpoteto

画像はイメージ フリー画像です
(「ジャーマンポテト」は黒胡椒が決め手)



「ジャーマンポテト」にする場合は、

「じゃがいも」を少し大きめにカットして、
さっと湯がいてから炒めると美味しいです。

「ベーコン」は厚切り、「ブラックペッパー」は挽きたてを使います。


じゃがいもときのこバター醤油

画像はイメージ フリー画像です
(「バター醤油味」の「フライドポテト」に近い)



子供も大人も大好きな味です。


便利なサイドメニューになります。

・パーティーメニューに
・ビールのおつまみに

色々活躍する人気のおかずです。



簡単に作れる「小鉢」で、
毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