意外に知らない : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:意外に知らない



本場中国には存在しない「中華丼」



こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍜
本日もよろしくお願いいたします。


いわゆる「町中華」にいくと、

普通にメニューにある「中華丼」


matityuuka

画像はイメージ フリー画像です
(最近人気の「町中華」の入口)



とろみのついた「野菜あんかけ」がご飯にかかっていて、

少し肌寒い時には温まるお料理です。


ところがこの「中華丼」という名称は、

本場中国には存在しないことは意外に知られておりません。


本日は「中華丼」についてのお話です。


BlogPaint

画像はいつかの「中華丼」塩味です
(「白菜派」と「キャベツ派」がいるとか…)



「中華丼」のルーツは「まかない」?


「酸辣湯麺」(サンラータンメン)


なども本場中国には存在しません。

とある老舗中華の「まかない」から生まれた人気メニューです。


sanra-tanmen


画像はイメージ フリー画像です
(中国では麺の入らない「酸辣湯」が主流)





「中華丼」


という名称…いかにも中国にありそうな料理名ですが、

本場には存在しないメニューの一つです。


tyuukadon

画像はイメージ フリー画像です
(「中華丼」のイメージ 具材も様々)



「町中華」では比較的定番のこのメニュー。

家庭用でも「あんかけの素」が市販されている定番料理です。


tyuukadonreitou


画像はイメージ フリー画像です
(手軽に頂ける冷凍タイプも)




「中華丼」はルーツが不確かなお料理です。


一節にはとある中華店の「まかない」から誕生した…
とされています。

しかしながら、どこのお店が元祖であるかはわかっていないとのこと。


ankakegohan

画像はイメージ フリー画像です
(中華店に見る「あんかけご飯」の一例)



確かに中国にも白米に炒め物を乗せたお料理は存在します。

ただ「中華丼」という名称のお料理は存在しないのだそうです。


makanai

画像はイメージ フリー画像です
(「まかない」の定番の一つ「カレー」)




【「まかない」とは?】


飲食店で働く従業員の為に提供される料理の事。

主に材料のロスを無くしたり、
店の味を覚えたり、練習をするために提供される。

残った肉や野菜を用いた「カレー」などは定番の一つ。



「塩味」か「醤油味」か?


「中華丼」を頼むとお店によって味が違う場合があります。

・塩系 (鶏ガラなど)
・醤油系(オイスター味含む)


が一般的です。


kantonhan

画像はイメージ フリー画像です 
(「広東風醤油味」のイメージ)



「町中華」においても、

・中華丼(塩)
・中華丼(醤油)

などとメニューが分かれている場合もあります。


tyuukagai

画像はイメージ フリー画像です
(中華飯店が軒を連ねる「中華街」)



ちょっとした中華料理店などに行くと、

塩味  ⇒ 八宝菜飯
醤油味 ⇒ 広東飯

などと明確に区別をしているお店もあります。



家庭で作るそれぞれの「中華丼」


「中華丼」の味付けは特に「これ」と決まったものは無いのです。


ルーツについても不明確なお料理です。

ある程度自由に作って良いのだと思います。


・具材により作り分けてみる
・季節により作り分けてみる
「ありもの」で味付けを変える


で問題ないかと思います。


tyuukadonsio

画像はイメージ フリー画像です
(「海鮮系」の「中華丼」には塩味がよく合う)



塩味で作ると比較的さっぱりと仕上がります。

「エビ」や「イカ」などの魚介類、
「豚肉」などがよく合います。


醤油味はコクが出ます。

オイスターソースに合わせて「貝類」や、
「きのこ類」などがよく合います。


高級中華では「フカヒレ」や「アワビ」の入った豪華なものもあります。


hukahire

画像はイメージ フリー画像です
(「フカヒレ」が入った高級志向も)



野菜も季節の物でOKです。


「白菜」にこだわらず「キャベツ」を好みで使いましょう。

・ネギ
・たけのこ
・きくらげ
・人参
・しいたけ

などが定番です。


mondainasi


画像はイメージ フリー画像です
(「冷蔵庫」の「ありもの」で作れます)



「冷蔵庫」を片付けたいときにも便利です。

使いたい野菜が高値の場合にも変更が容易なお料理の一つです。



意外と多い日本発祥のお料理


日本発祥のお料理は結構多いです。


「ジャパニーズラーメン」は既に「日本食」として地位を得ています。


ra-meniroiro

画像はイメージ フリー画像です
(外国人にも人気の日本の「ラーメン」)



