時短レシピ : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:時短レシピ



少し気の利いた大人の「小鉢」



こんにちは(・∀・)イイネ!!
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を決めるのは大変です。


メインのお料理はなんとか決まりました。
でも、後一品が足りない…そんな時があります。


eiyousi


画像はイメージ フリー画像です
(栄養バランスも良くしたいもの)



そんな時に役に立ちそうな、
ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、

「たっぷり春菊の胡麻酢和え」です。


春菊のゴマ味噌和え

たっぷり春菊の胡麻酢和えです
(ちょっとのお酢がポイント)



少し大人な気の利いた和え物


「春菊」は鍋料理に多用されます。


暑さや寒さ共に強いために通年出荷されています。


ややクセがあり、

嫌う方もいらっしゃいますが…独特の風味が魅力の野菜です。


shungiku

画像はイメージ フリー画像です
(鍋物のイメージが強い「春菊」)



「春菊」は「緑黄色野菜」に分類されます。


「βカロテン」を始め、

「カルシウム」や「マグネシウム」などミネラル豊富な野菜です。


独特の香りには強い抗菌作用があるとされています。


siso

画像はイメージ フリー画像です
(「青じそ」など強い香りには抗菌作用がある)



【こんな時に】


・「メイン」に添えて定食に
・「緑色」を添えてバランスアップ
・少量の「お酢」が食欲を増進する


nihonshu

画像はイメージ フリー画像です
(「日本酒」などのおつまみにも)



「胡麻和え」にすることで食べやすく、

「ビール」や「日本酒」などのおつまみにも最適です。



「まごわやさしい」における、

「ご」⇒「ナッツ類」
「や」⇒「野菜類」


を頂けるメニューです。


yakizakana1

画像はイメージ フリー画像です
(「焼き魚」と一緒に小鉢として)



「焼き魚」などにプラスするとかなり良い栄養バランスとなります。


「お酢」が少し効いているので、

口をさっぱりとしてくれる小鉢になります。



「胡麻和え」の「黄金比」を覚えよう


【作り方】


・「春菊」をよく洗う
・沸騰したお湯でさっと茹でる
・水にさらししっかりと絞る


沸騰したお湯に塩を少々入れ、
根元から茹でます(約30秒ほど)


shungiku1

画像はイメージ フリー画像です
(根元をゴムで束ねると楽)




・「春菊」を適当な幅に切る
・「すり胡麻」「砂糖」「お醤油」少々とボウルへ入れる
・よく和えて「お酢」(米酢がおすすめ)を足したら完成
・適宜「煎り胡麻」をちらして完成


surikogi


画像はイメージ フリー画像です
(「すりこぎ」で作れば香り高く仕上がります)




【胡麻和えの黄金比】


ごま:砂糖:醤油 ⇒ 3:1:1


と覚えておくと良いです。


例えば「ごま」が30gであれば…

砂糖とお醤油は10gが丁度よい割合です。


gomaae

画像はイメージ フリー画像です
(覚えておくと「胡麻和え」は怖くない)



「お酢」を足すことで、全体の味が引き締まります。


「春菊」には独特のクセがありますが、
「お酢」の力で上手くまとまり食べやすくなります。



「穀物酢」でも構いませんが、酸味が強く感じる場合があります。

マイルドな「米酢」をおすすめします。


komezu1


画像はイメージ フリー画像です
(特別に高い「米酢」は必要ありません)



濃厚な味わいが欲しい方は…

すり胡麻 ⇒ 練り胡麻

に変更するとコクのある仕上がりになります。



「春菊」は茹ですぎない


【調理のコツ】


ポイントは以下の点です。


・「春菊」を茹ですぎない
・「お酢」は好みで量を加減する
・食べる直前に和える


komezu

画像はイメージ フリー画像です
(「米酢」は小さじ一杯から味を見て)



「春菊」はすぐに火が通ります。

大振りな葉のものでも30秒ほど。
小振りな葉でしたら20秒も茹でれば充分です。


ある程度食感が残るように調節します。

「春菊」が苦手な方でも「胡麻」と「お酢」の風味で美味しく頂けると思います。


point

画像はイメージ フリー画像です
(お料理には「決まり事」があります)



「和え物系の鉄則」は変わりません。


「和え物は食べる直前に和える」


と水分が出るのを防ぐことが出来ます。


覚えておくと便利です。



大胆な味変や「刺し身」の付け合せにも


【アレンジレシピの例】


「胡麻酢和え」は他の野菜もバッチリ合います。


・「きゅうり」に変えて食感を楽しむ
・「ごま油」+「コチュジャン」+「お酢」でナムル風
・「お刺身」の付け合せにもピッタリ

etc…


kotyujan

画像はイメージ フリー画像です
(「コチュジャン」と「ごま油」で韓国風に)



