夏バテ : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:夏バテ



「熱いお風呂」で「疲労」が倍増?



こんにちは(*´∇`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです🛀
本日もよろしくお願いいたします。


暑い時期は「疲労」も相当なもの。
汗をかくのはそれだけ身体が頑張っている。

汗を流す「入浴」は大切です。
入り方によっては「疲労が倍増」する場合も…


本日は「正しい入浴方法」についてのお話です。

「熱いお風呂で疲労倍増」をお届けします。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(入浴は一日の疲れを癒やす大切な時間)



「熱いお風呂」が好きな方は要注意です


今日も暑くて汗をかきました。

「熱いお風呂」に使って「疲労回復」しましょう。

さっぱりして気分も良くなります。
疲れも取れた…気がします。


ienomi1

画像はイメージ フリー画像です
(その時の気分は「最高」ですが)


ビールも飲んで…あとは眠るだけです。


暑い時期では当たり前の光景ですが、
入浴により「疲労回復」どころか、余計に疲れてしまうことがないでしょうか?


ぐったりしてしまって動けなくなったりする理由は、

入浴により「疲労が倍増」した可能性があるのです。


guttari

画像はイメージ フリー画像です
(入浴後にぐったりする方…要注意です)



「熱いお風呂」に入って「疲労」が回復した気がする理由


湯船にしっかり入ることは悪いことではありません。
しかし、お風呂の温度は大切です。

「熱いお風呂が好き」

という方は、

「熱いお風呂でないと入浴した気がしない」

という方が多いです。


atuihuro


画像はイメージ フリー画像です
(肌が真っ赤なら熱すぎます)



それは何故なのでしょうか?



【熱いお風呂の仕組み】


熱いお湯に入る
  ⇩
βエンドルフィンが出る
  ⇩
βエンドルフィンによりハイになる
  ⇩
疲労が取れた(気になる)


tuyoikarada
 
画像はイメージ フリー画像です
(きついはずの運動時などと同様の状態)



【βエンドルフィン】


脳内麻薬の一種。
きつい状況を打破するために脳が分泌する。
近いものに「ランナーズハイ」がある。


「熱いお風呂」自体が身体にとって負担となります。

その状況を打破するために脳内麻薬が分泌され、
それにより気持ちが良い(疲れが取れた)と錯覚するという状況です。


熱くないと入浴した気がしない方は、
「病みつき」になっているのかもしれません。



温泉入浴後に眠くなる理由


「疲労度合い」を測定する検査を行い、

「疲労因子」

の計測実験を行った所、


「熱いお風呂」に入ったあとは、
入浴前よりも「疲労因子」が増えていたという結果も出ています。


onnsen

画像はイメージ フリー画像です
(温泉も入浴後に眠くなることが多い)


温泉も入っているときは気持ちのいいものです。

食事前に温泉に入浴。
ふと部屋に戻って眠気に襲われ…眠ってしまうことありませんか?

・日頃の睡眠不足
・ストレスからの開放

なども要因ですが…温泉入浴によって「疲労」してしまったと考えられるのです。

※もちろん身体の状況にもよります


nemuru

画像はイメージ フリー画像です
(ちょっとのつもりが結構眠ってしまうことも)



科学が進歩した昨今、
今まで理由がわからなかったことも少しずつ解明されてきました。



「疲労回復」を目的とした効率的な入浴方法


一般には入浴をしたほうが、
シャワーだけで済ませるよりも「疲労回復」効果があります。

ではどのように入浴すると効果的なのでしょうか?


nyuuyoku

画像はイメージ フリー画像です
(正しい入浴で明日への活力を)



【疲労回復を考えた入浴方法】


・半身浴をする
・湯温は38~39℃(ぬるめにする)
・入浴時間を10分程度にする
・アロマテラピーを併用する

などが良いとされています。


hannshinnyoku1

画像はイメージ フリー画像です
(半身浴は身体への負担が少ない)


全身浴は身体の緊張を取り、効果は高いのですが同時に負担も強めです。

・最初の5分を全身浴
・残り5分を半身浴

などと工夫すると効果的です。


ぬるめのお湯はリラックス効果が高いです。
更に好きな香りを併用することでよりリラックスする事が出来ます。


冷房などで冷えた手足を温めて、
体内の疲労物質を流れやすくすることが入浴の目的の一つです。



入浴後の熱中症に注意


前述の入浴後ビールなどを飲み…眠ってしまう。

これは実は危険な行動です。


アルコールと水分補給は別物です。

アルコールの分解に水分が必要なため、
かえってアルコールで水分が足りなくなりやすいのです。


suibunhokyu


画像はイメージ フリー画像
(水分補給はアルコール以外がおすすめです)


適切な水分補給が必要です。

アルコールで眠ってしまい熱中症になって起き上がれなかった、
という事例は実際にあるそうです。

・ミネラルウォーター
・スポーツドリンク

などが無難でしょう。


nyuuyoku

画像はイメージ フリー画像です
(熱すぎるお風呂はお肌にも刺激です)