例えば「ナポリタン」などもイタリアにはないお料理です。


王道ナポリタン

画像はいつかの「ナポリタン」
(横浜発祥と言われている「ナポリタン」)



発祥は日本の横浜のホテルとされています。



【日本発祥のお料理の例】


・冷やし中華
・天津飯
・ドリア(ミラノドリア含む)
・オムライス

etc…


tensinhan

画像はイメージ フリー画像です
(「天津飯」も日本発祥の中華料理の一つ)



・それらしい地名が付いている
・温かいものが冷たい
・英語にはない和製英語


などは、結構日本発祥のものが多いようです。


matityuuka

画像はイメージ フリー画像です
(「町中華」から誕生したメニューも多い)



頂く際は気にもせず食べてしまいます。


「町中華」では独自の進化を遂げた、

本場にはない「中華料理」がたくさんあるようです。


これは蛇足ですが…

飲み物でも「アイスコーヒー」などは日本発祥です。


aisuko-hi-

画像はイメージ フリー画像です
(「コーヒー」は温かいものなのです)



お料理も、飲み物も…

日本人は「冷やす」のが結構好きなようです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



誰でも注文できる「お子様ランチ」



こんにちはღ'ᴗ'ღ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


少しずつ好きなものがワンプレートになっている、

「お子様ランチ」

子どもしか注文できないのが残念…と思う方もおられるでしょう。


okosamaranti

画像はイメージ フリー画像です
(好きなものが詰まっています)



本日はそんな願いを叶えてくれる…かもしれない。


長崎の「ご当地グルメ」である、

「トルコライス」についてのお話です。


トルコライス

画像はいつかの「トルコライス」
(組み合わせにはバリエーションがあります)



長崎名物「トルコライス」


「トルコライス」は、

「トルコ料理」ではありません。


長崎県の「ご当地グルメ」のことを指します。


トルコライス1

画像はいつかの「トルコライス」
(「ナポリタン」が嬉しい)



長崎市内の洋食店や、

喫茶店などで提供されているワンプレートメニューです。


torukoraisu

画像はイメージ フリー画像です
(長崎における「ご当地グルメ」)




【基本のトルコライス】


・ピラフ
・パスタ
・とんかつ



をワンプレートで盛り合わせたもの。


これを「トルコライス」と呼びます。


torukoraisu1

画像はイメージ フリー画像です
(基本的な組み合わせの「トルコライス」)




もちろんお店ごとに多少の差異はあります。

「ピラフ」
「パスタ」

の味付けが異なっていたり、


トルコライス3

画像はいつかの「トルコライス」
(こちらでは「ピラフ」⇒「カレー」でした)



ソースが、


「デミグラスソース」
「カレールゥ」


であったりするようです。



提供方法はワンプレートで統一されています。


torukoraisu2

画像はイメージ フリー画像です
(長崎名物「トルコライス」のイメージ)



主に、

・カレー味のピラフ
・ナポリタン
・とんかつデミグラスソース


にて提供しているお店が多いのだそうです。


nagasaki1

画像はイメージ フリー画像です
(長崎の町並みのイメージ)




様々な「トルコライス」


発祥の地とされる長崎以外にも、

様々な地域で「トルコライス」は親しまれています。


各地ごとに特徴や組み合わせが異なっているようです。



【神戸のトルコライス】


torukoraisukoube

画像はイメージ フリー画像です
(玉子は生で提供される場合もある)



・チャーハン
・カレールゥ
・生卵




【大阪のトルコライス】


torukoraisuoosaka

画像は「グルメサイトSARAH」様のものです
(「オムライス」になっているのが特徴的)



・オムライス
・とんかつまたは一口かつ
・デミグラスソース


※「オムライス」ではなく「チキンライス」の場合もあり




【川崎のトルコライス】


torukoraisukawasaki

画像は「食べログ・中華食堂かどや」様のものです
(「チキンライス」で挟んだ斬新なスタイル)



・チキンライスの間にとんかつを挟む



※「デミグラスソース」がかかるものもあり



それぞれが「〇〇(地名)トルコライス」を謳っており、

地域の方に愛されています。



「トルコライス」の由来


「トルコライス」の由来は諸説あります。

その中から有力と思われるものをご紹介します。



【トルコ料理の「ピラウ」から】


トルコ料理に「ピラウ」と呼ばれる料理があります。


pirau

画像は「Turkish Culture Club」様のものです
(「ピラフ」の語源となったとされる)



