本場中国には存在しない「中華丼」
こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍜
本日もよろしくお願いいたします。
いわゆる「町中華」にいくと、
普通にメニューにある「中華丼」

画像はイメージ フリー画像です
(最近人気の「町中華」の入口)
とろみのついた「野菜あんかけ」がご飯にかかっていて、
少し肌寒い時には温まるお料理です。
ところがこの「中華丼」という名称は、
本場中国には存在しないことは意外に知られておりません。
本日は「中華丼」についてのお話です。

画像はいつかの「中華丼」塩味です
(「白菜派」と「キャベツ派」がいるとか…)
「中華丼」のルーツは「まかない」?
「酸辣湯麺」(サンラータンメン)
なども本場中国には存在しません。
とある老舗中華の「まかない」から生まれた人気メニューです。

画像はイメージ フリー画像です
(中国では麺の入らない「酸辣湯」が主流)
「中華丼」
という名称…いかにも中国にありそうな料理名ですが、
本場には存在しないメニューの一つです。

画像はイメージ フリー画像です
(「中華丼」のイメージ 具材も様々)
「町中華」では比較的定番のこのメニュー。
家庭用でも「あんかけの素」が市販されている定番料理です。

画像はイメージ フリー画像です
(手軽に頂ける冷凍タイプも)
「中華丼」はルーツが不確かなお料理です。
一節にはとある中華店の「まかない」から誕生した…
とされています。
しかしながら、どこのお店が元祖であるかはわかっていないとのこと。

画像はイメージ フリー画像です
(中華店に見る「あんかけご飯」の一例)
確かに中国にも白米に炒め物を乗せたお料理は存在します。
ただ「中華丼」という名称のお料理は存在しないのだそうです。

画像はイメージ フリー画像です
(「まかない」の定番の一つ「カレー」)
【「まかない」とは?】
飲食店で働く従業員の為に提供される料理の事。
主に材料のロスを無くしたり、
店の味を覚えたり、練習をするために提供される。
残った肉や野菜を用いた「カレー」などは定番の一つ。
「塩味」か「醤油味」か?
「中華丼」を頼むとお店によって味が違う場合があります。
・塩系 (鶏ガラなど)
・醤油系(オイスター味含む)
が一般的です。

画像はイメージ フリー画像です
(「広東風醤油味」のイメージ)
「町中華」においても、
・中華丼(塩)
・中華丼(醤油)
などとメニューが分かれている場合もあります。

画像はイメージ フリー画像です
(中華飯店が軒を連ねる「中華街」)
ちょっとした中華料理店などに行くと、
塩味 ⇒ 八宝菜飯
醤油味 ⇒ 広東飯
などと明確に区別をしているお店もあります。
家庭で作るそれぞれの「中華丼」
「中華丼」の味付けは特に「これ」と決まったものは無いのです。
ルーツについても不明確なお料理です。
ある程度自由に作って良いのだと思います。
・具材により作り分けてみる
・季節により作り分けてみる
・「ありもの」で味付けを変える
で問題ないかと思います。

画像はイメージ フリー画像です
(「海鮮系」の「中華丼」には塩味がよく合う)
塩味で作ると比較的さっぱりと仕上がります。
「エビ」や「イカ」などの魚介類、
「豚肉」などがよく合います。
醤油味はコクが出ます。
オイスターソースに合わせて「貝類」や、
「きのこ類」などがよく合います。
高級中華では「フカヒレ」や「アワビ」の入った豪華なものもあります。

画像はイメージ フリー画像です
(「フカヒレ」が入った高級志向も)
野菜も季節の物でOKです。
「白菜」にこだわらず「キャベツ」を好みで使いましょう。
・ネギ
・たけのこ
・きくらげ
・人参
・しいたけ
などが定番です。

画像はイメージ フリー画像です
(「冷蔵庫」の「ありもの」で作れます)
「冷蔵庫」を片付けたいときにも便利です。
使いたい野菜が高値の場合にも変更が容易なお料理の一つです。
意外と多い日本発祥のお料理
日本発祥のお料理は結構多いです。
「ジャパニーズラーメン」は既に「日本食」として地位を得ています。

画像はイメージ フリー画像です
(外国人にも人気の日本の「ラーメン」)
例えば「ナポリタン」などもイタリアにはないお料理です。

画像はいつかの「ナポリタン」
(横浜発祥と言われている「ナポリタン」)
発祥は日本の横浜のホテルとされています。
【日本発祥のお料理の例】
・冷やし中華
・天津飯
・ドリア(ミラノドリア含む)
・オムライス
etc…

画像はイメージ フリー画像です
(「天津飯」も日本発祥の中華料理の一つ)
・それらしい地名が付いている
・温かいものが冷たい
・英語にはない和製英語
などは、結構日本発祥のものが多いようです。

画像はイメージ フリー画像です
(「町中華」から誕生したメニューも多い)
頂く際は気にもせず食べてしまいます。
「町中華」では独自の進化を遂げた、
本場にはない「中華料理」がたくさんあるようです。
これは蛇足ですが…
飲み物でも「アイスコーヒー」などは日本発祥です。

画像はイメージ フリー画像です
(「コーヒー」は温かいものなのです)
お料理も、飲み物も…
日本人は「冷やす」のが結構好きなようです。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


