天然の胃腸薬 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:天然の胃腸薬



胃腸を整え「発がん物質」を抑える…「天然の胃腸薬」



こんにちはლ(´ڡ`ლ)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「根菜類」

野菜のうち土壌中にあるものを食用するものの総称

→Wikipediaより引用


ありがたく大地の恵みを頂きたいものです。


本日は、
万能野菜の代表選手「大根」です。


BlogPaint

画像はフリー画像 イメージです
(大根おろしにサラダ…煮物と通年活躍)



「生食」も美味しく火を通すと甘くなる


【大根の基本情報】


・アブラナ科
・ダイコン属
・地中海、中央アジア原産


daikon

画像はイメージ フリー画像です
(春夏と秋冬では味覚も変わります)



一年を通して食卓に上がる野菜です。

春夏と秋冬では味わいが多少変わります。


春夏 ⇒ 辛味が強め 薬味として活躍
秋冬 ⇒ 甘みが強め 煮物などに活躍


daikonorosi

画像はイメージ フリー画像です
(「薬味」としての側面も持つ)



寒い季節の「大根」は糖分が強く甘みが増します。

その為、煮物などにすると非常に美味しく頂けます。


daikonnimono

画像はイメージ フリー画像です
(「おでん」などにも活躍します)



スーパーなどでは一年中販売されています。

「お味噌汁」などの具としても定番です。

何にでも使える「万能野菜」の一つと言えるでしょう。


daikonsarada

画像はイメージ フリー画像です
(「サラダ」も美味しい「大根」)



・サラダ
・大根おろし
・煮物
・焼き物


と用途は様々です。


「旬」としては秋から冬。

11~2月頃が美味しい時期です。



「保存食」としても優れており、


・切り干し大根
・たくあんのお漬物


daikonhosu

画像はイメージ フリー画像です
(「大根」干しのイメージ)



など日本の食卓には欠かせない野菜の一つと言えるでしょう。



「天然の胃腸薬」とも言える効能


【主な栄養素】(代表的なもの)


・カリウム
・カルシウム
・マグネシウム
・ビタミンC


karusiumu

画像はイメージ フリー画像です
(「葉」を一緒に…「カルシウム」がたっぷり)



日本人が足りていない栄養素の一つ、

「カルシウム」

を多めに含みます。

是非「葉」も一緒に頂きましょう。


「葉」「根」共に「ビタミンC」も豊富です。


bitaminC

画像はイメージ フリー画像です
(美容ビタミンである「ビタミンC」)




【特筆すべき栄養素】


「ジアスターゼ」
「カタラーゼ」


などの「消化酵素」を多く含んでいます。


yakizakana

画像はイメージ フリー画像です
(「焼き魚」には「大根おろし」と「柑橘類」を…)



これらは胃腸の働きを助けてくれるだけでなく、
様々な効能を持ちます。


・消化を助け胃腸を整える
・「焼き魚」に添えると焦げの「発がん性物質」を抑える
・お肉に添えると「大腸がん」の予防につながる



非常にすぐれた「天然の胃腸薬」としての効能があります。

「第一三共胃腸薬」
「スクラート」

といった「胃腸薬」の成分としても知られています。



igusuri


画像はイメージ フリー画像です
(様々な「胃腸薬」にも使用されています)



「ビタミン」や「消化酵素」は「生食」がおすすめ


【調理のポイントなど】


豊富に含まれる「ビタミンC」や、
各種「消化酵素」を活かしたい場合は「生食」するのがおすすめです。


daikonorosi

画像はイメージ フリー画像です
(食事による「胃もたれ」を防ぐ優れた効能)



加熱に弱いため、
「生食」で最大限の効能を発揮します。


美味しい煮物を頂きたいなら「旬」の冬が良いでしょう。

火を通すと更に甘みが強くなります。
煮崩れも少なく使いやすい野菜です。


buridaikon

画像はイメージ フリー画像です
(「ぶり大根」は冬のごちそう)



スーパーなどで「葉付き」を見つけたらぜひ購入しましょう。

「葉」が青々としている「大根」は新鮮の証です。


daikonha

画像はイメージ フリー画像です
(「葉」を捨ててしまうのは…もったいない)



「葉」の部分には、

・カロテン
・ビタミンC
・カルシウム

などがたっぷり入っています。


daikonnoha

画像はイメージ フリー画像です
(「大根の葉」は漬物も美味しい)