「ピラフ」の語源となったとされるお料理です。


「トルコライス」が「ピラフ」メインの料理で、

「とんかつ」や「パスタ」を付け合わせと考えると納得がいきます。




【「トリコロール」から】


「トリコロール」といえば「フランス」の国旗です。


torikoro-ru

画像はイメージ フリー画像です
(「フランス」の国旗でも有名)



国名の「トルコ」ではなく、

3色の色を示す「トリコロール」が転じて「トルコライス」となったという説です。


3つの料理を盛り合わせる「トルコライス」なので、

可能性がないとは言い切れません。



【異文化の融合】


「トルコ」という国は様々な異文化が重なり合っています。


toruko

画像はイメージ フリー画像です
(「トルコ」は様々な文化が重なっている)



・中東発祥「ピラフ」
・イタリア「パスタ」
・日本「とんかつ」


これらが一つのプレートにまとまっている多国籍料理ということで、

「トルコライス」と呼ばれたという説です。



こうしてみるとどの説ももっともらしく、

それぞれが少しずつ融合していったと考えるのが正しいでしょう。



「トルコ」に「トルコライス」はあるのか?


「トルコ」に「トルコライス」または似た料理はあるのか?

残念ながら「トルコ」にこのような料理はありません。



odoroku


画像はイメージ フリー画像です
(「トルコライス」ですが…ありません)



トルコでは、

・ライス
・パスタ

をワンプレートで食べることはまずない…とのこと。


また宗教上の理由から「豚肉」を食べない方が多いです。


butanikukinsi

画像はイメージ フリー画像です
(「とんかつ」ももちろんありません)



「サフラン」などで黄色くした「ピラフ」は食べられているそうです。

カレー味の「ピラフ」はないのだそうです。


「トルコライス」は日本で味わいましょう。



堂々頼める「大人様ランチ」


「トルコライス」は誰でも堂々と頼めるメニューです。


「お子様ランチ」のように、

食べたいものが盛り合わせでワンプレートになっています。


トルコライス2

画像はいつかの「トルコライス」
(このお店では「チキンカツ」で提供)



お店や地域ごとに、

様々な違いのある「大人様ランチ」とでも呼べるメニューです。



torukoraisureishoku



画像はイメージ フリー画像です
(近年では冷凍食品も市販されている)




お好みの「トルコライス」を探してみるのも、

楽しい旅行になるかもしれません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



本来「クリスマス」は何をする日?



こんにちは.。゚+.(・∀・)゚+.゚
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


私達は特に理由も気にせずに、


当たり前のように「クリスマス」を楽しんでいます。


1221

画像はいつかのクリスマスディスプレイ
(不思議と気分も上がるものです)



しかしながら、

「クリスマスは何をする日?」

と聞かれると…困ってしまいます。


本日は非常に簡単に「クリスマス」についてお話したいと思います。


121117_094516

画像はいつかの「クリスマスツリー」
(飾られたツリーに季節を感じます)



※簡素にわかりやすくをメインにした読み物です
 当記事は宗教とは何の関わりもございません




「クリスマス」とは何か?


すごく簡単に言えば、

人間たちを救うために「イエス・キリスト」が人間の所にやってきた日

となります。


iesukirisuto

画像はイメージ フリー画像です
(「イエス・キリスト」のイメージ)



主に海外では、


・「家族が一緒に過ごせる」

・そのためには「平和」である必要がある

・日頃の「平和に感謝を捧げる日」


となります。


kazoku

画像はイメージ フリー画像です
(愛おしい日常の風景)



近年では、

・コロナ禍
・戦争
・災害

などにより日常を奪われた方もいらっしゃいます。


そういう意味では、


「愛おしい日常」の為に「感謝を捧げる」日で間違いありません。


yasasisa

画像はイメージ フリー画像です
(実は「当たり前」でない日々に感謝を)



「クリスマスツリー」の由来


「クリスマスツリー」はドイツに起源があるとされています。


今では「もみの木」が多いですが、
最初は「かしの木」であったとされています。


kasinoki

画像はイメージ フリー画像です
(大変硬い事でも知られる「かしの木」)



「かしの木」は常緑樹であり、
一年中葉が枯れることがありません。


古のドイツでは葉が枯れない「かしの木」を、


「永遠の命を表す木」


として冬のお祭りに用いていたのです。


諸外国に拡がった際に、手に入りやすい「もみの木」へと変わっていったとされます。



mominoki


画像はイメージ フリー画像です
(その形で「クリスマスツリー」を定着させた「もみの木」)



