少し変わった花言葉 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:少し変わった花言葉



手が届かないから…「高嶺の花」



こんにちはΣ(´д`;)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


手が届かないもののたとえとして使われる、

「高嶺の花」


todokanai

画像はイメージ フリー画像です
(頑張っても手にすることが難しい)



この花は「何の花」なのでしょうか?


ご存じの方も多いと思いますが…

これは「シャクナゲ」であるとされています。


本日は「高嶺の花 シャクナゲ」についてのお話です。


シャクナゲ

いつかの「シャクナゲ」の花
(「神社仏閣」などでも見ることが出来ます)



危険と隣り合わせであった「シャクナゲ」


【シャクナゲの基本情報】


・分 類 ツツジ科ツツジ属
・原産国 日本、中国、ヒマラヤ、ヨーロッパなど
・別 名 石楠花


shakunage1

画像はイメージ フリー画像です
(美しい「高嶺の花」)



「シャクナゲ」

は今でこそ「神社仏閣」など身近に見ることが出来ます。


その原種は「高山植物」です。

未開の岩山の上や崖など危険を伴う場所に生えていました。


danngai

画像はイメージ フリー画像です
(命がけの登頂が必要でした)



手に入れるのは大変難しいです。

しかしながら、それはきれいな花を咲かせることから、


「高嶺の花」


の語源になったと言われております。


「手が届かないきれいなもの」


というたとえです。


kouzanshokubutu

画像はイメージ フリー画像です
(「高山植物」のイメージ)



現在では特に花や植物に限らず使われる言葉となっています。



kurumagahosii

画像はイメージ フリー画像です
(高級車が欲しいけど…「高嶺の花」)



「危険」「警戒」などの「花言葉」を持つ


この「シャクナゲ」ですが、

「花言葉」も少し変わっています。


takanenohana

画像はイメージ フリー画像です
(やや厳しい「花言葉」が多い)



【「シャクナゲ」の主な「花言葉」】


・荘厳
・威厳
・危険
・警戒


takanenohana

画像はイメージ フリー画像です
(「高嶺の花」は届かないから美しい)



・簡単には手に入らない事
・美しさに圧倒される事
・入手の難しさ


そのような様子を見立てた「花言葉」がついたのでしょう。


また「シャクナゲ」は有毒植物です。


tutuzi

画像はイメージ フリー画像です
(ツツジ科は有毒が多い)



花や葉には「痙攣」や「嘔吐」を引き起こす、

「ロードトキシン」

という物質が含まれます。


hatimitu

画像はイメージ フリー画像です
(「ネパール高山地方」等で「土産物」での報告もある)



海外では「はちみつ」に含まれる毒素にて、

中毒反応が報告されているそうです。


「シャクナゲ」の蜜を含む「はちみつ」であったのでしょう。

(「マッドハニー中毒」として知られています)



取りに行くこと自体が危険であり、

「滑落事故」なども多かったに相違ありません。


dangai

画像はイメージ フリー画像です
(険しい岩肌のイメージ)



やっと手に入れた「シャクナゲ」はそれは美しかったことでしょう。


「花言葉」も、
「ことわざ」も…


「シャクナゲ」の特性を表していることが伺えます。



人に贈るのには向かないお花


「シャクナゲ」はネガティブな「花言葉」を持ちます。


その方が「シャクナゲ好き」である事を知っている。

またそのようなことを気にしない間柄で贈るのであれば問題ありません。


shakunage

画像はイメージ フリー画像です
(美しいピンクの「西洋シャクナゲ」)



あえて、

・警戒
・危険

の「花言葉」を持つ「シャクナゲ」を贈る必要もないでしょう。


shakunage

画像はイメージ フリー画像です
(まとまって美しい花を見ることができる場所も)



美しく荘厳な、

「高嶺の花」

今では「石楠花寺」と言われる名所が点在しています。


そちらで楽しむのも一つの方法です。


shakunage2

画像はイメージ フリー画像です
(「高嶺の花」が見られるありがたい「石楠花寺」)



ウィキペディアに全国の「石楠花寺」がありましたので、

こちらに載せておきます。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.4 加筆修正)



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「犠牲・献身」不思議な「花言葉」の秘密



こんにちは(*´ェ`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです🐎
本日もよろしくお願い致します。


お花や植物も時に漢字が難しいものがあります。

難読漢字の一つである「馬酔木」もその一つです。


muzukasii1


画像はイメージ フリー画像です
(「ルビ」が無いと読めないことも)



皆さんは読めますか?