・大根の葉の油炒め
・大根の葉の味噌汁
・大根の葉の漬物


どれも美味しく頂けます。



【大根の葉を切ってしまう理由】


スーパーなどで「葉」を切ってしまうのには理由があります。

・配送のかさを減らす為
・鮮度を保つため


になります。


daikon

画像はイメージ フリー画像です
(スーパーなどの一般的な「大根」)



「葉」が付いているとかさばって、
段ボール箱に詰める事ができません。

また「葉」が「根」の水分をどんどん奪ってしまうので、
一般的なスーパーでは切ってしまうのです。



kigakari


画像はイメージ フリー画像です
(栄養素的には「葉」が合ったほうがよい)



「獲りたて」を出荷することが多い、

「産直野菜」や「地野菜」

などでは「葉付き」が見られる事が多くあります。



「煮物」もいいが「焼き物」も美味しい


【おすすめの調理方法】


「焼き大根」


中火からやや弱火の火加減で、
じっくり焼いた「焼き大根」は非常に美味しいです。


yakidaikon

画像はイメージ フリー画像です
(お手軽でかつ美味しい)



大体1.5~2センチ位の輪切りにします。

フライパンやホットプレートなどで5~10分両面を焼きます。


味付けは、


・お醤油を垂らす
・塩をふる(あれば山椒少々)


どちらも美味です。


siowohuru

画像はイメージ フリー画像です
(味付けはお好みでOK)



「ポン酢」も大変美味しく頂けます。


少し「隠し包丁」を入れておくと火の通りが早くなります。



「薬味」から「メイン料理」まで


夏の「大根」は少し辛みがあり、
「薬味」として優秀です。

「わさび」が出回る前の「蕎麦」の「薬味」は「大根」でした。


orosisoba

画像はイメージ フリー画像です
(「おろし蕎麦」にも活躍します)



寒い時期の「大根」はとても甘く、
煮物料理に最適です。


「おでん」の人気の具材として高い人気があります。


daikonnimono

画像はイメージ フリー画像です
(味の染みた「大根」は非常に美味しい)



「焼き魚」添えたり、
「鍋物」に入れたり活躍の場が多い「万能野菜」です。


大根と厚揚げの煮物

画像はいつかの「大根の煮物」
(画像クリックで作り方のページへ)




・おでん
・ポトフ
・煮物
・サラダ
・お味噌汁
・漬物やピクルス


とバリエーションも豊富で、和洋共に対応できる便利な根菜です。



身体を温める効果のある根菜たち、
上手に大地の恵みを頂くことにしましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「葉酸」は最高クラス…「ビタミンU」を含む



こんにちは(* ̄∇ ̄*)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


皆さんは「スプラウト」を取り入れていますか?

「スプラウト」は植物の新芽の事。

発芽野菜ともいわれ、成熟した野菜より栄養価が高いものもあります。


本日は、

胃腸薬の成分にもなる「ビタミンU」を含み、
「造血」には欠かせない「葉酸」を多く含む発芽野菜。


「レッドキャベツスプラウト」のお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「スプラウト」も紫色です)



鮮やかな「紫色」がサラダに彩りを添える


色合いの美しいスプラウトの一つです。

サラダなどに加えることで色合いも美しい「紫色」をしています。
見映えだけでなく独自の栄養素も含んでいます。


redkyabetu1

画像はイメージ フリー画像です
(美しい色彩のスプラウトです)




【レッドキャベツスプラウトとは?】


「紫キャベツ」(レッドキャベツ)

の新芽です。


育てた場合「紫色」のキャベツになります。


野菜において「紫色」は、
「抗酸化物質」である「アントシアニン」を含む証です。


redkyabetu2

画像はイメージ フリー画像です
(キャベツよりやや小ぶりの「レッドキャベツ」)



彩りを良くすることは、
お料理にとって大変重要です。

栄養価だけでなく、目でも頂くものです。



「アントシアニン」には、

・活性酸素の除去
・老化や細胞の損傷を予防する


buru-beri-

画像はイメージ フリー画像です
(「アントシアニン」を含む「ブルーベリー」)



「ブルーベリー」などで有名な「抗酸化物質」の一つです。



「レッドキャベツスプラウト」の栄養素


【主な栄養素】


・タンパク質
・ミネラル類(カリウム、カルシウム、鉄など)
葉酸
ビタミンU(アミノ酸の一種)
・ビタミン類(A、B群、C、E、Kなど)


redkyabetu3

画像はイメージ フリー画像です
(「紫色」は彩りに良いアクセントになる)