近年では「もみの木」の廃棄問題や、
環境に配慮する必要性から、

・再度植え直す(リサイクル)
・フェイクグリーンを使用する

なども配慮されています。



「オーナメント」それぞれの意味


「クリスマスツリー」には「オーナメント」(飾り)を付けます。

こちらにもそれぞれに意味があります。



【星(トップオブスター)】


topstar

画像はイメージ フリー画像です
(ツリーのトップには「星」を飾る)



「クリスマスツリー」の一番上には「星」を飾ります。


この星には前述の「イエス・キリスト」が、
世に生まれたことを遠くの人にまで知らせる意味があります。




【ベル】


beru

画像はイメージ フリー画像です
(「ベル」の音色は「魔除け」の意味も)



こちらも「キリスト」の誕生を知らせる音色を奏でます。

また音色には「魔除け」の効果があります。
日本における「鈴」と同じ意味です。




【りんごや赤い丸い飾り】


1219

画像はいつかのクリスマスオーナメント
(赤い飾りは「りんご」を模している)



赤い飾りを「クーゲル」と呼びます。


こちらは、

・生きる喜び
・永遠の命

をもたらす「りんご」を表しています。




【キャンドル】


kyandoru

画像はイメージ フリー画像です
(「キャンドル」で囲む事もあります)



キャンドル(ろうそく)型のオーナメントは、

「世界を照らす光」

を表しています。




【杖】


tue

画像はイメージ フリー画像です
(「杖」にはお菓子の入ったものも)



杖は「羊飼いの杖」とされています。

・助け合う精神
・人々を導く神

を表しているものです。




代表的な「オーナメント」をご紹介しました。


1222

画像はいつかの「クリスマスツリー」
(飾りにも意味がしっかりとある)



皆それぞれに意味があり、


「永遠の命を表す木」


である「クリスマスツリー」に飾ることで、

感謝や願いを伝える大切なものなのです。



「サンタクロース」の由来


「クリスマス」には欠かせない人物がおります。


赤い服を着てヒゲをたくわえた老人の姿で描かれる事が多い、

「サンタクロース」です。


santa

画像はイメージ フリー画像です
(「サンタ」の存在を信じますか?)



子供の頃は「サンタクロース」が来るようにと、

枕元に「靴下」を飾ります。
それは何故なのでしょう?


諸説ある中で有力なものをご紹介します。




【サンタクロースの由来】



とある昔の話です。
非常に貧しくお金に困っている家族がおりました。

これを知った、

「聖ニコラウス」

という神様へ仕える人物が、
その家の「煙突」から「金貨」を投げ入れたのです。


santaentotu

画像はイメージ フリー画像です
(「聖ニコラウス」はそっと助けたかったのです)




「金貨」は暖炉に干してあった娘の「靴下」に入りました。


この「金貨」で一家は幸せに過ごしました。



という昔話がベースになっているとされます。



「セント・ニコラウス」⇒「サンタクロース」



に変化したと言われます。


「サンタ」が「煙突」から入ってる理由。
「靴下」を飾る理由ももうおわかりでしょう。


kutusita

画像はイメージ フリー画像です
(幸せが入ることを願って)



玄関には「リース」を飾って


もともと壁飾りの一種である「リース」

「リース」は「永遠」という意味を持っています。
植物のツタを輪にして束ねます。


その形には終わりがないので「永遠」なのです。


リース飾り例

画像はお客様に飾っていただいたリース
(大切な家族への「おまじない」です)



扉に掛けられた「リース」には魔よけの意味があります。


特に玄関の扉に掛けられた「リース」には、


・家から出かけたら必ず帰ってくる
・事故に遭ったりする事なく無事に帰ってくる
永遠に途切れることなく家族全員が無事に帰ってくる


という「おまじない」が込められています。


genkanri-su

画像はイメージ フリー画像です
(玄関に飾られた「リース」のイメージ)



リースについてはこちら

詳しく説明しております。



当たり前の日常に感謝を


「クリスマス」に関する様々な由来を、
ごく簡単に記載しました。


あくまでほんの一部です。


kazokugazou

画像はイメージ フリー画像です
(かけがえのない「当たり前の日」)



現在世界では、
この「当たり前の日」が奪われている所もあります。


・病気
・戦争
・災害
・犯罪


などにより、簡単に奪われてしまう日常。


「クリスマス」はこの「当たり前の日」に感謝をする。



kurisumasukazoku

画像はイメージ フリー画像です
(「当たり前の日」が一番大切な日)



これだけで十分意味のある日です。


諸外国では「クリスマス」の休暇を一番大切にする理由もわかる気がします。



願わくば子供たちが「靴下」を飾り、

「サンタクロース」を信じて眠りにつく…


いつまでもそんな日でありますように。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