春の訪れ : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:春の訪れ



「梅」は「ほころぶ」…それ以外の花は?



こんにちは(*ˊᵕˋ* )
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


寒い季節からお花の咲く季節になる頃…

「梅がほころんできたね」

そんな表現をします。


IMG_20230211_112114

画像はいつかの「梅」
(咲き始めは数も少ない)



どこか日本的で、素敵な表現と言えるでしょう。


ところで、

「ほころぶ」

のは「梅」だけなのでしょうか?


本日は知っておきたい日本語のお話です。


BlogPaint

画像はイメージ いつかの梅園にて
(「梅」がほころんでいました)



「梅」だけではない「ほころぶ」の使い方


「ほころぶ」


という言葉、または表現の方法。


古い和歌などにも登場する伝統的な言葉遣いです。
日本らしい言葉の使い方でもあります。


997

画像はイメージ いつかの「桜」
(「桜」も「ほころぶ」で間違いではない)



【ほころぶ】


・固いものが解きほぐされる
・花などが開いて咲き始める



tubomi

画像はイメージ フリー画像です
(「蕾」はその時を待ち続けます)



言葉の意味から考えた場合、

「桜がほころび始めた」

は間違いではありません。



固い「蕾」が解ける時


「蕾」というのは固いものです。


大切なお花を咲かせるには「蕾」を守らないとなりません。
だから固く守られているのです。


495

画像はイメージ いつかの「福寿草」
(寒い季節を雪の中で過ごし…「ほころぶ」)



「ほころぶ」


という言葉のイメージは、
まだ雪も残り寒い中で咲き出す様。


このような情景を詠んだ言葉なのかもしれません。


yukitubomi

画像はイメージ フリー画像です
(まだ雪の中でその時を待つ)



面白い所としては、
主に日本古来の花種に使うという事が挙げられます。


例えば「チューリップ」などに「ほころぶ」は使わないようです。


161

画像はいつかの「チューリップ」
(きれいに咲く「チューリップ」の花)



「チューリップ」などは通常「咲く」を用います。

その方が自然な表現です。



はじめに春を告げる花


「梅」というのは、
まだ寒い時期から咲き始めます。


「桜」の季節はもうだいぶ暖かいです。


1653

画像はいつかの「梅」の花
(寒い中「ほころぶ」…「梅」の花)



冬が厳しかった昔。


咲き始めた「梅」に春の訪れを感じるのはごく自然です。

・今年も冬を乗り越えられた
・緊張から解きほぐされた


そういった想いが「ほころぶ」には込められているのでしょう。


kibisiihuyu

画像はイメージ フリー画像です
(寒さは色々なものを固く縮めてしまう)



他にも使える「ほころぶ」の使い方


もちろんこの言葉はお花だけに使うのではありません。


緊張状態から解きほぐされた様。

例えば受験などにも用いる場合があります。


juken

画像はイメージ フリー画像です
(緊張状態が続く受験)



受験というのは緊張状態です。

・合格できるのか?
・いつもの力がだせるのか?

誰しも緊張し固まってしまいます。


juken1

画像はイメージ フリー画像です
(「神頼み」もしたくなります)



受験に見事合格できました。

そのような時にも「ほころぶ」を使います。


「合格して笑顔がほころんだ」


なにか良い表現ではないでしょうか?


goukaku

画像はイメージ フリー画像です
(やっと緊張から開放されました)



大人になってからも時に緊張を強いられる事はあります。


・大事なプレゼン
・上司との面談
・オーディションへの参加

etc…


egaojosei

画像はイメージ フリー画像です
(人が「ほころぶ」のは安堵の証でもある)



それらが無事に終わったときやうまくいった時、

緊張から開放され、人は「ほころぶ」のです。



日本人のDNAに残ってきた言葉


和歌などに詠われてきた言葉。

そして現在でも使われている言葉です。


waka

画像はイメージ フリー画像です
(「和歌」を詠む人のイメージ)



スマートフォンで写真を撮る時代になっているのに、

「梅がほころびました」

とSNSに投稿するのです。


1655

画像はいつかの「梅」の花
(「梅がほころびました」と投稿する)



なんだか不思議な気がします。

現在も昔も人はたいして変わっていないのかもしれません。


または「日本人のDNA」に刻まれているのでしょう。



hokorobu


画像はイメージ フリー画像です
(投稿を見た人もまた「ほころぶ」ものです)



風景の表現として趣があり、

「咲いた」よりも情緒が込められた素敵な表現ではないでしょうか?



