料理 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:料理



冷蔵庫の「ありあわせ」で作る簡単調理



こんにちは(・∀・)つ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍅
本日もよろしくお願い致します。


トマトソースやトマトの水煮缶。
こちらはストックをしておくと便利です。

パスタはもちろん
スープや煮込み料理など重宝します。

今回はそんなレシピをご紹介します。


tomatokan

画像はイメージ フリー画像です
(トマト缶は常備しておくと便利)



トマト缶を使った煮込み料理


今回は家にあった鶏肉ときのこを使って、
煮込み料理を作りました。

「ありあわせ」で、比較的簡単に作ることが出来ます。


鶏肉とエリンギトマト煮

鶏肉とエリンギのトマト煮込みです
(肉は豚肉でもソーセージでも構いません)


具材に縛りは特にありません。


強いて言えば…

・玉ねぎは入れたほうが美味しいです。
・きのこは何でもOKです。
・鶏肉は骨付きだと更に美味しくなります


tamanegi

画像はイメージ フリー画像です
(玉ねぎは是非入れましょう)


煮込み料理なのですべての野菜を最初から煮るとクタクタになります。
少し食感を残したいものは後から加えましょう。



比較的簡単に作れます


【作り方】

・鶏肉を一口大に切り揃える
・塩コショウやチリパウダーなどを加え片栗粉をまぶしておく
(ビニール袋を使えば汚れません)

・好みの野菜を切り揃える
(きのこ類、人参、キャベツ、いんげん、大豆水煮など)

mixbinz

画像はイメージ フリー画像です
(ミックスビーンズなどもおすすめ)


・鍋にオリーブ油を入れて鶏肉を焼く
(カリッとするまで焼くのがポイント)

torinikuwoyaku

画像はイメージ フリー画像です
(鶏肉は皮目からカリッと焼きます)


・一旦皿などに鶏肉を取る
・玉ねぎや人参、きのこなどを炒める
・鶏肉を鍋に戻す

・トマト缶を開けて鍋に入れる
(ホールタイプなら少し潰しておくと良い)
・赤ワイン、砂糖を入れて野菜に火が通るまで煮込む
・塩コショウやコンソメで味を調える
・キャベツやいんげんなど食感を残したい野菜を入れて5分ほど煮込む


鶏肉を炒めた鍋で全て行います。
鶏から旨味も出ていますのでそのまま煮るのがポイントです。


huraipan1

画像はイメージ フリー画像です
(フライパン一つで完成するので便利です)



ハーブを上手く使うと美味しさアップ!


トマト系の煮込みなのでオレガノがよく合います。

フレッシュがあれば尚良いですが、
乾燥したものでも充分です。

oregano1

画像はイメージ フリー画像です
(フレッシュオレガノ)


鶏肉を漬ける時にローズマリーを用いると臭みも消えて美味しくなります。

煮込む際はローリエ(月桂樹)などを用いると香りもよくなります。
鶏肉の癖を取ることが出来ます。

トマト系の煮込みは様々なハーブが役立ちます。

いくつか持っておくとお料理のバリエーションが拡がります。


tomato1

画像はイメージ フリー画像です
(もちろんフレッシュトマトでも)


フレッシュトマトでも作れますが、
時期により高値であったり、味が安定しません。

トマト缶は一定の価格と味で安定していますので、
食品が高値の現在でも便利に利用することが出来ます。



ご飯にもパンにも合います


鶏肉ときのこの組み合わせは、
ご飯でもパンでも美味しく頂けます。

例えば煮込み過ぎて崩れたとしても、
パスタソースとして使えば問題ない組み合わせです。

tomatokan1

画像はイメージ フリー画像です
(スープにしても美味しいです)


コンソメスープなどで少し薄めに伸ばして、スープとして美味しく頂けます。

少し多めに作っても問題ないかと思います。

保存は冷蔵庫へ。
又は平たく伸ばして冷凍しておくのもおすすめです。


reitou

画像はイメージ フリー画像です
(冷凍する場合は平たくすると便利)


平たくするには利点があります。

・早く覚めるので傷みにくい
・戻す時も早く戻すことが出来る
・冷凍庫内でかさばらない

油性マジックなどで日付を記入しておくのも賢い方法です。

保存袋に「記入欄」があるものもあります。
複数ストックする場合など古いものから使うことが出来ます。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.3 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



「チャーハン」と「焼き飯」の違いはなんだろう?


こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


同じお料理や食材なのに呼び名が違うことがあります。
それはどうしてなんでしょうか?


「なんとなく気になる呼び名の違い」


を解消しましょう。


本日のお料理は、

「チャーハン」と「焼き飯」です。

鮭とミョウガのチャーハン

画像はイメージ いつかの「チャーハン」
(「チャーハン」のつもりで作りましたが?)



「チャーハン」と「焼き飯」は調理工程が違う?


まず文字を比べてみましょう。

「チャーハン」は「炒飯」と書きます。
つまり「飯を炒める」料理です。

「焼き飯」は「飯を焼く」料理になります。


これだとはっきり違いがわかりません。


tyahan

画像はイメージ フリー画像です
(中華鍋による調理)


実は両者の違いは大変曖昧なものとなっているようです。


只一つだけ違いがある工程がありました。

「卵のタイミングと飯の炒め具合」

この工程が2つの料理を区別するというものです。

tamagowaru

画像はイメージ フリー画像です
(卵を入れるタイミング?)



一般的な「チャーハン」の作り方


とりあえず具材は卵、ネギ、チャーシューとします。

・フライパンを熱して油を入れる
・そこにネギやチャーシューを入れて炒める
・卵を割り軽く混ぜる
卵が半熟のうちに白飯を入れて混ぜ合わせる
・塩コショウや鶏ガラで味をととのえる

tyahan1

画像はイメージ フリー画像です
(美味しそうなチャーハン)


極めて一般的な「チャーハン」です。

卵を割って半熟のうちに白飯を入れて混ぜることで、
卵と絡んでパラッと仕上がるわけです。

卵の使い方は「チャーハン」の仕上がりと深い関係があります。



一般的な「焼き飯」の作り方


とりあえず具材は卵、ネギ、チャーシューで同じにします。

鉄板を熱して油を引く
・ネギやチャーシュを軽く炒める
・白飯を入れて混ぜあわせ先に軽く焼く
・卵を割り入れて混ぜわせる
・塩コショウや鶏ガラ、または醤油やソースで味をととのえる


yakimesi

画像はイメージ フリー画像です
(本来の「焼き飯」は鉄板調理)


あくまで一般的なものです。

どちらかと言うと関西圏での鉄板料理の一つであるのが、
「焼き飯」という事になるようです。

ですので鉄板を用います。


飯は卵より先に軽く焼き付けます。
味付けも様々で塩味とは限りません。

ソースをベースにした「焼き飯」も多く見られます。

神戸名物の「そばめし」なども「焼き飯」の一種と言えるかもしれません。

sobamesi

画像はイメージ フリー画像です
(神戸名物である「そばめし」)



「焼き飯」は東日本では別の料理を指すことも…


主に関西圏で「焼き飯」を用いているために、
東日本で「焼き飯」が別の料理を指すことがあるそうです。

焼いたご飯…つまり「焼きおにぎり」です。

yakionigiri

画像はイメージ フリー画像です
(確かに「焼き飯」であるのに間違いありません)


一節にはそれを区別するために、
東日本では「チャーハン」と呼ぶようになったとも言われています。

※諸説ある情報です


ただ両者の区別は非常に曖昧です。
「焼き飯」と検索しても「チャーハン」のレシピはたくさん出てきます。

それほど気にしていないというのが現状かもしれません。


お店により両者を味で区別するところもあるそうです。

塩味      ⇒ チャーハン
醤油又はソース味⇒ 焼き飯

という具合です。



本来は別のお料理だか…境界線は曖昧


「チャーハン」と「焼き飯」は本来は別の料理。

一応調理工程や調理器具で区別されているものの現在は曖昧。

鉄板で作られる焼いた飯は「焼き飯」というのが正しいかもしれません。
一部関東圏において「焼き飯」は「焼きおにぎり」を指すことも…。

daidokoro

画像はイメージ フリー画像です
(それぞれの家庭で産まれる料理と文化)


家庭の台所を預かる方が、
どちらで呼んでいるのか?

その家庭においての名称は決まってくるのです。


食文化を明確にするのは難しいものです…。



「なんとなく気になる呼び名の違い」


解消できましたでしょうか?




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



「タンメン」と「塩ラーメン」の違いはなんだろう?


こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


同じお料理や食材なのに呼び名が違うことがあります。
それはどうしてなんでしょうか?


