季節行事 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:季節行事



戦国武将の「旗指物」から始まった



こんにちは(*゚∀゚)っ
四つ葉のくまさんことよつくまです🎏
本日もよろしくお願いいたします。


「こどもの日」は日本の季節行事の一つです。

「端午の節句」とも呼ばれています。


tangonosekku1

画像はイメージ フリー画像です
(行事食である「柏餅」や「ちまき」)



子どもの成長を願う日として「柏餅」や「ちまき」などが有名です。


本日は「端午の節句」に飾る、

「鯉のぼりの由来や意味」についてのお話です。


koinobori


画像はイメージ フリー画像です
(都心部ではあまり見かけなくなりました)



「鯉のぼり」の由来


「こどもの日」に「鯉のぼり」を飾るのは、

江戸時代からと言われています。


koinobori1

画像はイメージ フリー画像です
(立派な「鯉のぼり」のイメージ)



しかしながらその原型はそれ以前からあったようです。


それ以前は現在と形が異なり、

「武者のぼり」

と呼ばれておりました。


mushanobori

画像はイメージ フリー画像です
(現代の「武者のぼり」のイメージ)



この「武者のぼり」の起源は、

戦国武将の「旗指物」であるとされています。


hatasasimono

画像はイメージ フリー画像です
(現代の「旗指物」のイメージ)



「旗指物」は戦の際に用いられ、

「家紋」のみが描かれた「旗」です。


武家がそれぞれの「家」を主張するために掲げた「旗」になります。



これを真似て庶民が「武者の絵」を飾るようになり、

それが「武者のぼり」と呼ばれるようになっていったのです。


musha

画像はイメージ フリー画像です
(武者たちは家名を上げることが役割だった)



江戸の庶民に広がっていった「武者のぼり」には、

「立身出世のシンボル」

として「鯉の滝登り」が描かれることが多かったと言います。


koinotakinobori

画像はイメージ フリー画像です
(「鯉」は滝を登るほど強いとされた)



この「鯉の滝登り」の絵が原型となり、

「鯉」だけを飾るように変化していったのが江戸時代のことです。


後に現在の「鯉のぼり」となっていきました。


koinobori2

画像はイメージ フリー画像です
(もともと「鯉」は力強さの象徴であった)



なぜ「鯉」なのか?


ではなぜ「鯉」が選ばれたのでしょう?


この事は日本だけでなく、

中国の影響を受けていると言われています。


koi


画像はイメージ フリー画像です
(数ある魚から選ばれた「鯉」)



中国から入ってきた文化は非常に多く、

「端午の節句」に頂く「ちまき」も中国の故事からとされています。


timaki

画像はイメージ フリー画像です
(「ちまき」を頂く文化も根強い)



中国では「鯉」は特別な魚の一つです。


「鯉」は「龍門」という急流の川を登り切ると、

「龍」へと変化し天に登るのだそうです。


noboriryuu

画像はイメージ フリー画像です
(「龍門」を登り切った「鯉」は「龍」へとなる)



さらには中国においての「龍」は「皇帝」の象徴でもあります。


いかに特別なものであるかがわかります。



【「鯉」が選ばれた理由】


・「鯉」⇒「龍」への伝承
・生命力が強く汚れた水でも生き残る
・川を遡る力強さを持つ
・サイズも大きく成長する


koi1

画像はイメージ フリー画像です
(「鯉」は「立身出世」のシンボルであった)



「鯉のぼり」の「鯉」を子どもに見立て、


・生命力が強い子に育つように
・激流にも逆らえるように
・立身出世できますように


との願いを込めたのです。




「鯉のぼり」の家族構成


ご存知の方も多いかと思いますが、

「鯉のぼり」の家族構成について説明しておきます。


koinobori3

画像はイメージ フリー画像です
(童謡にも歌われています)



「鯉のぼり」は基本的には…


・真鯉(黒)
・緋鯉(赤)
・青い鯉



で構成されています。


daikokubasira

画像はイメージ フリー画像です
(家の中心で支える「大黒柱」のイメージ)



「真鯉」は父親で黒 ⇒ 大黒柱
「緋鯉」は母親で赤 ⇒ 生命力
「青い鯉」は子ども ⇒ 「青さ」の象徴


をそれぞれ意味しているのです。


もちろん江戸時代には染料も限られており、

明確に色分けされたのはその後の話です。


koinobori4

画像はイメージ フリー画像です
(現在は用いられる染料も増えた)



