およそ4割の方が間違って使用している
こんにちはΣ('◇'*)エェッ!?
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願いいたします。
日本語は難しいと言われています。
私達日本人でも使いこなせていないのが現状です。
日常会話の中でも誤用が非常に多い言葉です。
まるで反対の意味にとらえている言葉なのです。
本日は「おもむろに」についてお届けします。

画像はイメージ フリー画像です
(この状態は「おもむろに」でしょうか?)
日常会話で誤用の多い言葉
「突然に」
「急に(思いもせず)」
といった意味合いで誤用される事が多い言葉です。

画像はイメージ フリー画像です
(動物は急に動くことも…)
【間違った使い方】
「運転中に路地からおもむろに自転車が飛び出してきて…」
日常会話で聞いたことがないでしょうか?
実はこれは間違った使い方なのです。

画像はイメージ フリー画像です
(子供も急に飛び出してくる事も)
この例では、
「思いもよらぬタイミングで」
「急に・突然に」
という気持ちで「おもむろに」を用いています。
「おもむろに」には、
・急に
・思いもせず
・突然の状況
といったような「急に・思いがけず」という意味はありません。
「おもむろに」の正しい使い方と例文
【「おもむろに」の正しい意味】
「おもむろに」
落ち着いてことを始める様。
静かにゆっくりとした様。
という意味になります。

画像はイメージ フリー画像です
(ゆっくりと歩き出す様)
「おもむろに歩き出す」
この言葉が理解できている方には「ゆっくりと」
間違った理解をしている方には 「突然、急に」
とまるで反対の意味になる言葉です。

画像はイメージ フリー画像です
(「早い」と「ゆっくり」真逆です)
この言葉を理解するには漢字にするのが一番です。
「おもむろに」を漢字で書くと「徐に」となります。
「徐(じょ)」
この漢字には「ゆっくりしている」という意味があるのです。

画像はイメージ フリー画像です
(「徐行運転」はすぐに止まれる速度)
「徐行」という言葉があります。
運転免許をお持ちの方はご存知だと思いますが、
すぐに止まれる速度で走るのが「徐行運転」です。
【正しい使い方の例】
「声をかけるとおもむろに彼は歩き出した」
「しばらくするとおもむろに立ち上がった」

画像はイメージ フリー画像です
(ゆっくりと立ち上がる様子)
急な飛び出しなどを表現したいならば、
無理に「おもむろに」を使わずに、
「運転中、急に(突然)路地から自転車が飛び出してきた」
「飼い猫が急に飛び上がって驚いた」
でいいわけです。
「情緒」を含んだ言い方も出来る
「おもむろに」
を使うと「情緒」や「感情」を表す事ができます。
「ようやく」
「もったいぶって」
といった感情を含んで使用する事があります。

画像はイメージ フリー画像です
(説得を繰り返しようやく…)
「説得を繰り返すと…おもむろに口を開いた」
この場合何度も何度も話をした結果、
ようやく話をしてくれたという意味です。
「おもむろに動き出す…夜の電車」

画像はイメージ フリー画像です
(動き出しはゆっくりとしています)
この場合は夜の電車がどのような様子で動き出すのか、
さらにはその裏にあるドラマが想像出来ます。
日常の風景でも、
なにかの背景を想像させる文章になります。
「誤用」を指摘するよりも…
この言葉はおよそ40%の方が誤用している言葉です。
話の前後関係から、
おおよそ言いたいことは理解出来ます。

画像はイメージ フリー画像です
(話をする相手にもよります)
「それじゃ逆だよ」
と指摘する事も必要ですが、
いらぬトラブルになることもあります。
自分で用いるならば「情緒」を含んで、
大人らしく使いたい言葉の一つです。

画像はイメージ フリー画像で
(「徐に」流れる時間)
また機会があれば日本語について学んでいきたいと思います。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
ツイッターのんびり更新中です