季節のお花に詳しい方には普通に読めると思います。

公園や庭園などでも目にする、
花の形が少し変わった植物です。


1002

画像はイメージ いつかの「馬酔木」
(早春を告げる花でもあります)



難読漢字の一つ「アセビ」


答えは「アセビ」です。


開花時期は早春。

2月~4月位まで楽しめる「ツツジ」の仲間です。


1003

画像はイメージ いつかの「アセビ」
(小さな花がたくさんついています)



そのまま漢字を読むと、

「うまよいき」

となります。


本当に「馬」が「酔う」木なのでしょうか…。


uma

画像はイメージ フリー画像です
(少し気持ちよさそうな馬のイメージ)



そのあたりを含めて由来を書いていきたいと思います。



「馬酔木」の毒性について


「アセビ」は有毒植物です。


葉や茎など全体的に毒が含まれているそうです。


全草が有毒ということです。

可憐な白いお花は意外にも有毒植物が多いです。


一例としては「鈴蘭」等が挙げられます。


suzuran

画像はイメージ フリー画像です
(「鈴蘭」も有毒植物です)



動物なども本能的に食べないようにしているのだそうです。


万が一人が食べた場合は、

「脚がしびれたような症状」

が出るようです。


asinosibire

画像はイメージ フリー画像です
(長時間座った場合の「しびれ」とは違います)



「足痺れ」⇒「あししびれ」⇒「アセビ」


と転訛または誤転したことが「アセビ」の語源と言われています。

※諸説あります


uma1

画像はイメージ フリー画像です
(間違っても食べさせてはいけません)



また「馬」がこの植物を誤食した際に…

脚をしびれさせた様子が、


「馬が酔っているようだ」


ということで「馬酔木」の文字が当てられました。



「花言葉」にまつわる「アンドロメダ」のお話


「アセビ」には少し変わった「花言葉」があります。


「犠牲・献身」


というものです。



こちらを知るにはギリシャ神話の「アンドロメダ姫」のお話を知る必要があります。


andoromeda

画像はイメージ フリー画像です
(生贄の「アンドロメダ姫」)



おおよそこのようなお話です。




【アンドロメダ姫の物語】


エチオピアの王妃「カシオペア」はたいそう美しく、
それを鼻にかけておりました。

それが海の妖精の怒りを買いました。
そして真っ黒な化け物鯨をけしかけたのです。


「助かりたければアンドロメダ姫を生贄にせよ」


「アンドロメダ姫」は自ら生贄を買って出ました。


そして化け物に喰われそうなその時…


「英雄ペルセウス」に救われました。


「ペルセウス」と「アンドロメダ姫」は結婚し…

そのひ孫は「英雄ヘラクレス」となるのです。



peruseusu

画像はイメージ フリー画像です
(「ペルセウス」が「メドゥーサ」退治でも有名)



「アセビ」は英語で「Japanese andromeda(日本のアンドロメダ)」と呼ばれます。

「花言葉」は「アンドロメダ姫」の「犠牲・献身」から来ているのです。


海外の「アンドロメダ」は別種のお花です。

そのお花に似ていることから「日本のアンドロメダ」と呼ばれています。


himeshakunage

画像はイメージ フリー画像です
(シベリアなどに開花する「アンドロメダ」の花)



ヒメシャクナゲ属の「アンドロメダ」は寒冷地に多く、

北海道などにも自生しています。



早春を彩るかわいらしいお花


花色は白が多いですが、一部ピンクなどもあるようです。

庭などに植えると葉も美しく、新芽は赤みを帯びます。


釣り鐘状のお花が連なりかわいらしく、

春の訪れを感じることが出来るでしょう。


asebipink

画像はイメージ フリー画像です
(ピンクの花色のアセビ)



花一つの名前や「花言葉」にも、
色々なストーリーがあるものです。


「アセビ」の花を見たら、

それにまつわる神話の一部を思い出して見るとまた違う印象になるかもしれません。



andoromeda

画像はイメージ フリー画像です
(「アンドロメダ姫」は後に星座にもなっている)