ビタミンCやK、「葉酸」を多く含んでいます。


特に「葉酸」はスプラウト類の中でも最高クラスです。


「さやいんげん」などのおよそ2倍も含まれます。


inngen

画像はイメージ フリー画像です
(「いんげん」のおよそ2倍の「葉酸」を含む)



「枝豆」や「ブロッコリー」などに多い栄養素です。

スプラウトは手軽に食べられるので、
手軽に「葉酸」をプラス出来ます。


※スプラウト以外で「葉酸」を多く含む野菜もあります



豊富な「葉酸」を上手に摂取


【注目すべき栄養素】


◆ビタミンU


正式には「ビタミン」ではなく「アミノ酸」の一種です。
キャベツから発見されたとして胃腸薬の原料にもなっています。

※ビタミンUの別名 ⇒ 「キャベジン」



kyabezin

画像はイメージ フリー画像です
(お世話になっている方も多いかも)




◆葉酸


「たんぱく質」や「細胞」を作るのに必要な、
DNAの「核酸」を合成するのに必要です。

「赤血球」などの細胞の生成にも役立ちます。


「妊婦」及び「妊活中の方」などには特に重要な栄養素です。

「授乳中」も常に「赤血球」が必要となるために気を使う必要があります。


ninnpu

画像はイメージ フリー画像です
(「妊婦」は積極的に摂りたい栄養素の一つ)




◆カリウム


「むくみ」などに有効で利尿作用があります。
「ナトリウム」と共に細胞の浸透圧の維持に役に立ちます。


mukumiyobou

画像はイメージ フリー画像です
(むくみ予防も見逃せません)



「抗酸化物質」を含むので、
お肌を活性化して美肌効果も期待できます。


「葉酸」を多く含むので「妊活中」の方には特におすすめです。

・「造血ビタミン」である「葉酸」
・「ビタミンU」胃酸の分泌抑制と、胃腸粘膜の新陳代謝促進

多くの効能があります。



sekkekyu


画像はイメージ フリー画像です
(「赤血球」のイメージ)



「葉酸」は摂取量がやや足りないとされる栄養素です。
気軽に摂取できるスプラウトを用いるのは良い方法です。

「サプリメント」

も多く市販されていますが、
野菜から摂取する方が安心です。




生食が基本…女性に嬉しい効能


【効率的な摂取方法】


「レッドキャベツスプラウト」は生食が基本です。

サラダなどに混ぜてそのまま頂きましょう。


癖がないので何にでも使うことが出来ます。


redkyabetu4

画像はイメージ フリー画像です
(「レッドキャベツスプラウト」のサラダ)


・サラダの彩りに
・スープに入れて
・ハムなどで巻いて

etc…


redkyabetu5

画像はイメージ フリー画像です
(「レッドキャベツスプラウト」のクレープ風)


・胃の粘膜の新陳代謝を上げる
・婦人病の予防に
・アンチエイジングに
・むくみ対策に

etc…


と女性に嬉しい効能があります。

積極的に頂きたいものです。


kimoti


画像はイメージ フリー画像です
(やがて命を育むもの)



取り扱いが少ないデメリット


スプラウトの中では、
取り扱いがない店舗もあるかもしれません。

サラダコーナーが充実しているスーパーであれば、
普通に扱っていると思います。



redkyabetu6


画像はイメージ フリー画像です
(「紫色」を活かすためにも生食が基本)



手に入りにくいのはややデメリットと言えるでしょう。

スプラウト自体の価格はそれほど高くありません。


胃腸の粘膜の保護が薬を飲まずにできるのはありがたい効果です。
まさに「天然の胃腸薬」です。



スプラウトで健康な食生活を。
次回もお楽しみに…。



よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.4 加筆修正)



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「純白」の「スズシロ」…まるで天然の胃腸薬



こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「春の七草」と呼ばれる植物があります。


季節を感じさせる響きとともに、
様々な効能を持っている「薬草」でもあります。


本日は「スズシロ」についてのお話です。
どのような「言われ」や「効能」があるのでしょうか?


suzusiro

画像はイメージ フリー画像です
(「春の七草用」に育てられた「スズシロ」)




「スズシロ」の基本情報


分類 アブラナ科ダイコン族
名称 スズシロ(蘿蔔、晴白、涼白)
別名 大根(一般名称)


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(私達が普段頂いている「大根」と同じもの)



「春の七草」の一つ。
野草というよりは食すために栽培される事が普通です。


私達が普段頂いている「大根」と同じものです。
その小さいものを「スズシロ」と呼んでいます。

春の七草では、
葉を含め根まで全体を「スズシロ」と呼称します。


suzusironohana

画像はイメージ フリー画像です
(白にやや紫がはいった涼やかな花)



「根菜類」ですので根を頂きますが、

葉を含めて全体を食用とします。


daikon

画像はイメージ フリー画像です
(一般的な大根のイメージ)



※野草は知識のある方と…誤食に注意しましょう!



