「透明」か「混濁」か?
こんにちは(・・?
四つ葉のくまさんことよつくまです🍎
本日もよろしくお願いいたします。
りんごジュースは朝食などに飲む方も多いでしょう。
同じ100%ジュースでも色や味わいが違う物があります。
・金色に近い「透明」タイプ
・やや黄みがかった「混濁」タイプ
この違いは何でしょうか?
本日はそんなお話です。

画像はイメージ フリー画像です
(ジュースも美味しいりんご)
「透明」と「混濁」は何が違うのか?
スーパーなどで市販されているパックのりんごジュース。
同じ100%ジュースでもメーカーにより違いがあります。
それが「透明」か「混濁」かの違いです。

画像はイメージ フリー画像です
(パック入りジュースはメーカーにより違う)
両者ともにりんご100%ジュースであることは間違い無いのです。
しかしどこか風味も違うような気がします。
元々の原材料の品種が違うのでしょうか?
少しお値段の高い瓶に入ったタイプのりんごジュース。
こちらは「混濁」のタイプが多い気もします。

画像はイメージ フリー画像です
(少し値段が高い瓶のタイプ)
決め手は「製法」の違い
結論から言ってしまえば2つのりんごの品種は同じです。
ではなぜ仕上がりが変わってくるのでしょう?
その秘密は「製法の違い」にあります。
りんごを絞って果汁にしてからが違うのです。
絞っただけの果汁「混濁」タイプ
絞った後濾過工程「透明」タイプ
ということになります。

画像はイメージ フリー画像です
(絞られたりんご果汁のイメージ)
絞っただけの果汁には微細な固形成分が含まれます。
・果肉
・食物繊維
といった成分です。
こちらを取り除かずそのままパッケージに入れると「混濁」タイプになります。
一方で一度濾過工程を踏み、
微細な固形成分を濾過した後でパッケージに入れると「透明」タイプの完成です。
「透明」は栄養分は低い?
「濾過工程」
を経て作られたりんごジュースが「透明」タイプです。
しかし疑問が産まれます。
「透明は食物繊維が無いのか?」
というシンプルな疑問です。

画像はイメージ フリー画像です
(美しい黄金色が特徴)
確かに「混濁」と比べれば食物繊維量はわずかに少ないそうです。
ただ、濾過工程で濾される栄養素は極わずか…
栄養価として見た場合それほどの大きな違いは産まれないとのこと。
【透明タイプの良さ】
・口当たりがよくスッキリしている
・色合いが美しく変色しない
・大量生産に向く(海外では主流)
海外では「透明」タイプが主流だそうです。

画像はイメージ フリー画像です
(コストコではおしゃれなタイプも)
味わいもスッキリとしており、舌触りがよいのが特徴です。
濾過している為に舌に繊維質が当たることもありません。
非常に飲みやすいりんごジュースと言えます。
「混濁」は品質がよいりんごの味
「混濁」
タイプは果汁の味がストレートに出ます。
そして微細な果肉感を感じるものもあります。
色味に関してはやや不安定。
りんごの成分により少しの変動が見られます。

画像はイメージ フリー画像です
(りんごそのものが生きる混濁)
つまりりんご本来の良さがそのまま味に繋がるのです。
【混濁タイプの良さ】
・とろっとした舌触り
・りんごそのもののダイレクトな味
りんごの微細な果肉が沈殿することがあるので、
飲む際はよく振ってから飲むのがおすすめです。
りんごが好きな方はよりいっそう楽しめる事でしょう。
りんご県では「混濁」が多い話
上述の製法の違いから、
りんごの品質に自信がある地方。
つまり「りんご県」である青森県などでは、
実に9割のりんごジュースが「混濁」タイプなのだそうです。

画像はイメージ フリー画像です
(りんご県では様々なタイプが)
それはりんごの品質への自信の表れです。
少しお値段の高い瓶に入ったりんごジュースに「混濁」タイプが多いのは、
こういった産地のこだわりが詰まっていると言えます。
スッキリさっぱり飲みたい時は「透明」タイプ。
りんごをしっかり感じたい時は「混濁」タイプと…
飲み比べてみるのも面白いかもしれません。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
ツイッターのんびり更新中です