現代では子どもを意味する「鯉」に、

・緑
・ピンク
・紫

なども使用されているようです。



「吹き流し」の意味


「鯉のぼり」の一番上には5色のヒラヒラしたものがあるのが一般的です。

これを「吹き流し」と言います。


koinobori1

画像はイメージ フリー画像です
(一番上には「吹き流し」がくるのが一般的)



こちらも古代中国の「五行説」が元になっています。


gogyousetu

画像はイメージ フリー画像です
(「五行説」のイメージ)



「五行説」とは…

・木
・火
・土
・金
・水

が世の中を構成し、

この5要素が影響を及ぼし合い循環しているという考えです。

hukinagasi

画像はイメージ フリー画像です
(「吹き流し」のイメージ)



「鯉のぼり」の一番上に、

「五行説」を意味する「吹き流し」を用いることで「魔除け」としているのです。




屋根より高い「鯉のぼり」


何気なく見てきた「鯉のぼり」にも様々な意味があります。


起源は江戸時代に遡り、

それ以前にも「武者のぼり」として親しまれて来ました。


gogatuningyou

画像はイメージ フリー画像です
(「五月人形」を飾る家も少なくなっている)



「鯉のぼり」が青空の下で大きく泳ぐ姿は、

非常に雄大であり「子どもの成長の願い」が込められているのもわかります。


koinobori5

画像はイメージ フリー画像です
(川幅一杯の「鯉のぼり」のイメージ)



観光地として「鯉のぼり」を用いている場所もあります。


徐々に少なくなる都心部の「鯉のぼり」

忘れられていくものなのかもしれません。



「日本らしさ」を忘れていく日本人。

それで良いのでしょうか…と考える時もあります。


kateienman


画像はイメージ フリー画像です
(大切な事を伝えて行きましょう)



伝統行事を教えてもらった子供たちは、

大人になった時に自分の子供に伝えます。


そうして守っていくものもあるのでしょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「柊」と「鰯の頭」の意味は?



こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです👹
本日もよろしくお願いいたします。


「節分」は日本の季節行事の一つです。

「立春」の前日に当たる日をそう呼びます。




setubun1


画像はイメージ フリー画像です
(「節分」は春を迎える大切なものです)



「節分」の行事として「豆まき」や「恵方巻」などが有名です。


本日は「節分」に飾る、

「柊」と「鰯の頭」のお話です。


hiiragi

画像はイメージ フリー画像です
(都心部ではあまり見かけなくなりました)



「柊鰯」(ひいらぎいわし)…日本の風習


「柊」(ひいらぎ)

の枝の先端に、焼いた「鰯の頭」を付けるのが正式です。


これらをセットとして「柊鰯」(ひいらぎいわし)

と呼ぶ事もあります。


hiiragiiwasi

画像はイメージ フリー画像です
(「柊鰯」の一例)



古来より日本では、

禍(わざわい)をなすのは「鬼」のせい

とされてきました。


onigasima

画像はイメージ フリー画像です
(「鬼」が住むとされる「鬼ヶ島」)



「季節の変わり目」でもある「節分」

つまり体調をくずす方も多い時期です。


それらは「鬼のせい」…とされてきました。



oni


画像はイメージ フリー画像です
(あくまでイメージ上の「鬼」)



人々は生活空間(主に家)に、

「鬼」が入ってこないようにする必要があったわけです。



「魔除け」の力があると信じられてきた


「豆まき」に使用する「大豆」も、


「魔を滅する」


「魔滅」から来ています。


setubun1

画像はイメージ フリー画像です
(基本炒った「大豆」を用います)




【柊を用いる理由】


「柊」は葉に棘、ギザギザがある植物です。

人間でも取り扱いによっては怪我をしてしまいます。


この棘に引っかかり、「鬼」も怪我をするわけです。

「鬼」は棘の金棒などを持っている割に、
棘を嫌うのだと言います。


oni


画像はイメージ フリー画像です
(「鬼」でも怪我をするのは嫌なようです)




【「鰯の頭」を用いる理由】


正確には「焼いた鰯の頭」です。

なぜ「鰯」なのか?