「なんとなく気になる呼び名の違い」


を解消しましょう。


本日のお料理は、

「タンメン」と「塩ラーメン」です。

タンメン

画像はイメージ いつかのタンメンです
(野菜もたっぷり摂れます)



「タンメン」と「塩ラーメン」は別の料理?


いわゆる町中華でも二種類あったり、
どちらかしかなかったり。

いまいち差がよくわからないお料理の一つです。

ところがこのお料理は実は完全に別の料理になります。

matityuuka

画像はイメージ フリー画像です
(行きつけの町中華ではどうでしょうか?)


作り方がそもそも違うお料理なのです。

今までなんとなく、

「塩系の野菜が入ったラーメン」

のように思っていたかもしれません。


これからは別の料理として覚えておきましょう✍

以下それぞれの作り方を説明します。



「タンメン」の作り方


タンメンを作るにはまず野菜を炒める所から始まります。

野菜の種類は多々あれど炒める工程は一緒です。

・キャベツ
・もやし
・人参
・ネギ
・豚肉

などがポピュラーでしょうか。

tyuukanabe

画像はイメージ フリー画像です
(まずは野菜炒めを作る)


場合により、

・白菜
・青菜
・きくらげ
・ニラ

などが入ることもあるでしょう。

tanmen

画像はイメージ フリー画像です
(野菜たっぷりのタンメンの完成)


そしてまず野菜炒めを作ったところに、
鶏ガラスープなどを加えてそのまま中華鍋の中でスープを完成させます。

炒めた野菜やお肉からは美味しいスープが取れますので、そのまま活かすわけです。
そして別に茹でた麺にかけて完成です。


ポイントは、

「野菜炒めを作ってその中にスープを入れて麺にかける」

ことです。



塩ラーメンの作り方


塩ラーメンは「塩ダレ」をスープで割って塩味のスープを作ります。
※塩ダレの作り方は省略します

「塩ダレをスープで割る」

ということを守ればいいわけです。

sioramen

画像はイメージ フリー画像です
(塩ラーメンは具材に決まりはない)


つまり割る為のスープは鶏ガラである必要はないわけです。

・豚骨なら塩豚骨
・魚介なら魚介塩
・野菜なら野菜塩

となります。

具についても野菜炒めを作る必要はありません。
ラーメンの古典的なものでOKです。

・ネギ
・メンマ
・チャーシュー
・わかめ

などでいいわけです。

もちろん野菜たっぷりのトッピングでもいいですが、
それは野菜塩ラーメンになります。

お店により明確に分けていない所もあるでしょう。

または、
塩ラーメン(タンメン)などと記載してある場合もあります。

正確には野菜炒めから作らないと「タンメン」になりません。



実は両方とも日本の発祥


「タンメン」も「塩ラーメン」も日本で産まれたお料理です。
中華料理とは言えません。

いわゆる「ジャパニーズラーメン」になるわけです。

とってもこだわっている店ですと、
両方のメニューがありかつ麺の太さも違ったりします。

sioramen1

画像はイメージ フリー画像です
(世界的に評価が高い日本のラーメン)


「タンメン」には平打太麺を使っているお店が多い気がします。

ただあくまで調理工程で分けるメニューなので、
そのあたりはお店のこだわりということでしょう

よくスーパーで見かける3食ラーメンですが、
こちらはメーカーにより表記が異なるようです。

どちらかというとタンメン表記が多いような気もします。

hukurotanmen

画像はイメージ フリー画像です
(スーパーでもおなじみです)



両者は別のお料理…調理工程が異なる


「タンメン」と「塩ラーメン」は別の料理です。


この2つを分類するのは調理の工程です。

タンメン ⇒野菜炒めに鶏ガラスープを入れ煮込み麺にかけたもの
塩ラーメン⇒塩ダレをスープで溶いて麺を入れたもの

という分類になります。

matityuuka1

画像はイメージ フリー画像です
(メニューが豊富な町中華)


日本独自の進化を遂げた和製中華料理の一つです。

双方ともに味わい深く美味しいです。

・野菜の旨味が凝縮され、多くの野菜が摂れる「タンメン」
・さっぱりした風合、独自のスープが楽しめる「塩ラーメン」

その日の気分で注文するのも良いでしょう。



「なんとなく気になる呼び名の違い」


解消できましたでしょうか?




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  

このページのトップヘ