「もやし」などが多い「ナムル」を、

「春菊」で作っても美味しく頂けます。



また昨今では「刺し身」の「ツマ」(大根)は別売りが多いです。


「刺し身」に添えれば色合いも良く、

かつ「食中毒」を防ぐ効果も期待できます。


sasimituma

画像はイメージ フリー画像です
(「しその葉」にも同じ効果がある)



「しその葉」などにも含まれる「ペリルアルデヒド」という香り成分。


「春菊」にも同様の成分が入っています。

「ぺリルアルデヒド」は強い抗菌・殺菌作用がある香り成分です。


koukin


画像はイメージ フリー画像です
(「抗菌作用」のイメージ)



「胡麻和え」を作るのと同じ方法で、

ちょっと気の利いた一品になります。


・きゅうり
・オクラ
・ブロッコリー


など好きな野菜で試してみて下さい。


okuragomaae

画像はイメージ フリー画像です
(「オクラの胡麻和え」のイメージ)



不足分を補うのが「小鉢」


「小鉢」があると食卓が豊かになるだけでなく、

栄養不足を補う
ことが出来ます。


gohanmisosiru

画像はイメージ フリー画像です
(「ご飯」と「汁物」にプラスします)



「春菊」 ⇒ まごわやさしいの…「や」
「ごま」 ⇒ まごわやさしいの…「ご」


栄養バランスの不足分を補い、

健康的な食生活に近づけてくれるのです。


wateishoku

画像はイメージ フリー画像です
(「和定食」には「小鉢」が欠かせない)



簡単に作れる「小鉢」で、

毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



残った「鍋つゆ」を使えばより美味しく



こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を決めるのは大変です。


メインのお料理はなんとか決まりました。
でも、後一品が足りない…そんな時があります。


eiyoubaransu



画像はイメージ フリー画像です
(出来れば栄養バランスも良くしたい)



そんな時に役に立ちそうな、
ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、


「厚揚げと大根の煮物」です。


BlogPaint

画像は本日の「小鉢」です
(和食のプラス一品にピッタリ)



組み合わせは鉄板…美味しい煮物


「大根」と「厚揚げ」を使います。


・大根
・厚揚げ
・めんつゆ


があれば作れる時短レシピです。


daikon

画像はイメージ フリー画像です
(寒い季節の「大根」は大きく甘みも強い)



鍋料理のあとの「鍋つゆ」などを有効活用出来ます。

普通に市販の「めんつゆ」を用いても十分美味しく作れます。


yosenabe

画像はイメージ フリー画像です
(「鍋つゆ」は取っておいて活用しましょう)




【こんな時に】


・和食のもう一品に便利
・弱火で放置で完成
・日本酒などの「おつまみ」に


atuage

画像はイメージ フリー画像です
(「厚揚げ」や「練り物」があればOK)



基本は味を整えた「つゆ」に材料を入れて、
弱火で放置するだけで完成します。


他の作業をしている間に完成するメニューです。




基本は「煮る」だけ


【作り方】


・「大根」を食べやすい大きさにカットする
(場合によりアク抜きする)


densirenzi

画像はイメージ フリー画像です
(「電子レンジ」を有効活用で時短)



アク抜きの方法は様々です。

「電子レンジ」を使った方法などが一番簡単です。


色々な方法はこちら

(管理栄養士監修のページです)



daikonyuderu

画像はイメージ フリー画像です
(「アク抜き」しておくとより美味しくなります)



・「厚揚げ」を油抜きしたあとカットする
(下記リンク参照)


atuage1

画像はイメージ フリー画像です
(「油抜き」をするとカロリーもオフに)



・「めんつゆ」などを用いて煮汁を作る
(市販品およそ10:1程度)
・煮汁が沸騰してきたら20分程度煮る
・火を止めて冷めるまで放置する


たったこれだけで完成です。


冷める間に煮汁の旨味が染み込みます。


tyearing1

画像はイメージ フリー画像です
(その間は休んでも他の事をしても)



・おでんの残りのつゆ
・「鍋つゆ」の残り
・そばやうどんのつゆ


色々な「つゆ」を使って作れます。


putittonabe

画像は「エバラ食品」様のものです
(クリックで遷移します)



最近では当たり前になった一人用の鍋スープも、
使いやすい便利なアイテムです。


「すき焼き」のつゆなども、
濃さを調整すれば美味しい「おかず小鉢」になります。



面倒なら「アク抜き」も不要


【調理のコツ】


「落し蓋」をする
・味の濃さは好みで増減


otosibuta

画像はイメージ フリー画像です
(「クッキングシート」を用いた「落し蓋」)