「鬼」は「鰯」の匂いが嫌いなのだそうです。


iwasi

画像はイメージ フリー画像です
(「鬼」は「鰯」の匂いを嫌う)



「さかなへん」に「よわい」と書く「鰯」が、

「鬼」の弱点だとは…なんとも不思議な話です。



「鰯」は特性として非常に痛みやすい魚です。

そのために焼いて保存を保ちますが、
その時に「煙」が出ます。

古来より煙で燻すのは「魔除け」効果があるとされています。


kemuri

画像はイメージ フリー画像です
(煙には「魔除け」効果があるとされる)



地方により「鰯の頭」の事を、

「焼き嗅がし」が転じて「やいかがし(焼嗅)」

と呼ぶ事もあります。


hiiragiiwasi

画像はイメージ フリー画像です
(「節分」の三点セット)



「鬼の嫌う棘のある葉」⇒「柊」
「鬼の嫌う匂いの魚」 ⇒「鰯」



これを組み合わせて「柊鰯」として「魔除け」に用いてきました。


頭のみを用いるのは、
高価だった魚の身体は「行事食」として食べて頭を用いた説。

頭が一番匂いが強いなど…諸説あります。



全国区ではない風習


「柊鰯」を飾る風習は日本全土ではないようです。

主に本州を中心に伝わっています。


北海道および九州地方ではあまり見かけないのだと言います。


honshuu

画像はイメージ フリー画像です
(更に「西日本」に多いのだそうです)



一番色濃くこの風習を残しているのが、

「奈良県」

と言われています。



nara sika


画像はイメージ フリー画像です
(奈良県といえば「鹿」のイメージ)



もちろん関東地方や、

東北地方でも行われている地域はあります。



「柊鰯」はいつまでかざるもの?


玄関などに飾った「柊鰯」は、

いつからいつまで飾るものなのでしょうか?


これについては地域差が大きく正解と言えるものはありません。


hiiragiiwasi1

画像はイメージ フリー画像です
(「豆まきセット」として市販もされている)



【飾る日】


・節分当日
・小正月の翌日(1月15日)


genkanhikido

画像はイメージ フリー画像です
(基本的に「玄関の外」に飾ります)



【外す日】


・節分の翌日
・2月いっぱい
・翌年まで


とある地方では猫などに「鰯」が取られるまで放置するなど、

大きく異なっているのです。



「柊鰯」の処分方法


【正しい処分方法】


役割を終えた「柊鰯」は正しく処分しましょう。


最も好ましいのは神社などで「お焚き上げ」してもらうことです。


otakiage

画像はイメージ フリー画像です
(最も好ましい方法です)



役割を終えた「お守り」等と同様に、

「魔除け」として働いた「柊鰯」を「お焚き上げ」して頂くのは理想です。


しかしながら、近隣にそのような神社仏閣がなかったり、

場合によりお正月の期間のみしか受付をしていない場合もあります。


hansi

画像はイメージ フリー画像です
(「半紙」なら手に入りやすい)



その場合は、

・塩で清める
・「半紙」でくるむ

その上で各自治体の廃棄方法に従って廃棄しましょう。


toge


画像はイメージ フリー画像です
(そのまま捨てるのは危険です)



「半紙」でくるむことで、

収集作業の方が「柊」の棘で怪我をすることも防げます。



大切な日本の風習の一つ


都心部ではマンションなどの生活が増えて、

玄関に「柊鰯」を見る事も減ってきました。


「鬼は外」


の声と共に減少傾向です。


oniwasoto

画像はイメージ フリー画像です
(いつかは無くなっていくのかもしれません)



昨今ではこうした行事に、
外国人が興味を持ち参加しているそうです。


「日本らしさ」を忘れていく日本人。

それで良いのでしょうか…と考える時もあります。


kateienman


画像はイメージ フリー画像です
(大切な事を伝えて行きましょう)



伝統行事を教えてもらった子供たちは、

大人になった時に自分の子供に伝えます。


そうして守っていくものもあるのでしょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



豆まきの「大豆」を炒っておく理由



こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです👹
本日もよろしくお願いいたします。


「節分」は季節の変わり目です。

季節の変わり目には色々な変化が起こります。


mamemaki

画像はイメージ フリー画像です
(「力士」などが呼ばれることもあります)