「春の七草」における「言われ」


【「スズシロ」が選ばれた理由】


「汚れのない純白さ」


肥大した根の色が、
汚れのない「白」であることから「縁起物」とされています。


「スズシロ」はその肥大した根を頂きますが、
根の色が白いのが特徴的です。

白は汚れのない様子を表し、
それを新年に頂く事で一年間の無病息災を願うものです。


moti

画像はイメージ フリー画像です
(お正月に頂く餅も白)



一説によれば、

「スズシロ」は、
「スズナ」の代わりになる野菜だから、
「すず代(しろ)」と呼ばれるようになったという説もあります。


kabutodaikon

画像はイメージ フリー画像です
(もしかしたら「春の六草」だったかも…?)



涼やかに白いから「涼白」の文字を当てたなどの説があります。



「スズナ」同様に葉から根までを全て頂ける野菜であり、
冬の貴重な「栄養源」であったことは変わりません。


hosidaikon

画像はイメージ フリー画像です
(「大根」を干している様子)



その色合いはもちろんのこと、
保存食としての有用性から「縁起物」として重宝された「春の七草」の一つです。

※諸説あります




「健胃作用」に優れる天然の胃腸薬


【主な効用】


・健胃作用
・消化不良や二日酔い
・冷え


onakawoatatameru

画像はイメージ フリー画像です
(お腹を温めることで全身が温まる)



胃もたれを防ぎ、胃炎を予防する作用があります。

根の部分には「ジアスターゼ」と言われる消化酵素が多く含まれます。
これは市販の胃腸薬にも用いられている成分です。


igusuri

画像はイメージ フリー画像です
(天然の胃腸薬と言われる所以です)



「スズナ」同様に「七草粥」に「スズシロ」を入れることは非常に理にかなっています。


寒い時期に食すことで、身体を温めてくれる効果もあります。
暖房などが乏しい時代にはさぞありがたかった事でしょう。



hieru

画像はイメージ フリー画像です
(「冷え」は万病の元です)




【主な栄養素】


・ビタミンA、C
・ジアスターゼ
・アミラーゼ
・カルシウム


suzusiroirasuto

画像はイメージ フリー画像です
(しっかり葉まで頂きましょう)



「スズシロ」は葉と皮を含めて全て頂きましょう。

特に葉の部分には多くのビタミンやミネラルを含みます。

また皮も柔らかいのできざんで一緒に食べることで、
栄養効率がアップします。



調理方法は「大根」と同様


【主な調理方法】


・漬物やピクルス
・煮物
・焼き物
・炒めもの

etc…


「スズシロ」は万能野菜の一つです。

何にでも便利にご利用頂けます。


daikonorosi

画像はイメージ フリー画像です
(お餅と一緒に食べてもOK)



消化酵素を生かしたい場合は、
「大根おろし」が最も効率的です。

お餅と一緒に食べる「辛味餅」はもたれを防ぎつつ美味しく頂けます。



karamimoti

画像はイメージ フリー画像です
(非常に効率的な「辛味餅」)



また「スズシロ」の葉にはカロテンを始め、
ビタミン類やミネラルなどがたくさん含まれています。

一緒に頂く事をおすすめします。


suzusirotukemono

画像はイメージ フリー画像です
(お漬物は是非…葉も一緒に)



先達が「春の七草」に込めた想い


「春の七草」には先達の想いが込められています。

その効能を考えるほどに、実に理にかなっているのです。

・消化を助ける
・風邪の予防をする
・身体の酸化を防ぐ
・二日酔いを防ぐ
・身体を温める


nanakusagayu2

画像はイメージ フリー画像です
(迎えた新年を無事に過ごせるように)



まだ科学が発達していない時代です。

その効能を自然に取り入れていた先達の知恵には頭が下がります。


「今年一年を健康に過ごせますように」


という最もささやかな、かつ大切な願いが見えてくるのです。


omikuzi

画像はイメージ フリー画像です
(ささやかなる願いを込めて)



先達が残してくれた風習や伝統は意味があるものです。

出来れば、伝え残していく文化であると…そう思うのです。



「七草粥」にはそんな思いが込められています。


飽食の時代である現代こそ、
必要な食文化の一つであるのかもしれません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.1 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  

このページのトップヘ