【落し蓋の効果】


・味を染み込みやすくする
・食材の火の通りを良くする
・味付けの均一化


「落し蓋」をすると煮汁が対流することで、
しっかりと火が通る効果があります。


「大根」などは「芯」が残りやすい食材ですが、
「落し蓋」をすることで解消出来ます。


「木製」の蓋をお持ちならそちらで。

ない場合は「クッキングシート」の中央に穴を開けて代用します。


kukkingsi-to

画像はイメージ フリー画像です
(持っておくと便利です)



「大根のアク抜き」
「厚揚げの油抜き」



しておいたほうが美味しく仕上がるのは間違いありません。


しかしあくまで「小鉢」です。

しなくとも十分美味しく作成可能です。


「大根」の面取りも必要無いでしょう。
煮崩れるほど煮込むお料理ではありません。


daikonmentori

画像はイメージ フリー画像です
(角を落とす「面取り」の作業)



「大根」プラス「味の出るもの」を意識


【アレンジレシピの例】


・「厚揚げ」を「さつま揚げ」(練り物)に
・彩りに「人参」を加える
・意外と合う洋風だし(コンソメなど)

etc…



satumaage


画像はイメージ フリー画像です
(油で揚げてあるものからは「旨味」が出る)



「大根」は「旨味」を吸収して美味しくなります。


つまり煮汁が「旨味」が強ければ、
単純に美味しい煮物になります。

「人参」も彩りが良くなり、
かつ煮崩れない食材です。


放置した時に煮崩れないものを選ぶといいでしょう。


konsome1

画像はイメージ フリー画像です
(「コンソメ」なども結構好相性です)



「鶏肉」などを入れたら充分メインに


こちらのレシピに「鶏肉」を加えて一品料理に変更もできます。


「鶏肉(骨付き)」に塩コショウをしてさっと炒める
・上記レシピに日本酒を加えて煮込む
・お好みでお酢を垂らしても美味


tebamoto

画像はイメージ フリー画像です
(骨付き「手羽元」のイメージ)



「鶏肉」は骨付きだと味わいが増します。

下処理として、骨の周りに隠し包丁をするといいでしょう。
味が染み込みやすくなります。


少し洋風になりますが「ソーセージ」もよく合います。
非常に「旨味」が強い食材です。


potohu

画像はイメージ フリー画像です
(「ポトフ」などに用いる「ソーセージ」の例)



これなら十分メインのおかずとして成立します。



「小鉢」があると献立が楽になる


「野菜の煮物」などは冷蔵庫で数日保存出来ます。


頂く時に「電子レンジ」でチンするだけでOK。

献立に余裕が生まれる常備菜になります。


renzi1

画像はイメージ フリー画像です
(心強い味方になります)



例えばお惣菜のコロッケやメンチに、
小鉢として「野菜の煮物」をプラスするだけで定食になります。

後は「お味噌汁」をプラスすれば十分です。


gohanmisosiru

画像はイメージ フリー画像です
(上手に利用して手軽に栄養バランスを)



簡単に作れる「小鉢」で、
毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「青菜」と「きのこ」をプラス一品で



こんにちは(〃'▽'〃)
四つ葉のくまさんことよつくまです🍳
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を決めるのは大変です。


メインのお料理はなんとか決まりました。
でも、後一品が足りない…そんな時があります。


shokuziwotukuru

画像はイメージ フリー画像です
(もう一品増やしたい)



そんな時に役に立ちそうな、
ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、

「タアサイと舞茸の炒めもの」です。


ターサイと舞茸炒め

「タアサイと舞茸の炒めもの」です
(不足しがちな栄養素を補います)



「青菜」も「きのこ」も摂れる便利なおかず


「青菜」と「きのこ」を使います。


今回は、

・タアサイ
・舞茸


を使いました。


アレンジも簡単な便利レシピです。


taasai

画像はイメージ フリー画像です
(冬が「旬」の「タアサイ」を使って)



葉物野菜は何でも良いのですが、
あえて寒い季節が「旬」である「タアサイ」を用いました。


縮れた葉が特徴で濃い緑色から分かるように、
「カロテン」が豊富な野菜です。


・皮膚粘膜を強くする
・風邪予防


季節に合ったプラス一品です。



kazeyobou



画像はイメージ フリー画像です
(「風邪予防」は衛生管理と食生活から)




【こんな時に】


・「メイン」に添えて定食に
・「緑色」を添えてバランスアップ
・素材を追加して「メイン」にも


aona

画像はイメージ フリー画像です
(「青菜」は炒めると量が摂れます)