寺社などで「節分祭」が開催されることも多いです。


「鬼は外…福は内」


日本らしい古くからの習慣でもあります。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(最近では集合住宅も増え減少傾向です)



体調を崩すのは「鬼」の仕業


「節分」というのは季節の変わり目にあたります。


とりわけ冬から春の変わり目は、
とても大切にされてきました。


soushun

画像はイメージ フリー画像です
(まだ雪が残る時期でもあります)



「季節の変わり目には鬼がいる」


とも言われております。


oni

画像はイメージ フリー画像です
(恐ろしい「鬼」が元凶とされた)



つまり季節の変わり目に体調を崩す方が多かったわけです。


それらは「鬼のせい」…とされてきました。

節分 = 恵方巻を食べる日

ではないのです。


その鬼を払うのが豆まきという季節行事です。



豆は「魔除け」…豆は魔を滅する


「大豆」などの豆は古来より「魔除け」として用いられてきました。

「魔目」
「魔滅」


という文字が当てられます。


setubun1

画像はイメージ フリー画像です
(基本炒った「大豆」を用います)



当たり前のように炒った豆を用いています。

それはどうしてなのでしょうか?


rakkasei

画像はイメージ フリー画像です
(「落花生」を用いる地域もある)



諸説ある中で有力であろうものをご紹介します。


※お住まいの地域により「落花生」などの場合もあります



炒った豆は固い説


【豆を炒る事で固くなるから】


豆を炒ると豆は固くなるので、

鬼に当てれば鬼は痛いわけです。


setubun2

画像はイメージ フリー画像です
(しっかりぶつけて鬼退治)



つまり「魔除け」の効果を高くする。
鬼退治の攻撃力を高くする。


itagaruoni

画像はイメージ フリー画像です
(「破魔」の力も増しそうです)



思いっきりぶつけられたらそれなりに痛いです。



炒った豆は日持ちする説


【豆の保存状態を保つため】


炒った豆は日持ちします。

節分の頃はまだ雪も残り、
とても作物を育てられる状況ではないです。


setubun3


画像はイメージ フリー画像です
(鰯の頭に柊にも意味があります)



豆まきに使用する豆も、
炒っておかなければ日持ちしなかったと考えられます。


ごく自然な説です。



日本家屋の構造的問題説


【炒った豆でないと芽が出る可能性があるから】


昔の日本家屋では「土間」という土の部分がありました。

「縁の下」などにもまいた豆が入り込んだことでしょう。


ennosita

画像はイメージ フリー画像です
(今では減少傾向の「縁の下」)



つまり豆まきの後残った「大豆」が、
発芽してしまう可能性もあったはず。


残った豆が発芽するのは、魔を払った後なので縁起が悪いと考えました。
そのために炒った豆を使用したという説です。


hatuga

画像はイメージ フリー画像です
(発芽した「大豆」のイメージ)



今は洋風建築になり、
「縁の下」も「土間」もなくなりました。

その当時の名残で今でも炒り豆を使用する。
こちらも納得の話です。


doma

画像はイメージ フリー画像です
(農家に多い玄関の土間)



守るべき伝統行事


おそらくどれも正しいのだと思います。

・保存のために炒る
・豆が固くなるので「破魔」の効果が高くなる
・もし土に返っても発芽しない

どれも無理がありません。


setubun

画像はイメージ フリー画像です
(「節分祭」の準備の様子)



生活様式の変わった昨今。

人はマンションなどに暮らし、
子供の声も響かなくなりました。


mamemaki

画像はイメージ フリー画像です
(いつかなくなって行く風景なのでしょうか)



こういった伝統行事は、
守っていかない限りはいつかはなくなってしまいます。


新型ウィルスの流行により、
「祭り」というイベントを失った数年間。

どこか暗い雰囲気で過ぎていきました。


イベントを開催できることも当たり前ではないということです。


kazoku


画像はイメージ フリー画像です
(家族が元気であることもまた然り)



伝統行事における日本らしさ、

形は変われど大切に伝えて残していくべきだと思います。



irimame

画像はイメージ フリー画像です
(噛むほどに甘みを感じる「大豆」)



そして年齢をごまかさずに歳の数プラス1(数え年)の豆を食べましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.1 加筆修正)



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