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「遊戯(ゲーム)」不思議な「花言葉」



こんにちは( ・Д・)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


お花や植物も時に漢字が難しいものがあります。

通常の読みとは違う読みをするものも多いです。


muzukasii


画像はイメージ フリー画像です
(「ルビ」がないと読めない場合も)



「難読漢字」に分類される「風信子」もその一つ。


皆さんは読めますか?
(お花に詳しい方にはご存知の事と思います)


BlogPaint

画像はイメージ いつかの「風信子」
(紫系がメジャーですが花色は豊富です)



難読漢字の一つ「ヒヤシンス」


答えは「ヒヤシンス」です。


1月後半~4月位まで、
立派なお花を咲かせるユリ科の植物です。


174

画像はイメージ いつかの「ヒヤシンス」
(美しい花色と形が特徴です)



お花の中には漢字を当てて、

百日紅(さるすべり)
竜胆 (りんどう)

など独特の表現をするものがあります。


rindou

画像はイメージ フリー画像です
(「竜胆」の花のイメージ)



蛇足ですが、

「竜胆」は根茎を乾燥させたものが漢方薬とされていました。
祖に苦みが強く「竜の肝のように苦い」と表現されたことが由来だとされます。


美しい色で豪華なイメージがある「ヒヤシンス」は、

球根植物なので季節になると突然地面から現れて花を咲かせます。


hiyasinsu1

画像はイメージ フリー画像です
(「ヒヤシンス」の球根と思われるイメージ)



「ヒヤシンス」にまつわるギリシャ神話


「ヒヤシンス」には、すこし不思議な「花言葉」があります。


「勝負、遊戯(ゲーム)」


というものです。


ge-mu

画像はイメージ フリー画像です
(「ゲーム」にも色々なものがあります)



「ヒヤシンス」の語源は「ヒュアキントス」という、

ギリシャ神話の美少年であると言われています。


大変美少年だったことから、

「太陽の神」と「西風の神」に大変愛されていたのだとか。


Hyakinthos2

画像はイメージ フリー画像です
(神が起こす気まぐれ…)




【ヒュアキントスとヒヤシンスの話】



ある日「太陽の神」と「ヒュアキントス」が「円盤投げ」をして遊んでいた

それを見た「西風の神」は大変嫉妬をして意地悪な風を起こした

その風の影響で投げた円盤が「ヒュアキントス」の額に命中

大量の血を流し「ヒュアキントス」は死んでしまった…

その血から咲いた花が「ヒヤシンス」となった




hiyasinsu

画像はイメージ フリー画像です
(「神々の遊戯」から生まれたものは多い)



「ヒュアキントス」が興じていた「遊戯」「勝負」が「円盤投げ」です。


少し珍しい「花言葉」はそこから生まれたのです。


ennbannage

画像はイメージ フリー画像です
(「円盤投げ」のイメージ)



美しく「遊戯」も上手かった彼は「西風の神」に嫉妬を受けたのです。



特に紫の「ヒヤシンス」の「花言葉」である、

「悲しみを超えた愛」

には何か深いものを感じざるを得ません。


hiyasinsu1

画像はイメージ フリー画像です
(「西風の神」は何を思ったのでしょう)



花色で変わる「花言葉」


お花にはその花そのものにある「花言葉」の他に、

花色ごとに「花言葉」がある場合があります。


sirohiyasinsu

画像はイメージ フリー画像です
(白い「ヒヤシンス」のイメージ)




【「ヒヤシンス」の「花言葉」一覧】

( )内は花言葉です


・青(変わらぬ愛)
・赤(嫉妬)
・白(控えめな愛らしさ)
・黄(あなたとなら幸せ)
・紫(悲しみ・悲しみを超えた愛)
・ピンク(淑やかな可愛らしさ)


hiyasinsu


画像はイメージ フリー画像です
(「ヒヤシンス」の花色は豊富です)



「ヒヤシンス」は一株でボリュームがあり迫力があるお花です。


春の訪れを感じながら今年も楽しむとしましょう。



kazenokami

画像はイメージ フリー画像です
(強すぎる風は時に悲劇をも生む)



「風信子」

「風を信じた子」

こうしてみると当て字も少し怖いものに感じます。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