入浴でかえってぐったりする事が多い方は、

・湯温の見直し
・入浴時間の見直し
・適切な水分補給

などを見直すと良いかもしれません。



正しい入浴は明日への活力になります。

上手に付き合っていく必要がありそうです。



本当に「疲労」を感じる場合は「休息」をとることが何よりも大切。
無理はしないようにしましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



夏バテに「鰻」は間違いではないが…



こんにちは(*゚∀゚)っ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


暑い時期は「疲労」も相当なもの。
汗をかくのはそれだけ身体が頑張っている。

溜まった疲労は回復しなければなりません。


本日は「疲労回復」についてのお話です。

「鰻よりも疲労回復によい食べ物」をお届けします。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(夏バテに鰻…昔からそう言われています)



夏バテに効くという「鰻」の話


夏バテには「鰻」

やはり土用丑の日の文化が大きく影響しているようです。

この習慣は本当なのでしょうか?


unajuu

画像はイメージ フリー画像です
(鰻重のイメージ)



【土用丑の日の話】


江戸の話…売上に悩んでいた鰻屋は、
有名な「平賀源内」に相談をしました。

「丑」の日に「う」のつく鰻を食べると夏バテしない。

と銘打って「鰻」を販売(つまりキャッチコピー)

験担ぎが好きな江戸の人にこれが大当たりしたのです。

その風習が現在に至るまで続いています。


※諸説あります



hiragagennai

画像はイメージ フリー画像です
(「平賀源内」銅像)


「キャッチコピー」としては大当たりしたわけです。

では「鰻」の「疲労回復」効果はいかがなものなのでしょう?



「鰻」の主な栄養素


はじめに栄養素から見ていきましょう。


【鰻の栄養素】(主なもの)


・ビタミンA
・ビタミンB群
・DHA(血液サラサラ成分)


unagi

画像はイメージ フリー画像です
(ビタミンAが多く含まれる)


流石に健康的な成分が多く含まれます。

ビタミンA ⇒ 皮膚や粘膜、目の健康維持
ビタミンB ⇒ 糖質の代謝に関わりエネルギーを生産


確かにビタミンBは「疲労回復」効果が高いといわれています。


ところがこのビタミンBを摂取する目的なら、
豚肉など肉類のほうが効果的なのです。


ビタミンAは非常に豊富なため、
目を酷使する現代の仕事には効果的と言えます。


ziritusinnkei

画像はイメージ フリー画像です
(目が疲れると肩も凝る)



「鰻は精がつく」の実情



「鰻は精がつく」


聞いたがないでしょうか?


これは昔の日本の食生活で、
圧倒的にビタミンB1が不足していたからです。

ちょうど玄米食から白米食に変わった江戸の頃には顕著でした。

流行した奇病「江戸わずらい」の原因も、
ビタミンB1不足からくる「脚気」でした。

(下段リンク参照)


edoshokuzi

画像はイメージ フリー画像です
(一汁一菜のイメージ)



現代の食生活では肉類を多く取っていることが多いので、
慢性的なビタミンB1不足は起こりにくいそうです。

また「鰻」は脂質の多い魚でカロリーも高めです。
鰻丼などにした場合は高カロリーになります。


unadon

画像はイメージ フリー画像です
(鰻丼はカロリーも高い)


「平賀源内」が考えたとされる、

・「鰻を食べると夏バテしない」のキャッチコピー
・高カロリーで栄養価が高い

これらの事と時代背景から、

「精がつく」

という言葉が生まれたとしても不思議ではありません。


身体にとって「ごちそう」であるのは間違いないのです。



「疲労回復」目的に食べるなら


「疲労回復」という観点で見た場合何を食べたらいいのか?

医師が口をそろえていう食材があります。


それが「鶏の胸肉」です


wataridori

画像はイメージ フリー画像
(渡り鳥が飛び続けられる秘密でもある)


渡り鳥が何千キロも飛び続ける秘密がこの胸肉に含まれる、

「イミダゾールジペプチド」

という成分です。


医学的に疲労回復効果が認められています。
鶏の胸肉100gを毎日採ると2週間もすると効果が実感出来るとのこと。


maguro

画像はイメージ フリー画像です
(マグロは回遊魚であり泳ぎ続ける)



同様にマグロなどの回遊魚の尾びれの部分にも多く含まれます。

・鳥が羽ばたくための胸の筋肉
・魚が泳ぎ続けるための尾びれの筋肉

説得力があります。



「行事食」は大切にしていくべき


「疲労回復」する目的で「鰻」を食べる必要はないという話ですが、

「行事食」としての「鰻の蒲焼き」
こちらは大変大切なものと考えます。


doyouusinohi

画像はイメージ フリー画像です
(お値段が気になる所です)


栄養素がどのようなものがよりも、

「食事で心が満たされること」

これこそが大切と考えます。


今まで通り「土用丑の日」には「鰻」を食べて下さい。


暑い季節の「行事食」としての側面も持っているのです。



どうしても「疲労」が溜まる季節です。

上手に付き合っていく必要がありそうです。


本当に「疲労」を感じる場合は「休息」をとることが何よりも大切。
無理はしないようにしましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



「疲労」が取れた気になっていませんか?