「タアサイ」単品の炒めものも美味しいです。

今回は「きのこ類」も一緒に摂ることでよりバランスを良くしています。


kinoko1

画像はイメージ フリー画像です
(「きのこ類」は「舞茸」でなくてもOK)



「まごわやさしい」における、

「や」⇒「野菜類」
「し」⇒「きのこ類」

を頂けるメニューです。


「焼き魚」などにプラスするとかなり良い栄養バランスとなります。


yakizakana

画像はイメージ フリー画像です
(「まごわやさしい」の「さ」になります)



基本は「炒める」だけ


【作り方】


・「舞茸」を食べやすい大きさに分ける
・「タアサイ」を軽く水洗いする
(炒めるので長い時間さらす必要はありません)


komatuna1

画像はイメージ フリー画像です
(画像は「小松菜」軽く水洗いする)



・「タアサイ」を一口サイズに切り揃える


huraipan

画像はイメージ フリー画像です
(フライパンをしっかり温めます)



・サラダ油を入れて「舞茸」から炒める
・「タアサイ」を入れて炒める
・塩コショウや醤油で味を整える



たったこれだけで完成です。




oisutasosu



画像はイメージ フリー画像です
(あると便利「オイスターソース」)



味付けはお好きなもの使って下さい。


おすすめは、

オイスターソース
・お砂糖
・日本酒
・塩コショウ

ですが、色々アレンジしてみて下さい。



「オイスターソース」は旨味が強い調味料です。

炒め物に少し混ぜるだけで美味しさが違います。



omoituku

画像はイメージ フリー画像です
(万能調味料の一つ)



中華料理のイメージですが、
和食のコク出しなどにも使えます。


冷蔵庫にストックしておくと便利な調味料です。



せっかくの栄養素を逃さないように


【調理のコツ】


多少の手早さは必要です。


炒めすぎて「タアサイ」がクタッとならないようにしましょう。


ohitasi

画像はイメージ フリー画像です
(「青菜」の下茹では不要です)



・「タアサイ」のアク抜きは不要
・先に「舞茸」を炒める
・「タアサイ」を炒めすぎない


この3点だけでも随分違います。



「タアサイ」は癖もなく非常に甘いので、
アク抜きは必要ありません。

さっと水洗いする程度でOKです。


「舞茸」など「きのこ」にはしっかりと火を入れたいので、
先に炒めます。

「きのこ」の旨味を十分に油に移します。


maitake

画像はイメージ フリー画像です
(「舞茸」はしっかりと火を通す)



その後に「タアサイ」を加えて、
味付けをしてさっと仕上げます。



様々な組み合わせを楽しんで


【アレンジレシピの例】


・「タアサイ」を「他の青菜」に変更
・「舞茸」を「他のきのこ」に変更


kinokorui2

画像はイメージ フリー画像です
(「きのこ類」はあるものでOK)



基本的に「青物」と呼ばれる葉野菜ならば代用出来ます。


・ほうれん草
・小松菜
・チンゲンサイ


今回はあえて「旬」を意識して「タアサイ」を使用しました。


甘みが強く、火の通りも早いので失敗しにくいのです。


tidimihourensou

画像はイメージ フリー画像です
(「縮みほうれん草」のイメージ)



実は「縮み◯◯」とつく「青菜」は、

「タアサイ」との掛け合わせで作られています。


寒い季節には甘くて美味しいので、
ぜひお試し下さい。



簡単に「メイン」料理に変更出来ます


上述の組み合わせに、


・豚肉
・鶏肉
・厚揚げ
・練り物(「さつま揚げ」など)
・ネギ類


などを加えるだけで十分「メイン」のおかずになります。


satumaage

画像はイメージ フリー画像です
(「さつま揚げ」などを加える)



他にも、

・にんにくのみじん切りを加える
・生姜のみじん切りを加える

などで味に「パンチ」が出て、
白米のおかずにぴったりになります。


gohanyuge

画像はイメージ フリー画像です
(ご飯がすすむ炒めものに)



あくまで「タアサイ」など「青菜」は最後に入れましょう。

シャキッとした食感が命です。



不足分を補うのが「小鉢」


「小鉢」があると食卓が豊かになるだけでなく、

栄養不足を補う
ことが出来ます。


gohanmisosiru

画像はイメージ フリー画像です
(「ご飯」と「汁物」にプラスします)



「青菜」 ⇒ まごわやさしいの…「や」
「きのこ」⇒ まごわやさしいの…「し」


栄養バランスの不足分を補い、
健康的な食生活に近づけてくれるのです。


簡単に作れる「小鉢」で、
毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