大切な日本語として残り続けて欲しいものです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「遊戯(ゲーム)」不思議な「花言葉」



こんにちは( ・Д・)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


お花や植物も時に漢字が難しいものがあります。

通常の読みとは違う読みをするものも多いです。


muzukasii


画像はイメージ フリー画像です
(「ルビ」がないと読めない場合も)



「難読漢字」に分類される「風信子」もその一つ。


皆さんは読めますか?
(お花に詳しい方にはご存知の事と思います)


BlogPaint

画像はイメージ いつかの「風信子」
(紫系がメジャーですが花色は豊富です)



難読漢字の一つ「ヒヤシンス」


答えは「ヒヤシンス」です。


1月後半~4月位まで、
立派なお花を咲かせるユリ科の植物です。


174

画像はイメージ いつかの「ヒヤシンス」
(美しい花色と形が特徴です)



お花の中には漢字を当てて、

百日紅(さるすべり)
竜胆 (りんどう)

など独特の表現をするものがあります。


rindou

画像はイメージ フリー画像です
(「竜胆」の花のイメージ)



蛇足ですが、

「竜胆」は根茎を乾燥させたものが漢方薬とされていました。
祖に苦みが強く「竜の肝のように苦い」と表現されたことが由来だとされます。


美しい色で豪華なイメージがある「ヒヤシンス」は、

球根植物なので季節になると突然地面から現れて花を咲かせます。


hiyasinsu1

画像はイメージ フリー画像です
(「ヒヤシンス」の球根と思われるイメージ)



「ヒヤシンス」にまつわるギリシャ神話


「ヒヤシンス」には、すこし不思議な「花言葉」があります。


「勝負、遊戯(ゲーム)」


というものです。


ge-mu

画像はイメージ フリー画像です
(「ゲーム」にも色々なものがあります)



「ヒヤシンス」の語源は「ヒュアキントス」という、

ギリシャ神話の美少年であると言われています。


大変美少年だったことから、

「太陽の神」と「西風の神」に大変愛されていたのだとか。


Hyakinthos2

画像はイメージ フリー画像です
(神が起こす気まぐれ…)




【ヒュアキントスとヒヤシンスの話】



ある日「太陽の神」と「ヒュアキントス」が「円盤投げ」をして遊んでいた

それを見た「西風の神」は大変嫉妬をして意地悪な風を起こした

その風の影響で投げた円盤が「ヒュアキントス」の額に命中

大量の血を流し「ヒュアキントス」は死んでしまった…

その血から咲いた花が「ヒヤシンス」となった




hiyasinsu

画像はイメージ フリー画像です
(「神々の遊戯」から生まれたものは多い)



「ヒュアキントス」が興じていた「遊戯」「勝負」が「円盤投げ」です。


少し珍しい「花言葉」はそこから生まれたのです。


ennbannage

画像はイメージ フリー画像です
(「円盤投げ」のイメージ)



美しく「遊戯」も上手かった彼は「西風の神」に嫉妬を受けたのです。



特に紫の「ヒヤシンス」の「花言葉」である、

「悲しみを超えた愛」

には何か深いものを感じざるを得ません。


hiyasinsu1

画像はイメージ フリー画像です
(「西風の神」は何を思ったのでしょう)



花色で変わる「花言葉」


お花にはその花そのものにある「花言葉」の他に、

花色ごとに「花言葉」がある場合があります。


sirohiyasinsu

画像はイメージ フリー画像です
(白い「ヒヤシンス」のイメージ)




【「ヒヤシンス」の「花言葉」一覧】

( )内は花言葉です


・青(変わらぬ愛)
・赤(嫉妬)
・白(控えめな愛らしさ)
・黄(あなたとなら幸せ)
・紫(悲しみ・悲しみを超えた愛)
・ピンク(淑やかな可愛らしさ)


hiyasinsu


画像はイメージ フリー画像です
(「ヒヤシンス」の花色は豊富です)



「ヒヤシンス」は一株でボリュームがあり迫力があるお花です。


春の訪れを感じながら今年も楽しむとしましょう。



kazenokami

画像はイメージ フリー画像です
(強すぎる風は時に悲劇をも生む)



「風信子」

「風を信じた子」

こうしてみると当て字も少し怖いものに感じます。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。

桜も咲く季節となり、街にも様々な花が彩を添えます(´▽`*)
3月から4月にかけては惜別と新たな始まりの季節
自然とお花をもらったり渡したりする機会も増えるものです💐
よつくまもこれに一役買いたい(`・ω・´)bというわけで「春のブーケフェア開催」です

今日もブーケ新作をご紹介をしていきたいと思いますよ

②の今日は春らしいこちらの作品ですよ
早速行きましょう
BlogPaint
アーティフィシャルフラワーのミニブーケ 3色チューリップのミックス です

チューリップは春を告げる花です🌷
花の形がかわいらしくてとっても人気がありますね
意外とアーティフィシャルフラワーのチューリップって少ないのですよ(´・∀・`)ヘー
オレンジ・黄色・白三色のチューリップと野草系のフェイクグリーンなどで花束にしてみました

もう一枚の写真がこちら
BlogPaint
ラッピングがよくわかる一枚です

ホワイトの英字新聞に透明フィルムの二重ラッピング(*'ω'*)
リボンは細くてラベンダーカラーのラメ入りを選びました。
チューリップが十分華やかですから外装はシンプル系にしてうるさくないように気をつけました

こちらの作品は小型で飾りやすく、春の訪れを感じます
カラフルで元気が出ますね。
飾る場所が限られている方などにお勧めしたいです

ちなみにもちろんですがご自身へのプレゼントにも…
春なので花くらい飾りたいという方も簡単に飾れるアーティフィシャルフラワー…お勧めですよ

詳細は写真からクリックお願いしますね

始まりましたよつくまの「春のブーケフェア!」をどうぞよろしくお願いいたします

  

このページのトップヘ