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


暑い時期は「疲労」も相当なもの。
汗をかくのはそれだけ身体が頑張っている。

その分「疲労」は蓄積していきます。


本日は「疲労」についてのお話です。

「栄養ドリンクでは疲労は取れない」をお届けします。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(さてもうひと頑張りしますか…)



「栄養ドリンク」で「疲労」が取れた気がしていませんか?


現代人は様々な要因で「疲労」しています。

・暑さ
・寒暖差疲労
・油断できない感染症
・人出不足

色々な形で付き合っていかないとならないのです。


sumahoaserujosei

画像はイメージ フリー画像です
(「疲労」のタイプも様々です)


例えば昼の休憩時に、

コンビニエンスのレジの前にたくさん並んだ「栄養ドリンク」

一本飲むとなんだか疲れが取れた…気がする


eiyoudorinku

画像はイメージ フリー画像です
(それで頑張れるならいいのかもしれませんが…)



「これ飲んで頑張って!」

と渡された「栄養ドリンク」


なんだか頑張れる…気がする



「気は持ちよう」と言いますが、

はたして本当に「疲労」は取れているのでしょうか?



「タウリン」の働き


数ある「栄養ドリンク」の中でもよく目にする成分である「タウリン」


「タウリン3000㎖配合」


などの表示です。



pawaa


画像はイメージ フリー画像です
(「疲労回復」効果ははっきりしていない「タウリン」)


この「タウリン」の主な働きは、

・コレステロールの減少
・心臓や肝臓の働きを良くする
・視力の回復
・インスリンの分泌促進

etc…

いろいろな大切な働きがあります。


※参考
厚生労働省 e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-017.html


母乳にも含まれる成分であることから、
身体に取って大切な働きをする事はわかっています。

しかしながら「疲労回復」という科学的根拠はいまだ研究中なのが現状です。



身体が錯覚する危険性


ではなぜ効いた気がするのでしょうか?

多くの「栄養ドリンク」(エナジードリンク含む)には、

・カフェイン
・アルコール(入っていないものもあり)

が含まれています。


「カフェインの覚醒作用や興奮作用」
「アルコールによる気分の高揚」


身体は「疲労を回復したと錯覚」してしまっている可能性が高いです。


enazi

画像はイメージ フリー画像です
(中には相当量のカフェインを含むものも)


エナジードリンク(炭酸飲料)に顕著ですが。

すごく元気が出そうなパッケージデザインをしています。
例えば炎が燃え上がるようなデザイン等です。

視覚的にも錯覚をしていると言われています。


enazi

画像はイメージ フリー画像です
(強そうなデザインが多い)


「疲労」をごまかしてしまうこういったドリンクの常用は非常に危険です。

「栄養ドリンク」は一日に数本飲むだけで、
一日のカフェイン摂取量を超える場合があります。

「カフェイン中毒」による死亡事故事例もあるのです。

また糖分もかなり高いものが多いので、
よく表示を確認して選ぶようにしましょう。



天然の「タウリン」がおすすめです


「タウリン3000ml」がどのくらいのものか、
正直わかりません。

あえてml表示にすることで配合量を多く見せている事もあります。

「タウリン」自体は身体に必要な栄養素であると、
上記厚生労働省のサイトでも謳っています。


「タウリン」は魚介類や軟体類(イカやタコ)に多い成分です。
水溶性の「タウリン」をしっかり摂るならば、

・しじみのお味噌汁

などが良いかと思います。


sizimiziru

画像はイメージ フリー画像です
(しじみ汁は肝臓の働きを助ける)


エナジードリンク = 悪

ではありません。

気分転換になるのもまた事実です。


毎日の摂取などはカフェイン中毒の恐れが高くなりおすすめできません。
普段コーヒーを飲まれる方ならばなおさらです。


筋肉の疲労を軽減する「クエン酸」なども上手に取り入れてはいかがでしょうか?


takenokawa

画像はイメージ フリー画像です
(梅干しなど酸っぱいものに多い「クエン酸」)


ランチを梅干しのおにぎりにするなど、
食欲が落ちる時期でも頂きやすいメニューです。


suibunhokyu

画像はイメージ フリー画像です
(適度な運動に正しい水分補給が一番)


「疲労」はどうしても蓄積していきます。

適度に運動をして、正しい水分補給をすることで、
かえって「ストレス」も発散でき、休息しやすくなります。


上手に付き合っていく必要がありそうです。


本当に「疲労」を感じる場合は「休息」をとることが何よりも大切。
無理はしないようにしましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.8 加筆修正)



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  

このページのトップヘ